お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2024/11/27
-
魔法騎士レイアース発売日と価格: 1995年8月25日発売。価格は4800円。
ジャンル: アクションRPG。
開発・販売: セガが販売、原作はCLAMPの漫画・アニメ。
ゲームシステム: 『ゼルダの伝説』風のアクションRPGで、操作性が軽快。
キャラクターの特徴:
光: 接近戦でリーチは短いが連射可能。
海: 長いリーチの接近戦だが攻撃後に隙ができる。
風: 遠距離攻撃が可能だが攻撃力が低め。
難易度: 初心者向けで簡単、原作ファンの女児でも楽しめる設計。
ストーリー: 東京タワーで出会った3人の中学生が異世界「セフィーロ」に召喚され、エメロード姫を救うため冒険する。
原作再現とアレンジ: 原作に忠実だがオリジナルのストーリーやキャラクターも追加。
ダンジョンと謎解き: 難しすぎず、謎解きや探索要素が適度に盛り込まれている。
グラフィック: 鮮やかな背景や2頭身のキャラクターが高評価。
アニメーション: アニメムービーやカットインを多数収録。
フルボイス対応: 声優陣の演技でキャラクターの魅力が増す。
成長システム: 武器と防具がイベントに応じて進化し、能力が向上。
戦闘システム: キャラを切り替えて戦うリアルタイムバトル形式。
探索要素: 各町やダンジョンに散りばめられたアイテム収集が楽しい。
町のインテリア: タンスや家具に調べられる要素があり、キャラごとに異なる反応。
ファン向けアイテム: 「虹のアミュレット」など特典アイテムの収集が可能。
BOSS戦: 各ボス戦はアクション性が高く、戦術が必要。
モコナ: ゲーム内で旅のお供として活躍。
感動のエンディング: 原作同様、切なく衝撃的な結末を描写。
音声の問題: 音質や調整に一部問題あり。
ユーザー評価: キャラゲーとしては異例の高評価、初心者からコアゲーマーまで楽しめる。
プレイ時間: 10〜20時間程度でクリア可能。
ターゲット層: 原作ファンやセガサターンユーザー向け。
オリジナルキャラ: アルティナやカルタスなど新規キャラが印象的。
魔法とスキル: 各キャラの魔法や特技を駆使して進行。
セフィーロの世界観: 村や町のデザインが凝っており冒険の没入感を高める。
ゲームの魅力: アクション、探索、ストーリー、キャラの可愛さが融合した完成度の高い作品。発売日 1995/8/25セガ -
魔法騎士レイアースタイトルとジャンル: 『魔法騎士レイアース』は1995年にトミーから発売されたスーパーファミコン用コマンド選択式RPG。
原作: CLAMPの人気漫画『魔法騎士レイアース』第一部を基にした物語。
プレイヤーキャラクター: 光、海、風の3人の女子中学生が異世界「セフィーロ」で魔法騎士として冒険する。
物語の核心: 冒険を通じて「魔法騎士」の真の使命を知り、理不尽な結末に向き合う展開。
短いプレイ時間: 全体のプレイ時間は約6〜10時間でコンパクト。
装備システム: 装備は固定制で、シナリオ進行に応じて自動的に成長する。
戦闘システム: 全体攻撃魔法が非常に強力で、序盤以降は魔法主体の戦闘バランス。
エンカウント率: 高めで、頻繁な戦闘を要求される設計。
魔法演出: 魔法のエフェクトや演出が派手で、当時のトップクラス。
初心者向け: 難易度が低く、RPG初心者や原作ファン向けに設計。
ゲームの進行: 武器レベルと防具レベルが戦闘を通じて成長するシステム。
町とダンジョンの数: フィールドマップは小さく、町3つとダンジョン7つとシンプル。
魔神(マシン)の扱い: 原作で重要な魔神は召喚魔法的に表現され、搭乗シーンはなし。
イベント演出: 原作を忠実に再現したイベントシーンが多数。
ラスボス戦: ザガートとその後のエメロード姫戦は、原作以上に重厚で感情を揺さぶる。
原作再現のクオリティ: 原作の感動やキャラの個性が丁寧に表現されている。
翻訳や表現のミス: 戦闘メッセージに英語を多用し、ターゲット層の女児には分かりにくい部分も。
全体評価: キャラゲーとしては高い完成度で、原作ファンには特におすすめ。
ボリューム不足の評価: プレイ時間が短いため物足りなさを感じる人も。
ターゲット層: 小中学生、特に女児が主な対象。
ゲーム開発会社: パンドラボックスが開発、独特のシナリオ偏重型RPGスタイル。
マルチエンディング要素: 選択肢ではなく戦闘結果や進行による複数の結末。
BGMと効果音: ラスボス戦を盛り上げるカッコいいBGM。
原作知らない人にも好評: 原作未読でも新鮮に楽しめる内容。
セーブポイントの配慮: HPとMPを回復できるセーブポイントが多い。
回復アイテムの重要性: 戦闘バランス上、アイテム管理が重要。
ストーリーの再現性: 原作で描写しきれなかった感情や葛藤がゲームバランスを通じて表現。
総合評価: 短いながらも感動的で、原作ファンにもRPG初心者にもおすすめの作品。発売日 1995/9/29トミー -
アークス・スピリッツタイトルと発売日: 『アークススピリッツ』は1993年10月22日にサミーから発売されたスーパーファミコン用アクションRPG。
ジャンルと特徴: 斜め45度のクォータービュー視点を採用した2人同時プレイ対応のアクションRPG。
ストーリー概要: 邪悪な悪魔カストミラの復活を阻止するため、4人の戦士が立ち上がる。
プレイ可能キャラクター: 剣士(ジェダ)、女戦士(エリン)、弓使い(ディアナ)、魔法使い(ヴィド)の4人から選択可能。
キャラクター性能: 各キャラは異なる攻撃方法や特徴を持つ(例: 剣士はバランス型、魔法使いは大器晩成型)。
サポートキャラ: ステージごとに一時的に加わり、プレイヤーを自動で援護。
アイテムシステム: 宝箱から取得したアイテムを活用し、ライフ回復や状態異常治療が可能。
魔力のクリスタル: 魔法を使うためのアイテムで、消費量に応じて異なる魔法を発動可能。
その他重要アイテム: 「生命のランプ」(ライフ全回復)や「リバースドール」(復活可能)などが攻略の鍵。
宝石による強化: ボスを倒すと現れる宝石を取得することで、ライフ最大値や攻撃力が強化される。
ゲーム進行: 複雑な謎や罠を攻略しながら、敵を倒して進む。
難易度: 慣れれば適度な難易度で、スコア稼ぎやリカバリー手段が充実している。
ストーリーの重さ: 登場キャラの多くが命を落とすなど、物語は重厚。
最終決戦の選択: プレイヤーの心情が結末に影響を与える要素あり。
操作性: 快適だが、視点に慣れるまでは操作が難しいとの声も。
メガドライブ版との違い: 一部BGMが削除されているなど、プラットフォーム間で差異あり。
敵の復活: ザコ敵が画面スクロールで復活する仕様。
ボス戦: ボスを倒すことで物語が進行し、プレイヤーキャラの強化が可能。
コンティニューの影響: コンティニュー時にスコアがリセットされ、ライフが元に戻る。
2人プレイの利点: 協力プレイが可能で、謎解きや戦闘が楽しくなる要素。
アイテム管理の戦略性: 所持数制限があるため、重要なアイテムの取捨選択が必要。
ラスボスの印象: 一部プレイヤーから「印象が薄い」との評価あり。
発売前期待とのギャップ: 発売前の期待値が高かった反面、実際の評価は賛否両論。
批判点: 敵を倒す爽快感の欠如や視点の見づらさを指摘する意見。
良評価点: 難易度のバランスやキャラ選択の自由度が好評。
背景の版権事情: アークスシリーズは日本テレネットからアダルトゲーム会社に版権が売却されるという背景あり。
ストーリーの語られ方: 設定が断片的で想像力を掻き立てる内容。
プレイヤー体験: 総じて操作性やストーリーに高評価が集まる一方、視点や爽快感に課題あり。
推奨プレイスタイル: 各キャラクターの特徴を活かしつつ、アイテムや強化を適切に活用することが攻略の鍵。
シリーズの評価: パソコン版で高い評価を得たシリーズだが、家庭用機移植ではやや評価が分かれる。発売日 1993/10/22サミー -
ダーケストダンジョンゲームタイトルとジャンル: 『Darkest Dungeon』はローグライクダークファンタジーRPG。
対応プラットフォーム: PS4、PS Vita、Nintendo Switch、PC(Steam)でプレイ可能。
日本語版発売日: 2018年8月9日に日本語版が発売。
ストーリー背景: 主人公は一族の遺産である荒れ果てた領地を再建し、呪われたダンジョンの謎を解く使命を負う。
ゲーム目的: ヒーローたちを雇い、ダンジョンを探索して村を発展させ、最終目標であるダーケストダンジョン攻略を目指す。
ゲームの特徴: ダンジョン探索、ターン制戦闘、ヒーロー管理、村の発展が重要な要素。
ストレスシステム: キャラクターは戦闘や探索でストレスを溜め、精神崩壊や奇癖の発症、場合によっては死に至る。
パーマデス(永久死): ヒーローが死亡すると復活しない。
ストレス解消手段: 酒場や修道院での休息が必要だが、利用には資金が必要。
奇癖システム: ヒーローはポジティブ・ネガティブな癖を持ち、性格やステータスに影響。
ヒーローの入れ替え: 駅馬車から新たなヒーローが随時補充される。
戦闘システム: 前後のポジションが重要なコマンド選択式。
ダンジョンの特徴: 部屋ごとにトラップや敵、遺物が配置され、探索ごとにランダム生成。
戦略性の高さ: 戦闘中の状態異常やポジション変更、スキルの活用が攻略の鍵。
暗さの影響: 明かり(たいまつ)が暗くなるとストレスが増大し、敵が強化されるが戦利品が増える。
村の発展: 探索で得た資源を使って村の施設を強化可能。
装備とスキルの強化: 武器防具やスキルのレベルアップには資金と素材が必要。
DLCの追加要素: 「クリムゾンコート」では新エリアや「赤の呪い」システム、特定のキャラクターと村の設備が追加。
精神崩壊と覚醒: ストレスでネガティブな行動を取る場合もあれば、稀に覚醒して周囲を勇気づけることも。
リトライ可能: 死亡しても村に持ち帰った資源で継続的に強化可能。
目的達成の自由度: ボスを倒せなくても資源を蓄えながら何度でも挑戦可能。
難易度について: 高難度だが絶望的ではなく、適切な戦略とヒーローの入れ替えで攻略可能。
魅力的な世界観: 暗くゴシックなデザインと独特の雰囲気が特徴。
プレイヤーの役割: 冒険者を派遣してリスクを管理する領主的視点が重要。
失敗を楽しむ設計: クエストの失敗やヒーローの死を受け入れつつ進めるゲームデザイン。
初心者のコツ: 最初は短いダンジョンを周回して資金を貯め、ヒーローや装備を強化するのが効果的。
携帯モードの利便性: Nintendo Switchの携帯モードでのプレイがストレス分散に適している。
批評と評価: 「ストレスがたまる」との批判もあるが、視点を変えると中毒性の高い名作。
ゲームの本質: 「絶望を楽しむ」ことがテーマであり、計画的なプレイが求められる。
おすすめプレイヤー: 難しいゲームや戦略的なローグライクRPGが好きな人に最適。発売日 2018/8/9角川書店 -
爆れつハンターRタイトルと機種: 『爆れつハンターR』はセガサターン用RPGとして発売された。
発売日と価格: 1997年8月8日発売、価格は5,800円。
開発と販売: 開発はスターチャイルド、販売はキングレコード。
原作: あかほりさとる原作・臣士れい作画の漫画『爆れつハンター』を題材。
ストーリー: 原作のストーリーを忠実に再現した全8話構成。
主要キャラクター: 主人公キャロット・グラッセを中心に、仲間たちと悪しき魔法使いを倒す物語。
ゲームジャンル: RPGだが、プレイ感覚はアドベンチャーゲームに近い。
18歳以上推奨: 原作準拠のティラ・ミスのボンテージ衣装など、性的要素を含む。
戦闘システム: RPG風の戦闘だが、レベルアップや成長要素はなく、戦闘回数も少ない。
魔法システム: マロンとティラ・ミスが魔法を使用可能。マロンは回復と全体攻撃を担当。
戦闘バランス: シンプルで難易度は低め。
崖登りミニゲーム: パワーを溜めてジャンプするミニゲームが2箇所あり、コツをつかめば簡単。
ラスボス不在: 最後の戦闘は雑魚敵との戦いで終わり、ラスボス「ザッハ」との戦闘はない。
一本道ストーリー: ストーリー進行は完全に固定され、自由度はない。
セーブ機能: 各章ごとにオートセーブ機能あり。
プレイ時間: 非常に短く、1日でクリア可能。
スペシャルムービー: クリア後に特典ムービーが視聴可能。
原作ファン向け: 原作の世界観やキャラクターを楽しむファンディスク的な要素が強い。
グラフィック: 原作のアートスタイルを忠実に再現。
音楽と演出: 音楽やキャラクターボイスが原作の雰囲気を盛り上げる。
キャラクターの動き: ストーリーがキャラの自動移動で進行する点が特徴的。
ボリューム不足: RPGとしては非常に短く、戦闘や探索の要素が薄い。
ミニゲームの評価: 崖登りミニゲームは単調で好評とは言い難い。
ラストシーン: キャロットが破壊神になるが、ムービーで解決する演出。
総評: ゲーム性は薄いが、原作ファンには楽しめる内容。
対象年齢: 18歳以上推奨だが、難易度や内容はライトユーザー向け。
セーブ容量: 特に大きなメモリは要求しない。
ユーザーの声: RPGとしては物足りないが、原作ファンには一定の満足感あり。
類似作品: 同じくセガサターンで発売されたアドベンチャーゲーム版とは関連性なし。
評価: 原作ファン向けのファンディスク要素が強く、一般的なRPGとしての魅力は限定的。発売日 1997/8/8キングレコード -
女神天国ゲーム概要: PCエンジン専門誌「電撃PCエンジン」の読者参加型企画をRPG化した作品。
発売日と価格: 1994年9月30日発売、定価7,800円。
ストーリー: 主人公リンリンが女神学園で失った4つの女神水晶球「メガQ」を集める冒険物語。
キャラクター: 主人公リンリンと4人の女神(ジュリアナ、リリス、ルルベル、ステイシア)が登場。
敵キャラクター: 闇女神たち「ヤミメガ」とその配下が主な敵。
コスプレシステム: 装備品でキャラクターの見た目とステータスが変化。組み合わせは約5万通り。
ズバピタグラフィック: 特定の装備組み合わせで一枚絵を見ることが可能。
戦闘システム: ランダムエンカウント制のサイドビュー戦闘。魔法攻撃が通常攻撃に相当。
セーブ機能: フィールド上ならどこでもセーブ可能。
ゲームプレイ時間: 平均8時間程度でクリア可能。
難易度: 最初は難しいが、序盤を超えると低難易度で進行。
キャラ入れ替え: 主人公以外はパーティメンバーを自由に入れ替え可能。
ストーリー展開: 水晶球を探しつつ敵と戦い、学園から大陸まで旅をする。
ボイス演出: 声優には三石琴乃、國府田マリ子、冬馬由美ら豪華キャストを起用。
音楽: 主題歌「パラダイス」を森口博子が担当。
キャラデザイン: 好実昭博によるキャラデザインが特徴。
ゲームの評価: RPGとしてはシンプルでテンポが良いが、ギャルゲー要素は薄め。
装備とスキル: 特定の装備で特殊スキルを発動可能。
敵キャラのデザイン: 主に怪物や動植物で、美少女敵キャラは少数。
続編とOVA: PC-FXで続編が発売され、OVA化もされた。
読み込み時間: 当時としては短い方で、ストレスは少なめ。
セーブデータ容量: バックアップメモリを大量に消費する点がネック。
ゲームテンポ: 戦闘や探索のテンポが速く、ストレスが少ない設計。
プレイヤー層: RPG初心者やライトユーザー向け。
キャラ入れ替えのデメリット: イベントに絡むキャラが少なく、キャラゲーとして物足りない。
ラスボス攻略: 特定装備によるスキル「一杯どうぞ」で眠らせる戦略が有効。
全体評価: シンプルで遊びやすいが、ボリューム不足やギャルゲー的魅力に欠ける。
バグと欠点: セーブデータ不足や一部システムの操作性が悪い点が指摘されている。
おすすめ対象: 軽いRPGや着せ替え要素を楽しみたい人向け。発売日 1994/9/30NEC -
ドラゴンナイトII発売日と背景: 「ドラゴンナイトII」は1992年8月7日にPCエンジンSUPER CD-ROM2で発売されたRPGで、元は18禁PCゲーム。
PCエンジン版の特徴: アダルト要素をほぼ排除し、女性声優によるフルボイスを導入した。
ストーリー概要: 主人公タケルが呪われた街フェニックスを救うため、魔女メサーニャが支配する塔を攻略する。
舞台設定: フェニックスの街はかつて魔女とドラゴンナイトに支配されていたが、両者の戦争で崩壊した歴史を持つ。
ゲーム開始の動機: タケルは酒飲み勝負に負け、街へ経典を届ける依頼を受ける。
女の子モンスター: 魔女に呪われた街の女性たちがモンスター化して登場。
解呪システム: ダンジョン内で手に入る経典を使い、モンスター化した女の子を元に戻す。
宿屋イベント: 解呪後、宿屋に泊まると女の子が「お礼」に訪れるイベントが発生。
ダンジョン設計: 3Dダンジョンで、オートマッピング機能が搭載され、探索が容易。
戦闘システム: ターン制でシンプルな操作。パーティはタケル、バーン、ソフィアの3人構成。
敵デザイン: 敵モンスターはすべて女性キャラで、倒すたびにグラフィックが変化。
テンポの良さ: 移動速度が速く、戦闘時間が短い。
レベルデザイン: レベルアップや装備変更で難易度が劇的に変化するバランス。
ラスボス戦の特殊仕様: レベルや装備が戦闘結果に影響しない仕様で、詰みを回避。
ボイス演出: 主人公タケルの声を神谷明が担当するなど、豪華声優陣を起用。
グラフィックと表現: PC版と比べてアダルト要素は控えめだが、グラフィックが向上。
謎解き要素: ダンジョン内には謎解きやトラップが多数存在。
魔女の塔の攻略: 魔女の塔は7フロア構成で、最後にラスボスのメサーニャが登場。
戦闘バランス: 簡単にレベル上げが可能で、難易度は全体的に低め。
イベント展開: 仲間の追加や過去の秘密が明かされるなど、ストーリーが進行するにつれて深みが増す。
攻略のストレス軽減: 女の子を全員解呪すると低層階のエンカウントが減少。
プレイ時間: 約10時間程度でクリア可能。
家庭用への最適化: ダンジョン探索や戦闘が簡略化され、ライトユーザー向けに調整。
PC版との違い: PC版の過激な要素が家庭用では削除・修正されている。
物語のテーマ: 街を呪いから救う中で友情や使命感が描かれる。
パッケージの工夫: ピクチャーレーベル仕様で、当時としては珍しいデザイン。
操作性の改善: PC版よりも操作や進行がスムーズに。
評価の分かれる点: エロ要素の削減や戦闘の単調さは賛否あり。
総評: シンプルながら遊びやすく、当時の美少女×RPGというジャンルの完成度を感じさせる一作。
おすすめ対象: ダンジョンRPG初心者やレトロゲーム好きに最適。発売日 1992/8/7NEC -
ロードス島戦記作品概要: スーパーファミコン版「ロードス島戦記」は、1995年12月22日に発売された角川書店のRPG。
原作の再現: 原作「ロードス島戦記」の雰囲気を再現しつつ、オリジナル要素を加えた展開。
ストーリー構成: ドラクエ4のように章立てで進行し、各章で異なる主人公を操作。
斬新な設定: 1章の主人公カーラは他人に乗り移る能力を持つ特殊な存在。
第2章主人公: ベルドは呪われた剣を持つダークなキャラクター。
第3章主人公: ファーンは王道的な騎士で、仲間と共に冒険を進める。
第4章主人公: パーンはレベル1からスタートする青年で、全章の主要キャラが集結。
戦闘システム: 5×3のマス目上でキャラを動かすシミュレーション要素を含む戦闘。
難易度: 全体的に低めだが、レベルが低い段階での戦闘は厳しい。
ダンジョン操作の難点: クォータービューのダンジョンは曲がりづらくストレスが多い。
エンカウント率: 非常に高く、探索が難航しがち。
バグの影響: エンディングに繋がるバグが発生しやすく、進行に影響する。
キャラクター描写: 顔グラフィックは美しいが、物語中の描写は淡泊。
音楽: メロディアスで良質なBGMが多く、戦闘や村の曲が印象的。
ラスボス設定: カーラがラスボスとして登場し、最初の主人公が最後の敵となる斬新な展開。
進行の不明瞭さ: 次に行くべき場所や目的が分かりにくい。
ダンジョンの複雑さ: 道が迷路状で、一部の出口や進行ルートが難解。
キャラクターの関係性: 恋愛要素があるが、描写不足で説得力が弱い。
ゲームバランスの粗さ: 敵の配置やアイテム制限がプレイを阻害。
章ごとの展開の短さ: 前半の章は短く、内容が浅め。
4章の充実度: 行ける場所が多く、物語の中心的な章として深みがある。
ラストダンジョンの難易度: 長く複雑で、アイテム管理を怠ると進行不能になる。
リーダー戦術の楽しさ: 戦闘で敵リーダーを特定位置に追い込む戦略がユニーク。
物語の魅力: 特殊な設定や意外性のある展開がプレイヤーを惹きつける。
ゲームの欠点: カットされた原作の重要シーンや、主要キャラが登場しない点が残念。
ファン向けの内容: ロードス島戦記ファンにとっては、多少の欠点があっても楽しめる作品。
リメイクの可能性: 設定や物語を活かし、リメイクすれば優れた作品になり得る。
総評: 面白さと惜しさが入り混じる、古き良きレトロRPG。
プレイの注意点: バグや複雑な操作に注意しながら進める必要がある。
印象: クセが強いが、ロードス島戦記の世界観を堪能できるゲーム。発売日 1995/12/22角川書店 -
魍魎戦記MADARA2『魍魎戦記MADARA摩陀羅弐』は、漫画とカセットテープで展開された『魍魎戦記MADARA』の続編。
正式には『魍魎戦記MADARA』の単行本5巻から7巻の第2部であり、副題は「摩陀羅弐」。
後に田島の意向で『BASARA』に改題して復刊された。
2018年版でも『魍魎戦記摩陀羅BASARA』として復刊。
原作は大塚英志、作画は田島昭宇で、全3巻から構成される。
1990年から1992年にかけて『マル勝ファミコン』で連載された。
前作『MADARA壱』の続編だが、登場人物には前作のキャラクターの転生が含まれる。
物語は耶倭土の先住民族アソベ族の戦士・甲賀三郎が中心となる。
主人公・伐叉羅(バサラ)は復讐の旅に出る青年。
芙蓉は伐叉羅の姉であり、前作の風姫の転生のキャラクター。
獅子丸は伐叉羅と共に行動し、前世は影王と同化した。
甲賀三郎はミロクの転生体で、自らの宿業を混乱させる存在。
文観は朝廷の摂政であり、バサラに殺された後再生する。
最終話ではバサラが時を越えて「壱」開始以前のフダラクに漂着する。
和風の世界観に、風水の概念やダークサイドのキャラクターが含まれる。
幻王朝影帝編や甲賀三郎異聞といったサイドストーリーが存在する。
単行本は1991年から1991年にかけて出版された3巻を含む。
他のメディア(スーパーファミコンゲームなど)ともリンクしているが独自の物語。
『八雲百怪』にも甲賀三郎が登場する。発売日 1993/7/16コナミ -
魍魎戦記MADARA発売情報: 1990年3月30日にコナミから発売されたファミコン向けRPG。
原作: 同名漫画が原作で、ファミコンとしては異色の東洋風世界観を持つ作品。
ストーリー: 主人公マダラが奪われた体のパーツを取り戻すために旅をする。
世界観: 陰鬱な東洋風の設定と独特な雰囲気が特徴。
戦闘システム: コマンド式ではなくリアルタイムバトル形式で、独特の戦略が必要。
掌妙勁(しょうみょうけい): 魔法的な技だが、効果の説明が不十分で試行錯誤が求められる。
難易度: 初期の敵が強く、序盤で何度も全滅するなど、理不尽な難易度。
探索要素: ダンジョンやフィールドが広く、エンカウント率が高い。
アイテム: 効果が不明のまま使わなければならないことが多い。
イベント: 過去に行く装置や影王との対決など、ゲーム独自の展開も多い。
音楽: コナミ独自の音源チップを活用した高品質なBGMが魅力。
演出: ファミコンとは思えないアニメーションやイベントグラフィックを実現。
キャラクター: 仲間や敵キャラが個性豊かで印象的。
八大将軍: ラスボス手前まで登場し、順次パーツを取り戻す仕組み。
影王: マダラの影として描かれた重要なキャラクターだが、説明不足の点も。
装備と成長: 装備品がキャラごとに変わり、レベルアップ以外に戦略が必要。
船の探索: 中盤で船を操作し、未知のエリアに進む要素が登場。
過去と現在: 過去に戻るイベントが頻繁にあり、ストーリー展開の一部に。
アイテム管理: レアアイテムが売却可能など、注意が必要な仕様。
ステータス異常: 序盤から苦労するが、後半で回復手段が充実。
終盤の展開: 影王とミロクを倒して進むが、展開が急で説明不足。
妖星: 最終ダンジョンで女王魍鬼との戦いが待つ。
エンディング: ファミコンとは思えないアニメ風演出が特徴的。
難点: バトルAIの賢さやスピードに欠ける。
評価: 当時のファミコンRPGとしては革新的で、大胆な挑戦が多い。
原作との違い: 一部ストーリーやキャラクター設定に変更が加えられている。
コナミの技術力: 音楽や演出で当時の最高レベルを実現。
レベル上げの重要性: 終盤では特にレベル上げが必要。
プレイ時間: 全編を通して長時間のプレイが求められる。
総評: 不親切な点があるものの、独自の世界観と高い演出力で一部のファンに愛される作品。発売日 1990/3/30コナミ -
冒険王ビィト バスターズロード発売情報: 2005年1月20日、バンダイよりゲームボーイアドバンス用に発売。定価5,040円。
ジャンル: アクションRPG。
対象作品: 大人気漫画「冒険王ビィト」のゲーム化作品。
内容範囲: 原作の最初からグリニデ編までを収録。
システム: オーソドックスなアクションRPGで、戦闘では自分でアクション操作を行う。
戦闘の特徴: 武器や魔法の使用頻度によって成長する「技術レベル」システムを採用。
探索要素: ダンジョンの出口が複数あり、様々な場所へ繋がる仕組み。
クエスト形式: クエストをこなすことで物語が進行。主要なクエストが多い。
原作再現度: ストーリーは原作を忠実に再現。ただし一部変更点あり。
エンカウント率: 非常に高く、頻繁に戦闘が発生。
状態異常: ほぼ100%の確率で状態異常を受けるシステムが不評。
難易度: ダンジョンが広く、クエストが難解で多い。攻略には試行錯誤が必要。
成長要素: 自由な育成が可能で、戦闘スタイルによってキャラクターが成長。
操作性: 戦闘はテンポが悪く感じる場面もある。
BGM: 種類は少ないが、覚えやすい曲が多い。
グラフィック: GBAとしては平均的。夜間の視認性が悪い。
ストーリーの短さ: ゲームのボリュームがやや不足。
クエストの多様性: 一部は面倒なお使い形式だが、クリアで満足感が得られる。
評価: 原作ファンには楽しめる内容だが、キャラゲーの域を出ない。
プレイ時間: 平均的に20~30時間。攻略情報なしでは難易度が高い。
問題点: 序盤の印象は良いが、中盤以降は辛さが増す。
魅力的な要素: アクションRPG部分やロマンシングサガ風の成長システム。
攻略支援: YouTube動画が役立つ。ノーヒント攻略は困難。
ファン向け作品: 原作好きなら満足できるが、一般プレイヤーには辛い。
遊び方: 中断セーブ機能で短時間のプレイが可能。
推薦ポイント: 原作の世界観を堪能できる濃厚な体験。
欠点: エンカウント率、状態異常、クエスト難易度が最大の課題。
結論: 鋼の心を持つプレイヤー向けの名作だが、万人向けではない。
推奨ハード: ゲームボーイアドバンスSPやゲームボーイプレイヤーでのプレイ推奨。発売日 2005/1/20バンダイ -
ナイトクエスト発売情報: 1991年9月13日、タイトーから発売されたゲームボーイ用RPG。
ジャンル: サイドビューのコマンド式戦闘を採用したシンボルエンカウントRPG。
ストーリー: 騎士志望の少年が王様の任務をこなして冒険する王道ファンタジー。
特徴: シンプルで万人向けなシステム。
戦闘: サイドビューでアニメーションし、通常攻撃が4択の技選択式。
BGM: 複数の戦闘曲があるが、評価は平凡。
ゲームボリューム: ストーリーが短く、育成要素が乏しい。
エンディング: 主人公が騎士として成功するハッピーエンド。
難易度: 洋ゲーにしては易しめ。
敵復活: シンボルエンカウントで画面を切り替えると敵が復活する仕様。
レベル上げ: 高頻度の戦闘でレベル上げが必須。
戦略性の欠如: 回復と攻撃のみで、補助魔法がなく単調。
剣技: 新しい剣技が追加されない点が不満。
一人旅: 終始仲間がいない、一人旅形式。
アニメーション: サイドビューの戦闘は動きが豊かだが単調で飽きる。
進行構造: 王様から指示を受けて次々とクエストをこなす形式。
ダンジョン: 狭い通路で敵を避けにくい場面が多い。
キャラクター: 宿屋のNPCなど、魅力的なキャラクターも登場。
ラスボス: 悪の存在として描かれるが、釈然としない展開。
エンカウント回避困難: 狭いマップデザインで戦闘回避が難しい。
パスワード方式: 再開時は15文字のパスワード入力が必要。
販売価格: 定価3600円(税込)。
ファミマガ評価: 総合18.9点(30点満点)。
育成の不満: レベルアップの達成感が薄く、ストーリー進行と乖離。
洋ゲー移植: 元は海外ゲームをベースにした作品。
戦闘BGM: ザコ戦でも数種類用意されている豪華仕様。
物語の浅さ: 簡素なストーリーで印象に残りにくい。
続編の可能性: エンディングで「百の冒険をした」と記されているが続編は未発表。
短所: 戦闘の単調さやボリューム不足が課題。
総評: RPG初心者向けのシンプルなRPGだが、深みが不足し飽きやすい印象。発売日 1991/9/13タイトー -
デア ラングリッサー発売情報: 1995年にメサイヤよりスーパーファミコン用として発売されたシミュレーションRPG。
ベース作品: メガドライブ版「ラングリッサー2」を基にマルチエンディングや分岐ルートを追加。
ジャンル: シミュレーションRPG。キャラクター育成や戦略的な戦闘が特徴。
ルート選択: 光輝ルート(正義)、帝国ルート(現実的)、闇ルート(悪の道)、独立軍ルートの4種類。
シナリオ分岐: ルートによってキャラクターの性格や役割が異なり、異なる物語を楽しめる。
キャラクター育成: クラスチェンジやレベル上げが可能で、個性豊かな戦略が取れる。
戦闘システム: 職業ごとの相性や、ライフが攻撃力に影響する斬新なシステム。
隠しアイテム: ステージ上に隠されたレアアイテムを探す楽しみ。
エンディングの多様性: 仲間の生死や行動でその後の人生が変わる、エンディングが特徴的。
「バッドエンド」要素: 戦闘で仲間が倒れると悲惨なその後が描かれる。
光輝ルート: 王道のファンタジー展開を楽しむシナリオ。
帝国ルート: 敵側に付く現実的なストーリー。
闇ルート: 魔王として全ての人類と敵対する、ラスボス的な展開。
独立軍ルート: 他ルートと異なる独立した立場で進行する選択肢。
裏技・隠しシナリオ: 隠しシナリオや特別なエリアを発見できる条件が多数。
マルチエンディング: 十数種類のエンディングがあり、リプレイ性が高い。
シリーズの進化: PC-FX版やPS版、サターン版では新たなアニメーションや分岐が追加。
PC-FX版の特徴: アニメーションやフルボイスが追加され、SFC版より演出が強化。
キャラクターデザイン: うるし原智志の独特なデザインが作品の魅力。
レベル上げの魅力: 極限までキャラクターを鍛え上げるやりこみ要素が充実。
戦闘のテンポ: PC-FX版では読み込みが発生しやすく、オプションで高速化が推奨。
隠しショップ: 特定の操作で通常では入手できない装備を購入可能。
ファンへの評価: マルチエンディングや濃厚なシナリオにより、やりこみゲーとして評価。
裏技多数: アイテム増殖や隠し武器の取得など、攻略の幅が広がる。
バーチャルコンソール配信: スーファミ版がWiiなどで配信され、現在も遊べる環境が整備。
キャラメイキングの魅力: 初期設定によりアイテムが手に入り、序盤の戦略を自由に変更可能。
戦闘アニメーション: 10対10の戦闘アニメが採用され、キャラごとに異なる演出。
エンディングの切なさ: 仲間の死によるエンディングの変化がプレイヤーに感情を与える。
サウンドトラック: 各版で異なるアレンジが楽しめる。
総評: 王道から邪道まで、多彩な展開と深い世界観で魅了するやりこみ系の名作シミュレーションRPG。発売日 1995/6/30メサイヤ -
TILK ~青い海から来た少女~発売情報: 1997年12月23日発売、セガサターンおよびプレイステーション用シミュレーションRPG。TGL製作。
ストーリー: 南の島「ティルク」を舞台に、少年ビリーと仲間たちの冒険を描く。
ジャンル: タクティカル・シミュレーションRPG。戦闘と会話パートで進行。
世界観: 素朴で温かみのある雰囲気が特徴。世界名作劇場を思わせる内容。
ゲームの特徴: マルチエンディング方式で、プレイヤーの選択によって物語が分岐。
戦闘システム: 地形攻撃、特技、相性による体力回復などがあり、戦略性を求められる。
戦闘の難点: 長いロード時間、移動制限、高低差がわかりにくい点などの欠点あり。
会話シーン: フルボイスで進行し、物語の没入感を高める演出。
キャラクターデザイン: 温かみのあるデザインと美しい背景が魅力。
声優陣: 平松晶子、田中秀幸、檜山修之など豪華なキャスト。
戦闘の進め方: 密集陣形で進むのが基本。敵のターゲットが主人公に集中する点を考慮。
難易度: 序盤がやや厳しいが、慣れれば楽に進行可能。
セーブの制約: 戦闘シーンでしかセーブできないため、計画的に進行する必要あり。
ストーリー進行: 序盤は日常的な冒険、中盤以降は急展開があり、感動的な結末を迎える。
終盤の魅力: 34~36ステージの全クリアで切なく感動的なエンディングが楽しめる。
特異な要素: 戦闘中に金ダライやフライパンなどユニークな攻撃アニメが楽しめる。
キャラクター関係: グルスとジェイクの確執など、キャラ同士のドラマが展開。
音楽: ゲームの雰囲気にマッチしたサウンドトラックが評価されている。
再プレイの魅力: マルチエンディングと会話の充実により、何度でも楽しめる。
少年時代の追憶: 子供時代の冒険や憧れを詰め込んだ内容。
影響を受けた作品: 「ふしぎの海のナディア」「トム・ソーヤの冒険」などに似た雰囲気。
戦闘のアドバイス: セーブを活用し、クリア条件を確認しながら進行。
欠点の受容: システム上の欠点を受け入れると、物語の魅力が楽しめる。
敵キャラの個性: 目のでかいナマズ風キャラやパロディ的なキャラが登場。
おすすめ層: シミュレーションRPG好きや心温まる物語を求める人に最適。
エンディングの選択肢: プレイヤーの行動次第で十数種類のエンディングに分岐。
豆知識: タイトルに関連するオアンネスは、シュメール文明に登場する魚人の神話的存在。
比較作品: 「天使同盟」「新・鬼ヶ島」「グランディア」などと類似点がある。
総評: 世界観やストーリーが優れており、戦闘の制約を超えてプレイする価値がある作品。発売日 1997/12/23TGL -
天使の詩II 堕天使の選択発売情報: 1993年発売、PCエンジン用スーパーCD-ROM作品、日本テレネット製。
前作との関係: 前作「天使の詩」から100年後の世界が舞台で、前作キャラクターが一部登場。
ストーリー概要: 主人公フェイトが、記憶を失った少女リアーナを助けるため、仲間と共に冒険を繰り広げる。
システム: オーソドックスなRPG。改善されたインターフェースで遊びやすさ向上。
フレキシブル・イベントシステム: プレイヤーの行動でイベント結果が変化する。
戦闘システム: ランダムエンカウント制でテンポが良い。ボス戦にはアニメーション演出あり。
音楽: 作曲は「なるけみちこ」。音楽の完成度が高く、特にラスボス戦の曲が評価されている。
昼夜システム: 時間の概念があり、村やフィールドの音楽が変化。
前作とのつながり: 後半で前作キャラやエピソードが登場し、前作の伏線が回収される。
キャラクターデザイン変更: 前作と比べて一新されたが、デザインの違いに戸惑いの声も。
仲間キャラ: 仲間が多く登場するが、入れ替わりが激しく愛着が湧きにくい。
武器・装備: 装備品の種類が少なく、バリエーションが乏しい点が課題。
物語の魅力: 終盤の感動的なストーリー展開が特徴。
親友シオンとの関係: 劣等感や裏切りを経た複雑な人間模様が描かれる。
ゲームテンポ: イベント演出やロードが短く、ストレスの少ないゲーム進行。
名場面1: フェイトたちがピンチに陥る中、仲間が駆けつける感動的な演出。
名場面2: 前作主人公ケアルの呪いが解け、1の悲しいエンディングが昇華される。
ラスボス戦: 難易度が高く、激しい戦闘を盛り上げる音楽が特徴。
ラストシーン: シオンの自己犠牲とフェイトとリアーナの結婚式で締めくくられる。
アイテムの謎: 隠しアイテム「写真」や「幻パンツ」などユニークなアイテムが登場。
リアーナの選択: 堕天使として地上に留まる決断がサブタイトルに込められている。
ビジュアル演出: CD-ROMの特性を活かし、アニメーションムービーでストーリーを盛り上げる。
ゲームバランス: 終盤は難易度が高めだが、全体的には遊びやすい。
前作未プレイへの影響: 前作を知らないと物語の深みが半減する。
演出の質: 1のフィールド曲やキャラクターの成長が物語に深みを与える。
ユーザー評価: PCエンジンRPGの名作として評価されるが、装備やバランスに課題も。
推奨プレイ順: 前作「天使の詩」をプレイしてから本作を楽しむのが理想的。
ノスタルジー要素: 古い作品ながら感動的な演出で、現在でも魅力的なRPGとされる。発売日 1993/3/26日本テレネット -
アレサIII作品概要: 1992年発売のゲームボーイ専用RPGで、アレサシリーズの完結編。
ストーリーの流れ:
主人公マテリアが過去にタイムスリップし、両親と共に冒険。
魔王ハワード封印の真相を探りつつ、家族との絆を深める。
ゲームシステム:
コマンド選択式の王道RPG。
4人パーティが可能に。
敵とのレベル差により遭遇が変化。
戦闘中に武器が壊れる仕様。
物語の完成度: 過去の冒険を描くユニークな設定で物語の深みが評価されている。
ラスボス瞬殺の仕様: 即死攻撃「デスアタック」が全ての敵に有効で、ゲームバランスを破壊。
セーブ機能の改善: 複数セーブが可能で、詰むリスクが軽減。
序盤の難易度: 序盤が異常に難しく、特定のイベント進行に気付きにくい点が課題。
システムバランスの課題:
強力すぎる隠しアイテム。
一部魔法や技が過剰に強い。
序盤で敵のテクニカルヒットが即死級。
キャラクターの魅力:
主人公マテリアと両親の冒険。
個性豊かなキャラたちが魅力。
タイムスリップの設定不足:
過去改変の影響やルールが明確に描かれていない。
指輪の扱い:
物語全体で重要とされるアイテムだが、活用が薄い。
物語の焦点不足:
主題や目的が散らばり、動機づけが弱い。
物語進行の矛盾:
無意味な寄り道やイベントの順序に違和感。
エンディングの簡素さ:
スタッフロールへの移行が急で余韻が少ない。
制作者の意図不足:
作中の重要情報や伏線回収が不十分。
デスアタックの影響:
ゲームバランスを壊す公式チートとして物議を醸す。
隠しアイテム:
探索要素として好評ながら、バランスブレイカーとの評価も。
開発期間の影響:
制作期間の短さが粗さの原因と推測。
キャッチコピー: 「いよいよ登場!アレサ完結編」「すべての謎が今、明らかになる」。
前作との違い:
1⇒2で大きな進化が見られたが、3では進化が限定的。
良曲とユニークなキャラ: 完成度が高い要素として評価。
総評:
物語の完成度は高いが、バランスや仕様に課題あり。
シリーズファン向けの満足度は高い。
購入推奨理由:
シリーズを通してプレイすることで物語の深みが楽しめる。
最も議論を呼ぶ要素: ラスボス瞬殺と物語進行の矛盾。
ノスタルジックな魅力:
ユニークな要素と懐かしさで高評価を得るレトロゲーム。
物語の総まとめ:
過去の補完的な内容でシリーズを締めくくる。発売日 1992/10/16やのまん -
爆転シュート ベイブレード 激闘!最強ブレーダーゲームボーイアドバンスにおけるベイブレードシリーズ第1弾。発売日 2001/12/6ブロッコリー
-
放課後のLove Beatゲーム概要: 『放課後のLOVE BEAT』はPS2向けの女性向け恋愛アドベンチャーゲームで、音ゲー要素を含む。
発売日と価格: 2004年6月10日発売、価格は5,040円(税込)、廉価版は2,100円(税込)。
開発・販売: D3パブリッシャーが制作・販売。
ジャンル: 恋愛アドベンチャー+音楽リズムゲーム。
キャラクター: 攻略対象は4人(ボーカル・ギター・ベース・ドラム担当)、声優陣には石田彰、小野大輔など。
ストーリー: 音楽一家出身の主人公が普通の高校に転校し、非公式バンド「セシリア」との交流を通じて恋愛や音楽活動を展開する。
音ゲー要素: バンド演奏時にリズムゲームをプレイ、結果次第でストーリーが変化する。
音楽: 楽曲は「花火」「さくら」などがあり、プロとアマチュアで曲が変化。
キャラクター魅力: 主人公の可愛らしい性格や見た目が好評。
エンディング: エンディングはプロポーズがテーマだが、高校卒業後すぐという設定に疑問の声も。
分岐要素: 成績次第でプロモードとアマチュアモードに分岐。
音ゲー救済: 音ゲーが苦手な人向けに攻略の裏技もある。
シナリオの浅さ: キャラごとのシナリオ差が少なく、展開がほぼ同じで金太郎飴的と批判される。
スチルと絵文字: イベントスチルは少なく、キャラ表情は絵文字で表現されるのが不評。
ロード時間: セーブ・ロードが遅くストレスを感じるという意見が多い。
ライバルキャラ: 非攻略キャラであるライバルバンドのメンバーが魅力的だが、攻略できない点が惜しい。
バッドエンド: バッドエンドは切ない展開が期待されたが、実際はあっさりしている。
操作性: 音ゲー部分は難易度が高いが救済措置があるため比較的快適。
評価ポイント: 音ゲー要素や楽曲は好意的に評価されるが、シナリオの完成度には不満が多い。
恋愛描写の薄さ: 恋愛イベントが少なく、キャラ同士の交流や成長が描かれにくい。
セリフの使い回し: 各キャラのセリフや展開がほぼ同一で独自性が欠ける。
主人公の印象: ギャルゲーのヒロイン的で好印象だが、存在感が薄いとの声も。
声優の演技: 声優の演技は概ね高評価だが、一部キャラには不満も。
安価な価格: 他の乙女ゲームよりも安価な設定だが、その分完成度の低さが目立つ。
短所の多さ: ストーリーの浅さ、絵文字表現、セーブの遅さなど問題点が多い。
攻略難易度: 音ゲーの難易度調整がないため、苦手な人には厳しいと感じる部分も。
ファン層の意見: 乙女ゲーム初心者やライトプレイヤーには向いているが、コアファンには物足りない内容。
批判の主旨: 手抜き感や短いプレイ時間、使い回しストーリーに対して強い不満が挙がる。
総合評価: 発想は良いが完成度が低く、乙女ゲームとしての魅力は薄い。
結論: 手軽に楽しめる音ゲー付き乙女ゲームとしては一部で楽しめるが、質を求めるユーザーには不向き。発売日 2004/6/10ディースリー・パブリッシャー -
結婚 ~Marriage~発売情報
初出: 1995年12月15日(SS版)
リメイク: 1996年10月10日(PS版)
ジャンル
恋愛シミュレーションゲーム。
開発背景
『卒業~Graduation~』シリーズのキャラクターが登場する社会人版スピンオフ。
プレイ内容
プレイヤーは性別を選択可能。
男性主人公は女性キャラ、女性主人公は男性キャラを攻略。
ゲームの目的
魅力的な相手と結婚すること。
スケジュール管理
1週間の予定を組み、休日にはデートや自己鍛錬を行う。
デートシステム
電話でデートを申し込み、休日にデートを重ねて好感度を上げる。
自己鍛錬システム
英会話やスポーツジムなどに通うことが可能だが、実際には効果が薄い。
選択肢の影響
デート中に天使と悪魔の選択がシナリオに影響。
攻略相手
5人のキャラクターから選択。個性的な設定と背景を持つ。
職業設定
主人公の職業により収入や難易度が変化。
現実的要素
プレゼントや生活費の管理、両親への挨拶、結婚式、新婚旅行などが描かれる。
システムの改善点
PS版では男性主人公しか選べなくなるなどの仕様変更。
ボイス要素
キャラクターのボイスあり。声優陣の演技が高評価。
エンディング
成功すれば結婚まで進み、エピソードが描かれる。
シナリオの弱点
自己鍛錬や資格取得がゲーム進行に影響しない点が批判される。
グラフィック
当時としては標準的だが、時代を感じる部分も。
プレイ感想
デートや結婚の現実感ある描写は評価されるが、単調さが欠点。
関連メディア
OVAやドラマCDが制作され、結婚をテーマにした物語が補完されている。
ファンの評価
懐かしさとともに一部システムの不備を指摘する声が多い。
ストーリーの構成
恋愛要素と結婚準備が中心で、社会人の生活を反映。
制作意図
元キャラクターのその後を描き、卒業ファンをターゲットにしたファンサービス作品。
課題と魅力
手間がかかる作業感と、結婚までの進行が大味な点が課題。
PS版追加要素
天使と悪魔システムや郵便システムでシナリオの変化が加えられた。
難易度調整
給料の多寡やイベントの選択で変化するが、全体的に易しめ。
攻略要素の薄さ
相手の好感度管理が簡単で、プレイの単調さが指摘される。
対象層
シリーズファンや、恋愛シミュレーション初心者向け。
全体評価
簡易な内容だが、結婚までの過程を楽しむシンプルなゲームとして一定の評価。
リメイク評価
PS版へのリメイクにより一部改良されるも、原作ファンにはやや物足りない印象。発売日 1995/12/15小学館 -
遙かなる時空の中で 夢浮橋 Specialゲーム概要
PS2版のファンディスク的な作品。DS版に新要素を追加。
「遙か1」「遙か2」「遙か3」シリーズのキャラクターが総勢24人登場するお祭り的タイトル。
発売情報
発売日: 2009年1月29日
プラットフォーム: PlayStation 2
ジャンル
女性向け恋愛アドベンチャーゲーム。
ストーリー概要
主人公が不思議な世界に迷い込む。八葉と協力し元の世界への帰還を目指す物語。
各作品の八葉たちと恋愛や友情を深めるイベントが展開。
新規要素
エンディング: 「双璧エンディング」やアクラム・知盛・銀などの新規エンディングが追加。
イベント: 90以上の新規イベントが追加され、双璧イベントや後押しイベントが登場。
スチル: 20枚以上の新規スチルを収録。
声優陣
豪華キャストがそのまま続投。キャラクターにぴったりの演技と評価されている。
システム改善
セーブ枠がDS版の3つからPS2版で24枠に増加。
既読スキップやQセーブ/Qロード機能を搭載。
戦闘システム
MAP移動中、敵を□ボタンで吹き飛ばせる。
戦闘は「結界→束縛→必殺技」の流れが効率的。最後の3戦がやや単調。
グラフィック
PS2の大画面でスチルを楽しめるが、一部スチルのクオリティが微妙との意見も。
恋愛イベント
各八葉と恋愛イベントを通じて親密度を上げ、EDを目指す形式。
選んだ八葉との寄り道イベントや掛け合いイベントも充実。
八葉以外のキャラ
アクラム、銀(平重衡)、知盛などもエンディングに絡む。
DS版との違い
DS版ではカットされたイベントもあるが、PS2版での新規要素が追加。
プレイ時間
初回クリアまで10時間程度。2周目以降は4時間程度で攻略可能。
ファン向け要素
各作品のキャラクター同士の掛け合いや過去作補完のイベントが魅力。
双璧エンディング
八葉の中から2人を選び、主人公と3人で帰還する特別なエンディング。
価格評価
内容的に新規要素は多いが、価格にはやや割高感があるとの指摘。
PS2版の良点
大画面で楽しめるスチルや、フルボイス対応が高評価。
戦闘や育成要素
戦闘のシンプルさや、八葉の好感度確認がやや不便との意見あり。
DS版経験者の評価
DS版未プレイ者にはおすすめだが、DS版経験者には追加要素が薄いと感じる場合も。
初心者向け
初めてプレイする人にも取っ付きやすい内容。
イベントのボリューム
恋愛、友情、掛け合いイベントが多数収録されており、キャラクターごとのストーリーが充実。
ルビーパーティの実力
シリーズを通じてファンを満足させる作品作りの実績。
コストパフォーマンス
中古購入やベスト盤の利用が推奨される。
キャラクター選択
時代を超えた八葉たちから、恋愛対象やパートナーを選ぶ楽しみ。
ストーリーの幅
異なる時代のキャラとの掛け合いや、恋愛成就イベントが魅力。
ファンディスク評価
「夢の競演」としての価値は高いが、価格に対する満足感は個人差あり。
ゲーム進行の快適さ
サクサク進むシステム設計だが、戦闘シーンの単調さがネック。
対象ユーザー
シリーズのファンや、過去作未プレイのユーザーに特におすすめ。
追加イベントの魅力
双璧イベントや寄り道イベントが新たな視点を提供。
総合評価
シリーズファン向けのお祭り的作品。内容は充実しているが、DS版をプレイ済みだと目新しさに欠ける部分もある。発売日 2009/1/29コーエー