聖闘士星矢 ソルジャーズ・ソウル
更新日 2025/03/20

作品の特徴
『聖闘士星矢 ブレイブ・ソルジャーズ』の続編 (実質的な完全版)
黄金十二宮編、北欧アスガルド編、海皇ポセイドン編、冥王ハーデス編を収録
アニメ『聖闘士星矢 黄金魂 -soul of gold-』の神聖衣を纏った黄金聖闘士が登場
ゲーム初登場の北欧アスガルド編キャラクター (神闘士8人+ポラリスのヒルダ)
プレイアブルキャラクターが大幅増加 (青銅、黄金、神闘士、海闘士、冥界三巨頭など)
全キャラクターがフルボイス対応
ゲームシステム
ストーリーモード「レジェンド・オブ・コスモ」で原作ストーリーを追体験
新モード「バトル・オブ・ゴールド (BOG)」で黄金聖闘士のオリジナルストーリーを収録
「アシストフレーズ」機能により名台詞をセットして特殊スキルを発動可能
コズミックK.O.演出 (特定の技でKO時に原作風カットインが入る)
必殺技のコマンド変更 (R2+□で必殺技1、R2+△で必殺技2)
ガード時の削りダメージが追加され、削りダメージでKOも可能
新アクション「光弾」(遠距離攻撃)を追加
セブンセンシズゲージを使うことで通常技をキャンセルして超必殺技を発動可能
評価ポイント
グラフィックが向上し、特に聖衣の金属光沢が美しく表現されている
60fps・1080p対応 (PS4版のみ)
シリーズ最多のプレイアブルキャラクター数を実現
アニメ版では未登場の神聖衣黄金聖闘士をゲームオリジナルで収録
豊富なキャラボイスと対戦前の掛け合い演出が評価
DLCなしで全キャラ・衣装が収録されており、ユーザーに優しい仕様
問題点・賛否
原作アニメのBGMが未収録で、楽曲が一新されている
ストーリーモードの演出が低品質 (ほぼ静止画での会話シーンが多い)
冥闘士のキャラが三巨頭しかおらず、敵キャラの層が薄い
主役級キャラの声優が変更されており、違和感を覚えるファンもいる
総評
聖闘士星矢ゲームの決定版的な作品であり、ファンにはおすすめ
キャラ数や演出が充実しており、シリーズ作品の中でもボリュームは最大級
対戦ツールとしては奥深さがやや不足し、バランス調整が甘い点が惜しい
聖闘士星矢のゲームとしては現時点で最後の家庭用作品となっている
『聖闘士星矢 ブレイブ・ソルジャーズ』の続編 (実質的な完全版)
黄金十二宮編、北欧アスガルド編、海皇ポセイドン編、冥王ハーデス編を収録
アニメ『聖闘士星矢 黄金魂 -soul of gold-』の神聖衣を纏った黄金聖闘士が登場
ゲーム初登場の北欧アスガルド編キャラクター (神闘士8人+ポラリスのヒルダ)
プレイアブルキャラクターが大幅増加 (青銅、黄金、神闘士、海闘士、冥界三巨頭など)
全キャラクターがフルボイス対応
ゲームシステム
ストーリーモード「レジェンド・オブ・コスモ」で原作ストーリーを追体験
新モード「バトル・オブ・ゴールド (BOG)」で黄金聖闘士のオリジナルストーリーを収録
「アシストフレーズ」機能により名台詞をセットして特殊スキルを発動可能
コズミックK.O.演出 (特定の技でKO時に原作風カットインが入る)
必殺技のコマンド変更 (R2+□で必殺技1、R2+△で必殺技2)
ガード時の削りダメージが追加され、削りダメージでKOも可能
新アクション「光弾」(遠距離攻撃)を追加
セブンセンシズゲージを使うことで通常技をキャンセルして超必殺技を発動可能
評価ポイント
グラフィックが向上し、特に聖衣の金属光沢が美しく表現されている
60fps・1080p対応 (PS4版のみ)
シリーズ最多のプレイアブルキャラクター数を実現
アニメ版では未登場の神聖衣黄金聖闘士をゲームオリジナルで収録
豊富なキャラボイスと対戦前の掛け合い演出が評価
DLCなしで全キャラ・衣装が収録されており、ユーザーに優しい仕様
問題点・賛否
原作アニメのBGMが未収録で、楽曲が一新されている
ストーリーモードの演出が低品質 (ほぼ静止画での会話シーンが多い)
冥闘士のキャラが三巨頭しかおらず、敵キャラの層が薄い
主役級キャラの声優が変更されており、違和感を覚えるファンもいる
総評
聖闘士星矢ゲームの決定版的な作品であり、ファンにはおすすめ
キャラ数や演出が充実しており、シリーズ作品の中でもボリュームは最大級
対戦ツールとしては奥深さがやや不足し、バランス調整が甘い点が惜しい
聖闘士星矢のゲームとしては現時点で最後の家庭用作品となっている
- 発売日
-
日本2015/9/25北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 7,832円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 3,660円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0