お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/07/05
-
THE PLAYROOM VR発売日 2016/10/13ソニー
-
アイドルマスター シンデレラガールズ ビューイングレボリューションタイトル: 『アイドルマスター シンデレラガールズ ビューイングレボリューション』
発売日: 2016年10月13日
プラットフォーム: PlayStation VR専用
発表: 2016年7月7日、ニコニコ生放送にて
初のアイドルマスターシリーズのVR対応作品
舞浜アンフィシアターを舞台に最大9人のアイドルがライブを実施
プレイヤーはPS Moveでコンサートライトを振り、参加感を提供
席や方向によって映像や音声が変わる鑑賞体験
初期収録楽曲は3曲
2017年7月時点で30人のアイドルが登場
EDIT LIVEモードによりアイドルを自由に編成可能
追加DLCによって183人のオリジナルアイドルが使用可能
楽曲は「お願い!シンデレラ」や「Yes! Party Time!!」など
モブキャラクターの配置でリアリティを向上
アイドルのポリゴン数を増加、衣装のデザインも工夫
インターフェースは「シンデレラガールズ」に近い形式
体験したユーザーからはライブ感を評価
観客やステージのバリエーションに関する要望も
開発初期はOculus Riftで検証、最終的にはUnity使用
音楽に合わせて振動する振動パッド対応
プレイヤーはサイリウムを手に持つことができる発売日 2016/10/13バンダイナムコエンターテインメント -
レイヤーズ・オブ・フィアー「Layers of Fear」は、Bloober Teamが開発した心理ホラーアドベンチャーゲーム。
2016年2月にLinux、Windows、macOS、PS4、およびXbox One向けにリリース。
プレイヤーは、精神的に不安定な画家を操作し、彼の過去の秘密を明らかにするヴィクトリア朝の館を探索。
ゲームは一人称視点で展開され、ストーリー重視のパズル解決と探索が中心。
2016年には「Layers of Fear: Inheritance」がリリースされ、画家の娘を操作。
2018年にはNintendo Switch向けに「Layers of Fear: Legacy」が登場し、DLCを追加。
2019年には続編「Layers of Fear 2」が発表され、同年5月にリリース。
2023年には新たな続編も発表され、プレイヤーは再びアーティストを操作。
ゲーム内での環境の変化によって、パズルの解決やジャンプスケアがある。
物語は第一次世界大戦後のイギリスを背景に、画家の家庭と精神状態の変化を描く。
画家の妻は事故により重傷を負い、彼の精神的健康が悪化、最終的には自殺。
画家は妻の遺体の一部を用いて「最後の作品」を作ろうとする。
プレイヤーの選択によって異なるエンディングが存在する(例:自己満足の達成、火災によるスタジオの焼失)。
「Inheritance」DLCでは、娘が家に戻り、過去を再体験。
ゲームは”P.T.”に影響を受け、物語や環境の変化が強調されている。
2023年にはUnreal Engine 5を使用したリメイクが発表。
批評家からはストーリーや雰囲気の評価が高いが、一部はゲームの緊張感に欠けると指摘。
グラフィックやアートスタイルが評価されている。
ゲームはUnityエンジンを使用して開発。発売日 2016/10/13インターグロー -
Catlateral Damage(にゃんこラテラル・ダメージ)発売日 2016/10/13Fire Hose Games
-
討鬼伝2 共闘版発売日 2016/10/06コーエーテクモ
-
XCOM 2XCOM 2は2016年にFiraxis Gamesによって開発され、2Kが出版したターン制戦術ビデオゲーム。
XCOM: Enemy Unknownの続編で、2035年の宇宙侵略を描く。
XCOMは地球の占領に抵抗する軍事組織である。
ゲームプレイはターン制の戦闘と、Avengerというエイリアン船を基にした戦略要素に分かれる。
地図の手続き生成とモッドサポートが新たに追加された。
ストーリーはより重視され、プレイヤーは攻撃的にプレイすることが奨励された。
グラフィックは主に『エリジウム』や『オブリビオン』からインスパイアを受けた。
発売時は高評価を得たが、パフォーマンスに関する批判もあった。
複数の年末アワードにノミネートされた。
拡張パック「XCOM 2: War of the Chosen」が2017年にリリース。
戦術的要素とアクション要素の組み合わせでプレイヤーに影響を与えるゲームデザイン。
組織の指揮官となり、地球の抵抗勢力を指揮する。
プレイヤーは異なる戦闘クラスを持つ兵士を指揮できる。
ゲーム内では時間制限があるミッションが多い。
プレイヤーはAvengerを管理し、新しい技術や武器を研究する。
兵士が死亡した場合、キャラクターの死はプレイヤーに深刻な影響をもたらす。
開発はプレイヤーのフィードバックを反映しており、難易度やシステムの改善が行われた。
DLCや多くのモッドが後にリリースされ、プレイヤーの体験を拡張。
発売から1週間で50万本以上が売れ、成功したとされる。
ゲームはPC専用でリリースされたが、後に他のプラットフォームにも展開された。発売日 2016/09/30テイクツー・インタラクティブ -
スクリーンチートタイトル: Screencheat
開発者: Samurai Punk
出版者: Surprise Attack
リリース日:
- Windows, OS X, Linux: 2014年10月21日
- PS4, Xbox One: 2016年3月1日
- Nintendo Switch (Unplugged): 2018年11月
ゲームジャンル: マルチプレイヤーFPS(第一人称シューティング)
特徴:
- 全プレイヤーのキャラクターモデルは見えない
- 他のプレイヤーの画面を見て位置を推測する必要がある
マップ: 明るい色彩で視認性を向上
ゲームモード:
- My First Deathmatch
- Hillcamper
- Capture the Fun
- One Shot (制限付きショット)
- Murder Mystery (特定の敵を特定の武器で討つ)
開発背景: 2014年のGlobal Game Jamでアイデアを得て、複数の賞を受賞
評価:
- Metacriticによると「混合または平均的なレビュー」
- シンプルで楽しめる概念が評価される一方、深みと再プレイ性の不足が批判された発売日 2016/09/29PLAYISM -
ラヴァーズ・イン・ア・デンジャラス・スペースタイム『Lovers in a Dangerous Spacetime』はカナダのAsteroid Baseが開発したシューティングゲーム。
日本版タイトルは『LOVERS:みんなですすめ!宇宙の旅』。
プレイヤーは「LOVERS」という組織の隊員として宇宙船を操縦して宇宙を探索。
「アイジョウリアクター」の誤作動により「アンチLOVE」が放出され、リアクターのかけらを回収する任務を遂行。
2012年にプロトタイプが制作され、2014年から本格的に開発開始。
ゲームタイトルはブルース・コバーンの曲からインスパイアを受けている。
プレイヤーは最大4人で同時プレイ可能で、1人プレイの場合は「スペースペット」がサポート。
ゲーム内にはエンジン、タレット、ヤマトキャノン、シールド、マップなどの装置がある。
宇宙船は「ガムボールゼロ」「バナナスプリット」「ゼリーロール」の3種類。
各宙域には異なるステージがあり、自動生成される。
ステージのクリアにはスペースバニーの救出が必要で、救出人数に応じて報酬がある。
複数のゲーム賞にノミネートや受賞歴がある。
各宇宙船には特有の機能があり、プレイヤーの戦略に影響を与える。
ボス戦が各宙域の最後に存在し、プレイヤーに挑戦を提供する。発売日 2016/09/28Asteroid Base -
勇者には休みがない!アドバンスド発売日 2016/09/26Buff Studio
-
Ninja Pizza Girl発売日 2016/09/16クロスファンクション
-
Fenix Furia発売日 2016/09/16クロスファンクション
-
JotunJotunはThunder Lotus Gamesが開発したアクションアドベンチャーゲーム。
2015年9月29日にWindows、OS X、Linux向けにリリース。
Wii U版は2016年9月8日に、PS4およびXbox One版は9月9日に、Nintendo Switch版は2018年4月27日に、Stadia版は2020年5月26日にリリース。
手描きのフレームバイフレームのアートスタイルを使用。
探索とパズル解決が主な要素であり、ボス戦もある。
各ステージには物語を進めるためのルーンと神の神殿がある。
戦闘はシンプルで、主なアクションは斧を振る、斧で叩く、回避。
神の力(フリッグの癒し、フレイヤのスピードなど)を使用可能。
ハブエリアはギヌンガガプ(虚無)で、5つのエリアにアクセス可能。
ステージを進むことでボス戦に到達し、巨人と戦う。
ストーリーはヴァイキング女性トーラの物語で、神々のために巨人を倒す。
クラウドファンディングで64,000ドル以上を調達。
2016年にはIndieBoxと提携し、物理パッケージ版を発売。
ゲームは批評家から高評価を受け、Metacriticでは79点を獲得。
Game Revolutionは4.5/5を、IGNとGameSpotは8.0/10を付けた。
ボスを倒すことでトーラの過去が明かされる。
複数のパズルが含まれ、道具を使ったインタラクションが重要。
ゲームのアートスタイルや音楽が高く評価されている。
近年のエディション(Valhallaエディション)には追加内容が含まれる。発売日 2016/09/09Thunder Lotus -
少女とドラゴン-幻獣契約クリプトラクト-ゲーム名:『幻獣契約クリプトラクト』
制作:バンク・オブ・イノベーション
プラットフォーム:スマートフォン(iOS、Android)、PCブラウザ、PlayStation Vita、PlayStation 4
初回リリース:2015年2月17日(Android)、3月3日(iOS)
基本プレイ:無料(アイテム課金制)
タイトルの意味:幻獣(Cryptid)と契約(contract)を組み合わせた造語
ゲームジャンル:ターン制RPG
本作の特徴:幻獣契約システムでユニットが幻獣と契約し力を解放
プレイヤーの役割:ギルサニア帝国の領主として戦士を集め、軍団を結成
2016年にブラウザ版とコンシューマ版リリース予定
コンシューマ版配信:PS Vita(2016年7月21日)、PS4(2016年9月8日)
他のプラットフォームとのデータ連携が可能
2023年6月30日:サービス終了
キャラクター例:主人公、秘書官リズ、冒険者ミーリアなど
開発・運営移管:『少女とドラゴン』の運営は2016年3月にモノビットからライオンズフィルムへ
声優陣:田村ゆかり、釘宮理恵、中田譲治が参加
最初のPCブラウザ版運営:モノビットが担当
一部キャラクターは異なる声優が起用された
コラボイベント:2016年10月6日開始の「英雄クロニクル」コラボ発売日 2016/09/08ライオンズフィルム -
Sky Ride発売日 2016/09/08MUTAN
-
トゥモロー チルドレンゲームタイトル: トゥモロー チルドレン(The Tomorrow Children)
開発: キュー・ゲームス
配信元: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
対応プラットフォーム: PlayStation 4専用
ジャンル: ソーシャルアクションゲーム
舞台: パラレルワールドの社会主義国家
背景設定: ソ連の実験によって壊滅した世界
プレイヤーの協力: 他のプレイヤーと共に世界を再建
特徴: 他のMMORPGと異なり、プレイヤーが目に見えない
グラフィック技術: 「レイヤード・ボクセル・コーン・ライティング」使用
アートディレクション: ディラン・カスバートが担当
キャラクター制作: 約2万ポリゴンで制作
特徴的なテクスチャ: 眼球を表現するための特別なテクスチャが用意
ボイド: 人類の肉体と意識が溶け、世界を覆う存在
イズベルク: ボイドの中から生まれた巨大な怪獣
サービス終了: 2017年11月1日
現在: プレイ不可能
研究: 生存者が人間を再生する方法を開発
プロジェクション・クローン: ボイド上で活動する生命体
制作における方針: チェコのマリオネットを基にした視覚表現発売日 2016/09/07ソニー -
シャンティ - 海賊の呪い -発売日 2016/09/07インターグロー
-
三國志12 対戦版発売日 2016/09/02コーエーテクモ
-
マシナリウム『マシナリウム』はチェコのAmanita Designによるポイント・アンド・クリック型アドベンチャーゲーム。
日本語版はPLAYISMがローカライズを担当。
プレイヤーはパズルやクイズを解くのが目的で、従来のポイント・アンド・クリック型の形式を踏襲。
台詞がなく、アニメの吹き出しによる表現で独特の世界観を形成。
2つのヒントシステムがあり、一つはレベルに応じて曖昧なヒント、もう一つはミニゲームで得られる手引書。
物語はロボットのジョセフが捨てられ、街で悪党“Black Cap Brotherhood”を倒すもの。
開発には7人の開発者が関わり、3年をかけて完了した。
マーケティング予算は1000ドルと非常に低かった。
Xbox 360用として開発されたが、最終的に配信を見送られた。
ゲームは86%以下の高評価を受け、特にアートや音楽が称賛された。
複数の賞を受賞し、その中で「最優秀ビジュアルアート賞」や「ベスト・サウンドトラック賞」がある。
海外での販売はSteamやGOG.comで行われ、多様なプラットフォームに対応。
発売中止となったプラットフォームにはXbox 360とWiiがある。
価格が一時20ドルから5ドルに値下げされ、販売促進に成功した。
ジョセフは他のゲームにもカメオ出演している。
サウンドトラックはTomas Dvorakが制作し、高い評価を受けている。発売日 2016/09/01PLAYISM -
乖離性ミリオンアーサー『乖離性ミリオンアーサー』は、スクウェア・エニックスが2014年に配信したキャラクターコマンドRPG。
続編『拡散性ミリオンアーサー』の正統進化タイトル。
2014年11月19日にスマートフォン向けに配信を開始。
プレイヤーは「傭兵」「富豪」「盗賊」「歌姫」の4人のアーサーを操作。
物語は訓練城ヘヴリディーズを舞台に展開。
聖剣から聖槍に物語が進行し、新たな脅威が現れる。
2016年にPS Vita版およびPS4版が配信、PS版は2018年にサービス終了。
2019年11月に「断絶の七聖王」が実装されるも、2020年9月にオンラインサービス終了。
スマートフォン版はオフライン版として一部機能が残る。
2023年7月に続編『乖離性ミリオンアーサー:リング』を発表。
主なキャラクターには、傭兵アーサー、盗賊アーサー、富豪アーサー、歌姫アーサーがいる。
それぞれ異なる性格とゲーム上の役割を持つ。
追加キャラクターとしてスカアハ、ウアサハ、クーホリン、メイヴ、その他が存在。
VR版『乖離性ミリオンアーサーVR』は2017年に発売。
ラジオ番組『ミリオンアーサーRADIO!ミリラジ』は2015年から2020年まで放送。
プロデューサーは岩野弘明、シナリオは鎌池和馬が担当。
音楽には伊藤賢治や前山田健一が参加。
ゲーム内でのコラボレーションも行われた。
2020年に正式サービスが終了したが、アフターサポートは続いていた。発売日 2016/09/01スクウェア・エニックス -
The Banner Sagaゲーム「The Banner Saga」は、Stoicによって開発され、Versus Evilによって出版されたタクティカルRPG。
2014年にPCとモバイル用、2016年にPS4とXbox One、2018年にNintendo Switchにリリース。
ノース神話に触発された架空の世界が舞台で、プレイヤーはキャラバンを率い、敵の一族「Dredge」と戦う。
物語は2人の主人公の視点から語られ、選択によって展開が変化する。
開発者は元BioWareのデザイナー3人が設立したStoic Studio。
Kickstarterを通じて資金調達が行われ、成功を収めた。
雰囲気はEyvind Earle、Ralph Bakshi、Don Bluthのアートスタイルに影響を受けた手描きアニメーション。
音楽はAustin Wintoryが作曲し、Dallas Wind Symphonyが演奏。
ゲームのマルチプレイヤーコンテンツ「The Banner Saga: Factions」はリリース前に無料で配信された。
アートスタイルや物語、戦闘が高く評価された。
シリーズには続編として「The Banner Saga 2(2016)」と「The Banner Saga 3(2018)」がある。
ゲームはターン制の戦闘を中心に、キャラクターの強化やパーティ編成が可能。
Dredgeの指導者Bellowerとの戦いが主要な要素。
世界は永遠の黄昏にあり、人間やVarlと呼ばれる巨人たちが住む。
プレイヤーは数々の選択を通じて物語を進め、結果に責任を持たされる。
伝統的なアニメーションを使用し、独自のゲームエンジン「Yggdrasil」が開発された。
Kickstarterキャンペーンは732,886ドルを調達し、スコープを拡大。
ゲームは80点以上の評価を受け、一般的に好評を得ている。
ストーリーの選択肢によってエンディングが異なる。
全体的に、成人向けの感情的な体験を重視した設計となっている。発売日 2016/09/01Versus Evil