お知らせ
-
2025.08.15
【新機能追加】駿河屋価格推移グラフ実装!
各詳細ページで直近4回分の価格推移を確認できます。※十分なデータが集まるまで表示されない場合があります。 -
2025.07.29
【新機能追加のお知らせ】本日発売のハード&ソフトが確認できるようになりました!
トップページや本日発売のハード&ソフトにて、その日に発売された家庭用ゲーム機・ゲームソフトが一覧で表示されます。また、URLの末尾に「/release/月-日」(例:https://consoledictionary.com/release/09-15)の形式でアクセスすると、任意の日付の発売情報も確認できます。ぜひご活用ください。 -
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
本日9月10日に発売されたソフト
-
ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト『ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト』は1992年にアメリカで発売されたスーパーファミコン用RPG。
主人公ザッシュが仲間と共にダークキングを倒し、クリスタルの力を復活させることが目的。
戦闘において属性が重要視され、メッセージが少なくシンプルなシステムが特徴。
日本では1993年に発売され、元々アメリカで作られたゲームを翻訳して輸入したもの。
バトルはシンボルエンカウント方式で、敵と視覚的に接触することで戦闘に入る。
最大パーティ人数は2人で、仲間が頻繁に入れ替わる。
難易度は低めで、全滅してもペナルティなしでやり直せる。
武器や防具は比較的少なく、装備品は自動的に新しいものに切り替わる。
魔法は使用回数制で、魔法ポイント(MP)は存在せず、宿で回復可能。
ストーリー展開はシンプルで、初心者でも楽しみやすい設計。
戦闘システムはターン制で、フロントビュー表示を採用。
仲間のレベルアップは主人公のみで、オート戦闘機能も搭載。
様々なキャラクターが登場し、主人公は「予言の勇者」として物語が進行。
スクウェア大阪開発部が担当し、アメリカ市場に特化したゲーム。
ファミコン通信では23点、ファミリーコンピュータMagazineでは21.7点と評価された。
シリーズの中で、アクションRPG的な要素や非常に親しみやすいゲームシステムを持つ。
ゲームの開発後、続編やリメイクでキャラクターが再登場することもある。
音楽は笹井隆司と川上泰広が担当した。
アメリカ以外でのリリース名は『Mystic Quest Legend』。発売年 1993年 / スクウェア -
ラスベガスドリーム『ラスベガスドリーム』は1993年に日本で発売されたスーパーファミコン用カジノゲーム。
欧米では『Vegas Stakes』として発売された。
開発はハル研究所とダイスクリエイティブ。
音楽は松前公高が担当。
収録ゲームはブラックジャック、スロット、ルーレット、クラップス、ビデオポーカーの5種類。
ビデオポーカーは1人プレイ専用。
オープニング画面には複数のモードが表示される。
スーパーファミコン版のプロデューサーは斎藤明宏。
1995年にゲームボーイ版が北米で発売。
スーパーファミコン版は2007年にWii、2013年にWii Uでバーチャルコンソール配信。
スーパーファミコン版の評価はファミコン通信で27点(満40点)、ファミリーコンピュータMagazineで19.2点(満30点)。
スーパーファミコン版のエグゼクティブ・プロデューサーは岩田聡。
『ラスベガスドリーム2』は1997年にプレイステーション用として発売。発売年 1993年 / イマジニア -
ウイニングポスト『ウイニングポスト』は1993年に光栄から発売されたPC-9801用育成シミュレーションゲームの第1作目。
プレイヤーは馬主として競走馬を育成し、凱旋門賞の獲得を目指す。
レース登録や調教は調教師が担当し、プレイヤーは経営に専念する。
音楽は作曲家の山崎洋一と新井智詞が担当。
多様なプラットフォーム(PC、スーパーファミコン、メガCDなど)に移植され、実写映像も使用されたバージョンが存在。
ゲームは1億円の資金と2頭の競走馬を持って開始。
競走馬の生産は強い馬同士を掛け合わせるシステムで、リアルな馬主の活動を再現。
スーパーホースと呼ばれるライバル競走馬が登場、勝ち続けることで能力向上。
騎手や調教師には年齢設定があり、加齢によって引退する。
競馬は日本国内の中央競馬のみで、凱旋門賞が唯一の海外レース。
ゲーム中の魅力的なキャラクターやイベントも存在。
シリーズ化され、続編が発売された。
ゲームの開発は競馬ブームを背景に始まり、プレッシャーを感じながらも独自のコンセプトで展開。
各コンサルタントから一定の評価を受けているが、点数はバージョンによって異なる。発売年 1993年 / コーエー -
サンダーバード 国際救助隊出動せよ!テレビ番組の再現: サンダーバードは人形劇で展開された有名なTVドラマが原作。
ゲーム概要: 1993年9月10日、コブラチームからスーパーファミコン用に発売されたアクションゲーム。
価格: 定価8,800円。
ステージ数: イージーモードで6面、ハードモードで10面。難易度はステージ数以外変わらない。
ミッション形式: 毎回カットインとボイス入りカウントダウン演出があり、各ステージは救助ミッション形式。
ゲームプレイ: 様々なサンダーバードメカを駆使して救助活動を行う。
ステージ内容:
工場火災の鎮火と救助。
流砂や大砂嵐からの救助。
海底での巨大タコの回避と救助。
火山噴火の被害対策。
宇宙ステーション破片の地球落下阻止。
多彩なメカ: 「ジェットモグラ」や「ジェットブル」など多数登場。
運要素: 一部のステージでは運の要素が絡む。
音楽と演出: BGMの数は少ないが良曲が含まれ、演出が凝っている。
ゲーム性: 一つのミッションがドラマのように構成されている。
難易度の調整: 救助ミスが許されず、慎重なプレイが必要。
エンディングの違い: ハードモードではエンディングに追加演出がある。
メカの挿絵: 全ステージをクリアするとエンディングにメカの挿絵が表示される。
ファミコン版との比較: スーパーファミコン版は多彩なミッションが特徴。ファミコン版は縦スクロールシューティング。
問題点: 処理落ち、効果音の少なさ、一部の操作の不便さが指摘されている。
評価の分かれ目: グラフィックの再現度は高いが、シューティングとしては難点が多い。
ラスボスの評価: ラスボスが耐久力の高い雑魚に見えるとの批判。
救済措置: パスワードやライフ増加の仕組みで初心者にも優しい設計。
ストーリーの流れ: 放射能による巨大生物や災害が多く、ミッションを通じて解決していく。
残機システムなし: 死ぬと修理に3日費やすため、頻繁な失敗は難易度を上げる。
多彩なミッション: 各メカを使い分けて、救助や災害対策を進める。
ゲームの欠点: 敵弾の視認性が悪い、高速移動時の操作の難しさ。
操作性の問題: オプション切り替えが難しい仕様。
放射能テーマ: 放射能が原因で生じた問題が多く登場。
キャラクター再現: 原作キャラクターのビジュアル再現度は高い。
エンディングの質: エンディングは寂しいと感じるが、グラフィックが補う。
救助隊の魅力: ブレインズの優秀さが際立つが、敵の目標にされていない点が不思議。
総合評価: グラフィックと演出に注力している一方で、ゲーム性に改善の余地あり。
ファン向け要素: サンダーバードファンには楽しめる内容だが、万人受けするゲーム性ではない。発売年 1993年 / コブラチーム -
カルトジャンプカルトジャンプは1993年9月10日に発売されたゲームボーイのクイズゲーム。
発売元はバンダイで、タイトルはフジテレビのクイズ番組「カルトQ」から名付けられた。
週刊少年ジャンプに関するクイズが出題される。
プレイヤーは「ジャンプの塔」をクイズに答えながら冒険するストーリー。
フィールドはRPG風のデザイン。
最初と最後の塔の3階ではレトロ問題に切り替え可能。
レトロ問題のボスを倒すと5階に進むことができる。
当時の低年齢層には問題が簡単だったが、30代前後の人には適度な難易度。
多くのジャンプ作品がクイズの題材として使用されている。
ゲームにはさまざまな人気マンガの要素が含まれている。発売年 1993年 / バンダイ -
ガンスターヒーローズ「ガンスターズ」と呼ばれるキャラクターを操作するアクションシューティングゲーム
『ガンスターヒーローズ』は1993年にトレジャーが開発し、セガが発売したメガドライブ用アクションシューティングゲーム。
プレイヤーは「レッド」と「ブルー」からキャラクターを選び、特殊攻撃を駆使して進む。
ゲームは7つのステージから成り、序盤は任意の4つのステージを選択可能。
武器は基本的に4種類から選べ、アイテムを回収して武器をチェンジできる。
プレイヤーはライフ制で、ライフが0になるとゲームオーバー。
コミカルなキャラクターと派手な演出が特徴で、多くの支持を集めた。
2012年にはスミソニアン博物館で特別展示された。
2019年にはメガドライブ ミニに収録された。
合成武器を使用することで、多彩な攻撃が可能。
各武器には異なる特性があり、プレイヤーは戦略的に選ぶ必要がある。
ステージの構成やボス戦が多彩で挑戦的。
キャラクター間で異なる攻撃スタイルと能力がある。
続編も存在し、ストーリーやゲームシステムの変更がある。
ゲームは様々なプラットフォームに移植されている。
特殊攻撃やアクション要素が豊富で、多様なプレイスタイルを可能にする。
各ステージには独自のテーマやボスが設定されている。
複数のゲーム評価誌から高評価を得ている。
キャラクターに個性的なバックストーリーが設定されている。
コーポレート文化や開発背景にも注目が集まっている。発売年 1993年 / セガ -
ミュータントリーグ・フットボール怪物(ミュータント)たちによるアメリカンフットボールゲーム。
ゲーム名: Mutant League Football
初回リリース: 1993年、Sega Genesis向け
エンジン: John Madden Football ’93を使用
ゲームスタイル: アメリカンフットボールの一種で戦争風の競技
続編: 1994年にMutant League Hockeyをリリース
アニメシリーズ: 1994年から1996年にかけて放送
スピリチュアル・サクセッサー: 2017年にMutant Football Leagueが登場
世界観: ポストアポカリプスの世界、ミュータントやゾンビが登場
プレイ中の危険要素: 地雷や火といった障害物がフィールドに散在
特別能力: Nasty Audibles(暴力的なトリック)を持つ
審判への賄賂: ゲーム中に審判を賄賂できる
ペナルティ: 様々な罰則があり、誤って審判を殺すことも可能
ゲームモード: ピックアップゲームまたはフルシーズンモード
チーム構成: エイリアン、スケルトン、ロボットなどが所属
プレイヤー数: 各チーム7人(通常の11人より少ない)
ユーモラスな名前: ボーン・ジャクソン(Bo Jacksonなどのパロディ)
競技性: 戦略が重要で、NFL Blitzよりも高度な競争要素あり
他のスピンオフ: Mutant League BasketballとMutant Speed Demons(未リリース)
収録: EA Replayに収録されたPSP版が2006年にリリース
Xbox 360版の実績: ”Midway Monster”という実績が含まれ、ボーン・ジャクソンの作成が条件
開発者: Michael Mendheimがシリーズを手掛けている発売年 1993年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) / ビクター -
Jaja馬カルテット『Jaja馬!カルテット』はスタジオOXが主催する読者参加型メディアミックス作品。
1995年3月号から『月刊OUT』で連載が始まった。
読者からの投稿でキャラクターや設定が決定される形式。
主役は4人の少女たちで、彼女たちは「カードキングダム」の王家直属のメンバー。
各キャラクターには特別な能力(マジック)がある。
戦闘は徒手空拳が基本だが、トランプを武器として使用することも。
メンバーの名前はファミリーレストランの名前から取られている。
主人公はジョー・ダイヤモンド17世で、スピードカードを使う。
残りのメンバーはカーサ・クローバー17世、ココ・ハートフル18世、サンディ・スペード17世。
各キャラクターは異なるカードマジックを使用する。
敵キャラクターには、フラカッソや麻雀国のアイヤなどが登場。
1996年にラジオドラマや漫画版が展開。
オリジナル・ビデオアニメも制作された。
ゲームソフトは1998年にプレイステーション用として発売された。
作品には読者投稿が多く反映されている。
『OUT』の休刊後、企画は『Magazine MEGU』に引き継がれた。
札のデザインはキャラクターデザインの鈴木典孝が担当。
作品はアニメとドラマCDとしても展開された。
セブンブリッジ城がクラウンナイツの基地である。
いくつかのビデオとドラマCDが発売された。発売年 1998年 / GMF -
スピンテイル基本情報
機種: PlayStation (PS1)
ジャンル: 3Dアクションアドベンチャー
発売元: バンダイ
開発元: クリスタル・ダイナミックス
発売日: 1998年9月10日
ゲーム概要
前作『ゲックス』の続編として、2D横スクロールから3Dアクションアドベンチャーへ進化。
箱庭型のステージでミッションをクリアして進むスタイル。
主人公「レノ」の声優は「せんだみつお」。
ゲームシステム
壁や天井に張り付く特性を活かしたアクション。
スピンアタックとジャンプが主要アクション。
ステージごとに隠しアイテムや収集要素あり。
難易度とバランス
全体の難易度がバランスよく、初心者から上級者まで楽しめる設計。
初期ステージは簡単、後半はギミックやホラー要素が増加。
良かった点
難易度のバランス: 無理なく進めるが、後半には適度な挑戦要素がある。
遊び心: 特殊ステージで主人公の衣装が変わるなどの細かい演出。
達成感: 簡単なミッションから徐々に難しいミッションへ進める仕組み。
気になった点
声優の選択: 主人公の声をせんだみつおが担当し、ゲーム中のギャグ発言が邪魔に感じる。
カメラワーク: 自動切り替えが不安定で、3D酔いしやすい設計。
プレイ感想
初代PSらしい箱庭型3Dアクション。
カメラの不具合や声優の違和感を除けば、全体として良作。
マリオ64やクラッシュバンディクーと比較すると完成度に差があるが、レトロゲームとして楽しめる。
総合評価
難易度や遊び心が評価される一方で、声優やカメラワークに課題がある作品。
クラシックなゲームの雰囲気を楽しめるファンにはおすすめ。発売年 1998年 / バンダイ -
モータルコンバット&モータルコンバットII『モータルコンバット』は1992年にミッドウェイゲームズが開発した対戦型格闘ゲームで、略称は「MK」。
初代はアーケード版がリリースされた後、家庭用にスーパーファミコンやメガドライブ向けに移植された。
シリーズは実写取り込みキャラクターを使用し、「フェイタリティ」と呼ばれる残虐なトドメ演出が特徴。
本作は「残虐格闘ゲーム」としてジャンルを確立し、多くのフォロワーを生んだ。
初代は北米のレーティング審査機関設立のきっかけにもなった。
日本では商業的成功を収めなかったが、海外では高い人気を誇る。
映画化もされ、1995年に公開された映画版はヒロイック要素が強調された。
各作品で新キャラクターやシステムが追加され、ストーリーが展開している。
フェイタリティの他に、友情を示す「Friendship」や、相手を赤子に変える「Babality」などのユニークなフィニッシュムーブもある。
シリーズには多くのバリエーションや移植版が存在し、常に進化を続けている。発売年 1998年 / アクレイム・エンタテインメント -
まじかるめでぃかる『まじかるめでぃかる』は1998年9月10日にコナミが発売したアクションRPG。
知られざる悪性ウイルス「X」が主要な敵。
主人公は感染者である松戸あゆみから誕生した抗体「ぱやーん」で、ウイルスに立ち向かう。
ぱやーんは病原体を消滅させ、治療薬を作成可能。
プレイヤーはドットイート形式でぱやーんを操作して治療を行う。
臓器ごとに敵のウイルスを全滅させ、免疫細胞を仲間にする。
最終的にXの居場所を探し出し対決する。
松戸あゆみは6歳の小学1年生で、Xに感染した被害者。
宝囲秀人は17歳の高校生で、忙しい生活によりXに感染する。
雪だるまは生後6時間のキャラクターで、特定条件で出現する隠しステージ。
武知直子は16歳の女子高生で、過度なダイエットにより感染。
宇宙人は隠しステージに登場し、特定条件を満たすと出現する。
伊藤光一は45歳のサラリーマンで、ストレスからXに感染する。
ゲームの目的は患者を治療し、ウイルスを排除すること。
ぱやーんはテレポート能力を持ち、仲間を作りながら進行する。
プレイヤーは様々なキャラクターの治療を行いながら、ストーリーを進める。
ゲームは多様なステージとボス戦が存在する。
栄養素を調合して治療薬を製造する要素がある。
全てのキャラクターは個々の特性や背景を持つ。
アイテムとして「オロナミンCドリンク」が登場。発売年 1998年 / コナミ -
ドルフィンズドリーム『ドルフィンズドリーム』は1998年9月10日にコナミから発売されたアドベンチャーゲーム。
プラットフォームはPlayStation。
開発はコナミコンピュータエンタテインメント札幌による。
舞台は広大な海で、プレイヤーはダイバーとしての冒険を楽しむ。
限られたエアーを使って、様々なアクシデントを乗り越えながら財宝を目指す。
財宝の種類は160あり、プレイヤーの行動によってエアーの減り方が変わる。
海底ではフィッシュウォッチングも楽しめる。
ストーリーは60年前に沈没した豪華客船「ジャイガンティック・マチルダ号」に関するもの。
主人公は元ダイバーのジャン・ケイブ。
ジャンはロベルト・マイヤーと協力し、マチルダ号の財宝を探す。
ロベルトは沈没船の元乗組員で、アドバイスを提供する老人。
オリビア・マイヤーはロベルトの孫娘で、二人をサポートする。
エンリコは海中で見つけた物を鑑定するベテランの鑑定士。
バジーリオはダイバーズショップを経営し、豊富な商品を提供する。
シナリオは大江治が担当。
キャラクターデザインは中川淳。
プロデューサーは中村健吾、エグゼクティブプロデューサーは廣下宏治。
ディレクターも大江治である。発売年 1998年 / コナミ -
ブルーブレイカーバースト笑顔の明日に本作の正式タイトルは「BLUE BREAKER 〜剣よりも微笑みを〜」、1996年にPC-FX用ソフトとして発売。
ヒューマンよりセガサターン版、PlayStation版が1997年に発売され、イベントやバランス調整が追加された。
特徴は、ファンタジーRPGの要素と恋愛シミュレーション要素を融合した「恋愛RPG」である。
主人公は17歳の誕生日に嫁探しの旅に出て、魔王を倒す使命に立ち向かう設定。
恋愛の拠点は「ギルド」で、女の子と出会い、仲良くなることで結婚を目指す。
HPが0になると女の子から嫌われるため、戦闘が重要。
製作元はNECホームエレクトロニクスとヒューマンによるヒューネックス。
開発プロデューサーは「ときめきメモリアル」のスタッフで話題に。
イベントシーンではアニメーションを使用し、CGが存在しない。
難易度が高く、全エンディングを迎えるには多くのプレイ時間を要する。
サターン版は致命的なバグが多く、評価が低下した。
PlayStation版はハムスターから廉価版が発売され、ゲームバランスが改善されている。
パーティーは主人公と女性キャラクター2名で構成され、選択が可能。
主なヒロインたちの個性が強く、独自の声優陣がついている。
隠しキャラや条件付きのキャラが存在し、攻略が難しい。
バグが発生すると特定のエンディングが見られなくなることがある。
戦闘はセミオートシステムで、好感度によって行動が変化。
ダンジョンは一本道の構造で、分岐はほとんど存在しない。
本作は動画再生機能を活用した表現方法が特長。ただし移植で問題を引き起こすことも。発売年 1998年 / ヒューマン -
カクテル・ハーモニージャンルと機種: PS1用のカクテル知識を学べるシミュレーションゲーム。1998年9月10日発売。
目的: カクテルの知識を学び、作り、女性との交流を通じて成功を目指す。
メインモード: カクテルの知識を教える実用モードとストーリーモードがある。
カクテル知識: カクテルの歴史、道具、レシピなどを丁寧に解説。ボイス付き。
カクテル図鑑: 人気カクテルベスト100や400以上のデータが収録。
実践モード: カクテルの配合を試し、自分だけのオリジナルカクテルを作る。
コンテストモード: 作成したカクテルを評価してもらえる。
ストーリーモード: 主人公が女性とカクテルを通じてクリスマスまでにカップル成立を目指す。
ストーリー展開: 失恋した主人公が不思議な携帯電話を通じて女性と交流。
女性キャラクター: それぞれカクテルの好みや特徴が異なる。
好感度システム: 女性に好みのカクテルを提供し、感情ゲージを上げる。
酔い加減の影響: カクテルを飲ませすぎると逆効果になることも。
選択肢と時間制限: 女性との会話や行動を計画的に進める必要がある。
失敗とループ: クリスマスまでに成功しないとストーリーがループする。
リアルな学習要素: カクテルの名前や特徴を調べて記憶する必要がある。
バーテンダーレクチャー: バーの店員からカクテル作りの基礎を学べる。
ユニークな作成プロセス: 多種多様な材料を組み合わせてオリジナルカクテルを作れる。
ゲームの特徴: 知識学習とゲーム性が融合したマルチメディア的内容。
難易度: タイムリミットや選択のシビアさで高い挑戦性がある。
ボイスなし: 女性キャラクターには音声がなく、テキストのみのやり取り。
評価と批評: ゲームとしての完成度は中程度だが、カクテル学習として価値がある。
デザインと雰囲気: カクテルの洒落たイメージに反して、やや古臭いデザイン。
周回プレイ: 一周のプレイ時間は1時間以内で、リプレイ性がある。
派生作品: 「カクテルのレシピ」という実用性特化の派生版が後に発売。
対象層: カクテル初心者、知識を深めたい人、ユニークなゲーム体験を求める人向け。
当時の評価: カクテルの魅力を知るには良いが、シミュレーションゲームとしての評価は割れる。
おまけ要素: カクテル道具やグラスの種類の情報も確認可能。
ユーモア: 主人公の失恋や超展開のストーリーがユニーク。
結論: カクテル知識を学びつつ、恋愛シミュレーション要素を楽しむ作品。
価格と入手: 当時定価5,800円、現在は中古で低価格で購入可能。発売年 1998年 / アストロール -
どきどきポヤッチオ『どきどきポヤッチオ』は1998年にキングレコードから発売されたPlayStationのゲーム。
アクティブコミュニケーションゲームという独自のジャンルに属する。
基本的に敵との戦闘やレベルアップがないアドベンチャー要素の強い作品。
主人公の少年が夏休み中にパンの配達を行うストーリー。
毎日のマップ上での移動・行動が求められ、指定された相手にパンを届けることで進行。
ノルマを達成すれば自由行動が可能で、他キャラとの会話やダンジョン探検なども楽しめる。
本作には戦闘要素がなく、行動制約は信頼度に依存。
25人の登場人物がリアルタイムで行動し、好感度が設定されている。
好感度によって異なるイベントが発生し、影響を与える。
マルチエンディングで、特定の条件を満たすと異なるエンディングが見れる。
主人公の名前はジャンで12歳、いとこのマリアねーさんがパン屋を営む。
主要キャラクターにはルフィー、チェイン、マリンなどがいる。
キャラクターデザインは近藤敏信が担当。
発売前に廉価版の予告がされたが発売されなかった。
主人公の移動が速すぎると転倒する仕組みがある。
本作の舞台は「プエルコルダン」。
ゲーム内の要素やキャラクターは相互に関連性がある。
作品名の由来は姓名判断ゲームから。
マリンと他作品のキャラクターに類似性がある。
各キャラクターは声優によって演じられている。発売年 1998年 / キングレコード -
デビュー21ジャンル: 育成シミュレーションゲーム。
発売年: 1998年。
発売元: NECインターチャネル。
対応機種: PlayStation。
価格: 6,800円(発売時)。
目的: アンドロイド「神崎アイ」を1年間でトップアイドルに育成。
特徴:
アンドロイドを育てるというユニークな設定。
レッスン、仕事、メンテナンスをバランス良く管理。
ゲーム内容:
レッスン(歌、ダンス、芝居)で能力を上げる。
仕事で報酬を得る。
メンテナンス(エネルギー補充、パーツ交換)で性能維持。
レッスンの選択肢: エレガント/アクティブ、難易度(簡単、普通、過激)。
ランキングシステム:
月一でランキング発表。
総合ポイントで年間トップアイドルを決定。
仕事の特徴: 成功すると報酬を獲得、失敗するとペナルティ。
パーツ交換:
アンドロイドの性能を強化。
交換費用が高額。
エネルギー管理: エネルギー切れやパーツの摩耗に注意。
オーディション:
クイズ形式。
プレイヤーは見守るだけで直接介入できない。
キャラクターデザイン: フルポリゴンで表情や動きがあるが、粗さが目立つ。
難易度: 非常に高く、セーブ&ロード必須。
エンディングの特徴:
グッドエンドは条件が厳しい。
アイが寿命で倒れるドラマティックな結末。
時間制限: ゲーム期間は1年で、期間内に目標を達成する必要。
イベントの単調さ: 進行が単調で飽きやすい。
操作性: テンポが悪く、スキップ機能がない。
収益モデル: ゲーム内楽曲がCDで発売されている。
プレイ時間: 約5時間でクリア可能。
感想:
育成ゲームが好きな人には向いている。
序盤の理不尽さが挫折ポイント。
評価: 賛否両論。
先駆的要素: 後の『アイドルマスター』に似たシステムと設定。
欠点: 難易度、テンポの悪さ、クイズ形式のオーディション。
魅力: 独自の育成要素とキャラクター設定。
総評: 独創性はあるが、完成度に欠け、万人には勧められない作品。
おすすめ対象: 忍耐力があり、育成ゲームに挑戦したい人向け。発売年 1998年 / インターチャネル・ホロン -
封神演義『封神演義』は1998年9月10日に光栄から発売されたPlayStation用シミュレーションRPG。
ゲームは古代中国の伝奇小説『封神演義』を題材にしている。
プレイヤーは主人公・太公望となり、殷の紂王や妲己を倒すことが目的。
ゲームシステムはステージ形式のクォータービュー。
各ステージは3Dポリゴンで表現され、地形を変化させる要素(「符印」「宝貝」)がある。
1999年4月1日に追加要素を加えた『愛蔵版 封神演義』が発売された。
愛蔵版の主な変更点は修行の仕様変更、難易度設定追加、PocketStation対応、原画資料集モード追加。
本作のキャストによるドラマCD版もリリースされた。
シリーズ化され、他のゲームジャンルの『封神演義』作品も登場した。
主なキャストには、伊藤健太郎、丹下桜、置鮎龍太郎、安達忍などがいる。
キャラクターデザイン・原画は岡崎武士が担当している。
発売されたゲームには、バトル封神、超・バトル封神、マジカル封神、封神演義2がある。
関連書籍も複数発行されている(例:攻略マニュアル)。
ゲームのコンセプトは伝奇小説を基にしたストーリーが展開される。
プレイヤーは戦略を練りながら敵と戦う。
舞台設定は古代中国、幻想的な要素を取り入れている。
ゲームは難易度設定によってプレイ体験が変化する。
発売当初からの人気により、様々な媒体への展開が行われた。
プレイヤーの意思で地形を変えるというユニークなシステムが特徴的。発売年 1998年 / コーエー -
怒首領蜂ゲーム概要
ジャンル: 2D縦スクロールシューティング
発売日: PS版 1998年9月10日 / SS版 1997年9月18日
開発・発売元: SPS(PS版)/ アトラス(SS版)
価格: PS版 6,380円、SS版 5,800円
システムと特徴
自機選択: 3種類の自機から選択、ショット強化とレーザー強化の切り替えが可能
操作: ボタン押しっぱなしで低速移動+集中攻撃
コンボシステム: 敵を連続で倒すことで高得点が得られる
ボムレーザー: ボム使用中のレーザーが敵弾を消す強力な攻撃
難易度: 初心者も楽しめるが、上級者向けの2周目と「火蜂」などの高難易度要素も搭載
移植と評価
PS版特徴: アーケード完全移植、スローモード機能あり、処理落ちを再現
SS版特徴: 処理落ち少なく難易度上昇、PS版より劣る移植度
縦画面対応: 縦置きモニタ推奨、横画面だと解像度の問題あり
移植度総評: PS版が優位ながら、一部マニアはさらに厳しい評価
ゲームプレイ感想
グラフィックとサウンド: 無骨で硬派なデザインと魅力的なBGM
弾幕体験: 圧倒的な弾量で緊張感と達成感を演出
ボス戦: 大型ボスの戦闘が白熱、ボムレーザー戦術の有用性
爽快感: 弾幕をすり抜けた時の達成感が抜群
プレイ環境
PSアーカイブス版: VitaやPS3でDL可能、携帯機では画面が小さく遊びづらい
実機プレイ: 縦画面プレイ環境が望ましいが、専用アームが必要
難易度と攻略
初心者向け: 1周目はアドリブでも進行可能
上級者向け: 2周目からの高難易度、火蜂ボス戦が特に難関
スローモード: 細かい操作が可能になり攻略に役立つ
購入と価格情報
PSディスク版: 発売当時より価格が高騰、DL版は手軽に入手可能
SS版価格: 比較的安価で入手可能だが難易度が高め
シリーズ展開
続編: 怒首領蜂II、怒首領蜂大往生などが存在
怒首領蜂II: 海外版が黒歴史扱い、未プレイの興味あり
総評
硬派シューティング: キャラクター性が薄く、純粋なゲーム体験に集中
上達欲を刺激: 上手いプレイ動画がプレイヤーに錯覚を与えるほどの魅力
弾幕系の礎: 近代シューティングゲームの定番スタイルを築いた作品発売年 1998年 / エス・ピー・エス -
きまぐれマイベイビィ 娘のスゴロク成長記発売年 1998年 / アクセラ
-
テュロック2 〜時空戦士〜ゲームボーカラー対応(ゲームボーイでも遊べる)発売年 1999年 / スターフィッシュ・エスディ
-
ぐるぐるガラクターズゲームボーカラー対応(ゲームボーイでも遊べる)
ジャンル:RPG(仲間収集型)
◆ ストーリー・世界観
主人公一家が引っ越し早々、家財を泥棒に奪われる
妹のおもちゃ箱を追って「ブリングワールド」へワープ
突然「勇者」に祭り上げられ、魔王ギドーを倒す旅へ
人間界と異世界がリンクした構成が魅力
◆ ガラクタの役割
ガラクタ=人間界ではゴミ、ブリングワールドでは重要資源
武器・防具・アイテム・仲間に変化する
ショップ・宝箱・ゴミ箱などで入手可能
修理屋にコロッケを修理依頼できる等、ネタ感も豊富
◆ 仲間システム
最大8体のガラクタをお供として連れて行ける
「はなす」コマンドで敵と交渉し、仲間に勧誘可能
会話がユルくギャグ調(説教されたり泣き落とされたり)
レベルアップでランクアップ(進化)する
◆ 戦闘・探索
ターン制バトル。技・特技あり
オート戦闘やエフェクトOFF機能あり、周回しやすい
道を歩けばエンカウント回避可能(戦闘管理がしやすい)
戦闘不能キャラの復活方法が不明瞭(欠点)
◆ 操作性・マップ構成
現実世界と異世界を行き来して進行
マップで目的地が示される親切設計
ただし、聞き逃しで迷いやすい点も
町ではダッシュ可能/フィールド・ダンジョンでは不可
◆ グラフィック・演出
タツノコプロ風の奇抜で外し感あるデザイン
名前の語感もユニーク(例:「カキンパ」「ワッカメン」)
主人公の顔色が不健康すぎるというツッコミ所あり
◆ 良い点・魅力
仲間収集要素が豊富、しかもユニークな手段で仲間になる
人間界と異世界が連動するという斬新なシステム
エンカウントや戦闘のテンポ調整が可能で快適
ジャンルとして希少な“ガラクタ収集型RPG”
◆ 悪い点・惜しい点
仲間選択画面で名前が統一されず、識別が困難
→セレクトボタンで切り替え可能だが分かりにくい
行き先を聞き逃すと長時間の迷走が発生
そもそも「これはガラクタなのか?」と思うアイテム多数
(例:ひきにく、うすめたジュース、ばあちゃんの入れ歯)
◆ 総評
『ラストバイブル』系譜を感じる、異色で愛嬌のある作品
ネタ要素とRPG要素の融合が光る
「人間界のゴミが異世界の宝になる」設定が面白い
店頭で見かけたらプレイ価値あり/VC化望まれる作品発売年 1999年 / アトラス -
エクストリームG2ジャンル:近未来型ハイスピードバイクレースゲーム。
対応機能:振動パック対応、コントローラパック対応(データ保存)。
プレイ人数:最大4人対戦に対応(マルチプレイ可能)。
日本語ローカライズ:メニュー含め完全対応。
メインモード:シングルレース、マルチプレイ、GXコンテスト、タイムアタック。
スピード感:時速300km以上の超高速展開が特徴。
操作方法:Zで加速、Bでブレーキ、Cボタンで視点変更や武器使用など。
武器システム:アイテムでミサイル・レーザー等を装備し攻撃可。
レースバランス:武器の影響は緩めで、レースに集中しやすい仕様。
リカバリ性能:壁にぶつかっても速度の減少が緩く、復帰しやすい。
操作感:アナログスティックが滑りやすく、ややクセがある。
ライバルとの接触:ぶつかりながら前へ出る肉弾戦的レース展開。
コース設計:奇抜なデザインとルート分岐で集中力が試される。
グラフィック:N64らしいポリゴン感あるビジュアル、やや見づらさあり。
敵AI:前作より攻撃性が緩和され、理不尽さは抑えられている。
武器の命中率:低めに調整されており、回避やリカバリがしやすい。
爽快感:音速レベルの疾走感とレーザー攻撃で独特の中毒性あり。
BGM・効果音:近未来的でスピード感を引き立てるテクノ系サウンド。
追加モード:前作にもあった「シューティングモード」を収録。
シューティングモード:敵を破壊しスコアを競うサブモード。
タンクモード:マルチプレイ専用、戦車同士でバトルを行うモード。
パッケージ入手難易度:完品の流通量が少なく、現在は高騰傾向。
前作との違い:グラフィック面では前作が見やすいとの声もあり。
総合的な快適性:レースバランスやリカバリ性は今作の方が優秀。
レース以外の楽しみ:武器・分岐・多人数・特殊モードで飽きにくい。
シリーズ続編:3作目まで存在(PS2・GC版あり)。
中古流通:ソフト単体は品薄、完品は高額傾向。
総評:過激すぎない武装レース×超スピードで、N64レースの異端的存在。発売年 1999年 / アクレイム・エンタテインメント -
ジャガーミシン刺しゅう専用ソフト MARIO FAMILYゲームボーイカラー専用発売年 2001年 / ジャガー
-
アラビアンズ・ロストタイトル:『アラビアンズ・ロスト〜The engagement on desert〜』
発売元:QuinRose
初版リリース:2006年8月11日(PC用)
移植版:PS2(2007年)、DS(2009年)、PSP(2012年、イラスト書き直し・新エンディング追加)
続編:『アラビアンズ・ダウト〜The engagement on desert〜』(2014年1月30日、PSP用)
ジャンル:恋愛アドベンチャーゲーム
シナリオ担当:五月攻
原画担当:狼白(PSP版は沖津志明)
主人公:ギルカタールのプリンセス
主人公の願望:普通の生活・恋愛を望む
婚約者候補:犯罪者5人(両親が選出)
目標:1000万Gを25日間で貯める
キャラクター名:アイリーン、カーティス、ロベルト、スチュアート、タイロン、シャーク、ジャレッド、セオドア、ライル、マイセン、ミハエル
キャラクター設定:全員が悪者で個性的
シミュレーション・RPG要素を含む
音楽:オープニング・エンディングテーマ(AciD FLavoR)
ラジオ番組:『ラジオ アラビアンズ・ロスト』が放送(2006年)
複数の関連書籍やドラマCDがリリース
QuinRoseの第2作目で、前作『魔法使いとご主人様』と同じ世界観
プレイヤーは主人公を操作し、婚約を回避する方法を模索する発売年 2009年 / プロトタイプ -
MAPLUSポータブルナビ3『MAPLUS ポータブルナビ3』はPSP用のナビゲーションソフト。
カーナビ及び徒歩ナビに対応。
日本全国の1/25,000の道路地図と施設データを収録。
目的地設定による道順表示と音声ナビゲーション機能。
周囲の店舗や施設情報を表示、経路記録が可能。
お絵かき機能で独自ルート作成が可能。
GPSとPlaceEngineによる位置測位機能を搭載。
2011年版の最新地図がPlayStation Storeで配信。
3D地図表示と「MAPLUSビュー」に対応。
海外ナビゲーションにも対応、データは「MAPLUS.web」から取得。
「俺ナビ」機能が進化、設定オプションが増加。
新しい「きせかえ」機能でキャラクターや表示物を変更可能。
豪華声優陣による音声案内機能の強化。
インフォメーションガイダンス機能を搭載、遊び心のある音声アナウンスも可能。
ルート作成機能を活かして個別ルートを簡単に作成可能。
地図データの更新ができるようになった。
メモリースティック Pro DUOのデータインストールに対応。
発売当初からフリーズや電源落ちなどの不具合が報告。
拡張パッチの配布によって不具合の修正が実施。発売年 2009年 / エディア -
Miku Miku Hockey無料。PS+限定配信、AR対応発売年 2013年 / ソニー
-
ちっちゃなげ~む Vol.1 ナイトとドラゴンのヒマつぶし発売年 2014年 / テヨンジャパン
-
2048発売年 2014年 / レイニーフロッグ
-
みんなで まもって騎士 姫のトキメキらぷそでぃ発売年 2014年 / エインシャント
-
マイティー スイッチ フォース! ハイパードライブエディション発売年 2014年 / インターグロー
-
In Space We Brawl発売年 2015年 / PLAYISM
-
Zombie Vikings発売年 2015年 / Zoink Games
-
スーパーマリオメーカー■ ゲーム概要・特徴
横スクロール型マリオステージを自作・共有・プレイ可能なクリエイティブツール系ゲーム
使用可能なテーマ:初代、スーパーマリオ3、ワールド、NewマリオUの4作品
使用可能パーツ:ブロック、敵、アイテム、仕掛けなど豊富(配置自由)
GamePadのタッチ操作で直感的にコース制作が可能
作成中にすぐプレイ確認ができる「即時テストプレイ」機能あり
コースはネット上に投稿可能、他ユーザーが自由に遊べる
「100人マリオチャレンジ」でランダムに選ばれた投稿コースに挑戦可能
制作初心者でも段階的にパーツが増える設計(毎日少しずつ解放)
各パーツは組み合わせにより挙動が変化(例:羽根付きクッパ、パックンを土管に入れるなど)
■ 評価・レビュー
ファミ通レビュー:40点満点中37点(9/9/9/10)
「世界中のユーザーと遊びを共有できる仕組みが素晴らしい」と高評価
コース作成が苦手でも他人の傑作を楽しめるため幅広い層に対応
創造力・構成力・試行錯誤の楽しさが詰まった一本
「遊び心のあるギミック」を作るにはプレイヤー側のセンスも問われる
■ 利用者の声(Amazonレビューより)
子供の創造力を育てるツールとして評価(家族との交流も生む)
初期価格に比して中古でも高評価・高需要
昔のマリオを知る世代からも懐かしさと斬新さが融合した体験と好評
読み込み不良などで低評価も一部あり(ディスク中古由来)
■ その他の仕様・要素
オフラインでのプレイも可能(投稿・DLはオンライン必須)
amiibo対応でキャラコスチューム変化(初代スキン時限定)
インターネットを通じたコース共有の交流・評価文化が活発だった
アップデートによる新機能追加・修正も積極的に行われた
後継作『スーパーマリオメーカー2』(Switch)は本作の発展系発売年 2015年 / 任天堂 -
In Space We Brawl配信専用発売年 2015年 / FORGE REPLY
-
モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX発売年 2015年 / カプコン
-
Gears 5ゲーム概要: Gears 5は2019年にThe Coalitionによって開発され、Xbox Game Studiosから発売された3人称シューティングゲーム。
プラットフォーム: Windows、Xbox One、Xbox Series X/Sで利用可能。
ストーリー: 主人公Kait DiazがLocust Hordeの起源を探る物語。
発売日: アルティメット版は2019年9月6日、標準版は9月10日に発売。
評価: 全体的に好評で、特にゲームプレイとコンテンツ量が高く評価され、ストーリーと革新性に批判があった。
ゲームプレイ: プレイヤーは3つの武器スロットを持ち、環境を利用しながら戦う。
探索要素: リニアなシナリオとハブワールドを含み、サイドクエストや収集要素がある。
Jackのアップグレード: KaitのロボットJackをアップグレードすることで、新たなスキルを獲得できる。
マルチプレイヤー: 3人の協力プレイが可能なモードや、Hordeモードが復活。
新モード: Escapeという新しい協力モードが追加。
キャラクター: Kait Diazの他、Delmont “Del” WalkerやMarcus Fenixなどの重要キャラが登場。
新しい敵: Swarmという新しい敵勢力が登場し、ストーリーには多くの野望が描かれる。
技術的改善: Xbox Series X向けにテクスチャや視覚効果が強化された。
クロスオーバー: 映画”Terminator: Dark Fate”とのコラボが発表された。
追加コンテンツ: Hivebustersという拡張が2020年12月15日にリリース。
アクセス向上: アクセシビリティ機能が充実しており、特に聴覚障害者に配慮されている。
販売実績: 発売初週で300万人がプレイし、シリーズ史上最も成功したローンチのひとつとなった。
今後の展開: 物語の続きが期待されている。
ゲームの進化: シリーズの従来のスタイルから進化し、より人間的な側面が強調された。
受賞歴: 多くのゲーム賞にノミネートされ、好評を博した。発売年 2019年 / マイクロソフト -
Celeste「Celeste」は2018年にリリースされたプラットフォームビデオゲーム。
開発はインディスタジオのMaddy Makes Gamesによって行われた。
プレイヤーは主役キャラクターのマデリンを操作し、セレステ山を登る。
ゲームはプレイヤーの不安や抑鬱をテーマにしている。
開発は2015年に始まり、PICO-8用に最初のバージョンが作られた。
ゲームプレイは岩登りの感覚を模するようにデザインされている。
アシストモードがあり、難易度を下げることができる。
ゲームの物語には自己許容のテーマが織り込まれている。
音楽はレナ・レインが作曲し、高く評価された。
「Celeste」はコンソールとPCで好評を受け、多くの批評家から称賛された。
ゲームはプレイヤーの動きやコントロールが素晴らしいとされている。
ゲームはメンタルヘルスの描写においても評価されている。
無料のDLC「Farewell」は2019年にリリースされ、新しい章を追加。
セカンドシーズンの展開は無いが、小規模なスピンオフがリリースされた。
ゲーム内の収集要素やB側、C側のレベルがプレイヤーに挑戦を提供。
キャラクターたちはテーマごとに異なる楽器で表現されている。
ゲームは大規模なファンベースとアクティブなスピードランニングコミュニティを持つ。
ゲームのストーリーはクリエイターの個人的な経験に基づいている。
マデリンは2020年にトランスジェンダー女性として認識されるようになった。
多くの媒体で「歴史的なゲーム」として位置付けられている。発売年 2019年 / ハチノヨン -
メタルマックス ゼノリボーン元は2003年GCで発売された作品のリマスター版
ストーリー・世界観
瘴気に覆われた世界を救うため、「ミルラの雫」を求めて旅するキャラバンの物語
4種族・男女含めた40種以上のキャラクターから選択可能
壮大な世界観と民族音楽風のBGMが特徴(主題歌「カゼノネ」「星月夜」)
システム・ゲーム内容
オンラインマルチプレイ対応(最大4人)・クロスプラットフォーム対応
ソロプレイ時はモーグリ「モグ」がサポート
合体魔法やリアルタイムアクションが特徴
ダンジョンごとに「クリスタルケージ」を持って進む独特な仕組み
新ダンジョン・装備・高難易度要素が追加されている
ボイス追加・イベント強化など演出面は向上
評価・賛否分かれる点
当時の雰囲気を再現しており、懐かしさ重視のファンには好評
一方で操作性が悪く、レスポンスの遅さが不評
ロード時間が長く、テンポが悪いという声が多数
オンラインマルチは「街などの探索」が非対応でダンジョン専用
ホストしかクリア扱いにならず、周回が必要なのが面倒という意見
コンボが繋がらない、モーグリが疲れやすいなど不満点あり
ローカルマルチプレイ非対応(GC版との違い)を残念に感じる声も
難易度が高く、特にソロでは終盤が理不尽な戦闘になるとの声も
追加要素に課金要素(DLC)があり、否定的な反応も一部あり
総評
懐古ファン向けの作品。オンライン前提かつマルチプレイ重視の設計
操作やロードが気にならないなら十分楽しめる
現在は過疎気味のため、マルチプレイはフレンド推奨
高難易度や周回プレイを苦にしない人にはハマる内容
「当時の名作を今遊べる」という価値をどう捉えるかで評価が分かれる発売年 2020年 / 角川書店 -
Project CARS 3Project CARS 3は、Slightly Mad Studiosによって開発され、Bandai Namco Entertainmentが出版したレースゲームである。
2020年8月28日にPlayStation 4、Windows、Xbox One向けにリリースされた。
シリーズの初期2作とは異なり、リアルなモータシミュレーションからアーケードスタイルのレースに移行した。
批評家からは賛否が分かれる評価を受けている。
2022年11月に、その開発がElectronic Artsによってキャンセルされたため、これがシリーズの最後のメイン作品となった。
140以上のグローバルサーキットでカスタマイズ可能な車両をレースすることができる。
24時間サイクル、さまざまな季節、天候効果も特徴としている。
キャリアモードが再構築され、AIが向上している。
PCではVRに対応している。
Ian Bellは、Need for Speed: Shiftシリーズの精神的な後継作品であると説明している。
Codemastersに買収された後、プロジェクトCARS 3は同社の他のゲームシリーズからの要素も取り入れることが期待された。
ゲームのトレイラーは2020年6月3日に初公開された。
前作とは異なり、タイヤの摩耗や燃料消費がなく、ピットストップが存在しないため批判がある。
発売後、北米では物理的な販売チャートで5位を記録した。
日本では初週に2,404本を売り上げ、今週の小売りゲームで24位となった。
ゲームは同じエンジンを使用して開発され、Egoエンジンに変更されることはなかった。
コメントでは、ゲームが従来のシミュレーション感覚を放棄したことが指摘されている。
ゲームは多くの技術的問題を抱えているとの批評もある。発売年 2020年 / バンダイナムコエンターテインメント
Latest Update
最新更新日:2025/08/08
-
おうちまいにち たまごっち舞台は自分だけの「たまごっちハウス」
■ ゲーム内容
たまごっちと一緒に暮らす“おうちせいかつ”を楽しむゲーム
部屋では「おりょうり」「おせんたく」「おそうじ」などのミニゲームが遊べる
庭では「つり」「ガーデニング」など屋外活動も可能
ポイントを貯めて家具や飾りを購入し、ハウスをデコレーション可能
オリジナル料理を作る要素があり、材料選びで工夫できる
小さな子どもでも操作しやすいシンプルな設計
■ 評価・レビュー概要
高評価ポイント
幼児から小学校低学年まで楽しめる簡単な内容
料理や庭遊びなど多彩なミニゲームで飽きにくい
「たまごっち」を知らなくても遊べる設計
プレゼントとしての満足度が高い
画面やソフトの状態が良く、快適にプレイできるとの声
改善・不満点
内容が簡単すぎるため、大人や高学年には物足りない
他の人気ソフト(例:どうぶつの森)があると遊ばれにくい
稀に購入トラブル(ソフト欠品など)の報告あり
長期的にやり込む要素は少なめ
総評
幼児〜低学年向けの入門的ほのぼの生活ゲーム
家事・庭仕事・料理など幅広く体験でき、親子プレイにも向く発売日 2012/11/22バンダイナムコエンターテインメント -
たまごっちのドキドキ☆ドリームおみせっち人気シリーズ『おみせっち』の一作
配信版は2018年9月28日で配信終了(パッケージ版はプレイ可能)
CEROレーティング:全年齢対象
■ ゲーム内容
さまざまな職業体験が可能(例:アイドル、宇宙飛行士、ショコラティエ、着物デザイナー、看護師、ピザ屋、カメラマン、警察官、ガーデンデザイナー)
資格を取得してお店でできることを増やせる
自分だけの街を作る街づくり要素あり
小さな子どもでも操作可能な簡単仕様
マップ表示は引きで全体を見られず不便との声あり
レベルアップまでの進行度表示など、成長の見える化はなし
たまごっちの名前表示はなく、愛着を持ちにくいとの意見あり
■ 評価・レビュー概要
高評価ポイント
幼稚園児〜低学年でも一人で遊べる優しい難易度
職業数が多く、飽きずに遊べる
街づくりや職業体験が楽しい
プレゼントとしても好評、長時間遊ぶ子ども多数
改善要望
マップ視認性の向上
成長状況の見える化(あと何人でレベルアップ等)
たまごっちの名前表示による愛着向上
総評
子ども向けとしては安定した面白さ
大人が遊ぶには物足りないが、親子プレイや教育的要素として優秀発売日 2013/5/23バンダイナムコエンターテインメント -
ぐるぐるたまごっち!ゲーム内容
テーマは「世界旅行」
世界10地域を旅行(例:ロシア・ブラジル・ハワイ・インドなど)
地域ごとに異なるミニゲーム(例:フィギュアスケート、サッカー、フラダンス、カレー作り)
シリーズ最大ボリュームのシナリオ
たまごっちとの会話が豊富(建物や自然とも会話可能)
各国のあいさつや国旗、有名建物、特産品を学べる知育要素あり
子供向け教育的要素を強調
レビュー傾向(良い点)
遊びながら外国や文化に興味を持てる
ミニゲームや旅行感覚で楽しい
国名や有名スポットを覚えるきっかけになる
子供が長時間遊ぶケースもあり
親子で会話が増えるきっかけになる
レビュー傾向(悪い点)
ストーリー性が薄いとの指摘
ミニゲームの魅力が弱いとの声
内容が単調で飽きやすいとの評価
クイズが小さな子供には難しい場合あり
値段に対して内容が物足りないと感じる意見も発売日 2014/4/24バンダイナムコエンターテインメント -
たまごっちのプチプチおみせっち ~にんきのおみせあつめました~「おみせやさんごっこ」がテーマのたまごっちシリーズ作品
登場たまごっちはシリーズ最多の200種以上
10種類のお店+3つが合体した「ちょ~複合店」を収録
Tamagotchi m!xとのパスワード連動対応
リアルタイム連動で時間や季節により景色・キャラが変化
■ ゲーム内容
「ヘアメイク」「たこやき」「アクセサリー」「ガーデニング」など多彩な店舗経営ミニゲーム
お店を大きくして全店舗“ロイヤル”化を目指す育成型プレイ
来店するたまごっちは「こきゃくリスト」に登録され、コンプリート要素あり
季節イベントや街の装飾変化など継続プレイ向け要素
タッチペン操作中心、直感的にプレイ可能だが反応精度は場面によって差あり
DS版過去作から流用されたミニゲームも存在
子ども向け難易度だが、一部ミニゲームは評価基準が厳しめ
Tamagotchi m!xとの連動でポイント稼ぎや特典解放が可能
■ 評価・特徴
たまごっちファンや過去作プレイヤーからは懐かしさと安定感が好評
登場キャラの多さや可愛らしい演出が高評価
大人でも軽く楽しめるが、やり込み派には物足りない面も
操作が難しく低年齢層(4~6歳)では挫折例あり
DS版経験者には新鮮味に欠け、すぐ飽きるとの声も
好みの店舗や過去作のお店が未収録な点は残念との意見あり
短時間プレイでも楽しめる一方、ボリューム感は控えめ
値段や特典目当てで購入するケースも多い
総じてファン向け色が強く、初めての人や小学生以上が遊びやすい構成発売日 2017/11/16バンダイナムコエンターテインメント -
SDガンダム GGENERATION 3DSDガンダムシリーズの戦略シミュレーション「Gジェネ」シリーズ作品
CEROレーティング:審査中(発売当時)
戦闘シーンは3D化+ボイス付きで演出強化
シナリオ分岐やレベル上げ要素を含むステージ構成
■ ゲーム内容
従来のGジェネシステムをベースに、精神コマンド・ダブルシート(二人乗り)など新要素を追加
機体・キャラ数はシリーズ過去作より少なめ
各作品のストーリー追体験は不可、オリジナルシナリオ構成
序盤の敵が非常に強く、命中率低下や強力な増援が難易度を上げる
イベントを回避して機体育成→再挑戦が攻略の定石
原作と異なる機体・パイロットの組み合わせ登場もあり
戦闘アニメはWORLD以前の流用+新規3Dアニメを追加
レベル上げ・開発・設計で機体強化可能
回復は母艦帰還のみ、戦闘中の立て直しは難しい
■ 評価・特徴
戦闘アニメ・ボイスは高評価、画質や演出も強化
難易度が高く、従来のヌルめなシリーズより歯応えあり
序盤は自軍機体が弱く、初心者は苦戦しやすい
システムが複雑で操作性は賛否あり、煩雑と感じる人も
キャラ・機体の減少は物足りなさの原因との声
Gジェネの魅力である各作品の物語再現がないのは惜しい点
やり込み要素はあり、長時間プレイも可能
一部ユーザーは序盤の難しさで挫折報告
難度の高さを評価する声と、手軽さの欠如を批判する声が分かれる発売日 2011/12/22バンダイナムコエンターテインメント -
AZITO 3D Tokyo発売日 2012/12/05ハムスター
-
AZITO 3Dシリーズ初の3Dグラフィック採用
地下に秘密基地を建設・運営し、防衛と経営を行うゲーム
ゲームコインによる限定アイテム解放要素あり
■ ゲーム内容
基地内に研究室や防衛設備を配置し、商品・兵器を開発
ヒーローや怪人、ロボットを配備して敵の襲撃に備える
防衛は罠・砲台などの設置で強化可能
版権キャラは登場せず、オリジナルのパロディ風キャラを採用
経営要素(商品開発・販売、収支管理)を含む
施設や人員の組み合わせで開発成果が変化する要素あり
自ら敵拠点へ攻撃はできず、防衛専門
敵の襲撃頻度が高く、防衛戦が連続することも多い
ステージクリア型で長時間プレイ向け
やり込み要素はあるが、進行不能になる高確率バグあり
■ 評価・特徴
特撮ネタや秘密基地づくりが好きな人には好評
チマチマした作業や長期的な運営が好きな人向け
初見ではシステムが分かりにくく説明不足
商品や兵器の効果や相性が不明確で戦略が立てづらい
博士の趣味情報など、開発に関わる情報がゲーム内で把握しにくい
UIやカーソル操作が重く、処理落ち・動作のもっさり感あり
フリーズや進行不能バグが多発、セーブデータ破損リスクも報告あり
音楽のバリエーションが少なく印象に残らない
バランス面で特定商品が強すぎるなど粗あり
リメイクながら快適化や追加要素が少なく古臭さを感じる
「The Tower」や「勇者のくせになまいきだ」系統のゲームが好きならハマる可能性あり
子ども向けより大人向けのニッチ志向発売日 2011/11/3ハムスター -
Tom Clancy's スプリンターセル 3DXbox/PS2版『カオスセオリー』をベースにリメイク
開発:UBISOFTモントリオールスタジオ(アサシンクリード等の制作実績)
日本語フルボイス(主人公サム・フィッシャー役は玄田哲章)
アンリアルエンジン採用、携帯機としては高品質グラフィック
CEROレーティング:17才以上対象
■ ゲーム内容
ステルスアクション重視、正面突破より潜入行動推奨
闇に紛れて敵を回避・排除・尋問するなどプレイスタイルは自由
3D表示で建物内やマップが立体的に見え、位置関係が把握しやすい
タッチスクリーンで武器や道具を直感的に操作可能
オリジナル版からレベルデザインを変更し、携帯機向けに調整
ローリング操作がやや難しい
クリア後特典ややり込み要素はほぼなし
敵の数が少なく、警報時でも最大2人まで
マップは一本道気味で自由度は低め
難易度は低く、初見でもクリアは容易
■ 評価・特徴
携帯機で本格ステルスアクションを体験できる貴重な一本
メタルギアよりも潜入感重視の作り
ロード時間が長く(10〜30秒)、プレイテンポを阻害
暗い場面では立体感が弱まり、画面の反射が気になる場合あり
フリーズや表示不具合(イベント時の3D誤表示)報告あり
マルチプレイは未搭載(据え置き版シリーズでは実装例あり)
携帯機ステルスアクションとしては満足度が高いが、粗も目立つ発売日 2011/3/17ユービーアイソフト(Ubisoft) -
スーパーモンキーボール3D価格は3DS初期タイトルとしては低めで良心的
モーションセンサー対応、3D立体視プレイ可能
最大4人までの通信対戦に対応(モンキーレース・モンキーファイト)
ゲーム内容
収録モードは「モンキーボール」「モンキーレース」「モンキーファイト」の3種類
モンキーボール:玉転がしゲーム。スライドパッド操作とモーションセンサー操作が選択可能
モーションセンサー操作は直感的だが、本体を傾けると3D映像がブレやすい
ステージ構成は単調で簡単、ギミックは少なめ
モンキーレース:マリオカート風レースゲーム。アイテムの効果にバラつきあり
一部アイテム(例:レッツダンシング)が不評
モンキーファイト:スマブラ風バトルゲーム。多くのルール設定が可能
どちらも一人プレイより対戦向き
通信対戦での不具合報告あり(極端なスローモーションやエラー)
評価・感想
良い点
3種類のゲームが楽しめるお得感
グラフィックが綺麗でキャラクターも可愛い
価格が安く、手軽に3D立体視を体験できる
モンキーボールの操作感は安定しており、気軽に遊べる
モンキーファイトはルール設定の自由度が高く接待プレイ向き
悪い点
3Dプレイ時は本体の傾きで映像がブレやすい
各モードの完成度が中途半端でやり込み要素は薄い
ステージやギミックの単調さから飽きが早い
レースやバトルは本家(マリオカート・スマブラ)に劣る
通信対戦の不具合や操作性の問題を指摘する声あり発売日 2011/3/3セガ -
アイカツスターズ! Myスペシャルアピールジャンル:アイドル体験アドベンチャー+リズムゲーム
初回特典:オリジナルデータカードダスカード3枚
【ゲーム内容】
プレイヤーはオリジナルキャラを作成しトップアイドルを目指す。
活動期間はゲーム内で365日。
活動内容は「ライブ」「モデル」「女優」の3種類の仕事。
ストーリーは完全オリジナルで、あかり世代が中心。
自室カスタマイズや衣装コーディネートが可能。
ファンや仲間との交流イベントが発生。
【ライブ・リズムゲーム】
アーケード版をベースにしたリズムゲーム仕様。
収録曲は約9曲と少なめ。
衣装はDCDカードのQRコードで追加可能。
コーデにより「グッドコーデアピール」が発動。
スペシャルアピールは星座ドレスで発動可能。
【連動機能】
DCD「アイカツ!」カードのQRコード読み取り対応。
対応は星座ドレス以降のカードが中心。
一部古いカードは非対応。
【良かった点(レビューより)】
キャラや演出が可愛くアニメファン向け。
アイドル成長を一年間かけて追える充実感。
モデル・女優など多彩な仕事がある。
マイキャラ作成や部屋カスタマイズの自由度が高い。
【不満点(レビューより)】
収録曲が少なく物足りない。
女優の仕事がテンポ悪く不評。
ミニゲームが作業的になりやすい。
ストーリー進行がやや遅めで飽きやすい。
小さい子供には難しい場面もある。
後半のやり込み要素が少ない。発売日 2016/11/24バンダイナムコエンターテインメント -
アイカツ! シンデレラレッスンジャンル:アイドル育成シミュレーション+リズムゲーム
初回特典:データカードダスオリジナルカード3枚
【ゲーム内容】
プレイヤーは新人アイドルとしてトップアイドルを目指す。
マイキャラを作成・カスタマイズ可能(髪型・目・服装など)。
さまざまなレッスン(歌・ダンス・演技など)でスキルを上げる。
レッスン後にライブステージに挑戦可能。
自室カスタマイズや着せ替え要素あり。
アイドルランクを上げると活動の幅が広がる。
【ライブ・リズムゲーム】
リズムゲームはアーケード版「データカードダス アイカツ!」を再現。
収録曲はアニメ初期の人気曲を中心に複数。
コーディネートは自由、DCDカードのQRコードで衣装追加可。
スペシャルアピール演出あり。
難易度は低めで初心者や子供でも遊びやすい。
【ストーリー・モード】
ストーリーは完全オリジナル、成長過程を追体験できる。
イベント・会話はテキスト中心でフルボイスではない。
一部キャラクターがゲスト出演。
【カード・連動機能】
DCD「アイカツ!」のQRコード読み取り対応。
QRコードでドレスやアクセサリーを登録可能。
対応カードは当時の最新弾を中心に一部過去弾にも対応。
【良かった点(レビューより)】
アーケード版に近いライブ演出。
マイキャラ作成の自由度が高い。
レッスン要素で育成感が味わえる。
衣装やアクセサリー集めが楽しい。
【不満点・改善要望(レビューより)】
曲数は少なめで物足りない。
レッスンが作業的になりやすい。
ストーリー分岐やエンディングのバリエーションが乏しい。発売日 2012/11/15バンダイナムコエンターテインメント -
アイカツ! 2人のmy princessジャンル:アイドル体験アドベンチャー+リズムゲーム
初回特典:データカードダスオリジナルカード3枚
【ゲーム内容】
プレイヤーはトップアイドルを目指す新人アイドルとして活動。
マイキャラを作成・カスタマイズ可能(髪型・顔・服装など)。
「友達キャラ」を作成し、2人でのユニット活動が可能。
1人プレイ時も2人のマイキャラがストーリーに関与。
アイドル活動はレッスン→本番ライブの流れで進行。
自室カスタマイズ機能あり(家具・インテリア変更可)。
【ライブ・リズムゲーム】
リズムゲームはアーケード版「データカードダス アイカツ!」に準拠。
収録曲は初期の人気曲を含む複数曲(数は前作より増加)。
コーディネート自由、DCDカードのQRコードで衣装追加可能。
パートナーキャラと一緒にライブができ、演出も2人用に最適化。
スペシャルアピール演出あり。
【ストーリー・モード】
ストーリーは完全オリジナルで、プレイヤーと友達キャラの成長を描く。
メインストーリー以外にフリープレイやお仕事イベントもあり。
セリフ・イベントは全てキャラボイス付きではない(テキスト中心)。
【カード・連動機能】
データカードダス「アイカツ!」のQRコード読み取り対応。
QRコードからドレスやアクセサリーをゲーム内に登録可能。
古いカードも一部対応。
【良かった点(レビューより)】
友達キャラと共に活動する新要素が好評。
アーケード版を忠実に再現したリズムゲーム。
マイキャラ作成の自由度が高い。
衣装集めやコーディネートのやり込み要素が豊富。
【不満点・改善要望(レビューより)】
曲数はアーケードに比べ少なめ。
ストーリー分岐やイベントバリエーションが少ない。
読み込みや動作がややもっさりとの意見あり。発売日 2013/11/21バンダイナムコエンターテインメント -
アイカツ! 365日のアイドルデイズジャンル:リアルアイドルアドベンチャー+リズムゲーム
初回特典:オリジナルDCDカード3枚+オリジナルデザインICカード
【ゲーム内容】
完全オリジナルストーリーで365日間のアイドル活動を体験。
ライブ・モデル・女優の3ジャンルの仕事をこなす。
マイキャラを作成・カスタマイズ可能(顔パーツ豊富)。
自室の模様替えや着せ替え要素あり。
アイドル活動の合間にレッスンで練習可能、本番前に何度も挑戦できる。
ゲーム内ブログ機能で定型文投稿→キャラからレスが来る要素あり。
【カード・連動機能】
データカードダス「アイカツ!」のQRコードを読み取り、ドレスやコインを入手可能。
星座ドレス以降のカードに対応、古いカードは非対応が多い。
対応カード数は少なめとの意見あり。
【音楽・リズムゲーム】
アーケード版に近いリズムゲーム仕様。
収録曲は約9曲と少なめ(初期の人気曲未収録)。
ノーマルカードでもグッドコーデアピール可能だが星座アピールは不可。
ライブの難易度は低めから高めまで、スペシャルアピールの入力多め。
【良かった点(レビューより)】
キャラクターや演出が可愛く、映像クオリティが向上。
ストーリーでマイキャラの成長が見られる。
あかり世代が中心だが、いちご達も登場。
モデルや女優など多彩なお仕事要素。
家庭用機でDCD同等の映像・動作を再現。
【不満点・改善要望(レビューより)】
収録曲・カードが少なく物足りない。
女優の仕事が不評(記憶+文字探し形式でテンポが悪い)。
ミニゲーム作業感が強く、後半飽きやすい。
ストーリーが長くテンポが悪いと感じる人もいる。
幼児には難しい操作や反応速度が要求される場面あり。
アイドル活動部分は高評価だが全体的にボリューム不足との声。発売日 2014/12/4バンダイナムコエンターテインメント -
アイカツスターズ! ファーストアピール【基本情報】
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
タイトル:アイカツスターズ! ファーストアピール
ニンテンドー3DS向けの基本無料ダウンロードソフト。
2020年4月1日0時に配信終了。
配信終了後も有効期間内ならダウンロード番号で引き換え可能。
【ゲーム概要】
アイドル活動をテーマにしたリズムゲーム。
アーケード版「データカードダス アイカツ!」と同じリズムゲームを3DSで体験可能。
遊べるステージは「アイカツ☆ステップ」。
リズムゲームでアイドルランクやアイカツポイントを獲得可能。
ポイントはマイルーム用家具などに使用できる。
【マイルーム機能】
自分好みに部屋をカスタマイズ可能。
家具やインテリアアイテムを自由に配置できる。
すれちがい通信で他プレイヤーのマイルーム訪問可能。
訪問先の部屋に「いいね!」を送ることができる。
【連動機能】
データカードダスのマイページを3DSで閲覧可能。
アーケード版とのファン向け連動要素が充実。
【引き継ぎ要素】
後発の3DSソフト『アイカツスターズ! Myスペシャルアピール』にデータ引き継ぎ可能。
引き継ぎ対象は購入ステージ、マイルーム、各種ステータス。
【特徴・付加価値】
基本無料でプレイでき、追加要素は課金で拡張可能(想定)。
アーケード未経験者でも家庭で手軽にプレイ可能。
ファン向けのコミュニケーション要素(いいね・訪問)。
アイドル活動の世界観を3DSで再現。
短時間でも遊びやすいミニゲーム構成。
アーケード版のプレイ進捗と同期可能な要素あり。発売日 2016/07/20バンダイナムコエンターテインメント -
アイカツ! My No.1 Stage!ジャンル:リズムゲーム+アイドル活動シミュレーション要素
CERO区分:全年齢対象
初回特典:ゲームで遊べる曲が4曲追加されるダウンロード番号
【ゲーム内容】
21人のアイドルから好きなキャラを選び、トップアイドルを目指す。
メインモード「トップアイドルロード」はすごろく形式で進行。
マスでライブ・ドラマ・ファッションショーなどのイベントを実施。
メモリーマスではアニメのあらすじ+思い出ステージを再現プレイ可能。
リズムゲームは全16曲収録(初期状態、追加DLCで拡張可能)。
ドレスは581種以上、ステージごとに自由なコーディネートが可能。
難易度は☆1〜☆4、子供や初心者には高難易度がやや厳しいとの声。
【追加モード】
フリープレイモード:クリア済みの曲を何度でも遊べる。
PVモード:リズムマーク無しでダンス映像を鑑賞可能。
アイカラ♪モード:全搭載曲でカラオケ可能(音程表示・キー変更・採点機能付き)。
【ダウンロードコンテンツ】
初期収録曲は約20曲(特典含む)、追加曲は有料DLCで購入可能。
配信当初は1曲100円、後に200円に変更。
2018年3月30日に追加DLC配信が終了。
【評価された点】
好きなアイドルを主役にでき、映像や演出がアーケード版並みに高品質。
チーム編成や好きなコーデでプレイできる自由度。
フリープレイ・PV・カラオケなどやり込み要素が豊富。
無課金でも長時間遊べる仕様(初期曲・モード充実)。
アイドルごとのレベル上げやシークレットキャラ解放が楽しい。
【不満点・改善要望】
マイキャラ作成不可(固定キャラのみ操作可能)。
ドレス収録が不完全で、アニメ登場アイテムの一部が未収録。
一部スキャン可能カードがゲームで正しく使えない。
ストーリー性は薄く、短時間で全クリ可能(約3時間程度)。
PVモードでスペシャルアピール演出やテロップをオフにできない。
DLC終了に伴い、後期楽曲や衣装追加の望みが絶たれた。発売日 2015/11/26バンダイナムコエンターテインメント -
Go! Go! Kokopolo: Harmonious Forest Revenge発売日Tanukii Studios
-
闘神都市【ゲーム概要】
アリスソフトのPCゲーム『闘神都市II』のリファイン移植版。
1対1のバトルが中心のアドベンチャーRPG。
女の子モンスターやガールズギフトを用いたカスタマイズ性が特徴。
CEROレーティングは17歳以上対象。
【システム・操作性】
1ターンで複数行動を選べる、戦略性のある1vs1バトル。
雑魚戦はテンポ良く、ボスは手強いバランス設計。
Rボタンで戦闘スキップ・倍速可能。
敗北時は戦闘の最初からやり直せる親切設計。
経験値を使って任意でレベルアップ可能(自動も可)。
女の子モンスターのカード装備によるスキル活用が鍵。
カードの装備変更は街まで戻らないとできずテンポを阻害。
【育成・カスタマイズ】
女の子モンスターカードは約70体、育成・強化が可能。
各カードには戦闘用・フィールド用スキルあり。
レベル最大でアニメカットイン&特別CGが解放。
カード8枚まで装備可、スキル組み合わせを戦略的に調整可能。
【ストーリー・演出】
王道的だが中盤以降で一気に展開が変わるストーリー。
幼馴染との結婚を目指す大会参加が物語の軸。
笑い・涙ありの感動的なドラマ展開。
キャラクターの掛け合いも豊富で個性が際立つ。
テキスト量が多く、会話がやや長めとの指摘も。
【ビジュアル・表現】
女の子キャラやモンスターのデザインは高評価。
スキル発動時やレベルMAX時のCG・演出が視覚的に楽しい。
一部のCGで「謎の光」表現が過剰との不満あり。
原作の過激表現は削除、代わりにシナリオに深みを追加。
【技術的問題・不満点】
文字の点滅・ちらつきなど軽微なバグが存在。
レベル神との会話・ダイジェスト演出がテンポをやや阻害。
セーブは拠点かダンジョン内のみに限定され、中断セーブ不可。
カードの付け替えが不便でテンポが悪いとの声あり。
一部キャラの物語が後半で放置されてしまう点が惜しい。
【総評】
女性キャラの魅力、戦略性、シナリオ重視のRPG好きにおすすめ。発売日 2014/1/30イメージエポック -
イナズマイレブンGO ギャラクシー スーパーノヴァ『ビッグバン』とのバージョン違い(イベントや登場キャラの一部が異なる)
【ストーリーと世界観】
主人公は松風天馬、新生イナズマジャパンのキャプテン
少年サッカー世界大会「FFIV2」から宇宙大会へとスケールアップ
サッカー宇宙大会「グランドセレスタ・ギャラクシー」に強制参加
敗北=地球滅亡という極限状態での試合
宇宙や異星人との戦いが新鮮でスリリング
【システム・バトル】
新システム「ソウル」導入:動物の力を借りた新必殺技「ソウルストライク」が使用可能
ソウルはキャラごとに違い、演出や能力も変化
KP(キックポイント)制で技使用にリソース管理が発生
ミニゲームや育成特訓がパワーアップし育成が快適に
キャラごとのスカウトや必殺技のカスタマイズが可能
【評価・感想】
育成が楽しく、やり込み要素が多い(「神ゲー」との声あり)
「昔のゲームだが今でも面白い」という再評価レビューあり
サッカー少年やシリーズファンには根強い人気
CPUの不自然な行動やAIの出来には不満あり(サッカーゲームとしては荒いとの声)
仲間集めが難しい点を指摘する声もあり
シナリオは評価が分かれ、「前作の方が良かった」との意見も
中古と偽った新品トラブルのレビューが1件あり(配送業者・販売者の問題)
「今でも遊んでいる」「眠くなるが好き」といった中立的評価も存在
【まとめ】
新システムの導入によりゲーム性が進化
一部不満点(AI・難易度・ストーリー構成)はあるが、総合的には高評価
『ビッグバン』と並び、シリーズ最終作としてファンに愛されている作品発売日 2013/12/5レベルファイブ -
イナズマイレブンGO ギャラクシー ビッグバンバージョン違い:スーパーノヴァもあり
【ゲーム内容・システム】
舞台は宇宙。「地球代表」として宇宙一を目指す
主人公は松風天馬。新生イナズマジャパンのキャプテン
宇宙大会「グランドセレスタ・ギャラクシー」に出場
敗北=地球滅亡という緊迫感あるストーリー
新システム「ソウル」導入。動物の力を借りるバトル要素
必殺技「ソウルストライク」で派手な演出が可能
KP(キックポイント)制が導入され、戦術性が増した
技の究極進化や育成要素の強化でやり込み度が高い
特訓はミニゲーム+ルーレット方式。成長の自由度が向上
イナリンク機能でキャラの私生活や裏設定が見られる
【育成・やりこみ】
選手育成が過去作より簡略化され、テンポが良い
スカウトや技の入れ替えが快適に
全体的にレベルアップや技の成長がしやすくなった
キャラや技の種類が豊富で、異星人や家族キャラも登場
技の秘伝書が豊富に手に入り、カスタマイズ性が高い
やりこみ要素が豊富で、1000時間以上遊んだという声も
【評価と感想】
育成システムの改良や快適なプレイ感に高評価
キャラ一新に戸惑うが、ストーリー進行で愛着が湧くという声
シナリオはやや盛り上がりに欠けるという意見も
敵のレベルが急激に上がる場面があり、レベル上げ推奨
ソウルの存在意義や演出不足、使用感に不満の声も
レジェンドゲートや金のキズナコインに水増し感あり
バグの報告やWi-Fi未対応による不満も一定数あり
それでも「シリーズ最高傑作」との声も多発売日 2013/12/5レベルファイブ -
ダンボール戦機ウォーズジャンル:シミュレーションRPG
舞台:巨大ジオラマ「セカンドワールド」
【ゲームシステム・特徴】
アバター作成が可能(男女各10種の顔・声)
主人公はアニメとは別視点、仮想国の名前も自由設定
シリーズ初の「ウォータイム」で戦略的な拠点奪取が可能
従来のアクションバトル要素も健在
1チーム3機編成で戦術の幅が広がる
最大6人での対戦プレイ、協力プレイも対応(ローカル通信)
新型LBXやアニメ・ゲームオリジナル機体が多数登場
LBXは5部位(頭・胴・腕×2・脚)を自由にカスタマイズ可能
カスタマイズは7000以上のパーツで多彩
シナリオ進行に応じてスカウト可能なキャラが増える
キャラクターはオネェ、お嬢様など個性豊か
ユニット移動やバトルはテンポにやや難ありとの声も
【評価・レビュー要約】
好意的評価:
・シリーズ中で一番面白いという声あり
・キャラ収集&小隊編成に楽しさあり
・バトル後半に入ると一気に面白くなるとの声
・狙撃戦術が爽快でプレイヤーに人気
・ランキングバトルの難易度と奥深さを評価する意見あり
批判的評価:
・序盤が退屈で新型LBXの使用まで20~27時間かかる
・旧作よりカスタマイズ自由度が低いとの不満あり
・カメラワークや操作性に難あり(壁際で見えない、フリーズ報告)
・セーブ仕様が古く、敗北で大幅巻き戻しのケースも
・戦闘が単調で作業ゲー化するという指摘も
賛否両論:
・システム変更により、従来作と大きく異なるため人を選ぶ
・ストーリーが別視点なのは新鮮と捉えるか物足りないと感じるか分かれる発売日 2013/10/31レベルファイブ