
スプリガンシリーズ
タイトル: 『精霊戦士スプリガン』は1991年にPCエンジンCD-ROM2用に発売された縦スクロールシューティングゲーム。
開発はコンパイルが担当。
主人公「スプリガン」は精霊国家「シースフェル」の戦士で、ブライズバラ帝国の侵略を防ぐことが目的。
精霊球(火、水、風、土)の取得順によりショットの性能が変化する。
プロデューサーは仁井谷正充、企画は中嶋和之。
音楽担当は迫田敏明、竹内啓史、長尾亮利、田中勝己。
2008年にWiiのバーチャルコンソールで再発売、2020年にはPCエンジン miniに収録。
スプラッシャーはもともと『アレスタシリーズ』として企画されていた。
ゲームシステムや世界観が「アレスタシリーズ」と似ている。
精霊球の装備は最大3つまでで、古いものは破棄される。
声優陣には堀川亮、鶴ひろみ、郷里大輔らが参加。
ゲーム雑誌『ファミコン通信』の評価は25点(満40点)。
難易度はハイエンドユーザー向けとされ、一定の評価を受けた。
『月刊PCエンジン』では平均91点を記録。
ゲーム性や演出の派手さが高く評価されている。
203位(485本中)という評価もある。
続編として『スプリガン mark2』と『スプリガン・パワード』がある。
開発はコンパイルが担当。
主人公「スプリガン」は精霊国家「シースフェル」の戦士で、ブライズバラ帝国の侵略を防ぐことが目的。
精霊球(火、水、風、土)の取得順によりショットの性能が変化する。
プロデューサーは仁井谷正充、企画は中嶋和之。
音楽担当は迫田敏明、竹内啓史、長尾亮利、田中勝己。
2008年にWiiのバーチャルコンソールで再発売、2020年にはPCエンジン miniに収録。
スプラッシャーはもともと『アレスタシリーズ』として企画されていた。
ゲームシステムや世界観が「アレスタシリーズ」と似ている。
精霊球の装備は最大3つまでで、古いものは破棄される。
声優陣には堀川亮、鶴ひろみ、郷里大輔らが参加。
ゲーム雑誌『ファミコン通信』の評価は25点(満40点)。
難易度はハイエンドユーザー向けとされ、一定の評価を受けた。
『月刊PCエンジン』では平均91点を記録。
ゲーム性や演出の派手さが高く評価されている。
203位(485本中)という評価もある。
続編として『スプリガン mark2』と『スプリガン・パワード』がある。
- 販売されたソフト数 *1
- 3
- ソフト国内総売上数 *2
- 0
- ソフト世界総売上数 *2
- 0
*1 サイトに掲載している数 *2 サイトに掲載している販売数のわかっているソフトの合計
スプリガンシリーズシリーズ 一覧
基本情報
売上本数
発売日
価格