お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/04/14
-
ゲーミックスシリーズVol.1 横山光輝三国志 ~第五巻「出師の表」~発売日 2007/05/24ASNetworks
-
結界師 烏森妖奇談ゲームタイトル: 『結界師 烏森妖奇談』
発売日: 2007年5月24日
発売元: バンダイナムコゲームス(バンダイレーベル)
対応機種: ニンテンドーDS
初回限定版特典: 結界師カードゲームの限定カード
予約特典: 式神クリーナー
プレイヤーキャラクター: 墨村良守(パワータイプ)、雪村時音(スピードタイプ)
ストーリーモードとミニゲームを含む
ミニゲームの例:
- 結界術修行: 結界作成の時間競争
- 情熱のトルネード: ゴキブリ撃退競争
- 結界リフティング: 岩の跳ね上げ回数と高さ競争
チャレンジモード: ストーリーモードのボスと連続戦闘
スコアアタック: パスワード入力でオリジナルボス出現
原作者: 田辺イエロウ
ゲームオリジナルボス名: 日幻(ひげん)、雲山(うんぜん)
公式サイトのアーカイブが存在
ゲームは結界術がテーマのRPG
プレイヤーの能力と戦術が重要
全体的に競争要素が強いゲームデザイン発売日 2007/05/24バンダイナムコエンターテインメント -
クロスワードで学ぼう! 地理・歴史発売日 2007/05/24ハドソン
-
おさわり探偵 小沢里奈 シーズン2 1/2 里奈は見た!いや、見てない。発売日 2007/05/24サクセス
-
イラロジVOW発売日 2007/05/24フロムソフトウェア
-
くりきん ナノアイランドストーリーゲーム名: くりきん ナノアイランドストーリー
開発: メディアカイト
発売日: 2007年5月24日
プラットフォーム: ニンテンドーDS
ジャンル: アドベンチャーRPG
舞台: 微生物「キン」が生息する島「ナノアイランド」
主人公: ナノアカデミーに転校生、キンの採取を行う
キンのステータス: HP、攻撃力、防御力、増殖力、移動速度、やる気
キンのサイズ: Sサイズ(小型)、Mサイズ(中型)、Lサイズ(大型)
属性: ソリッド系、エッジ系、ヴェール系の3つ
キンバトル: プレイヤーが持つキンで戦う、経験値を得る
バトルルール: ノーマル、全滅、ボス、ゴールの4種類
Особенности: 各キンにはIDと花言葉に該当する「キンことば」
主要なキン: 原生キン、くりキン、新種キン、キンオブゴット、コユウキン、かくれキン
技アイテム: セメルミン、マモルミン、フエルミンなどのひっさつわざ
音楽: オープニングテーマ「くるくるくりくり」、エンディングテーマ「奇跡のチカラ」
連載: ファミ通DS+Wiiで漫画連載があった発売日 2007/05/24任天堂 -
ゆっくり楽しむ大人のジグソーパズルDS 世界の名画2 印象派・後期印象派の巨匠発売日 2007/05/17インターチャネル・ホロン
-
ゆっくり楽しむ大人のジグソーパズルDS 世界の名画1 ルネサンス・バロックの巨匠発売日 2007/05/17インターチャネル・ホロン
-
デューク更家の健康ウォーキングナビ発売日 2007/05/17ドラス
-
カスタムビートバトル ドラグレイドゲーム『カスタムビートバトル ドラグレイド』は2007年にバンプレストからニンテンドーDS用に発売。
音楽と格闘をテーマにしたアクションゲーム。
プレイヤーは4人の主人公の中から1人を選び、RPGモードで物語を進行。
対戦はニンテンドーWi-Fiコネクションに対応しており、遠隔地のプレイヤーと1対1が可能。
各キャラは操作ボタンに異なる技が割り当てられている。
特徴的なシステムにビートコンボとバレットがある。
バレットは随時使用でき、プレイヤーは自由にデッキを設定可能。
ビートコンボはリズムゲーム的な要素を取り入れ、連続攻撃が可能。
条件を満たすとスーパービートコンボが発動し、大ダメージを与えられる。
続編『ドラグレイド2』も存在し、新たな要素が追加。
ビートドライヴという新システムで攻撃力が上昇する。
キャラクターにはそれぞれ物語や背景があり、個性的な性格と武器を持つ。
隠しキャラクターが使用可能で、オンライン要素が強化されている。
各キャラにテーマ曲が存在し、ストーリー展開において重要な役割を果たす。
ゲームプレイ中に様々なスキルや戦略を駆使して戦う必要がある。
キャラクターのレベルやスキルは進行に応じて成長。
シリーズが続く中で、ファンの期待や新要素も提供されている。
操作性やゲームバランスの向上が図られている。
それぞれのキャラクターにはテーマ曲と個別のスタイルがある。発売日 2007/05/17バンプレスト -
美しい日本語の書き方・話し方DS発売日 2007/05/17IEインスティテュート
-
燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2ゲーム名: 『燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2』
発売日: 2007年5月17日
プラットフォーム: ニンテンドーDS
開発元: イニス
続編: 前作『押忍!闘え!応援団』の続編
主要特徴:
- プレイヤーキャラがステージごとに異なる(孤高の応援団、高潔の応援団)
- 曲イントロのスキップ、リプレイデータ保存機能
- ダウンロードプレイ可能
アーティスト: 『VISTA』と『サムライブルー』は本人歌唱
ストーリー: トラブルにあった人が応援団を呼ぶ形式
エンディング分岐: 応援の出来によって異なるエンディングがある
例外: シリアスステージではエンディング内容に違い
メインキャラクター: 一本木龍太、百目鬼魁、田中一など
格付けシステム: ボーナスステージや隠し要素の解放
難易度: 新登場キャラクターの特徴や設定が豊富
ゲーム内要素: Hiddenモードや応援団のバックストーリー
コラボ要素: 前作のキャラクターが登場するエンディングもある
追加データ: DSステーションからの追加コンテンツが存在
キャラクター設定: 各キャラの背景や性格が詳細に描かれている
音楽: 多様なジャンル曲が収録され、パターンごとに難易度が設定されている
グラフィック: 応援団のデザインが刷新され、各ステージごとのビジュアルが向上
世界観: 前作と同様のユーモアが取り入れられている
様々なキャラクターによる多彩な物語が展開される発売日 2007/05/17任天堂 -
最強 東大将棋DS発売日 2007/05/10毎日コミュニケーションズ
-
メテオス ディズニー・マジック『メテオス』はQ ENTERTAINMENTが開発したニンテンドーDS用パズルゲーム。
日本版はバンダイ(後のバンダイナムコエンターテインメント)が発売。
桜井政博がデザインし、水口哲也がプロデュースした。
プレイヤーは宇宙から飛来する「メテオ」を操作して攻撃を行う。
同種のメテオを3つ以上揃えると「点火」し、メテオを打ち上げる。
メテオが積もりすぎると「滅亡(ブレイク)」となりゲームオーバー。
打ち上げたメテオは「カタマリ」として扱われ、再点火が可能。
宇宙の惑星を選んでプレイ可能で、それぞれ異なる特性がある。
ゲームモードには「スタートリップ」「タイムアタック」「通信対戦」などがある。
多くのモードで打ち上げたメテオが素材として記録され、新しい惑星やアイテムが生成可能。
週刊ファミ通のクロスレビューで38点を獲得し、高評価。
第9回CESA GAME AWARDSで優秀賞を受賞。
ゲームには独特の戦略やプランが必要である。
ストーリーモードや対戦など多様なプレイスタイルを支持。
各惑星には固有の特性があり、戦略に影響を与える。
数々の惑星が登場し、それぞれ異なる難易度や特徴を持つ。
終盤に処理速度が向上し、難易度が上がったことが語られた。
2006年から携帯向けのサービスが展開されている。
CMやゲーム内の要素にも工夫が見られる。
バグが多く、いくつかのゲームシステムに影響を与えるものも存在する。発売日 2007/04/26ディズニー・インタラクティブ -
ピクピク ~解くと絵になる3つのパズル~Pic Pic(ピクピク)は、Nintendo DS向けのパズルゲーム。
制作はSuccess。
ゲームは3つのロジックベースのパズルに分かれている。
3つのモード: Maze Paint、Drawing、Magipic。
Maze Paint: 入り口から出口を線でつなぎ、完成した絵を表示。
Magipic: グレーのタイルを数字に従って黒いタイルに変える。
Drawing: 同じ数字のタイルを線でつなぎ、他の線と交差しないように描く。
各モードをクリアすることで絵が完成する。
ゲームは高評価を受け、GameRankingsで94%の平均点。
Eurogamerは完璧な10点を付与、Slitherlinkにインスパイアされたと評価。
Maze Paintは簡単、Magipicはやや難しいとされる。
Drawingは最も評価が高いモード。
様々なゲーム雑誌で多くのレビューを受けた。
全体的に洗練された実行力を持つと賞賛されている。発売日 2007/04/26サクセス -
ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング『ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング』は2007年4月26日に日本で発売されたニンテンドーDS用のロールプレイングゲーム。
本作は『ファイナルファンタジーXII』の派生作品で、アメリカでは同年11月20日に発売。
主人公は空賊の少年ヴァンで、冒険の舞台は「浮遊大陸レムレース」。
ゲームは初心者向けに企画されたが、『FFXII』の世界観を基にしている。
開発には『FFX-2』や『FFXIII』に関わった鳥山求が参加。
戦闘はリアルタイムストラテジー方式で、ユニットをタッチして指示する形。
通常技、魔法・技、ガンビット、ミストナックなど多様な戦闘システムを持つ。
キャラクターは『FFXII』の既存キャラが多く登場し、各々異なるタイプ(近接、間接、飛行)を持つ。
召喚獣はキャパシティやコストに基づいて利用でき、APを消費して強化可能。
ゲーム内にはショップや掲示板などの施設があり、ストーリーの進行に影響を与える要素がある。
売上は日本で54万本、北米で22万本、全世界で104万本を記録。
日本でのレビューでは賞賛される一方、タッチペン操作に対する批判もあった。
北米版は高評価を受け、RPGと戦略の組み合わせが賞賛された。
本作には、登場キャラクターの詳細が豊富で多様性がある。
ゲームは操作と戦法が勝敗を決定づけるシステム。
「聖晶石」や「浮遊石」などのエレメントが物語に関連している。
主要キャラクターにはヴァン、パンネロ、アーシェ、リュドなどが存在。
幻獣は「不滅なる存在」として描かれ、幻獣界からの召喚術が重要な役割を持つ。
ゲームのシナリオやグラフィックも高く評価された。
ゲームの進行に応じて、施設の内容や外観が変化する。
本作ではシドに相当するキャラクターが登場しない。発売日 2007/04/26スクウェア・エニックス -
はなデカ倶楽部 アニマルパラダイス発売日 2007/04/26アガツマ・エンタテインメント
-
ナンプレVOW発売日 2007/04/26フロムソフトウェア
-
できたよ!ママ。 ~おんなのこ~発売日 2007/04/26スターフィッシュ・エスディ
-
できたよ!ママ。 ~おとこのこ~発売日 2007/04/26スターフィッシュ・エスディ