
ファミリーベーシックシリーズ
製品名: ファミリーベーシック(FAMILY BASIC)
発売日: 1984年6月21日
開発元: 任天堂、シャープ、ハドソンの共同開発
プラットフォーム: ファミリーコンピュータ用
構成: ROMカセット、キーボード、プログラミング教本の3点セット
プログラミング言語: NS-Hu BASIC(Hu-BASICを基に開発)
メモリ容量:
- 初期版: 1,982バイト
- V3版: 4,086バイト(SRAM、乾電池バックアップ対応)
キーボード配列: QWERTY(アルファベット)、五十音順(カナ)
主な機能:
- GAME BASICモード(ゲームプログラミング)
- カリキュレータボード(電卓機能)
- ミュージックボード(音楽制作)
- メッセージボード(ワードプロセッサ機能)
- 占い機能
機能制限: 整数演算のみ、小数点以下切り捨て、文字列長31文字まで
ゲーム制作の特徴: 定義済みキャラクターを使用した簡易なスプライトや背景制作が可能
データ保存: カセットテープを使用(別売りデータレコーダが必要)
リリースされたバージョン: V1.0、V2.0A、V2.1A、V3.0
サンプルプログラム: 4つ(ハート、ペンペン迷路、マリオワールド、スターキラー)
特徴的な問題: カートリッジの頻繁な抜き差しによるフリーズ問題
改造の試み: メモリの増強やBASICの直接アクセス命令を活用したプログラミング
非公式製品: ディスクシステムから起動するBASICなど
その他の製品: PLAYBOX BASIC(ほぼ同機能のカートリッジ)
プログラミング環境: 雑誌『マイコンBASICマガジン』にプログラムリストが掲載された
利用実績: RTA in Japan Winter 2021でのコード入力事例あり
発売日: 1984年6月21日
開発元: 任天堂、シャープ、ハドソンの共同開発
プラットフォーム: ファミリーコンピュータ用
構成: ROMカセット、キーボード、プログラミング教本の3点セット
プログラミング言語: NS-Hu BASIC(Hu-BASICを基に開発)
メモリ容量:
- 初期版: 1,982バイト
- V3版: 4,086バイト(SRAM、乾電池バックアップ対応)
キーボード配列: QWERTY(アルファベット)、五十音順(カナ)
主な機能:
- GAME BASICモード(ゲームプログラミング)
- カリキュレータボード(電卓機能)
- ミュージックボード(音楽制作)
- メッセージボード(ワードプロセッサ機能)
- 占い機能
機能制限: 整数演算のみ、小数点以下切り捨て、文字列長31文字まで
ゲーム制作の特徴: 定義済みキャラクターを使用した簡易なスプライトや背景制作が可能
データ保存: カセットテープを使用(別売りデータレコーダが必要)
リリースされたバージョン: V1.0、V2.0A、V2.1A、V3.0
サンプルプログラム: 4つ(ハート、ペンペン迷路、マリオワールド、スターキラー)
特徴的な問題: カートリッジの頻繁な抜き差しによるフリーズ問題
改造の試み: メモリの増強やBASICの直接アクセス命令を活用したプログラミング
非公式製品: ディスクシステムから起動するBASICなど
その他の製品: PLAYBOX BASIC(ほぼ同機能のカートリッジ)
プログラミング環境: 雑誌『マイコンBASICマガジン』にプログラムリストが掲載された
利用実績: RTA in Japan Winter 2021でのコード入力事例あり
- 販売されたソフト数 *1
- 2
- ソフト国内総売上数 *2
- 400,000
- ソフト世界総売上数 *2
- 0
*1 サイトに掲載している数 *2 サイトに掲載している販売数のわかっているソフトの合計
ファミリーベーシックシリーズシリーズ 一覧
基本情報
売上本数
発売日
価格