お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/07/05
-
LIMBO『Limbo』は、Playdeadによって開発されたホラー要素のあるパズルプラットフォーマーゲーム。
2010年7月にXbox Live Arcade向けに最初にリリースされた。
プレイヤーは、妹を探す無名の少年を操作する。
ゲームは2D横スクロール形式で、物理システムを活用。
プレイヤーは試行錯誤を通じてパズルを解くことを期待されており、“トライアル&デス”というスタイルが用いられている。
グラフィックはモノクロームで、ホラー的な雰囲気を醸し出している。
ゲームの美術スタイルは、フィルムノワールやドイツ表現主義と比較されることが多い。
ゲームのストーリーはミニマルで、一部の批評家には賛否が分かれた。
ゲームの長さと価格に関して、批評家からの指摘があったが、適切な長さとする意見も。
発売当初から高評価を受け、2010年の年間ベストゲームの一つに選ばれた。
Xbox Live Arcadeで2010年に高い売上を記録し、約750万ドルの収益を上げた。
開発チームは約8人からなり、インディゲーム界での成功に貢献した。
ジェンセンはゲームのオープンエンディングに意図的に意味を持たせた。
さまざまなプラットフォームに移植され、iOS、PlayStation 3、Windowsなどでもリリースされた。
音響デザインはモダンなアコースマティック音楽で、没入感を高める役割を果たした。
2016年には続編『Inside』がリリースされ、テーマが再探求された。
ゲームのパズルデザインはプレイヤーの思考を促すように工夫されている。
児童や動物の死を示すグロテスクなシーンが多く、プレイヤーを刺激する。
発売後、アートゲームとして認識され、ビデオゲームは芸術であるとの議論を引き起こした。
評価として、メディアから多くの賞を受賞し、批評家による賞賛が相次いだ。発売日 2015/12/02Playdead -
1001 Spikes1001 Spikesは8bits FanaticsとNicalisによって開発されたプラットフォームゲーム。
元々は「Aban Hawkins & the 1000 Spikes」という名前で、目的はトゲや災害を避けながら広大な地形からの脱出。
主人公は著名な考古学者ジム・ホーキンズの娘ティナと彼女の兄アバン。
彼らは父の遺産を取り戻すために南アメリカの遺跡を探る。
Wii U、PS Vita、PC、PS4版は「概ね好評価」、「3DS」とXbox One版は「平均以上の評価」を獲得。
Metacriticによると、日本のゲームレビュー雑誌「ファミ通」は3DSとWii U版に32点を与えた。
IGNはPCとPS4版のコンテンツの豊富さとエキサイティングな要素を評価。
GameZoneはレベルの多さとアンロック可能キャラクターを賞賛、ゲームプレイの難しさにも言及。
エッジは3DS版に6点を付け、操作が容易だが難易度が高いことを指摘。
ゲームは進むにつれてレベルの繰り返しが増えるとの不満も存在。発売日 2015/11/27ピッキー合同会社 -
Let's Sing 2016発売日 2015/11/26システムスリージャパン
-
巫剣神威控発売日 2015/11/20PLAYISM
-
Woah Dave!「Woah Dave!」はMiniVisionsによって開発・出版されたプラットフォームビデオゲーム
対応プラットフォーム: iOS, Microsoft Windows, Nintendo 3DS, PlayStation 4, PlayStation Vita
初回リリース日: iOS、Windows、Nintendo 3DS版は2014年10月30日
PlayStation Vita版は2015年1月6日リリース
PlayStation 4版は2015年3月31日にリリース
PS4版に新レベル6種類、キャラクター、ボスバトル、敵タイプが追加
ゲームプレイは単一画面で、プレイヤーは主人公Daveを操作
Daveは敵を卵や頭蓋骨を投げて倒す
敵を倒してコインを集めるのが目的
モンスターは溶岩に落ちると進化し、より多くのコインが得られる
ゲームは好評で、iOS版はGameRankingsで82%、Metacriticで82点
DestructoidのJonathan Holmesは8.5/10を付けた
GamezeboのJim SquiresはiOS版に5/5の評価を与えた
続編「Space Dave!」が発表され、2018年にリリース
ゲームは「古き良きアーケードの楽しさ」を提供しているとの意見が多い発売日 2015/11/04Choice Provisions -
The Swapper『The Swapper』は2013年のパズルプラットフォームゲームである。
プレイヤーは不明な研究所に取り残されたスカベンジャーを操作する。
ゲームのタイトルである「Swapper」は、プレイヤーが自分のクローンを作成し、意識を切り替えるデバイスを指す。
脳と身体の問題や意識の本質、アイデンティティなどの哲学的テーマを探求している。
開発はフィンランドのインディーズ開発者Facepalm Gamesが行った。
初版は2013年5月30日にPC向けにリリースされた。
2014年にはPlayStationとNintendoプラットフォームに移植された。
視覚スタイルや雰囲気、パズルの質と革新性が高く評価された。
ゲーム内でプレイヤーは「オーブ」を集めて扉を開く必要がある。
自分のクローンを4体まで作成し、視界内で意識を切り替えることができる。
時間が遅く進む機能があり、難しい操作を実行できる。
ゲーム内の重力が逆転するエリアがあり、パズルが難しくなる。
物語では「ウォッチャー」と呼ばれる岩が登場し、テレパシーの存在が示唆される。
事故によりクルーが死ぬことが起こり、ウォッチャーが原因とされる。
プレイヤーはスカベンジャーとして、封じ込められた生存者たちの意識に対峙する。
最終的な選択肢は意識を交換するか、惑星に留まるかである。
ゲームはハンドクラフトのアート資産を使用して制作された。
批評家からは高い評価を受け、複数のアワードを受賞した。
ゲームの得点は、GameRankingsで88.09%、Metacriticで87/100である。発売日 2015/11/04Curve Digital -
Star Ocean2 セカンドエヴォリューション発売日 2015/10/28スクウェア・エニックス
-
The Binding of Isaac: Rebirth アイザックの伝説:リバース発売日 2015/10/28ピッキー合同会社
-
Unmechanical: Extended発売日 2015/10/17クロスファンクション
-
Paperbound発売日 2015/10/13クロスファンクション
-
In Space We Brawl発売日 2015/09/10PLAYISM
-
ウルトラストリートファイターIVウルトラストリートファイターIV(ウルIV)はカプコンのアーケードゲーム。
スーパーストリートファイターIV アーケードエディションから新要素を追加。
登場キャラクター数はシリーズ最多の44名。
新キャラクターはストリートファイター X 鉄拳からの登場。
ステージ背景が6種類追加。
新ゲームシステム「ウルトラコンボダブル」、「レッドセービングアタック」、「ディレイスタンディング」が追加。
バランス調整が行われ、技の攻撃力や硬直時間が見直された。
2013年7月に製作発表、2014年4月にアーケード版正式稼働。
NESYSカードからNESiCAに対応し、キャラクター管理が改善された。
2014年6月にキャラクター「ディカープリ」が追加。
PS3、Xbox 360版は2014年8月に発売された。
オメガエディションが2014年12月にアップデートで導入。
PC版はSteamで2014年8月からダウンロード可能。
PS4版は2015年9月に配信、解像度やレスポンスが向上。
家庭用に「エディションセレクト」機能を追加。
YouTubeアップロード機能やオンライントレーニングモードが実装。
キャラクターのアレンジコスチュームも導入。
アーケード版稼働後、反響は好評。
監督は森山洋、追加キャラクターのアニメパートはサンライズが担当。
ユーザーフィードバックを反映し、システム面の変更が行われた。発売日 2015/09/04カプコン -
Grow Homeゲーム名: Grow Home
開発会社: Ubisoft Reflections
発売日: Windows版(2015年2月4日)、PS4版(2015年9月1日)
ジャンル: アドベンチャー・プラットフォーム
プレイヤーキャラクター: ロボットB.U.D.(Botanical Utility Droid)
目的: 星植物を育てて故郷の酸素を補給
ゲーム環境: オープンワールド、自由探索
プレイヤー操作: 左右の手を個別に操作して物体をつかむ
星植物の成長: 特定の高さに達すると新しい浮島が出現
力を与えるクリスタル: 各島に存在し、能力強化に寄与
環境要素: 洞窟、水流、移動用テレポートパッド
バックパック機能: アイテムを一つずつ持てる
メインクエスト完了後: さらに8つの種を集める選択肢がある
開発の経緯: 小規模な実験プロジェクトとして開始
視覚スタイル: ミニマリズムとローポリ
アニメーション技術: プロシージャルアニメーションと物理ベースのゲームプレイ
評価: オープンワールドとビジュアルは好評だが、短さは批判される
続編: Grow Up(2016年8月16日発売)
推奨コントローラー: ゲームパッドが推奨されている
アップデート: 発売後に新ミッションやスキンが追加された発売日 2015/09/02ユービーアイソフト(Ubisoft) -
オクトダッド -タコと呼ばないで-発売日 2015/08/28Young Horses
-
ガンダムバトルオペレーションNEXT『ガンダム バトルオペレーション ネクスト』(略称:バトオペネクスト)は、バンダイナムコエンターテインメントが運営する基本無料のオンラインゲーム。
対応ハードはPlayStation 4とPlayStation 3で、双方のマッチングが可能。
運営開始日は2015年8月27日で、2019年3月28日にサービス終了。
前作『機動戦士ガンダム バトルオペレーション』を引き継ぐ作品であり、様々なガンダム作品から機体が登場。
ゲームのスピードが前作より速く、歩兵の概念がない。
ゲーム内に「第3勢力」が登場し、サイコガンダムなど強力な機体が含まれる。
戦闘シーンと準備フェイズがあり、戦闘で得たポイントを使用して機体の強化や能力の習得が可能。
出撃には「出撃エネルギー」が必要で、時間経過で回復するが、有料アイテムで即時出撃も可能。
戦闘勝利時に得られる経験値やポイントが増加する有料アイテムも存在。
オペレーターのリサ・アリサワは金髪のポニーテールで、地球連邦軍の軍服を着用。
2015年4月30日にオープンβテスト、翌8月27日に正式サービスを開始。
2015年9月には10万DL記念キャンペーンを開催し、新マップ「グレート・キャニオン」が追加。
2015年10月30日には第3勢力「アプサラス」が追加された。発売日 2015/08/27バンダイナムコエンターテインメント -
Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-発売日 2015/08/11ソニー
-
ぎゃるガンヴォルト『マイティガンヴォルト バースト』は2017年6月に発売されたNintendo Switchおよびニンテンドー3DS用ゲームソフト。
ゲームのグラフィックは90年代風のドット絵に進化。
特徴的なシステムには「バーストコンボ」とプレイアブルキャラクターのカスタマイズがある。
Nintendo Switch版にはHD振動と「ダウジング」機能が搭載。
プレイアブルキャラクターはガンヴォルトとベックの2人。
ステージボスは『Mighty No. 9』の敵キャラクターたちが中心。
2018年3月15日にはPS4版『ぎゃるガンヴォルト バースト』が配信開始。
Switch/3DS版ではDLCキャラクター「えころ」が最初から使用可能。
9種類のショットを使い分けるベックは変形能力が使えない。
ガンヴォルトは専用モジュールで4種類の雷撃と空中ジャンプを取得。
各キャラクターはuniqueな能力を持つ(例:えころはバースト強化が可能)。
多様なキャラクター(例:アキュラやくろな)が登場。
敵ボスの名前にはラウンドディガーやパイロジェンが含まれる。
本作の最終ボスはテセオ。
体験版からのデータ引き継ぎによりキャラクター取得可能な期間があった。発売日 2015/08/06インティ・クリエイツ -
Aaru's Awakening「Alwa’s Awakening」はElden Pixelsによって開発されたメトロイドヴァニアスタイルのゲーム。
2017年に初めてリリースされた。
主人公はZoeで、邪悪な支配者から市民を救う使命がある。
ゲームグラフィックは8ビットスタイルのピクセルアート。
謎解きプラットフォーム要素を含むサイドスクロール型ゲーム。
チェックポイント機能があり、プレイヤーは無限にリスポーン可能。
デザイナーのMikael Forslindは「Battle Kid: Fortress of Peril」と「Trine 2」からインスパイアを受けた。
8ビット時代の制約(4:3アスペクト比など)を再現することを目指した。
Linux、macOS、Windowsで2017年2月2日にリリースされた。
Nintendo Switchには2018年9月27日に、PlayStation 4には2019年3月21日にリリース。
Switch版は初週の売上がSteam版の初月と同等だった。
2021年にNintendo Entertainment System用の物理ROMカートリッジ版が発表された。
「Alwa’s Collection」には続編の「Alwa’s Legacy」がバンドルされている。
MetacriticではPC版が賛否両論、Switch版は好評を得た。
Rock Paper Shotgunは初期メトロイドヴァニアの良い例と評価。
Hardcore Gamerはノスタルジアに偏りすぎていると批評。
Nintendo Lifeは時間をかける価値がある質の高い経験と称賛。
ゲームは独自性に欠けるとされることもあった。
「極めて洗練されているが再発明はしない」との評価もあった。発売日 2015/08/05LUMENOX EHF -
Super Exploding Zoo発売日 2015/08/05Honeyslug
-
ローラーズ オブ ザ レルム ~呪われし三戦士と戦乱の王国~発売日 2015/07/29アークシステムワークス