オセロワールド
更新日 2025/04/07

1992年4月5日、ツクダオリジナルより発売されたSFC用オセロゲーム
オセロを題材に、童話や神話などのキャラと戦うファンタジー風設定
1人用ストーリーモードと2人対戦モードを搭載
対戦形式はオーソドックスな8×8のオセロ盤を使用
ストーリーモードは「チュートリアル→自由の国→海の国→空の国→天空の城→聖域」の構成
対戦相手はキャラグラ付きで、表情やセリフが状況に応じて変化する
タイム制限(10分/20分/40分/無制限)を選択可能(ラスボスのみ40分固定)
ヒント機能あり(ステージごとに回数制限あり)
STARTでヒント表示(ハートマーク)、SELECTで相手の発言OFF可能
操作性はシンプルだが、駒のカーソル操作が煩わしいとの声あり
難易度は極めて高く、特に後半ステージはプロ級の強さ
敵の思考時間が長く、ラスボスは1手に2〜3分かかることも
チュートリアルの敵(うさぎ)は弱く、導入はスムーズ
ステージ1(自由の国)のキャラは比較的弱い(例:赤ずきん、シンデレラ)
ステージ2(海の国)から敵が強くなり、初心者には厳しい
ステージ3(空の国)は格段に難化し、一般プレイヤーでは苦戦必至
ステージ4(天空の城)は「シェイクスピア作品」がテーマのボス群
最終ステージ「聖域」のラスボス『タメノリ』は実在のオセロ世界王者がモデル
CPUの強さに対してレッスン・解説機能がないため学習しづらい
グラフィックは高品質で、盤面やキャラ、UIの作りが丁寧
BGMも場面にマッチしており、特に天空の城の曲が人気
音楽は「おしりかじり虫」の松前公高・真奈美夫妻が担当
「オセロを学ぶには最適」「プロ級のスパーリング相手」として評価も
ヒントが使える回数が少なすぎ、初心者にとっては厳しい仕様
盤面の装飾やキャラ設定などにより、殺風景にならない工夫がされている
オセロを極めたい人には好評だが、ライト層には不向き
プレイヤーが黒(先手)か白(後手)を自由に選べる
必殺技や特殊ルールは一切なく、正統派オセロのみ
コンティニューは無限、パスワード方式で進行を保存可能
オセロの基本や打ち筋を学びたい中~上級者には非常に良質な教材となる
オセロを題材に、童話や神話などのキャラと戦うファンタジー風設定
1人用ストーリーモードと2人対戦モードを搭載
対戦形式はオーソドックスな8×8のオセロ盤を使用
ストーリーモードは「チュートリアル→自由の国→海の国→空の国→天空の城→聖域」の構成
対戦相手はキャラグラ付きで、表情やセリフが状況に応じて変化する
タイム制限(10分/20分/40分/無制限)を選択可能(ラスボスのみ40分固定)
ヒント機能あり(ステージごとに回数制限あり)
STARTでヒント表示(ハートマーク)、SELECTで相手の発言OFF可能
操作性はシンプルだが、駒のカーソル操作が煩わしいとの声あり
難易度は極めて高く、特に後半ステージはプロ級の強さ
敵の思考時間が長く、ラスボスは1手に2〜3分かかることも
チュートリアルの敵(うさぎ)は弱く、導入はスムーズ
ステージ1(自由の国)のキャラは比較的弱い(例:赤ずきん、シンデレラ)
ステージ2(海の国)から敵が強くなり、初心者には厳しい
ステージ3(空の国)は格段に難化し、一般プレイヤーでは苦戦必至
ステージ4(天空の城)は「シェイクスピア作品」がテーマのボス群
最終ステージ「聖域」のラスボス『タメノリ』は実在のオセロ世界王者がモデル
CPUの強さに対してレッスン・解説機能がないため学習しづらい
グラフィックは高品質で、盤面やキャラ、UIの作りが丁寧
BGMも場面にマッチしており、特に天空の城の曲が人気
音楽は「おしりかじり虫」の松前公高・真奈美夫妻が担当
「オセロを学ぶには最適」「プロ級のスパーリング相手」として評価も
ヒントが使える回数が少なすぎ、初心者にとっては厳しい仕様
盤面の装飾やキャラ設定などにより、殺風景にならない工夫がされている
オセロを極めたい人には好評だが、ライト層には不向き
プレイヤーが黒(先手)か白(後手)を自由に選べる
必殺技や特殊ルールは一切なく、正統派オセロのみ
コンティニューは無限、パスワード方式で進行を保存可能
オセロの基本や打ち筋を学びたい中~上級者には非常に良質な教材となる
- 発売日
-
日本1992/4/5北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 8,700円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 1,580円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0