お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/04/14
-
ツバサクロニクル Vol.2発売日 2006/04/20アリカ
-
伝説のスタフィー4『伝説のスタフィー4』は2006年4月13日に任天堂から発売されたニンテンドーDS用アクションゲーム。
主なキャラクターはスタフィー、スタピー、キョロスケで、アミー王国の少女マテルを助けるストーリー。
アミー王国はモナムールストーンによって守られていたが、これが盗まれたため混乱が起きた。
元気ポイント制が導入され、ライフの最大値が増加(50から最大240へ)。
公衆電話でヒントをもらえ、進行状況によってセリフが変わる。
各ステージの最奥地にワープじぞうが存在し、ワープじぞう王の居場所に移動可能。
ボーナス面「愛の泉」では、タッチスクリーンを使ってしんじゅを獲得できる。
SPを使った技「モナムーヒール」により体力が回復する。
スタフィーはアミー王国の王子であり、マテルに恋をして孤軍奮闘する。
マテルはコラル王子の婚約者で、デジールの騒動に巻き込まれる。
主な敵キャラクターはデジールで、彼女はモナムールストーンを盗んでアミー王国を混乱に陥れる。
ボスキャラクターにはオウルン王、ボンボーン、ゲイシャチなどがいる。
デジールは強力な魔女で、最終的にスタフィーたちに敗北し、元の姿に戻る。
各キャラクターやボスに独自の個性と背景があり、ストーリーに深みを与えている。
スタフィーとその仲間の友情や冒険をテーマにした物語。発売日 2006/04/13任天堂 -
漢字そのまま DS楽引辞典発売日 2006/04/13任天堂
-
おさわり探偵 小沢里奈『おさわり探偵 小沢里奈』はサクセスから発売されたおさわりアドベンチャーゲーム。
初回リリースはニンテンドーDSで、2006年4月13日に発売され、iOS版とAndroid版も登場。
続編として『シーズン2 1/2』や『ライジング3』が存在。
主人公は新米探偵・小沢里奈。事件は夢が盗まれる等の軽い内容。
プレイヤーはタッチペンで操作し、手がかりを探したり、移動したりする。
各章は専用タイトルで構成され、全話を購入することでスピンオフゲームが楽しめる。
小沢里奈の朋友や助手「なめこ」が重要なキャラクター。
ゲーム内にはユニークなキャラクターや発明品が多数登場。
漫画版や映画版も存在し、メディアミックス展開が行われている。
新作『里奈となめこの事件簿』は2022年にNintendo Switchで発売された。
小沢里奈は内気かつ無口な性格で、探偵業を営むが報酬は発生したことがない。
主要なサブキャラクターにはまなみ、じい、ちとせ、ヨネ子などがいる。
スピンオフ作品には『なめこ栽培キット』や『なめこ大繁殖』もある。
各作品には特定のストーリーや謎解きが含まれ、遊び応えがある。
シリーズ全体が多様なジャンルとスタイルを取り入れ、ユーモアもある。
ゲームの進行やイベントは独特のタッチで表現され、多くのキャラクターが絡む物語。
本作の影響を受けたグッズや関連商品も販売されている。
ゲームの魅力は独自のキャラクターたちと軽快なストーリーにある。
キャラクターはそれぞれの個性が強調され、プレイヤーとのインタラクションが豊富である。
全シリーズに共通するテーマは「謎解き」と「友情」である。発売日 2006/04/13サクセス -
フルーツ村のどうぶつたち2 ~お空のフルーツランド~発売日 2006/04/06TDKコア
-
アンジェリーク デュエット発売日 2006/04/06コーエー
-
コンタクト『コンタクト』はグラスホッパー・マニファクチュアによるRPG
2006年3月30日にマーベラスインタラクティブからニンテンドーDS対応で発売
ユーザーはハカセと主人公チェリーの仲介者としてプレイ
上田晃が手掛けた最後の作品で、アウディオ設立後の初オリジナル作品
物語は少年チェリーが二つの光を見ることから始まる
赤い光の中から現れたハカセがチェリーを宇宙船に乗せるが、宇宙船は墜落
宇宙船に搭載されていた動力源「エレメント」が世界中に散らばる
ハカセはプレイヤーにエレメントを集めるよう頼む
主要キャラクターとしてチェリー、ハカセ、ニャンニャン、ミント、ラスター・スプロール、マリア・クラール、ミリアンが登場
ミントはテロ組織「ミューテスタント」の首領で、エレメント集めに取り組む発売日 2006/03/30マーベラス -
ゼノサーガI・II『ゼノサーガI・II』は2006年にナムコから発売されたニンテンドーDS用RPG。
PlayStation 2用の『ゼノサーガ エピソードI』と『エピソードII』を統合した作品で全20章構成。
ナムコが販売した最後のコンシューマーゲームソフト。
主人公シオンの視点で物語が展開される。
サイドストーリーとして他キャラのエピソードを常時読むことができる。
エピソードIIでは視点がJr.からシオンに戻った。
ストーリーの再構成が行われ、竹田裕一郎と高橋哲哉が議論を重ねた。
PS2版に比べ、EPIのストーリーは短く、EPIIは長くなっている。
戦闘はランダムエンカウント方式で、戦略性が含まれている。
E.S.戦闘が11章で初披露され、A.G.W.S.には乗れない。
マップはPS2版と比べて小規模。
ミニゲーム(アーチェリー、居合いなど)がタッチペンで楽しめる。
キャラクター情報も詳細に記載されている。
脚本は竹田裕一郎、キャラクターデザインは竹内浩志。
音楽は山下康介が担当。
高橋哲哉が原案・監修に関与している。
DS版オリジナルキャラクター“ジンケイ”が登場。
シナリオには不明点や補完が追加されている。
PS2版との差異が多く、バランス調整が行われた。発売日 2006/03/30ナムコ -
実戦パチスロ必勝法! アラジン2エボリューションDS発売日 2006/03/30セガ
-
サンエックスランド ~テーマパークであそぼう!~発売日 2006/03/30エム・ティー・オー
-
神林式脳力開発法 右脳キッズDS発売日 2006/03/30IEインスティテュート
-
陰山英男のIQティーチャーDS発売日 2006/03/30IEインスティテュート
-
イース・ストラテジーゲーム名: イース・ストラテジー (Ys STRATEGY)
発売日: 2006年3月23日
対応機種: ニンテンドーDS
発売元: マーベラスインタラクティブ
開発: フューチャークリエイツ
ライセンス提供: 日本ファルコム
ジャンル: リアルタイムストラテジーシミュレーションゲーム
世界観: イースシリーズのアクションロールプレイングゲームを受け継ぐ
テーマ: 国家間の戦争
プレイヤーの役割: 戦況の中で資源調達、生産、戦闘を行う
ゲームの進行: リアルタイムで進行
ゲームの目的: 覇権を争う発売日 2006/03/23マーベラス -
ポケモンレンジャー『ポケモンレンジャー』は任天堂のDS用アクションアドベンチャーゲームで、2006年に発売された。
主なゲームプレイは「キャプチャ」で、野生ポケモンと気持ちを通わせることを目的とする。
プレイヤーはスタイラーを使用してポケモンをキャプチャし、協力を得ることができる。
キャプチャ操作にはタッチペンを使用し、ポケモンを囲む必要がある。
ポケモンの力を借りる「ポケアシスト」やフィールドわざを利用して障害物をクリアする要素がある。
通信機能がないため、他のポケモンシリーズとの連動は無いが、特典データを受信することで特別ミッションが遊べる。
主人公はポケモンレンジャーになることを夢見ており、自らの熱意でレンジャーに選ばれる。
主人公のパートナーポケモンは性別によって異なる(男はマイナン、女はプラスル)。
レンジャーユニオンという組織が自然を守る目的で活動している。
フィオレ地方が本作の舞台で、ポケモンと自然を重視する文化がある。
本作は続編として『ポケモンレンジャー バトナージ』と『光の軌跡』がある。
シリーズごとにそれぞれ異なる地域が舞台となっている。
『バトナージ』では新たなキャプチャメカニクスやパートナーの選択肢が増える。
『光の軌跡』ではポケアシストが変更され、時間経過で再使用可能になる。
各作品において主人公の名前は自由に設定可能で、デフォルト名が存在する。
敵キャラクターとしてゴーゴー団やナッパーズなどが登場し、物語にケイオスをもたらす。
シリーズ全体を通してのテーマはポケモンとの絆と、自然環境の保護である。
主な登場人物にはシンバラ教授やレンジャーユニオンのメンバーが含まれる。
ゲームは子供から大人まで楽しめる内容で、教育的な要素もある。
複数のポケモンシリーズと関連があり、アニメや映画にも展開されている。発売日 2006/03/23任天堂 -
スタイルブック ~ふしぎ星の☆ふたご姫 Gyu!~発売日 2006/03/23バンダイ
-
スタイルブック ~ジュニアシティ~発売日 2006/03/23バンダイ
-
スタイルブック ~シナモロール~発売日 2006/03/23バンダイ
-
パズルシリーズ Vol.3 SUDOKU発売日 2006/03/23ハドソン
-
パズルシリーズ Vol.2 クロスワード発売日 2006/03/23ハドソン
-
パズルシリーズ Vol.1 ジグソーパズル発売日 2006/03/23ハドソン