お知らせ
-
2025.08.15
【新機能追加】駿河屋価格推移グラフ実装!
各詳細ページで直近4回分の価格推移を確認できます。※十分なデータが集まるまで表示されない場合があります。 -
2025.07.29
【新機能追加のお知らせ】本日発売のハード&ソフトが確認できるようになりました!
トップページや本日発売のハード&ソフトにて、その日に発売された家庭用ゲーム機・ゲームソフトが一覧で表示されます。また、URLの末尾に「/release/月-日」(例:https://consoledictionary.com/release/09-15)の形式でアクセスすると、任意の日付の発売情報も確認できます。ぜひご活用ください。 -
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
本日9月11日に発売されたハード
本日9月11日に発売されたソフト
-
SWATゲーム内容: 3Dで表現されたビル内でテロリストと戦う。
潜入ポイント: 正面玄関、非常口、通用口の3つから選択。
サーチモード: 見回す、調べる、聞く、開ける、道具や武器の使用などが可能。
罠の仕掛け: 解除には注意が必要。作動することもある。
敵との距離が表示され、戦闘の際に重要な要素。
コンバットモード: 射撃メインで、狙う部位(胴体、頭、腕)を選択。
敵の腕を狙い無力化することが戦闘を有利に進める方法。
特殊攻撃: 手榴弾や催眠ガスを使用できるが、誤爆に注意。
特殊攻撃の使用回数はフロアごとに制限。
尋問タイム: 拷問や自白剤を使って尋問するが、敵が死ぬ場合も。
人質救出: 「見回す」で隠れた人質を見つける必要がある。
敵が移動するため、マップ情報が変わることもある。
リセットが必要な場合もあり(敵の位置を探れない時など)。
バグ問題: クリア後にパスワードが正常に表示されない。
コンティニュー時の文字化けバグが発生。
録画し、スロー再生でパスワードを判別する方法を使用。
敵増援: 各階でテロリストの増援が登場し、連続戦闘になる。
全8階建てのビルで、幹部敵が非常に強力。
クリアできないバグに悩まされ、リセットを頻繁に使用。
パスワード問題が深刻で、繰り返し挑戦が必要。発売年 1987年 / 東映 -
デジタル・デビル物語 女神転生1987年9月11日にナムコから発売された、ファミリーコンピュータ用RPG『デジタル・デビル物語 女神転生』。
ゲームは、西谷史の伝奇SF小説シリーズ『デジタル・デビル・ストーリー』を原作とし、OVAと連動されたメディアミックス作品。
開発はアトラスが担当し、音楽は増子司が作曲、美術は北爪宏幸が担当。
プレイヤーは主人公中島とパートナー白鷺を操作し、「飛鳥の大魔宮」を探索し、魔王を倒すことが目的。
「悪魔召喚プログラム」を用いて、敵として現れる「悪魔」を仲間にして戦うシステムを導入。
仲魔同士の合体によって新しい悪魔を作り出す「悪魔合体システム」が特徴。
現代を舞台にした、学園生活の要素もあるダークなストーリーが評価された。
高難易度のダンジョン探索が魅力で、3Dマップが採用されている。
続編『女神転生II』が1990年に発売され、アトラスは以降もシリーズを続ける。
1995年にはリメイク作品『旧約・女神転生』がスーパーファミコン用にリリース。
携帯電話向けアプリ版が2004年にリリースされ、いくつかの機能が追加された。
Nintendo Switch用の『ナムコットコレクション』に追加DLCとして再登場。
パラメータの自由な振り分けが可能で、プレイヤーの育成方針によって多様なキャラクターを作成できる。
バトルはターン制で、悪魔との交渉ができる独自のシステムが特徴。
ゲームオーバー時に経験値などがそのまま引き継がれるコンティニュシステムがある。
理想的な悪魔合成や仲魔の管理が戦略的要素を生む。
異なる悪魔や神話に基づくキャラクターが多彩に登場。
サウンドトラックが発表され、ロック調の音楽が特徴。
ゲーム業界において革新性と多様性をもたらした作品だと評価された。発売年 1987年 / ナムコ -
アクスレイ『アクスレイ』は1992年にコナミから発売されたスーパーファミコン用のシューティングゲーム。
縦スクロールと横スクロールのステージが交互に展開される。
擬似3D表現を用いた独特のゲームデザインが特徴。
開発期間が長く、当時としては珍しいゲームとなっている。
全6ステージ構成で、各ステージのクリア後に次のウェポンが選択可能。
十字キーとショット、ミサイル、ウェポン変更の4ボタンで操作。
難易度やトリガースピードなどをオプションで変更可能。
ウェポンは8種類あり、最大で3種類まで同時に装備できる。
作曲を工藤太郎が担当し、サウンドトラックCDも発売された。
ゲーム中にアイテムは登場せず、装備はステージ開始時に選ぶ。
特に縦スクロールステージではSFCの拡大縮小回転機能を利用。
ボスキャラとの戦闘が各ステージの最後に設定されている。
難易度によって敵の攻撃の強さやエンディングが変化する。
ゲーム誌『ファミコン通信』では23点(40点満点中)の評価。
読者投票による『ファミリーコンピュータMagazine』の評価は22.79点(30点満点中)。
他のコナミ作品に装備が受け継がれた例がある。
ゲームの独創的な武器デザインが好評を得ている。
WiiやWii Uのバーチャルコンソールでも配信されている。
雲や都市、水の惑星など多様なステージ設定がある。
異なる難易度で異なる体験ができるのが特徴。
ゲームは全体的にダイナミックな演出が施されている。発売年 1992年 / コナミ -
ワールドヒーローズ『ワールドヒーローズ』は1992年から1995年にかけてADKがネオジオ向けに製作した対戦型格闘ゲームシリーズ。
シリーズ全4作があり、漫画的なキャラクターが登場することが特徴的。
初代は8人の使用可能キャラクターがあり、同キャラ対戦は不可。
通常の対戦モードに加え、「デスマッチモード」では多様なトラップが使用される。
髪切りマッチがあり、負けたキャラクターは坊主頭になる演出が存在。
ジャンヌの必殺技が強力で、バランス調整の問題が指摘された。
主に小学生をターゲットにしたキャラクターデザインがされており、海外ユーザーを意識したキャラクターも多い。
各キャラクターのデザインや設定には多様性があり、開発陣の意図が反映されている。
1993年には続編『ワールドヒーローズ2』を発売、新キャラクター追加やシステム改良が行われた。
シリーズ最終作『パーフェクト』では、ストーリーモードのみの形式に変更され、キャラクター名がフルネームで表示されるようになった。
各キャラクターには個別の背景ストーリーがあり、歴史上の人物やフィクションが含まれている。
シリーズ全体を通じて、プレイヤーの意思に基づく多様な戦略が求められる。
ゲームはさまざまなプラットフォームでリリースされ、人気を博した。
コミカライズや他メディアへの展開も行われた。
システム面やグラフィックスの技術的進化が各作品で見られた。
ゲームの特徴的な演出やキャラクターボイスがファンから評価されている。
特に『ワールドヒーローズ2JET』では新たなモードやシステムが追加された。
全体として、シリーズの個性的なキャラクターと多様なゲームモードがプレイヤーに楽しまれている。発売年 1992年 / アルファ電子 -
F-1チームシミュレーション プロジェクトFF-1チームシミュレーション プロジェクトFは1992年9月11日にレーザーソフトが発売したPCエンジン用ゲーム。
プレイヤーはF1チームの監督となり、チームを優勝に導くことが目的。
ファミコン通信クロスレビューでは合計14点(5、3、4、2点)を獲得。
コンセプトとしては監督気分が味わえる点を評価されている。
ただし、決勝までのプレイ時間が1時間から1時間半と非常に長く、テンポが悪いと批判されている。
プレイヤーはラウンドの進行をスキップできない。
コース図の表現が赤い点の移動だけで簡素。
コマンドの影響が不明で、マニュアルが分かりにくいと指摘されている。
グラフィックが手描き風で、アニメーションがゲームに合っていないとの不満もある。
-レビュアーはゲームの完成度について疑問を呈している。発売年 1992年 / 日本テレネット -
アクロバットミッション『アクロバットミッション』は1991年にUPLが開発、タイトーが販売したアーケード用シューティングゲーム。
ゲームの目的は、火星に移住した人類に攻撃する謎の敵を倒すことである。
プレイヤーはJET機(男性・白い機体)とNOVA機(女性・赤い機体)を操作する。
8方向レバーで移動、ボタン1でショットを発射し、ボタン2でボムを使う。
実際には敵弾に被弾しない限りミスにならず、接触しても弾かれるだけ。
被弾後はカウントダウンが始まり、0になると自機が爆発する。
ゲームは全5面で構成され、1周エンドとなる。
ショットには数種類があり、パワーアップシステムが存在する。
スーパーファミコン版は1992年に発売され、レビューは賛否両論。
ゲーム誌『ファミコン通信』では20点(満40点)、『ファミリーコンピュータMagazine』では18.23点(満30点)を獲得。
システムに関しては独自性が評価されつつ、グラフィックやバランスに否定的な意見も多い。
敵の弾以外に当たってもミスにならないユニークなゲームシステムが特徴。
クリア条件や難易度設定により、初心者でも進められる利点がある。
ゲームデザインは金子むつおが手がけ、プログラムは新井利男が担当。
スペシャル・サンクスに多くの関係者が名を連ねている。
ゲームはストーリー背景として西暦2100年の環境破壊が設定されている。
バーナーを利用した逆噴射攻撃で得点を倍増させる要素も存在。
ボーナスキャラを集めることで得点が獲得できる。
ゲームが抱えるバランスの問題やグラフィックの質に対する評価が分かれた。
発売時点でスーパーファミコン全ソフトの中で243位。発売年 1992年 / テイチク -
アサルトリグスゲーム内容
仮想空間での戦車戦をテーマにした作品。
プレイヤーは「リグ」と呼ばれる戦車を操作。
戦車はバランス型・スピード型・防御型の3タイプから選択可能。
視点は「後方視点」と「コクピット視点」を切り替え可能。
各ステージの目的:宝石(ジェム)をすべて回収し、出口に到達すること。
数ステージごとに戦車デザインが変化(トロン型、未来型、現代型、近未来型)。
ステージには宝石のほか、武器や地雷などのアイテムも配置。
操作性は良好で、スピード感のある戦闘が楽しめる。
敵戦車を撃破しながら進む爽快感と戦略性が魅力。
レビュー・評価ポイント
視覚的な変化が豊富で飽きにくい。
戦車やステージのバリエーションが多彩。
操作に慣れていないと3D酔いする可能性あり。
洋ゲー的な独特のデザインセンス。
戦車がひっくり返る演出が特徴的(ボタン操作で復帰可能)。
強く印象に残る作品ではないが、個性的なゲーム体験を提供。
良い点:戦略性・操作性・グラフィックの変化。
悪い点:特筆するほど強い印象や完成度はないとの声。発売年 1997年 / ソフトバンク -
三國志IV with パワーアップキット『三國志IV』は1994年に光栄が発売したPC-9801用の歴史シミュレーションゲーム。
三国時代の群雄の一人となり、主要都市の制覇を目指すゲーム内容。
前作『三國志III』に比べてコマンドが簡略化され、武将に特殊技能が付与された。
音楽は作曲家の長生淳と久保田邦夫が担当。
PC-9801以外にもFM TOWNSやスーパーファミコン、PlayStationなどに移植された。
Windows版は9x系OSに対応し、NT系OSには非対応。
スーパーファミコン版はWiiやWii Uでバーチャルコンソールとして配信された。
ゲームの内政や情報コマンドが簡略化され、特殊技能により武将の個性が際立つ。
戦闘面では、野戦と攻城戦があり、戦略的選択が求められる。
一部隊は最大3人の武将で構成でき、戦略が多様化。
新たに追加されたシナリオやイベントが含まれるパワーアップキット版も存在。
武将の役職が6つに分かれ、昇格や降格により忠誠度に影響を与える。
各武将には多種多様な特殊能力があり、戦闘や内政での役割が異なる。
兵科ごとに攻撃力や防御力が異なり、戦闘の戦略が多様化。
ゲーム内には名士が登場し、情報やアイテムを提供する。
戦場コマンドとしてさまざまな特技や戦略が使用可能。
パソコン版とコンシューマー版ではキャラクターのグラフィックが異なる。
各プラットフォームにおいての評価がされており、セガサターン版などでは高評価を得ている。
現在も他のプラットフォーム(Steamなど)で配信されることがある。
ゲームは歴史的背景や内政シミュレーション要素を含んでおり、戦略性が求められる。発売年 1997年 / コーエー -
DESIRE『DESIRE 背徳の螺旋』はシーズウェア製の18禁アドベンチャーゲーム。
1994年にPC-9801版およびPC-9821/FM TOWNS版が発売された。
シナリオは剣乃ゆきひろとやさまたしやみ、音楽は梅本竜が担当。
マルチサイトシステムで2人の主人公の物語を進行。
クリア後にはアナザーストーリーが用意されている。
セガサターン版では原画変更、キャラクターボイス、アニメーション追加。
Windows版『完全版』は1998年に発売、アダルト要素や新エンディングを追加。
PS2版はグラフィックを刷新し、ドラマCDを追加。
2017年に『DESIRE remaster ver.』が発売、2022年にはPlayStation 4/Nintendo Switch用ソフトも予定。
キャラクターには新聞記者アルバートと技術主任マコトがいる。
ストーリーは無人島の研究施設「DESIRE」を舞台に展開。
殺人研究などの噂が囁かれている。
複数のリメイク版がリリースされ、各版で仕様に変更あり。
制作には独自の音楽やグラフィックが用いられている。
売りの一つに寝取られ要素があったが、小説版ではカットされている。
キャラクターの個性や背景設定が詳細に描かれている。
自動判別システムや新たなアニメーションが追加されている。
声優陣はコンシューマ版で異なり、各キャラクターに魅力的な設定がある。
2017年には18禁要素を追加したバージョンも登場。
プレイ動画の公開に制限があり、特定部分のみが許可されている。発売年 1997年 / イマディオ -
森高千里 渡良瀬橋/ララ サンシャインゲーム性:ほぼ無し。操作は主に映像選択
収録映像内容:森高千里のMV、インタビュー、CMなど
主な収録楽曲(DISC1):渡良瀬橋、ハエ男、ロックンオムレツ、素敵な誕生日、二人は恋人、休みの午後
主な収録楽曲(DISC2):ララ サンシャイン、SO BLUE、銀色の夢、Let's Go!、SWEET CANDY
未発表映像:ララサンシャイン、銀色の夢、Let's Go! は未発表MVと記載あり
UIデザイン:曲ごとに異なる凝ったインターフェース
操作方式:ポインターをコントローラで動かす方式
ムービーカード対応:対応機器を使えば高画質で視聴可能
簡単なミニゲームあり:神経衰弱など、わずかな遊び要素
セーブ機能あり:意味は薄いがセーブデータ作成に対応
画質:当時基準では良好、現代では粗が目立つ
音質:CD音源によるクリアな音質
再生形式:楽曲に応じてMV再生/インタビュー閲覧が可能
一部映像の視聴条件:メニュー探索で見つける形式あり
演出:映像・音楽の統合を目指した先進的ソフト
インタビューの長さ:比較的短め
CM映像:DISC2で視聴可能
対象層:森高千里ファン向けアイテム
ゲームとしての完成度:ゲーム性を求める人には不向き
市場的ポジション:PS2のDVD再生機能よりも早期に「家庭用ゲーム機で映像再生」を実現
過去の関連作:同タイトルはPCやピピン@でも展開されていた
総評:「操作が面倒なベストアルバム」と割り切れるなら満足度は高い発売年 1997年 / セガ / オラシオン -
信長の野望天翔記 with パワーアップキット『信長の野望・天翔記』は1994年にコーエーテクモゲームスから発売された歴史シミュレーションゲーム。
「信長の野望シリーズ」の第6作で、PC-9801版が最初に発売された。
様々なプラットフォームに移植され、PC-98からWindowsへ移行した。
スーパーファミコン版は内容が大幅に修正されている。
ゲームの目的は戦国大名を選び全国統一を目指すこと。
各城の数は214で、国の概念はあるが大名家が複数存在する。
ターンの進行は4期(春、夏、秋、冬)に分けられ、毎ターン3か月進む。
同盟システムが変更され、屈服した敵は配下となる。
歴史イベントが充実し、一部の版では実写ムービーも挿入される。
武将の間引きがなくなり、シナリオごとに武将が均等に出現するようになった。
グラフィックは旧版は派手さが欠けるが、HD版では高精細にリニューアル。
行動力システムが導入され、大名家の行動が影響を受ける。
同盟は無期限で、破棄時にデメリットがある。
武将には兵科適性(足軽、騎馬、鉄砲、水軍)や特定の技能が設定され、戦略性が向上。
教育システムにより武将を育成することができる。
PC版はアルゴリズム学習を採用し、プレイヤーのプレイスタイルに応じた行動を取る。
シナリオは複数あり、特定の歴史イベントを再現。
パワーアップキット版では新要素が追加され、武将やシナリオが増える。
ゲームバランスや仕様が移植によって異なる場合がある。
ゲーム内では忠誠度や友好度の管理が重要な要素となっている。発売年 1997年 / コーエー -
ブレス オブ ファイアIII『ブレス オブ ファイアIII』はカプコンが1997年に発売したPlayStation用RPG。
本作はシリーズ3作目で、サブタイトルはない。
過去のシリーズから「共同体」「釣り」「個人アクション」「竜変身」などのシステムを継承。
キャラクターボイスが初めて採用された。
ワールドマップとエリアマップの2つのマップが存在。
物語は「幼年期」と「青年期」の二部構成。
プレイヤーは仲間を入れ替えたりスキルを調整できるキャンプが可能。
戦闘は町・山・ダンジョンでのみ発生し、エンカウントはなし。
「スキル」は敵の技をラーニングし、キャラクター間で移し替え可能。
リュウは「ジーン」を使って竜に変身することができる。
PS版は2000年に廉価版が再発売され、2005年にはPSP版が移植された。
PSP版には「FISHING MODE」と「GALLERY MODE」が追加。
ゲームオーバーの概念が初めて導入された。
物語には竜大戦や守護天使、女性の神ミリアが関与している。
主人公リュウは竜族の生き残りとして冒険を開始する。
仲間にはニーナ王女、レイ、モモなどがいる。
リュウの力を知るガーランドが旅に同行する。
最終局面でのリュウ、レイ、ティーポの再会が重要なポイント。
音楽は海田明里と青木佳乃が担当し、エンディングテーマも彼女らが歌う。
テレビコマーシャルでアニメーションが使用された。発売年 1997年 / カプコン -
熱砂の惑星ゲーム概要
1997年9月11日、伊藤忠商事より発売されたプレイステーション用3Dバトルアクションアドベンチャーゲーム。
主人公ダンが母親を救うため、水を求めて旅するストーリー。
ジャンルと特徴
格闘ゲームとRPGを融合した内容。
ダンジョン探索中に敵とのエンカウントで戦闘が発生。
ストーリー背景
人類が地球を離れ、新天地を求めた宇宙の砂漠惑星が舞台。
水が貴重な資源で、水利権を巡る争いが物語の中心。
キャラクター設定
主人公ダンの声を堀川亮(ドラゴンボールのベジータ役)が担当。
豪華声優陣と高品質ムービーが特徴。
戦闘システム
全ての戦闘が1ラウンドの格闘形式。
敵の攻撃パターンを見極め、無傷で倒す必要がある。
戦闘勝利後にHPが少量回復。
エンカウント率
高いエンカウント率によりテンポが悪化。
適切な回復アイテムが乏しく、プレイヤーに大きな負担。
アイテムと装備
回復アイテムや武器、防具は限られた場所や敵から入手可能。
ランダムドロップが多く、運要素が強い。
ゲームデザインの弱点
格闘部分が大味で、戦闘が単調になりやすい。
マップが狭く謎解き要素も簡単。
ゲーム進行
6〜8時間でクリア可能。
ボリュームが少なく、リプレイ性が低い。
評価と批判
一部で「クソゲー」と評価される原因は、戦闘とエンカウントの多さ。
高いエンカウント率がノイローゼを引き起こすほどのストレス。
良い点
世界観やストーリーは評価されることがある。
声優やムービーの質が高い。
悪い点
格闘ゲーム部分が未完成で、単調な戦闘。
水を生産できないという設定に現実感が欠ける。
ストーリーの流れ
母親を誘拐されたダンが革命分子と出会い、支配者との戦いに挑む。
水利権を独占するラスボスが登場。
ゲームの難易度
回復アイテムの不足と高エンカウント率で難易度が高い。
初期状態では必殺技がなく、苦戦を強いられる。
プレイヤーの感想
苦行に近いプレイ感ながら、ネタとして楽しむ声もあり。
格闘要素が過剰でRPG部分とのバランスが取れていない。
総評
野心的な試みだが未完成感が強く、ストレスが溜まりやすいゲーム。
一部のプレイヤーにとっては「ネタゲーム」として楽しめる。
現在の評価
一部では黒歴史扱いされるが、当時の挑戦的な作品とみなす意見もある。
現代ではレトロゲームとして一部で注目されることがある。
おすすめプレイヤー
高難易度に耐えられるレトロゲーム愛好者向け。
豪華声優陣や独特の世界観を楽しみたい人向け。
制作背景
伊藤忠商事の挑戦的なゲーム制作の一環としてリリース。
大手企業の作品だが、知名度は高くない。発売年 1997年 / 伊藤忠商事 -
ウキウキ釣り天国 人魚伝説の謎発売年 1997年 / テイチク
-
三國志4 with パワーアップキット『三國志IV』は1994年に光栄から発売された歴史シミュレーションゲーム。
注意対象プラットフォームはPC-9801、FM TOWNS、スーパーファミコン、3DO、セガサターン、PlayStation。
攻略の目的は古代中国の主要都市を完全制覇すること。
メインプロデューサーはシブサワ・コウ、音楽は長生淳および久保田邦夫が担当。
操作は全てマウスを使用し、コマンドが簡略化された。
武将に特殊技能が付与され、個性を持たせる工夫がなされている。
戦闘は野戦と攻城戦があり、それぞれ勝利条件が異なる。
武将の数は減少したが、後期の武将が増加し武将不足を回避。
新たに導入された役職によって、俸給や忠誠度に影響が出る。
特殊能力や計略が武将ごとに設定され、戦略が多様化している。
サウンドトラックもリリースされ、ゲームの音楽が評価された。
各プラットフォームごとに異なる評価があり、特にセガサターン版の評価が高い。
ゲーム中に名士が登場し、アイテムや特殊能力を授けるイベントがある。
内政や軍事指導の要素があり、プレイヤーは君主となって戦略を練る。
新シナリオやイベントが追加されたパワーアップキット版も存在。
プレイヤーの選択によりシナリオが分岐する要素がある。
ゲーム内でリアルな歴史イベントが体験できる仕組みになっている。
難易度や戦略的選択によってプレイヤーの進行が多様化されている。
陸戦のみのマップ構成で、中国大陸内での戦闘に限定されている。発売年 1997年 / コーエー -
K-1 リベンジ ファイティングイリュージョンゲーム内容・特徴
実在のK-1選手が登場(例:ブランコ・シカティック、ミルコ・クロコップ)
操作系はシンプル:パンチ、キック、必殺技の3ボタン
必殺技は長押しで威力強化可能(赤や青の光が出る演出あり)
ブーストアタック(溜め技)搭載
試合展開が非常にスピーディー
逆転KOも起こり得る設計で盛り上がりやすい
タイミング重視の攻防が可能
プッシュ→必殺技で決まるコンボ感覚あり
グラフィックはPS1相応で粗めだが許容範囲
モーションは簡素ながら直感的で遊びやすい
システム・評価点
シリーズ中で最速のスピード感との評価
テンポ・操作性に優れ、ストレスが少ない
ミルコが「ミルコ・タイガー」として登場(時代を感じる)
K-1ファンには懐かしさと実在選手の再現が魅力
初心者でもすぐにプレイ可能な難易度
評判・レビューから
Amazon評価:星4.5(3件中)
「隠れた名作」「シリーズ最高評価」など好意的な声あり
古さはあるがゲームとしての完成度は高いとの意見多数
ダウン演出などは簡素でやや物足りない部分も
グラフィック面では限界があるが、ゲーム性でカバー
総評
格闘ゲームとしての爽快感と操作性が評価された作品
K-1ファンはもちろん、格闘ゲーム初心者にもおすすめ
PS1格闘ゲームの中でも意外と完成度が高い一作
本作は、K-1格闘ゲームの中で完成度・遊びやすさのバランスが良い隠れた佳作として再評価される一本です。発売年 1997年 / エクシング -
風のノータム『風のノータム』は1997年にアートディンクから発売されたシミュレーションゲーム。
プレイステーション用で、2017年からゲームアーカイブスで配信されている。
ゲームのテーマは気球を操作し、フライト体験を楽しむこと。
気球はバーナーの点火により上昇できる。
自由落下や熱を逃がすことで急速に落下可能。
高度は約5段階に分かれている。
各高度で異なる方向の風が吹いている。
風向きはレーダーで表示され、目的の方向と一致しない場合もある。
ゲージで現在の高さと風向きを確認できる。
プレイヤーはバーナーや弁を使って高さを調整可能。
直接進む方向を指定することはできない。
目的の方向に風が吹く高さに移行することが求められる。
ゲームのポイントは速やかに風に乗ること。発売年 1997年 / アートディンク -
シルエットミラージュ『シルエットミラージュ』はトレジャー開発のアクションゲーム。
セガサターン版は1997年、プレイステーション版は1998年に発売。
キャラクターには「シルエット」「ミラージュ」「無属性」の3つの属性がある。
シルエットは紫、ミラージュはピンク、無属性は緑で表現される。
主人公シャイナは両属性を持つハーフ種で、属性は向きによって変わる。
攻撃力が0になるとパラサイトが消滅し、攻撃力が1/3回復。
リフレクターを使うことで同属性や無属性の攻撃を跳ね返せる。
シャイナは敵をつかみ投げたり、金を奪ったりできる。
ステージ構成には中ボスやボス戦が多数存在する。
ゲームはマルチエンディングで選択肢によって結末が異なる。
背景には地球に訪れた「エド」の暴走による異形の存在化がある。
シャイナの冒険を通じて、世界を元に戻すか否かの選択が求められる。
各キャラクターには独特の設定や声優がいる。
敵キャラクターはシルエットとミラージュの双方に多様性がある。
パラサイトはシャイナの武器となる生命体で、名前は七つの大罪に由来。
ゲームの評価はストーリーやキャラクターに高い。
プレイステーション版にはセーブ機能が付いたが、レスポンスに難がある。
ゲームアーカイブスでPS版は配信されている。発売年 1997年 / トレジャー / ESP -
デジタルピンボール ラストグラディエーターズ Ver.9.7デジタルピンボールはKAZe社がセガサターン用に発売したピンボールゲームシリーズ。
インターレースモードを使用した高解像度表示が特徴。
複数の独自デザインされたピンボール台が収録。
各台のルールは詳細なインストラクションマニュアルで説明。
ゲームデザインは小林孝志が担当。
『ラストグラディエーターズ』は剣闘士をテーマにした4つの台を含む。
1997年にバージョンアップ版『ラストグラディエーターズ Ver.9.7』が発売。
音楽担当はダグ・アルドリッチと高濱祐輔。
2010年にiPhone移植版『Ver.2010』がリリースされ、GLADIATORSのみ収録。
アドオン購入で他の3台も利用可能。
2010年6月にiPad対応と縦画面モードが追加された。
2018年には配信終了。
『ネクロノミコン』はクトゥルフ神話をテーマにした3つのピンボール台を収録。
プレイ演出が強化されており、実機ではないギミックの台がある。
音楽担当はドリーム・シアターのジョン・ペトルーシと高濱祐輔。
デジタルピンボールのロゴが「DP」のデザインに変更された。
KAZeのピンボールゲームブランドとして成長。
監修のみの作品にもデジタルピンボールの名が使われるようになった。発売年 1997年 / カゼ -
信長の野望・天翔記 with パワーアップキット『信長の野望・天翔記』は1994年に発売された歴史シミュレーションゲームで、信長の野望シリーズの第6作。
PC-9801版が初めて登場し、その後様々なプラットフォームに移植された。
スーパーファミコン版は内容が大幅に修正された。
ゲームの目的は、戦国大名を選び、全国統一を目指すこと。
城の数は214と多く、国取りの要素は薄まり、従属同盟は廃止された。
ゲームは春、夏、秋、冬の4期で進行する。
統一手段は武力統一のみで、他大名との同盟はできない。
歴史イベントが前作より充実しており、実写ムービーも含まれる。
内政や戦闘により武将の身分が上がり、兵数や俸禄が決まる。
ユーザーは内応を利用しやすく、忠誠度が高くても裏切る可能性がある。
本作では武将の兵科適性が導入され、個性化が図られた。
行動力や勲功のシステムが変更され、武将の成長が重視された。
シナリオによって武将の間引きが基本的に無くなり、所有する城に基づいた新たなシステムも採用された。
特定の大名が共通の敵とする「共敵」システムが新たに登場。
大名家を滅ぼした際に自害せず逃がす選択肢が追加された。
武将には技能が設定され、戦略に大きな影響を与える。
内政や外交、戦闘の適性を見極めることが重要。
シナリオには歴史に基づくさまざまな時代が含まれている。
AI(人工知能)を採用し、自動的に戦略思考を学習する要素がある。
教育システムにより無名の武将も成長させることが可能。
様々なプレイスタイルや戦略が楽しめる作品となっている。発売年 1997年 / コーエー -
あにまるぶりーだー発売年 1997年 / J・ウイング
-
ポケット将棋発売年 1998年 / ボトムアップ
-
釣り先生目的:鉄人釣り大会に参加し、珍しい魚を釣って優勝する
クリア条件:2643P以上の魚を登録して1位を取る
ゲームモード:「大会」「フリー」「通信対戦」の3種
日数選択可能:大会日程は3~94日で自由設定可
フィールド:アングル諸島を探索、複数マップあり(構造は粗雑)
魚種:約60種+「古代魚」などマニアックな魚も登場
評価システム:島民からの評判でNPCの反応が変化
魚の評価方法:釣った数でなく、珍しさ(ポイント)で勝敗決定
図鑑:釣った魚・アイテムが登録される(全81種)
リリースの意味なし:「評価が上がる」と出るが実際は変化なし
RPG要素:体力・満腹・キャスト能力など複数パラメータあり
道具購入:大会本部の「ちょうしゅうや」で道具・罠などを購入可
釣り操作:単純(投げる→エサを振る→引く)の繰り返し
釣り場:川・湖・磯・海などがあるが、構造もシステムも適当
魚知識の精度が低い:「カサゴ=毒魚」など間違い多数
野生動物の妨害:道を塞ぎ攻撃してくる(罠か評価上昇で回避)
アイテム所持制限:スタック不可で所持数が厳しい
魚の運搬:生きたまま本部まで持ち帰る必要がある(すぐ死ぬ)
体力・満腹の消費が早い:すぐに釣り不能に陥るバランスの悪さ
イベント・ストーリー皆無:登場人物や背景に一切ドラマがない
パラメーター初期化:大会参加のたびに多くが初期化される
Gグラミー等の高得点魚:運が良ければ序盤装備でも釣れる
ムーンルアーの謎仕様:優勝後に手に入るが意味不明の効果
続編あり:『釣り先生2』では改善されておりストーリーも存在発売年 1998年 / J・ウイング -
Mat Hoffman's Pro BMXMat Hoffman’s Pro BMXは2001年にShaba Gamesが開発したBMXビデオゲーム。
ActivisionのActivision O2レーベルから最初に出版されたゲーム。
Tony Hawk’sシリーズに類似し、Dave Mirra Freestyle BMXとの競合があった。
PS、GBC、DC、PC、GBAに登場し、PSとDC版は好評、PCとGBA版は平均的な評価。
ゲームエンジンはTony Hawk’s Pro Skaterの修正版を使用。
プレイヤーはBMXのトリックを成功させてスコアを獲得する。
8人のプロBMXライダーから選択可能で、それぞれ異なる特徴を持つ。
10のレベルがあり、目的は5つの雑誌表紙を入手すること。
キャリアモード、シングルセッション、フリーライド、マルチプレイヤーモードを搭載。
パークエディター機能を持ち、自作のレベルを作成可能。
評判は分かれており、PS版に対する評価が高い。
音楽が高く評価され、2001年のGameSpotアワードで「最優秀音楽賞」にノミネート。
続編としてMat Hoffman’s Pro BMX 2が2002年にリリース。
ゲーム内には隠しキャラクターや特典も存在。
プレイヤーのトリックの成功によって特別な技を発動可能。
空中トリックや連続トリックで得点が増加。
バランスを崩し「ベイル」した際は得点が得られない。
レビューではグラフィックスや操作性について意見が分かれる。
日本版は2002年にSuccessからリリースされ、ファミ通で評価を得た。発売年 2001年 / Activision Blizzard -
激闘プロ野球 水島新司オールスターズVSプロ野球『激闘プロ野球 水島新司オールスターズVSプロ野球』は2003年9月11日にセガからリリースされた野球ゲーム。
対応プラットフォームはPlayStation 2とニンテンドーゲームキューブ、またアーケード版もある。
ゲームのコンセプトは、実際のプロ野球に水島新司の漫画キャラクターを登場させること。
プレイヤーは実在の球団に漫画選手を入れられ、ポジション変更も可能。
一部選手は特殊能力や掛け合いが設定されており、試合展開に工夫が施されている。
実在選手のデータは2003年シーズン開幕時のものを使用。
グラフィックはポリゴンで、実在選手と架空選手で異なるデザインが特徴。
特殊打法や魔球も再現され、実在選手も使用できる。
アーケード版ではポイントを集めてオリジナル選手やチームが作れる。
実況は太田真一郎が担当。
一部のキャラクターにはアニメ版の声優が起用されている。
主要キャラクターには『ドカベン』の山田太郎や岩鬼正美などが含まれる。
キャラクターにはそれぞれ個性的な能力や背景が設定されている。
水原勇気はプロ野球初の女性選手として登場。
数々の漫画からキャラクターが登場し、アクションが展開される。
ゲーム内では投手同士や打者と投手の掛け合いがある。
ストライクゾーンのサイズ設定により、極端な打撃体験が提供される。
キャラクターには特化した特徴や能力がある。
新規声優が使われることもあるが、多くはアニメの声優をそのまま起用。
ゲームはアクション性と楽しさを兼ね備えた設計になっている。発売年 2003年 / セガ -
スロッターUPマニア2 告知の極!ジャグラースペシャル発売年 2003年 / ドラス
-
激闘プロ野球 水島新司オールスターズVSプロ野球『激闘プロ野球 水島新司オールスターズVSプロ野球』は、2003年に発売された野球ゲーム。
対応機種はPlayStation 2とニンテンドーゲームキューブ。
アーケード版も同年に稼働開始、通称は『激プロ』。
「水島新司の野球漫画選手がプロ野球に登場する」というコンセプトで開発。
プレイヤーは好きな選手を実在の球団に入れて活躍させられる。
漫画とは異なるポジションへの変更も可能(例:捕手を投手として起用)。
一部選手には掛け合いや特別な能力が設定されている。
ゲーム内での選手同士の掛け合いが楽しめる。
実在選手データは2003年シーズン開幕時のもの。
ポリゴングラフィックを使用し、実在選手と架空選手で異なるグラフィックが用意されている。
特殊打法や魔球も再現されており、実在選手でも使用可能。
アーケード版ではポイントをためてオリジナル選手やチームを作成できる。
実況は太田真一郎が担当。
アニメ版キャラクターの声優は当時のものが大半使用されている。
登場選手には『ドカベン』や『キャプテン』のキャラが含まれ、個性的な設定となっている。
各選手には固有のスキルやプレイスタイルが設定されている。
水原勇気など、女性選手や高齢の選手も登場する。
ゲームはユニークな選手たちの交流や対戦が中心に据えられている。
開発過程や公式サイトでの情報が公開されている。
投手と打者の特殊な掛け合いが楽しめる仕様。発売年 2003年 / セガ -
ドラッグオンドラグーン『ドラッグオンドラグーン』は2003年に発売されたPlayStation 2用アクションRPG。
スクウェア・エニックスが開発・発売、後に廉価版もリリース。
本作はシリーズの一作目で、ファンタジー世界を舞台に剣と魔法が登場。
主人公カイムと彼の契約ドラゴンの力を使って敵と戦うシナリオ。
マルチエンディング方式で5つの異なるエンディングが存在。
各エンディングは物語やキャラクターの運命に大きく影響する。
ゲームプレイは攻撃、魔法、契約者の召喚などを含む多様なスタイルが特徴。
武器の成長や魔法の使用、キャラクターの強化が要素として含まれる。
本作には多くの登場キャラクターがあり、各々に特有の背景がある。
ストーリーは愛や復讐、悲劇が絡む重厚な内容。
ゲームへの評価は賛否があり、特にストーリーとキャラクターに高い評価が与えられている。
物語の進行は選択肢によって影響を受け、プレイヤーの選択が重要。
各エンディングは別々の Narrative を持ち、後の作品に繋がる要素を含む。
サウンドトラックはクラシック音楽の要素を取り入れ、特異なアレンジが特徴。
キャラクターの背景や設定は、後の作品で発展を遂げる。
本作の人気から続編や関連作が多数制作された。
ゲームシステムには、「地上戦」「低空戦」「空中戦」があり、戦闘スタイルが異なる。
ダークなテーマや複雑な心理描写がプレイヤーに強い印象を残す。
グラフィックやサウンドは部分的に評価が分かれた。
「ドラッグオンドラグーン」は、他のRPGと一線を画す深い物語性を持つ。
シリーズ全体を通して、多層的なストーリーが展開され、ファンの間で語り継がれている。発売年 2003年 / スクウェア・エニックス -
わがまま☆フェアリー ミルモでポン! 対戦まほうだま基本情報・概要
GBA用の落ち物パズルゲームで、「パズルだま」系のシステムをベースにしている。
同色の玉を縦・横・カギ型に揃えて消すルールで、連鎖による対戦攻撃が可能。
アニメ「ミルモでポン!」を原作とし、多数の妖精キャラが登場。
ボイス付きで、対戦中はキャラが頻繁に喋る。
「まほうだま」やアイテム使用により、バトルにアクセントがつく。
プレイヤーはお気に入りの妖精を選んで対戦できる。
通信ケーブルを使えば2人対戦も可能。
ストーリーモード・チュートリアル・対戦モードが搭載。
難易度は4段階設定で、初心者から上級者まで対応。
良い点・魅力
ボイス演出や豊かなリアクションでキャラが魅力的に表現されている。
原作ファンでなくてもパズルゲー好きなら楽しめる完成度。
「まほうだま」をオフにして純粋なパズル玉としても遊べる仕様あり。
キャラごとの攻撃パターンがあり、個性が出ている。
ストーリー分岐やエンディング分岐が存在し、繰り返し遊べる工夫も。
前作「黄金マラカスの伝説」との連動要素あり(アイテム引き継ぎ)。
アイテムコレクションや隠し要素が豊富でやり込み要素あり。
GBAタイトルとしてはグラフィック評価が高め(ちびキャラ演出など)。
一部の戦術要素(カウンターなど)も深めで戦略性がある。
感情移入しやすい演出や台詞まわしも高評価の理由の一つ。
不満点・課題
まほうだまやアイテムの一部が使いにくい・発動しづらい。
ストーリーモードは短めで、物足りなさを感じる声も。
対戦に登場しないキャラも存在し、出番に偏りあり。
キャラの攻撃パターンが配色違いだけで差が少ないという指摘あり。
一部レビューでは / 「パズルだま」の焼き直しとの批判 / も。
難易度は全体的にかなり低めで、パズル上級者には物足りない可能性。
ストーリー会話をスキップできない点がテンポを損なうとの意見。
エンドレスモードや1人用追加モードが欲しかったという声も。
アイテム説明が見づらく、操作性にもやや難あり。
総合評価・印象
「パズルだま」シリーズの変化球的進化系であり、良くも悪くもファン向け。
ミルモ好き&パズル好きには楽しめる一本だが、完成度は人を選ぶ。発売年 2003年 / コナミ -
アウトモデリスタ U.S.-tuned『アウトモデリスタ』はカプコンのレースゲームで、2002年にPlayStation 2版が発売。
ニンテンドーゲームキューブ版とXbox版もあり、マイナーチェンジ版『アウトモデリスタ U.S.-tuned』が存在。
トゥーンレンダリングによる独自のグラフィックが特徴。
5つのモードがあり、各モードで異なるプレイ体験を提供。
「ガレージライフ」モードでは車のカスタマイズやレース参加が楽しめる。
「アーケード」モードではシングルレースやタイムアタックが可能。
オンライン機能が搭載されていたが、現在は終了。
利用可能な車種には多くのモデルが含まれており、隠し車種も存在。
各車種は様々なメーカーから取り入れられている。
新たなマシンやパーツはレースでの評価によって獲得。
一部コースは隠し要素として提供されている。
グラフィック表現には「アーティストゥーン」手法が利用されている。
大蛇(OROCHI)は東京モーターショーで参考出展された。
レースコースには有名なサーキットが含まれている。
U.S.-tuned版には新コースが追加されている。
カスタマイズは初心者にも楽しめる内容。
競技に重きを置いた設計になっている。
通信環境にはKDDIのサービスが採用されていた。
カプコンが開発したレースゲームの中での特異な立ち位置を持つ。
全体として、親しみやすさと深みのあるカスタマイズが特徴的。発売年 2003年 / カプコン -
SuperLite 2000シューティング サイヴァリア MEDIUM UNIT『サイヴァリア』は2000年にサクセスが開発し、タイトーが発売した縦スクロールシューティングゲーム。
初代は「Medium Unit」というサブタイトルがついており、リビジョンは「R」と略されている。
ゲームの特徴はBUZZシステムで、敵弾に自機をかすらせることでパワーアップが可能。
ステージにはプレイヤーの腕前に応じた分岐選択肢が存在し、得られる経験値でレベルアップが進む。
レベルアップ時には一時的に無敵状態になり、攻撃力が上がる。
ローリング操作により、ショットの方向が変化し、BUZZ判定が広がる。
ボムには通常のものと、BUZZを拡張するショートボムの2種類がある。
ステージ終了後はプレイヤーがレベルに応じて次のステージを選ばせる。
「デンジャーステージ」では高得点のチャンスがあるが、難易度も高い。
続編『サイヴァリア2 THE WILL TO FABRICATE』は設定が変更され、自機が人型兵器となった。
2018年にはリマスター版『サイヴァリア デルタ』が発売。
音楽はWASi303を含む4名が作曲し、独特なスタイルを持つ。
ゲーム中に短い英語音声が挿入され、無機質な世界観を演出。
キャラクターには複数のパイロットが登場し、それぞれ異なるデザインが存在する。
リプレイモードがあり、プレイヤーは特定ステージを繰り返しプレイできる。
シリーズの進化に伴い、新機能や職業としての要素も追加された。
グラフィックスはシャープで、独特の幾何学模様が描かれる弾幕が特徴。
プレイヤーは指数関数的に増えるボス戦の種類を体験できる。
サイヴァリアはアーケードゲームであるが、家庭用機にも移植されている。
ゲームのシステムは競争要素が強く、他のプレイヤーとスコアを競える。
課題として、スコア競争のためのステージ選択やリプレイ機能の独特さが挙げられる。発売年 2003年 / サクセス -
SuperLite 2000パズル おえかきパズル発売年 2003年 / サクセス
-
学研 ムー編集部監修 超常現象リサーチファイル発売年 2008年 / グローバル・A・エンタテインメント
-
スポア クリーチャーズ『Spore Creatures』は2008年にGriptonite Gamesが開発し、Electronic Artsが発行したSFアドベンチャーゲーム。
ゲームは『Spore』のスピンオフで、プレイヤーは自作の生物を管理・進化させ、宇宙の支配を企むエイリアンから別の生物を救う。
本作の主人公は「Oogie」で、彼や仲間の「Little Oogie」が惑星Taptiで冒険を繰り広げる。
Oogieはエイリアン「Gar’skuther」が操る宇宙船を追い、彼からLittle Oogieを取り戻すために様々な試練に挑む。
ゲームはCreature Stageの要素を基にし、他の生物と交流しクエストを行ったりミニゲームをプレイしたりする。
プレイヤーは280までの新しいパーツをアンロックでき、創造した生物をカスタマイズすることが可能。
戦闘では他の生物と対峙し、攻撃したりBio-Powersを使用したりして進行する。
スポーツペディア機能により、出会った生物や訪れた惑星の情報を参照できる。
プレイヤーはオンラインで友達のクリーチャーと交流でき、ローカルでの創作物の保存が可能。
ゲームは評価が分かれ、恐怖や冒険が強調される一方、従来の『Spore』の特長が失われたとの批評もある。発売年 2008年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
theresia -テレジア- Dear Emile発売年 2008年 / アークシステムワークス
-
星空のコミックガーデンソフト名: 『星空のコミックガーデン』
発売日: 2008年9月11日
ハード: ニンテンドーDS
ジャンル: 恋愛アドベンチャーゲーム
プレイヤー: 新人マンガ家の女の子
モード: アドベンチャーモードとコミックモード
形式: マルチエンディング
主な声優:
- 安達 亮: 宮野真守
- 轟木 圭吾: 緑川光
- 服部 響: 関俊彦
- カスティス 恭一: 柿原徹也
- 神崎 小次郎: 神谷浩史
- 鈴岡 蓮: 朴ろ美
- 桐生 先輩: 羽多野渉
原画: 街子マドカ
ストーリー原案: 森田彩莉、山崎浅吏
公式ビジュアルファンブック: 発行
イベント: 2009年春に公演、昼夜2部構成
会場: よみうりホール
声優陣が参加したイベントあり発売年 2008年 / ディースリー・パブリッシャー -
ONE PIECE アンリミテッドクルーズ エピソード1 波に揺れる秘宝ストーリー: 原作を基にしたオリジナルストーリーで、舞台が「島」から「海」にスケールアップ
操作キャラ: 麦わらの一味(ルフィ、ゾロ、ナミ、ウソップ、サンジ、チョッパー、ロビン、フランキー、ブルック)
ゲームシステム:
サウザンド・サニー号を拠点に冒険
各ダンジョンでボスを倒しながら進行
釣りや虫取りなどのサブ要素が充実
追加要素:
原作者・尾田栄一郎描き下ろしのオリジナルキャラ
新仲間「ブルック」も操作可能
新必殺技・合体技の追加
ワンピースゲーム過去最多の登場キャラ
戦闘システム:
アクション要素が強く、キャラごとに異なる技を使用可能
前作から技の変更・調整あり
SP(スタミナ)を消費して技を使用、回復は自動化
探索要素:
ダンジョンの特定ポイントにワープできるショートカット機能追加
収集アイテムのストック制限が緩和
釣竿・虫取り網の仕様が改良され、アイテム入手が容易に
拠点の進化: サウザンド・サニー号を拠点に、船内の探索やキャラとの会話が可能
グラフィック・演出: 頭身バランスの改善や、原作再現度の向上
ボリューム: クリアまで30~50時間、やり込み要素も多数
対戦モード:
キャラ同士の戦闘が可能
ザコ敵を含めた集団戦も実装
ルール変更により戦略性が低下、バランスが悪化との指摘あり
良い点:
アクションが爽快で戦闘が楽しい
サニー号探索やキャラとの交流が面白い
釣り・虫取りなどの要素が充実
原作キャラの魅力を活かしたゲームデザイン
悪い点:
前作とシステムがほぼ同じで新鮮味が少ない
一部の技が改悪され、爽快感が低下
カメラワークが悪く、視点操作がしにくい
アイテム管理の不便さやロード時間の長さ
一部のストーリー要素が薄く、回想シーンの削除
評価: Amazon 3.7/5(賛否あり)
総評:
前作「アンリミテッドアドベンチャー」の改良版だが、新鮮味はやや欠ける
ワンピースファンなら楽しめるが、対戦目的での購入は非推奨
アクションRPGとしての完成度は高めで、シリーズ続編「エピソード2」に繋がる作品発売年 2008年 / バンダイナムコエンターテインメント -
あつまれ!ピニャータ2:ガーデンの大ぴんち発売年 2008年 / マイクロソフト
-
インフィニット アンディスカバリー『インフィニット アンディスカバリー』は2008年9月11日に発売されたXbox 360専用のRPG。
開発はトライエースが担当、企画は五反田義治が約10年前から構想していた。
ゲームは新規作品でありながら、過去の作品の要素を取り入れている。
物語の舞台は、月印(ルナグラム)によって力を得た人々の世界。
月を鎖でつなげる敵「封印軍」との対立が主題。
主人公カペルは、英雄シグムントと似た容姿を持つ旅芸人。
カペルは無責任な性格だが、根性や独特の優しさを持つ。
ヒロインのアーヤは解放軍の弓兵で、カペルに好意を寄せている。
シグムントは解放軍のリーダーで、カペルの実父であることが物語の重要な要素。
敵の首領レオニードは「闇公子」と呼ばれ、鎖によって生命力を支配しようとする。
コモネイルやハイネイル、新月の民など多様な種族とその背景。
月印は月の力を変換できる特別な印で、様々な能力を持つ。
リバスネイルは月の雨の影響で変異した怪物で、特に新月の民に脅威を与える。
シナリオは株式会社ORGや水野良が手掛け、音楽は桜庭統が担当。
カペルとアーヤの絆が物語の中心。
月印病は月印を持つ者に悪影響を及ぼし、長時間の露出で死に至る。
ゲーム内での仲間やキャラクターたちの複雑な人間関係が描かれている。
鎖や月の雨など、独特な設定が物語の進行に関わる。
最終的にカペルは自らの運命と向き合うことになる。
キャラクターの成長や変化が物語の重要な要素である。発売年 2008年 / スクウェア・エニックス -
ダブルクラッチ『Double Clutch』はPivotal Gamesが開発したFPSゲームで、Conflict: Denied Opsの日本版。
日本では2008年9月11日にPS3版とXbox 360版が発売。
ストーリーはベネズエラの軍事クーデターが背景で、アメリカ政府がCIAの特殊部隊を派遣する。
ゲームシステムはTPSからFPSに変更された。
ゲーム内にはベネズエラ、ルワンダ、シベリアのステージが登場。
主なキャラクターはCIA特殊部隊の隊員2名(グレイヴスとラング)。
グレイヴスはアメリカ軍のベテラン兵士で、狙撃や潜入が得意。
ラングはFBI特殊部隊出身で、重火器扱いに優れている。
ストーリーは2人の主人公を切り替えながら進む。
ステージごとに数百超の物理計算システムがあり、破壊した物が後に影響する。
ラミレス将軍はベネズエラの軍事クーデターの首謀者。
Abasi Atongweは核兵器をラミレス将軍に販売するルワンダの実業家。
Morchenkoは核爆弾の製造に科学者Pessichの家族を人質にしていたロシア人。
クレイはコロンビアの武器商人で、Kwennoirを支援している。
最終ミッションでグレイヴスらはラミレスを拘束する。発売年 2008年 / スパイク -
セガエイジス2500シリーズVol.33 ファンタジーゾーンコンプリートコレクション収録作品:
初代『ファンタジーゾーン』 (AC版・マークIII版・ネオクラシック版)
『ファンタジーゾーンII オパオパの涙』 (マークIII版・AC版・リメイク版)
『スーパーファンタジーゾーン』
『ファンタジーゾーンギア オパオパJrの冒険』
『オパオパ』
『ギャラクティックプロテクター』
新作収録:
System16版 ファンタジーゾーンII (当時のアーケード基板で制作されていたら…というコンセプトの新作)
ネオクラシック版 ファンタジーゾーン (ファミコン版を現代風にリメイク)
特徴:
忠実な移植と高品質なアレンジが評価される
11タイトル収録でボリューム満点の決定版
ボタン配置のカスタマイズやリプレイ機能搭載
ロード時間が短く快適なプレイ環境
問題点:
『ファンタジーゾーン(AC版)』のエンディングでオパパの涙が流れないバグ
一部の音楽がオリジナルと異なり、特に『スーパーファンタジーゾーン』の音質が悪い
X68000版、MSX版、ファミコン版『ファンタジーゾーンII』などは未収録
一部のUIがチープで没入感に欠ける
評価:
肯定的な意見:
「ファンタジーゾーン」シリーズの決定版として評価が高い
2500円という価格でこのボリュームは破格
新作2作の完成度が非常に高く、まるで当時のアーケード作品のよう
否定的な意見:
「コンプリート」と銘打っているが未収録作品がある
オリジナルと比べると難易度が高く、AC版と異なるゲームバランス
総評:
一部のバグや未収録作品はあるものの、シリーズ最高峰の移植作品
新作の追加要素も充実し、ファンなら間違いなく満足できる内容
ファンタジーゾーンシリーズを楽しむなら最もオススメの決定版発売年 2008年 / セガ -
D.Gray-man 奏者ノ資格原作再現:原作ストーリーに忠実、漫画ファン向け
操作キャラ:アレン、リナリー、ラビなど複数視点あり
戦闘形式:ターン制コマンドバトル(サモンナイトに類似)
戦闘難易度:低め、負けることはほぼない
戦闘表現:ドット絵+技カットイン、やや地味との声
ADVパート:紙芝居形式、静止画での進行
ボイス:フルボイス仕様(演技にバラつきありとの声も)
グラフィック:静止画中心、会話中に表情差分あり
ムービー演出:メインCGは動画ではなくイラスト表示
選択肢:展開に影響を与える選択肢あり
マルチエンディング:キャラや行動によってED変化
ギャラリー機能:ボイス、スチルなど収集要素あり
周回性:既読スキップなしで周回プレイはやや苦行
ロード時間:長めと感じるユーザーも複数
キャラグラ:立ち絵のバランスが悪いと評価される場合あり
ゲームの快適性:操作が煩雑、テンポが悪いという声あり
原作とのズレ:忠実ながら演出の物足りなさを指摘する声も
戦闘演出:技ごとのセリフや演出あり、使い回しが目立つ印象
使用キャラ:固定で切り替え不可の場面もある
2周目の仕様:既読スキップ不可、強化・成長要素もなし
ゲームボリューム:5〜10時間程度でクリア可能
TCG連動要素:カード集めで特別な内容が解禁(全66種)
ファン層評価:キャラ愛が強いユーザーには好意的
非ファン評価:単調・地味で退屈との声も多い
PS2性能:グラや演出がPS2向きでないとの意見多数
全体評価:ファン向けのキャラゲー、3D演出は未実装で期待外れという声も発売年 2008年 / コナミ -
ストラングルホールド『ストラングルホールド』は、ミッドウェイゲームズが開発したサードパーソン・シューティングゲーム。
日本ではサクセスがXbox 360版を2008年5月22日に発売後、プレイステーション3版も発売。
映画監督ジョン・ウーが監督を務める作品で、『ハードボイルド/新・男たちの挽歌』の続編。
主人公「テキーラ」こと袁浩雲はチョウ・ユンファが演じる。
特典映像として『ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌』の本編が収録。
香港の黒社会はジミー・ウォンの「ドラゴンクロー」に支配されていた。
新興勢力「ゴールデンケイン」が台頭し、ジミーの娘ビリーと孫テコが誘拐される。
ジミーは元恋人の香港市警捜査官テキーラに協力を求める。
ジョン・ウーの華麗なアクションをゲームシステムに取り入れている。
専用ボタンで時間を遅くする「テキーラタイム」を使用可能。
スローモーションや特殊アクション(狙撃や銃乱射)を行える。
テキーラタイムの使用はゲージ管理されている。
特殊アクションは十字キーで発動可能。発売年 2008年 / サクセス -
DOUBLE CLUTCHゲーム名: Double Clutch
開発会社: BGS Development
プラットフォーム: Mega Drive
発売年: 1993年
発売元: Sega(PAL地域)
ジャンル: レーシングゲーム
視点: 上からの視点
プレイヤー人数: 1人または2人
主な目的: 3周のレースで上位3位以内に入ること
終了条件: 4位以下でゲームオーバー(2人プレイでは1人がトップ3で継続)
選べるドライバー: ドライバーごとに異なる運転タイプ
天候条件: 雨や雪などのさまざまな天候
収入: レース結果に応じて獲得でき、パーツ購入に使用可能
難易度設定: 3つの難易度があり、最難関では5周レースが行われる
練習モード: 最初の4つのトラックでレース可能
評価: 賛否が分かれた
一部レビュー: Mean Machinesは「速く滑らかで遊びやすい」と評価、Micro Machinesと比較して不利とされた
Mega誌は「非常に退屈」と批判し、Micro Machinesを推奨
発表時期: 1993年7月のレビューが存在する発売年 2008年 / スパイク -
ブランチ☆パニック!発売年 2013年 / フライハイワークス
-
ニコリのパズル4 へやわけ発売年 2014年 / ハムスター
-
DestinyDestinyはBungieによって開発されたオンラインの一人称シューティングゲーム。
2014年9月9日にPlayStation 3、PlayStation 4、Xbox 360、Xbox One用に発売。
BungieにとってHaloシリーズ以来の新しいコンソールフランチャイズ。
BungieとActivisionの10年間の契約に基づいて初めてのゲーム。
「神話的サイエンスフィクション」の世界観で、マルチプレイヤー「共有世界」環境を特徴とする。
プレイヤーはガーディアンとして、地球の最後の安全な都市を守る任務を持つ。
PvE(プレイヤー対環境)とPvP(プレイヤー対プレイヤー)の2つのゲームタイプに分かれる。
物語の進行のために、さまざまなミッションやレイドが用意されている。
4つの拡張パックがリリースされ、ストーリーや新しいコンテンツが追加された。
ゲームはリリース時に一般的に好評を得ており、グラフィックスやゲームプレイが評価されたが、ストーリーに批判が集まった。
初動5日間で3億2500万ドル以上を売上げ、新しいフランチャイズとして最大の立ち上げとなった。
Destiny 2が2017年9月に続編としてリリースされる。
ゲームは「共有世界シューティング」と呼ばれ、従来のMMOゲームとは異なる側面を持つ。
プレイヤーは異なる宇宙人種と戦うことにより、文明の再建を目指す。
ゲーム内の活動は、日々のミッションや公開イベントで行われる。
プレイヤーのキャラクターのクラス(ハンター、タイタン、ウォーロック)の特性やスキルが異なる。
アイテムや装備のレベルアップシステムが存在し、プレイヤーは「光レベル」を上げていく。
ソーシャルスペースがゲーム内に存在し、プレイヤーはそこからアイテムを購入したり、チャレンジを受けることができる。
ゲームの音楽は、マーティ・オドネルとポール・マッカートニーによって制作された。
Destinyのコンテンツは継続的に更新され、新しいイベントや機能が追加されていく予定。発売年 2014年 / ソニー -
NARUTO -ナルト- 疾風伝 ナルティメットストームレボリューション発売年 2014年 / バンダイナムコエンターテインメント
-
inFAMOUS First Light「Infamous First Light」は2014年に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。
開発はSucker Punch Productions、販売はSony Computer Entertainmentが担当。
プレイステーション4向けのスタンドアロン作品で、「Infamous Second Son」の前日譚。
2014年6月にE3で発表され、同年8月にデジタルリリース、9月に物理版が発売。
プレイヤーはアビゲイル「フェッチ」ウォーカーを操作し、彼女の超能力で敵を倒しながらゲームを進める。
ゲームはシアトルの架空の街と刑務所「カーデュンケイ」で展開。
フェッチは「導管」と呼ばれる超人で、ネオンの力を持つ。
評価は賛否あり、フェッチのキャラクターは支持される一方、ストーリーや戦闘メカニクスには批判がある。
ゲーム内に新たな敵「デーモンズ」が登場し、新たな戦闘要素を提供。
フェッチのバックストーリーは兄ブレントとの関係に焦点を当てた内容。
ゲームはダークなトーンで展開され、フェッチのキャラクター設定に力を入れた。
いくつかのミニゲームやチャレンジマップが用意されており、プレイヤーはスキルポイントを獲得。
ゲームプレイは流れるような操作性を特徴とし、一部批評では簡単すぎるとの意見も。
フェッチは男性主人公とは異なる魅力が評価された。
クライマックスでフェッチは復讐を果たし、新たな道を歩む。
ゲームは批評家から「平均的」とも「良好」とも評価され、各レビューサイトで点数が異なる。
声優とのキャラクター設定に関する密接な連携が行われた。
キャラクター・フェッチの特異性が、ゲームの独自性を生んでいるという見解もある。
D.I.C.E.アワードで「Outstanding Achievement in Character」にノミネートされる。発売年 2014年 / ソニー -
NARUTO -ナルト- 疾風伝 ナルティメットストームレボリューション登場キャラ数: シリーズ最多の100人以上
新要素1: 合体奥義(特定キャラの組み合わせで発動可能な演出重視の技)
新要素2: チームタイプ制導入(バトルのスタイルを選択可能)
新要素3: 忍界武闘会モード(祭珠を集めて勝利する4人対戦型バトル)
新要素4: オリジナルキャラ「メカナルト」参戦(原作者・岸本斉史デザイン)
ストーリーモード1: 「忍活劇モード」(オリジナルストーリー付きのミッション形式)
ストーリーモード2: 「メカナルト編」(メカナルトが登場する特別シナリオ)
ストーリーモード3: 忍界武闘会(メインモードとして設定)
評価の分かれるポイント1: 原作再現度の低さ(一部キャラの技や設定が未再現)
評価の分かれるポイント2: ボリューム不足(過去作に比べストーリーモードが短め)
評価の分かれるポイント3: 4人乱戦バトルのバランスが悪い(視認性・戦略性の問題)
評価の分かれるポイント4: オンライン対戦のキャラバランス問題(強キャラ偏重)
批判点1: 大蛇丸・ツナデ・ジュウゴなどの技不足(原作技が未収録)
批判点2: 忍でもないミフネが強キャラとして登場(原作ファンの不満)
批判点3: 一部キャラの性能差が激しく、キャラ選択の自由度が低い
批判点4: DLC商法の強化(コスチュームなど有料コンテンツが多数)
グラフィック・演出: アニメのような映像美は健在
操作性・戦闘システム: シンプルで初心者も遊びやすいがバトルの深みがやや不足
ロード時間・快適性: ロードが多めでテンポが悪い
BGM・音声: 迫力のあるBGMと豪華声優陣のフルボイス
シリーズ未経験者向けの評価: 初めてプレイする人には楽しめる要素が多い
シリーズ経験者向けの評価: 過去作と比較してボリューム・バランス面で物足りなさあり
結論: ナルトが好きなら楽しめるが、シリーズ経験者には不満点が目立つ一本発売年 2014年 / バンダイナムコエンターテインメント -
Destiny『Destiny』はBungieが開発したオンラインの一人称シューティングゲームで、2014年9月9日に発売された。
プレイステーション3、プレイステーション4、Xbox 360、Xbox One向けにリリースされた。
Bungieにとって、Haloシリーズ以来の新しいゲームフランチャイズであり、Activisionとの10年契約の下で発売された。
ゲームは「神話的なSF」の世界を舞台にしており、マルチプレイヤー「共有世界」環境を特徴としている。
アクティビティは、プレイヤー対環境(PvE)とプレイヤー対プレイヤー(PvP)に分類される。
PvEでは三人での「ストライク」や六人でのレイド、フリーロームのパトロールモードが利用可能。
プレイヤーは「ガーディアン」として、地球の最後の安全な都市を守るために「ライト」を wieldして、さまざまなエイリアンレースから市を守る。
四つの拡張パックがリリースされ、ストーリーを進め、新しいコンテンツやミッション、PvPモードが追加された。
初年度は「The Dark Below」と「House of Wolves」の二つの小規模拡張があり、次に「The Taken King」がリリースされ、コアのゲームプレイが大幅に変更された。
Bungieは2019年にActivisionと分離し、独立してゲームを自己出版するようになった。
ゲームは一般的に好評を得て、ゲームプレイやグラフィックスが評価された一方で、ストーリーやキャンペーンクリエイティビティの批判もあった。
発売初日の売上は3億2500万ドルを超え、新しいフランチャイズとして過去最高のスタートを切った。
遊ぶことでキャラクターを強化する要素があり、ガーディアンには三つのクラスが存在する。
PvPモードには多様なゲームタイプが存在し、シーズナルイベントや時間制限イベントも追加されている。
Destinyのすべての拡張にはPlayStation向けの季節限定コンテンツがあり、特定のアイテムを獲得する機会が与えられた。
ゲームの音楽はMarty O’DonnellやPaul McCartneyが関与しており、サウンドトラックもリリースされた。
Destinyは多くの賞を受賞し、2014年のゲームオブザイヤーやBAFTA賞を受けた。
sequelであるDestiny 2は2017年にリリースされた。
Bungieは、Destinyの世界を拡張していくことを計画しており、運営を続ける方針を取っている。発売年 2014年 / ソニー -
オクトダッド -タコと呼ばないで-発売年 2015年 / Young Horses
-
NBA 2K19NBA 2K19は2018年にVisual Conceptsによって開発されたバスケットボールビデオゲーム。
NBA 2Kフランチャイズの20作目で、NBA 2K18の後継、NBA 2K20の前任。
表紙アスリートは、標準版がジャンニス・アデトクンボ(ミルウォーキー・バックス)、20周年版がレブロン・ジェームス(ロサンゼルス・レイカーズ)。
オーストラリアとニュージーランド版の表紙アスリートはベン・シモンズ(フィラデルフィア・76ers)。
発売日は2018年9月11日で、Windows、Nintendo Switch、PlayStation 4、Xbox One向け。
ゲームプレイは好評を得たが、マイクロトランザクションへの批判もあった。
キャリアモード「The Way Back」では、ハリウッド俳優が登場。
MyTeamモードでは、バーチャルカードコレクションとチーム構築が楽しめる。
新コンテンツとして「Unlimited」モードが追加され、$250,000のトーナメントが行われる。
2018年6月5日に発表、事前予約特典として20周年版が9月7日に入手可能。
ゲームはiOSとAndroidにもリリースされた。
サウンドトラックはトラヴィス・スコットがキュレーションし、多様なアーティストの楽曲が収録。
Metacriticでの評価は一般的に好評だった。
一部のレビューではマイクロトランザクションが問題視された。
ゲームは数つのアワードにノミネートされた。
重要なゲームプレイの改善があったものの、マイクロトランザクションが課題。
プレイヤーはカードパックを購入し、ランダムなアイテムを得る仕組み。
新たにGalaxy OpalやHeat Checkカードが追加された。
プレイヤーは自分だけのチームをカスタマイズできる。
ゲームのスタイルやデザインは高く評価されている。発売年 2018年 / 2K Games -
V-Rally 4V-Rally 4は、Kylotonnが開発しBigben Interactiveが2018年に発売したレースゲーム。
PlayStation 4、Xbox One、Windows、Nintendo Switch向けにリリースされている。
V-Rally 3の続編で、開発チームには以前のV-Rallyゲームに関わったメンバーがいる。
ゲームではラリーカーを運転し、さまざまなステージを走行する。
5つの競技種目と、19社からの51台の車(例:ポルシェ、シュコダ、ノルマ)を含む。
コースにはモニュメントバレー、ニジェール、ルーマニア、マレーシアが含まれている。
ゲームは概ね好意的な評価を得ているが、評価は分かれている。
PC版は80.00%、Xbox One版は70.67%、PS4版は58.50%、Nintendo Switch版は62.50%の評価を受けた。
PlayStation Official Magazineはキャリアモードの不備を指摘。
IGNはゲームを「アーケードレースゲーム」とし、過去の影響を感じると評価した。
4Playersはシリーズの回帰を「失望」と表現した。
Metroはこの続編が洗練された他の選択肢に対して苦戦していると指摘。発売年 2018年 / Bigben Interactive -
NBA 2K19NBA 2K19は2018年にリリースされたバスケットボールビデオゲーム。
開発はVisual Concepts、出版は2Kによる。
NBA 2Kシリーズの20作目で、NBA 2K18の続編。
標準版のカバー選手はミルウォーキー・バックスのジャニス・アデトクンボ。
20周年記念版のカバー選手はロサンゼルス・レイカーズのレブロン・ジェームズ。
オーストラリアとニュージーランド版のカバー選手はフィラデルフィア・76ersのベン・シモンズ。
発売日は2018年9月11日、プレオーダー特典で9月7日に先行リリース。
プラットフォームはWindows、Nintendo Switch、PlayStation 4、Xbox One。
ゲームプレイは好評で、特に「The Way Back」キャリアモードは注目された。
在中国語の実況解説が特徴的なキャリアモード。
MyTeamモードでは、バスケットボールチームを構築し、トレーディングカードを収集。
新しい無限モードでは賞品のために競争。
曲の選曲はトラヴィス・スコットが担当。
ゲームは一般的に肯定的なレビューを受けたが、マイクロトランザクションが批判された。
IGNは8.5/10、GameSpotとElectronic Gaming Monthlyはそれぞれ7/10を付けた。
ゲームは数々のアワードにノミネートされた。
全体の評価は「良好」で、特にゲームプレイは高く評価されたが、マイクロトランザクションの問題が指摘された。
新しいカードの「ヒートチェック」や「ギャラクシーオパール」が初登場。
NBA 2K19はXbox 360やPlayStation 3向けにはリリースされなかった。発売年 2018年 / 2K Games -
モノクロームオーダー ―アイゼデシルの裁定者―発売年 2019年 / ケムコ
Latest Update
最新更新日:2025/08/03
-
SWIPE発売日RCMADIAX
-
Table Tennis Infinity発売日RCMADIAX
-
Runbow Pocket発売日13AM Games
-
Infinite Golf発売日Petite Games
-
Don't Crash Go発売日RCMADIAX
-
Ascent of Kings発売日Nostatic Software
-
Fifteen発売日RCMADIAX
-
FOUR BOMBS発売日RCMADIAX
-
PINK DOT BLUE DOT発売日RCMADIAX
-
密着対戦ピクプレ発売日 2017/10/18Collavier
-
密着対戦スピード発売日 2017/09/27Collavier
-
密着対戦2048発売日 2017/09/27Collavier
-
ママにゲーム隠された『ママにゲーム隠された』は2016年にハップから発売された脱出ゲーム。
対応プラットフォームはiOS、Android、Newニンテンドー3DS、Nintendo Switch、PlayStation 4。
主人公はゲーム機を探す少年で、部屋内のアイテムを使って謎解きを行う。
探索中にママに見つかるとゲームオーバーになる。
シュールな描写が特徴で、様々な仕掛けやアイテムが存在する。
iOS版とAndroid版の累計ダウンロード数は1000万。
日本や台湾などで無料ゲームランキング1位を獲得。
シリーズは続編の『ママにゲーム隠された2』『3』が発売され、累計ダウンロード数は3000万に達した。
ニンテンドー3DS版では、画面表示や謎解きの仕様が変更されている。
バージョン毎に特典ゲーム(「GAME CATCH」「くるくる選手権」)が追加されている。
Metacriticでのレビュー評価は73/100。
Nintendo Switch版ではHD振動に対応している。発売日 2017/07/12ハップ -
BRICK RACE発売日 2017/05/17賈船
-
Galaxy Blaster発売日 2017/05/10賈船
-
BOX UP発売日 2017/04/26賈船
-
SHOOT THE BALL発売日 2017/04/19賈船
-
CUP CRITTERS発売日 2017/04/12賈船
-
6180 the moon6180 the moonは、2013年にTurtle CreamとJongmin Baekによって開発されたパズルプラットフォーマーゲーム。
2013年3月にMicrosoft Windows向けにIndie Royaleバンドルの一部としてリリース。
ゲームのストーリーは、太陽が失われたことで地球が永遠の夜に苦しむ中、月が太陽を探しに行く。
プレイヤーはシンプルな白い円で表現される月を操作。
月はジャンプと左右移動しかできないが、レベルの境界がループしているため多様な進行方法が可能。
各レベルの目標は出発点から出口ブロックへ到達すること。
レベルは特定の「ワールド」にグループ化され、各ワールドは異なる天体に基づいて異なるテーマメカニックを持つ。
月は太陽を探しながら各惑星と会話し、意見や助言を得る。
最終的には太陽は月に「自分は離れていなかった」と告げ、月は帰路につく。
最初のアルファバージョンは6180秒(1時間43分)で制作された。
6180 the moonは非常に高評価を受けた。
Rock Paper ShotgunのJohn Walkerは「非常に美しい作品」と述べた。
DestructoidのSpencer Hayesは「6180 The Moonは素晴らしいゲーム」と称賛。
TotalBiscuitは「見事で素晴らしい作品」と評価。
ゲームはSteamで配信され、Xbox OneやWii Uなどにも対応された。
Nintendo 3DS版は欧州とオーストラリアで2017年にリリース。
Nintendo Switch版も発表され、ヨーロッパでのリリース日が決定。
ゲームの名前に含まれる数字の意味に関心が寄せられている。
ゲーム関連の多くのブログ記事やレビューが存在。発売日 2017/03/08レイニーフロッグ -
かいぞくポップ『かいぞくポップ』(Pirate Pop Plus)は日本のインディーゲームスタジオdadakoによって開発されたアクションゲーム。
対応プラットフォームはWii U、Newニンテンドー3DS、Steam、Nintendo Switch。
主人公の海賊・ピートJrが「バブル海賊」を倒すストーリー。
固定画面でプレイし、バブルを武器で破裂させるゲームプレイ。
重力の向きが定期的に変化し、キャラクターの動きやバブルの軌道に影響を与える。
レトロなドット絵スタイルとチップチューンのBGMが特徴。
ゲームは架空の携帯型ゲーム機「ポケットゲーム」用の設定。
キャラクターはピートJr以外にサチュラ、シナット、デイブの4人が用意されている。
ゲームモードは「ノーマル」と「ハイパー!」の2種類。
「ハイパー!」モードはHP1で高難度だが、コインは多く出現する。
攻撃でバブルを分裂・消滅させ、コンボを狙ってコインを稼ぐ。
ボーナスアイテムや特殊武器が出現することがある。
プレイ中にバブルを上から踏むとライフを減らさずに破裂させることができる。
ゲームオーバーになるまでエンドレスにプレイが続く。
獲得したコインはショップでキャラクターやBGMのカスタマイズに使用。
開発者はイギリス人のホーケン・キング。
ゲームはGBJamに参加中に制作され、その後発売に至った。
BGMは複数の作曲家によって手がけられ、中にはロジャー・ウォーターズの息子も含まれている。
ゲーム内でのコラボレーションとして『Runbow』のキャラクターが登場。発売日 2017/02/22レイニーフロッグ