お知らせ
-
2025.08.15
【新機能追加】駿河屋価格推移グラフ実装!
各詳細ページで直近4回分の価格推移を確認できます。※十分なデータが集まるまで表示されない場合があります。 -
2025.07.29
【新機能追加のお知らせ】本日発売のハード&ソフトが確認できるようになりました!
トップページや本日発売のハード&ソフトにて、その日に発売された家庭用ゲーム機・ゲームソフトが一覧で表示されます。また、URLの末尾に「/release/月-日」(例:https://consoledictionary.com/release/09-15)の形式でアクセスすると、任意の日付の発売情報も確認できます。ぜひご活用ください。 -
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
本日8月24日に発売されたソフト
-
マジカル サウルス ツアー特徴・モード構成
ゲーム性は一切なし、純粋な図鑑ソフト
全7項目のメニュー構成(例:ガイダンス、ツアーモード、インデックスなど)
恐竜は総勢150種以上収録(うち約60種にアニメーションあり)
恐竜情報には発見地、体長、時代、命名由来などを収録
恐竜アニメーション+音声解説(CV:皆口裕子、銀河万丈など)
恐竜の鳴き声や環境音などの効果もあり
デジタル図鑑形式でマップ探索も可能(時代・地域別に分類)
名前検索、分類検索、系統樹検索の各方式に対応
「バラエティボックス」では恐竜トリビアのランキング表示
「エンディング」には恐竜絶滅の話+感動的なナレーション
操作・UI
操作方法:十字キー、Iボタン決定、IIボタンキャンセル、RUNでメニューへ戻る
ボイスとBGM付きだが音質はやや不明瞭
ロード時間が長めでテンポは悪い
カーソルの動作もややもっさり
選べない項目で押すとエラー音が鳴る
コンテンツの中身と魅力
単なる恐竜紹介にとどまらず、命名や鑑定の裏話も多い
恐竜の進化系統や生態推測も収録
内容は子供向けのようで大人でも楽しめるマニアックさ
「鳥の祖先=恐竜?」など学術的議論の片鱗も
恐竜の分類や進化についての多角的視点
技術面・演出
当時としては大容量CD-ROMの利点を活用
一部アニメーションは凝った作り
内蔵音源中心のBGMだが評価は高い
スタッフロール付きのエンディング演出は感動的
「恐竜は我々の心の中で生きている」との締めくくりで製作者の熱意が伝わる
総評・現在の価値
データベースとしての快適さは低いが内容の熱意は評価高
ゲームとは異なる体験を提供する作品
恐竜ファンや博物館系が好きな人におすすめ
時代の限界と工夫が詰まった資料的価値あり
このソフトは、単なるゲームではなく、「PCエンジンでここまでできた」という当時のCD-ROM技術のショーケースともいえる内容です。恐竜図鑑に少しでも興味があれば、今なお価値のある一本です。発売年 1990年 / ビクター -
パワーミッションゲーム概要: 海戦ゲームにSLG要素を加えた作品で、敵の指揮艦を撃破することが目標。
ユニット種類: 旗艦、戦艦、巡洋艦、駆逐艦、潜水艦、艦上攻撃機の6種類
搭載武器: 大型ミサイル、小型ミサイル、魚雷、機銃、爆雷、機雷、爆弾、レーダー
武器特性:
大型ミサイル: 周囲3×3マスに判定。
機雷: 3ターンで消滅。
レーダーミサイル: 縦横9マスの範囲確認可能。
ストーリー: 巨悪国Xが侵攻してきた平和な国を守るため、プレイヤーが特別機動艦隊を指揮する。
マップ数: 全11マップ
セーブ機能: パスワード方式
操作方法: 潜水艦はスタートボタンで潜航可能。深海のみ移動可。
艦隊編成: TWISTERS、NEPTUNE、LIGHTNING、CROSS FIRE、METEORなど7種類の編成が選択可能。
強風や濃霧: 特殊なイベントが発生する場合あり。
プレイ評価: 敵の位置予測とミサイル攻撃が楽しい一方、地形把握が困難で取っ付きにくい。
2人対戦: 盛り上がる要素として高評価。
戦闘の特徴: 敵の移動を予測してミサイルを当てる必要があるため、戦略性が高い。
難易度: 中盤以降、敵の攻撃力が急激に上がり、攻略が難しくなる。
最終マップ「LAST MISSION」: 中央を通る地形が攻略の鍵。大型ミサイルで攻撃しつつ各個撃破を狙う。
良い点:
2人対戦が熱い。
艦隊名がかっこいい。
ミサイル攻撃の戦略性が高い。
悪い点:
地形が分かりづらい。
ルールの理解に時間がかかる。
戦力差が激しい。
ファミ通クロスレビュー: 25点 (40点満点)
総評: ゲームボーイ初の本格海戦SLGとして評価されるが、ルールの複雑さと操作性に難がある。
ターゲット層: 戦略シミュレーションが好きなプレイヤー向け。
攻略法: 強力な艦隊編成で序盤を押し切り、中盤以降は敵の動きを読む戦略が必須。
クリア条件: 全11マップをクリアすること。
まとめ: 戦略性が高いが、取っ付きにくい仕様と地形の見にくさが難点のゲーム。発売年 1990年 / バップ -
魔天童子『魔天童子』は1990年にクエストから発売されたファミコン用横スクロールアクションゲーム。
主人公は天童で、お供の神犬ドドンパと共に魔天妖怪を倒す冒険を繰り広げる。
ドドンパは自動で敵を攻撃するが、体力があり、回復させるにはアイテムが必要。
ゲーム開始時に「火の玉」「最大HPアップ」「ジャンプ力アップ」のいずれか1つの特殊能力を選択可能。
プレイヤーはアイテムショップでアイテムを購入して進める。
ショップの店員、鈴風(りんぷー)が可愛く、一部で有名。
鈴風は様々なコスチュームで登場し、買い物の回数によって態度が変わる。
鈴風がプレイヤーに親しげなメッセージを送ることがあるが、エンディングに登場しない。
ゲームのグラフィックはファミコンの中では高品質で細かく描かれている。
背景やボスキャラクターのデザインが凝っている。
ゲームはステージごとに異なるテーマがあり、天界、冥界、灰冥宮などを冒険。
ステージ3の餓鬼界は特に不気味で印象的。
ゲームには理不尽なノックバック仕様があり、崖からの転落が頻発する。
死亡すると一部のアイテムが消失し、後半ステージで金欠に陥ることが多い。
アイテムは高価で、後半ステージでは稼ぎが難しい。
コンティニュー回数に制限があるが、裏技で増やすことが可能。
犬笛を使った攻撃は非常に強力で、クリアに必須の技術。
ノックバック仕様に加え、後半のステージには小さい足場やトラップが多い。
ボス戦は特に難易度が高く、第1段階のラスボスは特殊な攻撃パターンを持つ。
第2段階のラスボス戦は回復アイテムが出るため比較的簡単。
敵の動きに面白味が欠け、アクションとしての爽快感に乏しい。
主人公の印象が薄く、鈴風の存在感がゲームを支配している。
ゲーム中の特定のセリフや演出にコミカルさや驚きがある。
難易度が高く、ノックバックとステージ構成により何度も挑戦を要する。
『魔天童子』は「クソゲー」ではないが、難しさから「ゲロゲー」とも評される。
プレイヤーによっては鈴風の反応を楽しむためにゲームを進めることもある。
攻略ポイントとして、稼ぎのしやすい場所でお金を集めることが推奨される。
アイテムショップの鈴風の細かな演出が評価され、注目を集めるポイントとなっている。
吊り天井などの即死トラップが多く、初見殺しが多発するステージ構成。
全体的に難易度が高いが、レトロゲーム愛好者や挑戦したいプレイヤーにはおすすめ。発売年 1990年 / クエスト -
上海II発売年 1990年 / サンソフト
-
古田敦也のシミュレーションプロ野球2発売年 1996年 / ヘクト
-
悠久組曲 All Star Projectシリーズ最終作で、メインキャラ総登場のオールスター学園もの
ポケットステーション対応
■ ゲームシステム
舞台は現代風学園、キャラに話しかけて好感度上昇&アイテム交換
好感度が低い状態からスタート、好きなアイテムをプレゼントすると上昇
アイテムには移動用ポイント&戦闘用ポイントが設定され、2面性あり
部活所属で定期的にアイテム入手可
ミッションは双六形式、仮想空間で競争するシナリオ多彩
移動時にアイテムを消費、ポイント分マスを進める
他キャラと同じマスに止まるとルーレット戦闘
戦闘はアイテムで補正、負けると行動不能1ターン
ミッションは守る・攻める・逃げる・追うなど役割によって勝利条件が変化
成績&好感度で最終ミッション→ED分岐
アリサやリカルドなど年配キャラとはEDなし
プレイヤーキャラ選択によるシナリオ分岐はほぼなし
■ 良い点(評価点)
シリーズキャラ総出演でファン向けサービス満載
原作で絡まなかったキャラ同士の交流が描かれる
公募シナリオ採用でファン参加型要素あり
豪華声優陣が再集結(一部キャラは声優変更あり)
学園ものらしい背徳的な組み合わせEDも存在
■ 悪い点(問題点)
ルーレットが最大値10以上だと簡単に目押し可能で難易度崩壊
CPUが非常にバカで罠に突っ込むなど緊張感なし
ポリゴンキャラの出来が悪く、顔グラは過去作の使い回し
プレイヤーキャラ選択の意味が薄く、EDもほぼ同じ
ストーリー・イベントが全体的に薄味、ファン以外には物足りない
■ 総評
ファンディスク的なお祭り要素重視の作品。ゲーム性や完成度は低く、シリーズ集大成としては物足りないが、好きなキャラたちと学園生活を楽しむファン向けの内容。
開発元スターライトマリーの経営破綻直前でクオリティ維持が難しかった背景あり。発売年 2000年 / メディアワークス -
ザ・占い3 毎日の方位占い発売年 2000年 / ヴィジット
-
ザ・占い4 はらぺこクマの開運カバラ占い発売年 2000年 / ヴィジット
-
フィッシング倶楽部防波堤の釣り発売年 2000年 / サクセス
-
フィッシング倶楽部ボートの釣り発売年 2000年 / サクセス
-
デザエモンKids! スーパーライト1500■ ゲーム概要・機能
誰でも簡単にシューティングゲームが作れるツール
プレイヤーキャラ、敵、ボス、背景、爆発など多数のパーツを収録
作成したゲームを実際に遊ぶことが可能
音楽CDの音源をBGMに設定できる機能あり
インターフェースは子供にも扱いやすく設計
■ 収録コンテンツ
「デザエモンプラス セレクト100」を収録
1996年開催のコンテスト入賞作100本がプレイ可能
各作品には制作者の個性が出ており、バラエティに富んでいる
中でも「影狼」などのグランプリ作は高い完成度
■ 特徴・評価
プロも顔負けの同人レベルの作品が収録されている
ゲームというより「ユーザー作品の展覧会」として楽しめる
ゲーム制作の入門として理想的なソフト
実際のアーケード風作品もあり、遊び応え十分
PS1のスペックでも十分に表現できる内容
■ プレイヤーの声・印象
制作よりもプレイ目的で購入する人も多数
素人と玄人の差を超える完成度の作品が見られる
作りたいという気持ちは湧くが、時間と根気は必要
ダークな世界観など個性派作品も多い
「昔の創作魂」に触れられる、ノスタルジー要素あり
■ 総評
安価ながら内容は充実しておりコスパ抜群
作る・遊ぶ両方の楽しみが味わえる
シューティングファンや創作好きに特におすすめ
後継作『デザエモン3D』などにも興味を誘導する役割
創作ゲーム文化の一端を担った貴重な一本発売年 2000年 / サクセス -
SIMPLE1500実用シリーズ Vol.02 家庭の風水発売年 2000年 / ディースリー・パブリッシャー
-
THE MECHSMITHメディアミックス作品で、アニメ『RUN=DIM』に先駆けて発売
プレイヤーは新興企業の社長として人型戦闘ロボット「R.B.」を開発し、制式採用を目指す
■ ゲームの流れ・システム
基本ループは / 「R.B.開発・組立 → 実戦テスト → 新規開発・人材雇用」 /
R.B.はボディ・アーム・レッグなど10種類のパーツ構成
組み合わせ制約あり(出力不足だと重い武器が持てない・動きが遅くなる等)
技術者は最大10人まで雇用可能、得意分野が異なるため選別が重要
パーツ製造には「信頼度(最大100)」が設定され、低いと性能が劣化
パーツ製造に失敗することもあり、資金が無駄になる場合あり
研究施設の新設やハンガー拡張なども資金投資で可能
■ 実戦テスト
他社のR.B.と1vs1のバトル
プレイヤーは直接操作できず、移動・攻撃・防御・回避の行動割合を%で事前設定
戦闘中は10回まで「緊急指令」で一時的に行動を指示可能
戦闘勝利で運営資金獲得
■ 良い点(評価点)
経営シミュレーションとしてシステムは比較的シンプルにまとまっている
R.B.のパーツ組立を考える楽しみはある
雇用する技術者の特徴を把握し、開発計画を練る経営的思考要素はある
■ 問題点(クソゲー要素)
AIが極端にお馬鹿で、攻撃指示を無視して棒立ちや無意味な移動を繰り返す
敵AIは逆に的確に行動するため、性能差がない限り運ゲー状態
信頼度システムにより、優秀な設計でも低性能になることが多くストレス
開発段階でも運要素が強く、パーツ事故や設計図消失イベントもあり理不尽
ゲーム全体のボリューム不足(十数時間でクリア可能)
ストーリーは極めて淡泊、イベントや演出が少なく単調な作業ゲー化
エンディングは最終戦後に簡単なテロップとスタッフロールだけで味気ない
■ 総評
経営シミュレーションとしての基本は抑えているが、運要素過多・馬鹿AI・信頼度足枷で快適さゼロ。
アニメ前提の世界観活用も弱く、ストーリーも薄味。
AIが優秀・もしくはプレイヤー操作可なら評価は違ったかもしれないが、結果的にクソゲー寄り。発売年 2000年 / アイディアファクトリー -
プリズマティカリゼーション『Prismaticallization』はアドベンチャーゲームで、「ループもの」とされる。
1999年にPlayStationで発売され、2000年にドリームキャスト、2002年に再発売された。
恋愛要素は少なく、哲学的な物語のシステムが話題となった。
制作元のアークシステムワークスによると、非難と少数の賛辞を受けた。
主人公・射場荘司は高校生で、夏休みにペンションに行く設定。
荘司は人生の目的を見出せず、怠惰に過ごしている。
ペンション近くのオブジェによって、一日が繰り返される「サークル」に入る。
一日の進行が少しずつ変化し、エンディングへ進むシステムが特徴。
フラグの管理が重要で、状態の可視化が行われる。
プレイヤーは同じメッセージを何度も見るため、スキップ機能が搭載されている。
鳴川澄香、沢村雪乃、柊明美、木ノ下さより、琴原みゆの5人がヒロインでそれぞれ異なるエンディングが存在。
冒険の中で成長や選択の要素が盛り込まれている。
各エンディングはキャラクターのバックストーリーに基づいている。
制作:池田修一、キャラクターデザイン:森藤卓弥、音楽:川口貴志。
ゲームは独特な作りで、パズルのような要素が難解とされる。
プレイヤーは一日の物語に影響を与える選択が必要。
クリア条件が特殊で、強制的に次の繰り返しに進むことがある。
発売元はアークシステムワークスで、関連した攻略本やサウンドトラックも発売されている。
他の作品との類似性も指摘されている。
ゲームのストーリーの流れが緻密に構築されている。発売年 2000年 / アークシステムワークス -
ルーンキャスタージャンル:アクション要素を含むステージクリア型シミュレーションRPG
開発元/発売元:ノイジア(NOISIA)※社名を逆に読むと「VISION」
対応機能:ぷるぷるぱっく対応、VGA未表記だが動作報告あり
価格:当時の定価は5,800円、現在の中古価格は800円程度
物語進行:アドベンチャーパートで会話中心に展開
戦闘システム:リアルタイム制の3Dアクションバトル
操作性:移動・攻撃ともにレスポンスが遅く、操作性に難あり
仲間AIの問題:仲間が障害物に引っかかるなどAIが機能していない
視点切り替え:L/Rトリガーで変更可能だが実用性に乏しい
攻撃モーション:ボタン押しっぱなしで遅延発動、命中しづらい
スタミナ制:ダッシュや攻撃にスタミナ消費あり、制限要素になる
マップ構造:敵の位置はミニマップで把握可能だが対処しづらい
訓練ステージあり:序盤は練習で基本操作を学ぶ形式
アドベンチャーパートの特徴:恋愛選択肢のような演出あり
キャラクター描写:恋人との重い会話が唐突で長い
雰囲気:中世風ファンタジーだが萌え要素は排除
オープニング演出:気合いが入っているが本編には活かされず
全体のテンポ:全体的に緩慢でテンポが悪くストレスを感じやすい
演出の意図は明確:作りたかった方向性は伝わってくる
技術的制限が見える:ポリゴン動作やランタイム調整が未完成
グラフィック:インターレス表示がPC画面では目立つ(TVでは通常)
戦闘の視点問題:視点変更可能だが一方向固定のほうがよかった
演出と実用の乖離:見せたい要素と遊びやすさが噛み合っていない
萌え絵不使用:ビジュアル面は硬派な方向性
開発力の限界が垣間見える:アイデアはあるが実装が追いついていない
総評:「作りたかったものはわかるが完成しきれていないゲーム」
会社は現存せず:ノイジアは現在活動していない模様
評価:「パンチの効いた香ばしいゲーム」としてネタ的に楽しめる
推奨対象:完成度よりも珍ゲー・クソゲーに興味があるプレイヤー向け発売年 2000年 / ノイジア -
ルーンジェイドゲーム構成:オフライン=チュートリアル的内容/オンライン=本編相当
オフラインの制限:狭いマップ、ソロプレイのみ
セーブ仕様:オートセーブ/198ブロックを使用
キャラクター作成あり:職業や名前を選択可能
成長要素:レベルアップでパラメータを自由に振り分け
装備制限:ステータスが一定以上でないと装備できない
戦闘スタイル:リアルタイムのアクションバトル
死亡時のペナルティ:装備品をその場に落として強制帰還
アイテムシステム:拾得・使用・ドロップがリアルタイムで発生
ダンジョン構造:広く暗いマップ、階層式で深部ほど強敵出現
難易度:敵の数が多く囲まれやすい/序盤から死にやすい
回復手段:HP/MPの自然回復はなし/魔法やアイテムで対処
魔法習得方法:魔法カードを使うことで覚える
魔法の成長:使えば使うほど魔法レベルが上昇
アイテム泥棒の存在:他プレイヤーに装備を奪われることもあった
操作面の注意点:DCコントローラーは左手操作が集中し疲れやすい
UI操作:アナログスティックやRボタンでアイテム使用など管理
ディアブロ風システム:見た目は地味だが中毒性が高い構成
接続方式:ISDNなどを使用せず、自前プロバイダでの接続が可能だった
グラフィック:簡素ながら電話回線でも動作可能な設計
現在の状態:オンラインサービス終了済み/プレイはオフ専用
評価総括:オンラインでは非常に高評価/オフ専用では評価が大きく落ちる発売年 2000年 / ハドソン -
INTERNATIONAL SOCCER EXCITE STAGE 2000発売年 2000年 / エポック社
-
フィッシング倶楽部浜の釣り発売年 2000年 / サクセス
-
SuperLite1500シリーズ BURN OUT発売年 2000年 / サクセス
-
SIMPLE1500シリーズ Vol.36 THE 恋愛シミュレーション~夏色セレブレーション~『夏色Celebration』は1999年10月8日にヒューネックスから発売された恋愛シミュレーションゲーム。
主人公は高校生の神崎弘介で、彼の高校生活を描く。
ゲームシステムに「キャラクタージェネレーションシステム」と「マップジェネレーションシステム」がある。
シナリオはヒロインとの会話や移動パートによって進行し、分岐する条件が存在する。
他のプラットフォームへの移植版もあり、SIMPLEシリーズとして展開されている。
移植にはCGの修正やシナリオ変更が行われている。
海外版として繁体字中国語版とハングル版も存在。
主人公は夏期講習やアルバイトをこなしながら過ごす。
物語の重要なポイントに、21 - 23日の帰省がある。
登場キャラクターには、同級生やアルバイト先の先輩など多彩なヒロインがいる。
弘介の父親は厳格で、許婚との結婚を提案してくる。
弘介の生活は穏やかで普通の高校生として描かれている。
ヒロインの中には、お調子者や恋の悩みを抱えたキャラクターもいる。
ゲームはシナリオの選択により、異なるエンディングを迎えることができる。
風景や日常がリアルに描写されている。
音楽は多賀谷洋子が担当。
作画はガイナックス社が手掛けている。発売年 2000年 / ディースリー・パブリッシャー -
SIMPLE1500実用シリーズ Vol.03 姓名判断発売年 2000年 / ディースリー・パブリッシャー
-
SIMPLE1500実用シリーズ Vol.04 料理~定番料理レシピ集~発売年 2000年 / ディースリー・パブリッシャー
-
ワールドサッカー実況ウイニングイレブン2000 ~U-23メダルへの挑戦~タイトル: 『ワールドサッカー実況ウイニングイレブン2000 〜U-23メダルへの挑戦〜』
発売日: 2000年8月24日
発売元: コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)
プラットフォーム: PlayStation
2000年唯一のワールドサッカーウイニングイレブンシリーズ作品
ナンバリングタイトルではないがメインシリーズに位置づけられる
表紙: U-23日本代表(2000年のニュージーランド戦の写真)
実況: ジョン・カビラ
解説: 長谷川健太
グラフィックのバランスを強化
日本版特有のオリンピックモードを追加
シドニーオリンピックをテーマにした16ヶ国のトーナメント戦
U-23日本代表のアジア最終予選からゲーム開始可能発売年 2000年 / コナミ -
ポケットクッキングゲームボーイカラー専用発売年 2001年 / J・ウイング
-
GUILTY GEAR JUDGEMENT「Guilty Gear Judgment」は2006年にArc System Worksによって開発された。
PlayStation Portable用の格闘ゲームである。
「Guilty Gear」シリーズの一部としてリリースされた。
ゲームは「Guilty Gear X2 #Reload」の移植である。
新しいサイドスクロールのシングルプレイモードが追加された。
インフォメーションは2006年1月30日に発表された。
GameRankingsでは平均74%の評価を得ている。
Metacriticでは100点満点中77点の評価を受けた。
2006年のE3でIGNにより「Best of E3」にノミネートされた。
GameZoneではPSP格闘ゲームの中で「最も熱い」ものの一つとして評価された。発売年 2006年 / アークシステムワークス -
SIMPLE2500シリーズポータブル!! Vol.7 THE どこでも漢字クイズ~チャレンジ!漢字検定2006~発売年 2006年 / ディースリー・パブリッシャー
-
キングスフィールド アディショナル2フロム・ソフトウェア開発の3Dダンジョン探索型RPG
主観視点で進行し、リアルタイム戦闘「アクティブバトルシステム」を採用
今作の舞台は前作『アディショナルI』の10数年後
崩壊した街“トラウジト”とその地下迷宮が主な舞台
ダンジョン探索と街での準備の2エリア構成
プレイヤーは主人公の父を探して災厄の地へ向かう
前作との繋がりが強く、前作のクリアデータが継承可能
データ引き継ぎでイベントやキャラ登場に変化あり
マルチエンディング方式を採用
真エンディングはムーンライトソード所持が条件
通常エンディングでは迷宮を封印して終了
ストーリー性は高評価、ダークで重厚な雰囲気
KFシリーズ経験者向けの分岐や要素が多数
前作未プレイだと一部の背景設定が理解しづらい
前作のマップ構造をベースにしてアレンジを加えている
イベントは多くなく、行き来が多い印象
ダンジョン内のギミックを解き進めていく構成
一部バグがあり、特定のボスが出現しなくなる場合がある
装備やアイテムの整備で冒険の進行が快適に
グラフィックは戦闘時の表現に不満点あり
音楽のバリエーションが少なく、効果音が目立つ
弓の使い勝手が悪く、戦術が限られる傾向
戦闘のリアルタイム性は過去作より薄い
ロード時間や頻度が気になる点として挙げられる
強敵との遭遇時に逃げにくく、戦闘回避が困難
プレイ時間は10〜30時間程度
プレイヤー人数は1人、CERO A(全年齢対象)
PSP用ソフトとして2006年8月24日に発売
前作を楽しんだプレイヤーにはおすすめされるタイトル
総じて“前作を遊んでいれば楽しめる佳作”という評価発売年 2006年 / フロムソフトウェア -
ファイナルファンタジーIII1989年発売のFC版をベースにしたフル3Dリメイク
発売日:2006年8月24日、対応機種はNintendo DS
グラフィック・演出が大幅強化、オープニングに高品質ムービー導入
キャラクターデザインを吉田明彦氏が担当
主人公4人に名前・性格・個別の出身地などの個性が付与された
ジョブシステムを大幅改良、全ジョブに活躍の場を用意
賢者・忍者などの強ジョブは下方修正、他ジョブとバランス調整
「キャパシティ」制度廃止でジョブチェンジがしやすくなったが、「移行期間」あり
各ジョブの熟練度を上げると強化&専用装備の報酬あり
召喚魔法は幻術師方式(ランダム発動)で弱体化
FC版に比べボスの強さが見直され、バランスが全体的に良化
3体同時出現制限により、個別の敵の強さが上昇
黒魔法・幻術の有用性が低下、物理攻撃が優勢なバランスに
ボス戦後にHP/MPが全快する仕様で難易度が緩和
MP回復手段が乏しく(宿・エリクサー中心)、中盤のダンジョン探索が過酷
デブチョコボによりアイテム預け入れが可能、所持上限は99個
サラ姫などのゲストキャラが戦闘中に援護してくれるシステム追加
多段ヒットエフェクト(FC版再現)が演出として健在
一部イベント・セリフがカット、原作ファンからは賛否あり
モグネットによる通信イベント(Wi-Fi/ワイヤレス)で限定要素解放
通信必須要素には、たまねぎ剣士、アルテマウェポン、隠しボスなどが含まれる
モグネットは最大1時間に1通制限あり、セーブデータごとに管理
通信はWi-Fiサービス終了後、ワイヤレス通信のみで対応可(現実的にはDS×2必要)
ラスボス後にもやり込み要素あり(熟練度99、装備収集など)
「すっぴん」スタートでジョブチェンジ解禁まで時間がかかる構成
FC版と異なり、飛空艇の移動速度が遅い
狩人の矢が消耗品で「みだれうち」による複数消費が厄介
隠し要素の敵・ボスなども多数登場し、ファンサービスが豊富
ストーリー中盤~終盤のイベント展開は現代向けに調整済み
総合的にはバランス良好で、FFリメイク作の中でも高評価作のひとつ発売年 2006年 / スクウェア・エニックス -
ダイノキングバトル 太古からの漂流者アーケード版をベースとしたタイトー製カードバトルRPG
対応機種はNintendo DS、発売日は2006年8月24日
恐竜カードとスキルカードを使ってじゃんけん形式のバトルを行う
恐竜には「パワー・テクニック・タイプ・必殺技」の4要素が設定
タイプはノーマル、アタック、ディフェンス、超アタックの4種
スキルカードには攻撃補助とTスキル(仲間召喚)系がある
ゲージアクションによるタイミング入力あり、運以外の駆け引き要素も存在
ストーリーモード搭載、博士を救出しながら南海の島を冒険する内容
恐竜図鑑「ダイノナビ」には体長・体重・生息地など詳細情報あり
ミニゲームとして恐竜に関するクイズモードを収録
クイズや恐竜の巣でコイン・カードが入手可能
通信対戦はローカルのみ。Wi-Fi未対応
ストーリー進行のたびにコインが必要。足りないと別途稼ぐ必要あり
対戦敗北や連戦中の敗北で最初からやり直しになるケースが多い
恐竜カードの種類が少なく、代わりに同恐竜のタイプ違いで水増しされている
鳥脚類・竜脚類・堅頭竜の恐竜の扱いが非常に少ない
最終ボス含め、敵キャラの目的や野望が明確に描かれず説明不足
ストーリーは短く、通常プレイで4時間程度でクリア可能
じゃんけんに手がかりがなく運ゲー気味、初戦からヒント無し
対戦中に登場キャラのセリフがなく盛り上がりに欠ける
キャラごとにデッキを持てるが、一人1デッキのみで切り替え不便
スキルカードの種類が無駄に多く、管理が煩雑
カードの説明文がダイノナビでしか読めず、デッキ編成時に確認不可
デッキ構築が不便で、使う前にカードの相性を確認できない
セーブや図鑑閲覧のためには毎回キャンプに戻る必要がある
超ディフェンス型の恐竜カードが存在しないなどバランスに偏りあり
クイズモードは制限時間と演出がテンポを損ねる仕様
対戦時のBGMの種類が少なく、ボス戦でも変化なし
恐竜の3Dモデルは粗く、リアリティに欠ける
全体としてはアイデアはあるが、作り込み不足と演出の淡白さが目立つ発売年 2006年 / タイトー -
ルーンファクトリー -新牧場物語-『ルーンファクトリー -新牧場物語-』は2006年にニンテンドーDS用として発売されたシミュレーションゲーム。
開発はネバーランドカンパニーで、牧場物語シリーズの一部。
ダンジョン探索やモンスター倒しが特徴のRPG要素が含まれている。
プレイヤーはモンスターを仲間にし、農作業や資源生産を手伝わせることができる。
ゲームはニンテンドーWi-Fiコネクションに対応している。
時間システムは1週間が6日、1年が4ヶ月で構成されている。
ヒットポイント(HP)はモンスターに攻撃されたり、毒を受けることで減少、ルーンポイント(RP)は道具や魔法を使用することで消費される。
ルーンは作物を育てることで得られ、RPを回復する。
戦闘はアクションRPG形式で、モンスターを呼び出す装置を破壊して進む。
結婚システムやヒロイン候補は11名存在する。
各種スキル(剣技、農耕、釣りなど)があり、それぞれRPの消費を減少させる効果がある。
多様なキャラクターが登場し、物語に深みを与えている。
オープニングにはフルアニメーションとテーマ曲が使用されている。
ヒロインたちは個性的で、結婚後の生活も反映される。
プレイヤーの行動次第で町やキャラクターとの関係が変化する。
町の周辺には洞窟があり、探索や資源回収ができる。
作物は季節ごとに育てられ、連作も可能。
各キャラクターに独自のストーリーや背景がある。
ルーンファクトリーは続編があり、キャラクターも登場する。
音楽やコミック関連商品も展開されている。発売年 2006年 / マーベラス -
アルティメット スパイダーマン対応機種: プレイステーション2 / ニンテンドーゲームキューブ / ニンテンドーDS
発売元: タイトー(日本) / アクティビジョン(海外)
開発元: Treyarch(PS2/GC)、Vicarious Visions(DS)
発売日: 2006年8月24日(PS2日本版)
ジャンル: スパイダーアクションゲーム
レーティング: CERO A(全年齢対象)
価格: 7,140円(税込)
ゲームの特徴
マーベルコミック『アルティメット・スパイダーマン』を基にしたゲーム
スパイダーマンとヴェノムの両方を操作できる
マンハッタンとクイーンズを舞台にした箱庭型3Dアクション
スパイダーマンは高速のウェブ・スイングで街中を自由に移動可能
ヴェノムは強力な近接攻撃、触手攻撃、市民や敵を吸収して体力回復が可能
ヴェノムの操作では街中で暴れたり、車を投げたりすることも可能
X-MENのウルヴァリンなど、他のマーベルキャラクターが登場
ストーリーは日本未発売のコミック11巻以降を基に展開
評価点
ウェブ・スイングのスピード感と爽快感が抜群
ヴェノムを操作してヴィランとして暴れるプレイが可能
アメコミ風のグラフィックとカットシーンの演出が雰囲気に合っている
日本語吹き替え対応(スパイダーマンのジョークも翻訳)
ヴェノムのアクションが豪快で、スパイダーマンとは違ったプレイ感
賛否両論点
映画版ではなく、原作コミック版に基づいているため、映画ファンには馴染みが薄い
ストーリー進行には「シティ・ゴール」の達成が必要(レースや戦闘ミッションをこなす必要がある)
スパイダーマンの戦闘アクションが地味で、ヴェノムとの差が大きい
問題点・批判
敵を追跡するミッションが多く、曲がり角を間違えると即ゲームオーバー
ボス戦の難易度が高く、攻略パターンが決まっているため作業的になりがち
チェックポイントが不親切で、やり直しが面倒
音声が小さく、字幕もないため聞き取りづらい
クリア後のやり込み要素が少なく、周回プレイがしづらい
アメコミやマーベル作品に詳しくないとキャラクターやネタが理解しにくい
総評
スパイダーマンの移動アクションは爽快で、特にウェブ・スイングの出来が良い
ヴェノムの操作が楽しく、ヴィランらしいプレイが可能なのは大きな魅力
アメコミ版のスパイダーマンやマーベル作品が好きな人にはおすすめ
映画版スパイダーマンしか知らない人や、手軽にアクションを楽しみたい人には不向き
全体的に難易度が高めで、特に追跡ミッションやボス戦で挫折しやすい
ストーリーは日本未発売のコミックを元にしているため、ファン向けの作品発売年 2006年 / タイトー -
_summer##_Summerは、Hooksoftが開発した日本の成人向けビジュアルノベルで、2005年7月15日にWindows向けに発売。
PlayStation 2版_ Summer##が2006年8月24日にリリースされ、成人向けコンテンツが削除された。
_Summer Renewal Editionが2007年12月21日に発売され、Windows Vistaまで互換性あり。
ゲームは高橋匠の視点で展開され、6人の女性キャラクターとの恋愛をテーマにしている。
物語は、高校最後の夏休みを迎えた高橋が恋愛を模索する内容。
主なヒロインは波多野小奈美、海老塚信乃、海津沙奈、天野千輪、島津若菜、七緒日向子。
ゲーム内でプレイヤーはテキストを読みながら物語を進め、選択肢によってストーリーが分岐。
6つの異なるストーリーラインがあり、プレイするたびに異なる展開が楽しめる。
プレイステーション2版では成人向けの性描写シーンがカットされている。
OVA化され、2006年10月27日と2007年1月26日に各エピソードが発売。
小道具やキャラクターグッズも多く展開されている。
売上は好評で、発売後すぐに日本のビジュアルノベル市場で人気を博した。
キャラクターの人気投票が行われ、波多野小奈美が1位を獲得。
ゲームのサウンドトラックはLantisからリリースされ、数多くの主題歌を含む。
_Summerに基づく漫画、ライトノベル、ウェブコミックが制作された。
短編小説がメディアで連載された。
キャラクターのデザインは松下真香らによるもの。
ゲームの開発には多くのスタッフが関与し、著名な声優も参加している。
ゲームの内容は「のんびりした学校恋愛ラブコメ」だと説明されている。
テーマソングは「こいのうた」で、エンディングテーマは「たいせつなひと」が使用された。
ゲームは業界内で数回チャート入りし、2005年の最も売れたビジュアルノベルの一つとして評価された。発売年 2006年 / グッドナビゲイト -
最強将棋 激指スペシャル~世界最強プログラム搭載~発売年 2006年 / 毎日コミュニケーションズ
-
レッスルエンジェルス サバイバー「レッスルエンジェルス」は1992年に発売された、女子プロレスをテーマにしたコンピュータゲームシリーズ。
第1作はPC-9800用ソフトとしてリリースされ、以降さまざまなプラットフォームに移植された。
シリーズのジャンルは「ハイパーアクションプロレスカードゲーム」であり、続編やリニューアル版も存在。
第4作の「SPECIAL」は18禁指定で、前作までの作品は年齢制限がなかった。
解答集やスタッフの雑記が封入されており、ゲームのキャラクター情報もプロレス雑誌風に紹介されている。
プレイヤーは若手レスラーからチームを編成し、3VS3のバトルを行う。
初期作品では「水着剥ぎデスマッチ」など過激な要素が含まれていたが、後の作品では廃止。
「レッスルエンジェルス3」では団体経営要素を取り入れ、経営シミュレーションに評価を得た。
シリーズ通して、自由なキャラクター育成システムが重要な要素となっている。
開発には松永直己や反事象桂林などのスタッフが関与。
各作品には特有のストーリーやシステムが実装されており、プレイヤーの選択によって展開が変わることもある。
シリーズは本格的なプロレス体験を提供するもので、ファンからの支持を受けて多くの続編が製作された。
複数のプラットフォーム(PC、SFC、PS2など)でリリースされ、様々なバージョンが存在。
特に「レッスルエンジェルス サバイバー」シリーズは高い評価を受け、その後も続編が登場。
ゲームのシステムにはキャラクターや技のカスタマイズが可能であり、プレイヤーの戦略が求められる。
ストーリー展開が豊富で、キャラクター同士のライバル関係や成長物語が描かれる。
各キャラクターは異なる個性を持ち、プレイヤーの選択によってさまざまなエンディングへと繋がる。
作品内で使用される技の演出やグラフィックは、シリーズごとに進化している。
一部作品では、声優の起用や音声演出の追加も行われており、プレイヤーの没入感を高めている。
続編や関連作品も多く、関連書籍や漫画、ノベルなどのメディア展開も行われた。
さまざまな文化や要素を融合し、女子プロレスファンを魅了し続ける作品群である。発売年 2006年 / サクセス -
パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェストゲームの特徴
映画『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』が舞台
ジャック・スパロウ、ウィル、エリザベスの物語をゲーム化
ジャック・スパロウを操作
映画の雰囲気を忠実に再現したキャラクターの動きと挙動
簡単操作の3Dアクション
直感的に操作できるが、攻撃の連打が中心になりがち
コンボアクションあり
敵の武器破壊、投げナイフや銃を使った攻撃が可能
ステージごとにギミックがある
ロープ移動、投げナイフ、銃などを活用
映画の音楽を採用
映画のBGMやテーマ曲が流れる
吹き替え版と同じ声優を起用
ジャック・スパロウのボイスが映画と同じ
ロード時間が短く快適
死亡後のリトライがスムーズ
映画を知らなくても楽しめる
映画未視聴でもアクションゲームとして成立
ラスボスはクラーケン
映画同様デイヴィ・ジョーンズとは戦えない
評価ポイント
映画の世界観が忠実に再現
雰囲気を壊さない演出が評価
爽快感のある戦闘
簡単操作でズバズバ敵を倒せる
ジャックのモーションが細かい
立ち姿や挙動にこだわりがある
ステージごとのやり応えあり
長めのステージで探索要素も含む
難易度はそこそこ
簡単すぎず、適度な挑戦要素あり
ストレス解消向けのゲーム
シンプルな戦闘と快適なプレイ感
問題点・賛否両論
カメラアングルが悪い
柱の後ろに入ると視界が遮られ、戦闘が不便
操作性が悪く酔いやすい
PSPのアナログパッドの操作性が影響
戦闘が単調になりがち
連打 → 敵出現 → 連打の繰り返し
ヒントが過剰
常に表示されるため、探索の楽しみが薄い
敵の数が多すぎて理不尽
囲まれてボコボコにされることが多い
ストーリーが短め
もう少し長ければよかったという声も
海外版PS2とは別物
PS2版の方が完成度が高く、比較すると物足りない
総評
映画ファン向けの良作アクション
映画の雰囲気を楽しみつつ、ジャック・スパロウになりきれるが、操作性やカメラに難があるため、人を選ぶ作品発売年 2006年 / ディースリー・パブリッシャー -
MotoGPゲーム名: MotoGP
発売年: 2006年
開発及び公開: Namco Bandai Games
対応機種: PlayStation Portable (PSP)
最後のNamcoライセンスによるMotoGPゲーム
評価: 平均的なレビュー
主な評価ポイント: グラフィックスとゲームプレイ
内容: 2005年のMotoGPシーズンと2006年のコンテンツ
ゲームモード: アーケード、タイムトライアル、1対1、マルチプレイヤー、シーズンモード(キャリアモード)
IGNの評価: シーズンモードは基本的で、ライディングメカニクスは素晴らしい
日本のファミ通スコア: 31/40 (2つの8、1つの7)
メディアでの評価は平均的なもの
その他のレビューサイトでも評価されている
バックアップ情報として複数のレビューアーカイブが存在
MotoGPはバイクレースファンにとっての良い選択肢
以上が要点です。発売年 2006年 / バンダイナムコエンターテインメント -
タマランゲームシステム
液体をゴールに導くパズルゲームで、物理演算が重要。
「キャメルトライ」系のシステムで、ステージを回転させながら液体を誘導する。
「ちぎる」「混ぜる」「色を変える」などの独自ギミックが追加。
全体的に難易度が高く、細かい調整が求められる。
時間制限がないが、パズル的な試行錯誤が必要。
160以上のステージがあり、後半は1ステージ15分以上かかることも。
ミニゲームや隠しステージも搭載し、ボリュームが豊富。
評価・特徴
物理演算がしっかりしており、マーキュリーの動きがリアルで美しい。
マーキュリーの見た目を変更できるスキン機能がある。
クリア後にゴーストデータを保存・再生可能で、タイムアタック要素もあり。
「レース」などのミニゲームがあり、特に対戦プレイが盛り上がる。
パズルゲームとしては珍しく、奥深い操作性と戦略が求められる。
欠点・批判点
操作がシビアで、ミスするとやり直しになるためストレスがたまりやすい。
難易度が非常に高く、アクション要素が強めで初心者には厳しい。
ゲームのテンポが悪く、リトライやメニュー操作の確認が多い。
ステージ終了後のロードがやや長く、待ち時間が発生する。
音楽が全体的に暗めで、ポップなデザインと合っていないと感じる人も。
前作(Hg)のムービーと比べて演出がショボくなったという評価。
指が痛くなるほど細かい操作が求められるため、長時間プレイには不向き。
総評
シンプルなルールながら、独特のゲーム性でやりごたえがある。
アクション要素が強めのため、パズルというより操作技術が求められる。
マーキュリーの動きがリアルで、グラフィック面での評価は高い。
ボリュームが非常に多いが、後半は難易度が高すぎてイライラしやすい。
短気な人やライトユーザーには向かないが、コアゲーマーにはオススメ。
シリーズファンなら満足できる内容で、やり込み要素も豊富。
全体的に完成度は高いが、親切設計ではなく、遊びやすさには欠ける。
「時間を忘れて遊べる」タイプのゲームだが、やりこみ要素が多すぎて疲れることも。
パズルゲーム好きで、難しいゲームに挑戦したい人にはオススメの一本。発売年 2006年 / ソニー -
七田式トレーニング 右脳鍛錬ウノタン ポータブル発売年 2006年 / インターチャネル・ホロン
-
ウイニングポスト6 2006ゲームの特徴
競走馬の生産・所有・売却が可能
馬主気分を楽しむゲーム
競走馬の調教システムはシンプル
海外に牧場を所有できる
欧米に拠点を作り、海外レースへの挑戦が可能
クラブ経営要素あり
自家生産馬をクラブ運営に活用できる
実在の競走馬や騎手をエディット可能
一部名前の変更が不可
レースバランスがリアル
逃げ・追い込みのバランスが良く、リアリティが高い
レースシーンがフルポリゴン化
PS2版と遜色ないグラフィック
本馬場入場の演出あり
GI戦績などが表示され、没入感が高まる
海外のGIレースが豊富
日本のレースに比べて勝ちやすい傾向
勝利時の音楽が高揚感を演出
達成感を強調する仕組み
評価ポイント
シリーズファンには安心の作り
基本システムはPC・PS2版と同じ
ボリュームがあり長く遊べる
100時間以上遊ぶプレイヤーも多い
エディット機能が充実
実在の競馬界を再現できる
やり込み要素が豊富
種付け・育成・レース戦略など深い要素が魅力
問題点・賛否両論
ロード時間が長い
ほぼすべてのレビューで指摘されている
ロード中に音飛びが発生
BGMが途切れることがある
オート進行が遅い
裏で処理を行っているためか、テンポが悪い
キーレスポンスが鈍い
操作の反応が遅く、もっさりしている
レース中の前詰まりが頻発
逃げ馬でないと勝ちづらい場面が多い
全レース結果の表示が不要と感じる人も
関係ないレースの情報が多すぎる
エディットで一部変更不可の項目あり
騎手や馬主の一部が編集できない
PSP向けの最適化が不足
PS2版の移植で、携帯機向けの工夫が少ない
調教システムが単純で物足りない
ダビスタ系の細かい調整を求める人には向かない
総評
競馬ファン向けの本格派シミュレーション
内容は充実しており、長く楽しめる
ロード時間を許容できるなら良作
携帯機で競馬ゲームを遊びたいなら十分満足できるが、テンポの悪さが最大の欠点発売年 2006年 / コーエーテクモ -
ストロベリー・パニック!「ストロベリーパニック!」は百合をテーマにしたPS2用アドベンチャーゲーム。
電撃G'sマガジンの読者参加企画「ストロベリーパニック!」を基にしている。
ゲームの主人公は3人で、攻略対象は9人、計27通りのカップリングが楽しめる。
主人公は最初からモテモテで、簡単にエンディングに到達できるライトなゲームプレイ。
1周のプレイ時間は約3~4時間、メッセージスキップを使えば1~2時間程度。
システムには「ストロベリーチャンス」「天使と悪魔モード」「パニックモード」などがあり、ゲーム性を出している。
「クイックセーブ」「クイックロード」が可能で、快適なプレイができる。
アニメ版と比べ、シナリオはコメディ調で軽い内容に仕上がっている。
キャラクターの性格がアニメ版と異なる場合があり、特に静馬は常識人で影が薄い。
カップリングとシチュエーションを楽しむゲームであり、シナリオの深さは求められていない。
ゲームのグラフィックやCGの質が低く、キャラクターの絵に違和感があるとの意見が多い。
ゲーム内で選択肢を選ぶ「ストロベリーチャンスシステム」では、フェイクが多くストレスを感じることがある。
主人公の声は回想シーンでしか聞けない点が不満に挙げられている。
ストーリー性は薄く、キャラクターとの関係構築も浅い。
主人公同士のカップリングはできず、これを残念に感じるプレイヤーがいる。
ゲーム全体のテンポが悪く、セーブや選択肢のタイミングなど操作性に不満が見られる。
百合要素を期待してプレイしたが、期待外れだったとの声もある。
メディアミックス展開に伴い、ゲームのキャラデザインや性格が他メディアと異なり、違和感を覚える。
ストーリーはあまり深みがなく、どちらかというと「百合ライトなギャルゲー」として楽しむ作品。
プレイ時間は長めだが、スキップ機能を活用して手軽に進められるため、手軽に遊べる点は評価されている。発売年 2006年 / メディアワークス -
planetarian ~ちいさなほしのゆめ~『planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜』はKeyが制作したコンピュータゲーム。
プラネタリウムを舞台にしたSF作品で、戦争により荒廃した未来を描く。
主な登場人物は少女型ロボットの「ほしのゆめみ」と「屑屋」の男。
2004年にキネティックノベルとして発表されたが、長らく映像化されていなかった。
2016年にWebアニメと劇場版アニメ『planetarian 〜星の人〜』が公開された。
本作はロボット三部作の一部で、関連作品に小説・ドラマCDがある。
2021年には前日譚を描いたOVA『planetarian 〜雪圏球〜』が制作された。
物語の設定は、環境悪化による人口減と有害物質が降る未来。
物語における「花菱デパート屋上プラネタリウム」は実際の静岡県浜松市がモデル。
ゆめみは人々を喜ばせることを使命とするロボットで、存在の不完全さを自覚している。
「屑屋」は廃墟から物を回収し生計を立てるキャラクターで、物語中でゆめみとの関係が変化する。
アニメ版では監督に津田尚克が起用され、原作にリスペクトを持った作りがされている。
作品はゲームからアニメ、OVA、映画など多様なメディアミックス展開が行われている。
日本以外の国際展開もあり、英語版が制作されている。
ストーリーには2つの主要なエピソードがあり、異なるキャラクター視点で描かれる。
音楽はKey作品の協力により、複数の作曲家が担当している。
作品のテーマには人間とロボットの交流が深く描かれている。
アニメ化にあたり、声優陣は原作から引き続き起用された。
特典や初版は様々な形式で販売され、ファンから支持を受けている。
物語の核には孤独や希望、愛情がテーマとして含まれている。発売年 2006年 / プロトタイプ -
ニコリのパズル スリザーリンク発売年 2011年 / ハムスター
-
The Wonderful 101『The Wonderful 101』は、2013年にPlatinumGamesが開発し、NintendoがWii U向けに発売したアクションアドベンチャーゲーム。
監督は神谷英樹、プロデューサーは稲葉篤志。
北米以外の主要地域では2013年8月に発売され、北米では9月に発売。
ゲームは一般的に好評を得たが、売上は期待を下回った。
2020年2月に、Nintendo SwitchやPS4、Windows向けのリマスター版が発表され、クラウドファンディングで資金調達し、2020年5月に発売された。
2021年5月にはAmazon Luna向けにバージョンが利用可能に。
『The Wonderful 101』のガーディアンズと呼ばれる100人のヒーローを操るゲーム。
プレイヤーは「ユナイトモーフ」を使用して、敵を倒したり、パズルを解いたりする。
シングルプレイヤーキャンペーンはレベルに分かれており、各レベルは時間やダメージに基づいて評価。
最大5人が協力してプレイするモードもあり、Wii U GamePadを使用する。
拡張コンテンツ『The Wonderful One: After School Hero』は、12レベルの横スクロールゲームとして2023年にリリースされた。
メインキャラクターは、Wonder-Redのウィル・ウェッジウッドや、Wonder-Blueのエリオット・フッカーなど。
物語は、地球と宇宙の悪党ギャング、ゲアスジャーク連邦との戦争を描いている。
主な敵はゲアスジャーク連邦の至高の主宰者、ジェルギンハ。
ゲームは多くのキャラクターやユーモアで評価されたが、一部の性的ジョークは不適切とされた。
ゲームは全体的に技術の高さで評価され、コントロールやカメラの位置に批判もあった。
売上は日本でおおよそ27,028ユニット、北米で49,000ユニットで、合計で79,000ユニットほど。
プラチナゲームズは続編に興味を持っていると表明。
2024年9月にプラチナゲームズが『Wonderful 101』の商標を任天堂から完全に取得したと確認された。発売年 2013年 / 任天堂 -
Plants vs. Zombies Garden Warfare 2『Plants vs. Zombies: Garden Warfare 2』(PVZGW2)は、2016年にリリースされた三人称シューティングゲーム。
開発はPopCap Games、出版社はElectronic Arts。
PlayStation 4、Windows、Xbox One向けにリリースされた。
前作『Plants vs. Zombies: Garden Warfare』の続編で、植物とゾンビのフランチャイズの第4作。
新たに10種類の植物およびゾンビクラスが追加された。
ゲームプレイは前作と似ているが、いくつかの新モードが特徴。
新モード「ハーバルアサルト」ではゾンビが拠点を守り、植物が制圧を試みる。
バックヤードバトルグラウンドというハブワールドが導入された。
各拠点にはキャラクターのカスタマイズ、クエストボード、スティッカーショップなどの機能がある。
ソロプレイが可能な多くのモードが存在。
プレイヤーはキャラクターメールボックスを介して前作から報酬を転送可能。
複数の新しいゲームモード、例: ガーデンオプス、グレイヴヤードオプス、フラッグオブパワー。
各キャラクターには異なる能力が設定されている。
ゲームは好評を得ており、レビュースコアが高い。
発売日に英国の小売ソフトウェア販売チャートで第2位を獲得。
継続的な無料コンテンツの追加が予定されている。
3部作のコミックシリーズがゲームリリース前に発表された。
プレオーダー特典としてマスエフェクトとのコラボキャラクターが提供される。
実況プレイやベータテストも行われた。
スプリットスクリーンマルチプレイヤー、プライベートサーバー、12のマップ、40のキャラクターをサポート。
環境のビジュアルなどが改善されている。発売年 2016年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
Metrico+発売年 2016年 / Digital Dreams
-
Grumpy Reaper発売年 2016年 / 賈船
-
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…発売年 2017年 / スクウェア・エニックス
-
深夜廻『深夜廻』は日本一ソフトウェアが2017年8月24日に発売したホラーゲーム。
前作『夜廻』の続編で、海外版は『Yomawari: Midnight Shadows』としてリリース。
Nintendo Switch版『夜廻と深夜廻 for Nintendo Switch』は2018年10月25日に発売。
2019年1月25日にはDMM GAMESで配信、8月29日からはiOSとAndroid版もリリース。
2022年4月21日には続編『夜廻三』が発売された。
海外版のレーティングは、ESRBで「M(17歳以上)」、台湾で「限制級(18歳以上)」。
キャッチコピーは「あなたをさらいに夜がくる」。
主人公は少女ユイ(赤いリボンのポニーテール)とハル(青いリボンの三つ編み)。
ユイの飼い犬チャコが夜の街で彼女たちを導く役割を果たす。
前作の高評価を受けて続編制作が決定し、2016年5月から開発が始まった。
本作はPS4でも発売され、丁寧なグラフィックが追求された。
新たに屋内の場面も追加され、多様な探索が可能に。
サイドビューの場面も取り入れられ、視覚的な楽しさが向上した。発売年 2017年 / 日本一ソフトウェア -
新次元ゲイム ネプテューヌVII Rジャンル:擬人化RPG+VRイベント要素
原作:『新次元ゲイム ネプテューヌVII』のリメイク+追加要素
開発・販売:コンパイルハート/IDEA FACTORY
■ ストーリー・世界観
舞台:多層構造のゲイムギョウ界(零次元・超次元・心次元)
零次元の守護女神「天王星うずめ」とネプテューヌの出会いが鍵
崩壊寸前の世界での女神たちの戦いを描く三部構成
プレイヤー(あなた)自身が“部屋に現れたネプテューヌ”と関わるVRパートあり
VRイベントは日常会話形式で展開(PSVR不要でもプレイ可能)
■ システム・ゲーム性
戦闘システム刷新:行動ポイント(AP)+SPによる複雑な行動制限
コンボはコマンド入力後に一括実行型に変更
自分で「防御」や「ターン終了」を明示しないといけない構造
UIやメニューが煩雑化し、装備やアイテム管理がやや不親切との声あり
マップは一部再構成されており、グラフィックも微改善
■ PS4・VR版の追加要素
新規VRイベント(各女神との日常パート)を収録
イベントは本編進行で解放。回想のみでの一括解放不可
初期はアップデートで順次配信されていた(完結していない状態で発売)
PS VR対応だが、VR未所持でもゲーム自体は進行可能
■ 評価・レビュー傾向
総合評価:★3.6(Amazon・52件)
ポジティブ:戦闘の戦略性が増し、ビジュアル強化/VR体験が新鮮
ネガティブ1:戦闘テンポが悪く、UIも複雑化
ネガティブ2:VR目的でも本編クリアを要求される点が不満
ネガティブ3:敵の防御行動が強制化されテンポ悪化/調整ミス報告あり
ネガティブ4:VRイベント数が少なく未完状態で販売されたことへの批判
■ 補足・対象ユーザー
VII未プレイのユーザーにはややハードルが高めの内容
VRイベント目的のファンにはやや期待外れな構成
総じて「シリーズファン向け」+「システムに慣れた人向け」の一本発売年 2017年 / コンパイルハート -
Code:Realize ~彩虹の花束~本作は / 「創世の姫君(本編)」+「祝福の未来(FD)」のセット移植版 /
キャラデザイン・原画:miko
キャスト:前野智昭、諏訪部順一、柿原徹也、森久保祥太郎、平川大輔、梶裕貴ほか
グラフィックは高解像度化&PS4 Pro対応
■ ストーリー概要
/ 本編(創世の姫君) / は猛毒を宿した少女カルディアが父の謎を追い求める物語
泥棒紳士アルセーヌ・ルパンとの出会いをきっかけに、ロンドンで様々な紳士たちと交流
各キャラクターごとに異なる物語が展開し、ルパンルートが真相ルート
/ FD(祝福の未来) / は本編後の後日談やアナザーエピソードを収録
恋愛要素が本編より濃く、糖度高めのエピソード多数
■ ゲームシステム
基本は選択肢付きノベルゲーム
共通ルートが長めで、途中から各キャラルートに分岐
ルパンルートは他キャラ攻略後に解放される構造
既読スキップ・用語辞書などシステムは快適でストレスフリー
バッドエンドも存在するが短めで、トロコンに必須ではない
トロフィー取得は簡単で、攻略情報を見ながらなら自然にプラチナ可
■ キャラクター・ルート
攻略対象:ルパン、ヴァン、サン、インピー、フラン
FDでは新攻略対象としてショルメが追加、フィーニスとの深い関係性にも触れられる
キャラごとに個性がはっきりしており、ファン人気はルパン・ヴァン・サンが高め
ルパンルートでのみ世界の真実が明かされるため、メイン扱い
FDでは恋愛寄りのシナリオでキャラの新たな一面が見られる
■ 良い点
ストーリーはしっかり作り込まれていてミステリー要素もあり読み応えあり
ヨーロッパを舞台にしたスチームパンク風世界観が魅力
スチル(イベントCG)は美麗でボリュームも多い
音楽や演出が雰囲気に合っており没入感が高い
本編+FDで約60時間のボリュームがPS4版で安価に楽しめるコスパの良さ
■ 賛否両論
良い評価
ストーリーが感動的で泣ける
キャラが魅力的で恋愛面も丁寧
ボイスやシステム周りが快適
悪い評価
選択肢が少なくほぼノベル、ゲーム性は薄い
共通ルートが長くテンポが遅いと感じる人も
本編の糖度は控えめで、恋愛重視よりストーリー重視寄り
ルパンルートでしか真実が語られない構成が不満という声も
総合評価
ストーリー重視・ノベル寄りの乙女ゲームで、濃い恋愛より物語を楽しむタイプの人向け
PS4版は高解像度+本編&FD収録の完全版的内容でコスパ◎
ゲーム性を求める人には合わないが、シナリオ・キャラ重視の乙女ゲー好きなら高評価発売年 2017年 / アイディアファクトリー -
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…発売年 2017年 / スクウェア・エニックス
-
Joe's Diner発売年 2017年 / United Independent Entertainment
-
ONE PIECE アンリミテッドワールド R デラックスエディショングラフィック・動作
PS4版ではグラフィックが強化され、60fpsで動作も非常に滑らか
派手な技や敵の大量出現時でも処理落ちしない安定性あり
ゲームシステム
フィールド探索型のアクションバトル+街の育成要素あり
拠点の街を発展させることでショップなどが解放される
各ステージで素材やゴールドを集めて進行
バトル
通常攻撃・必殺技・コンボ・カウンター・回避など多彩なアクション
一部キャラに特殊アクションあり(例:ナミの「ぬすむ」)
ボス戦はパターンや攻略法が異なり飽きにくい構成
ゲームモード・要素
「バトルコロシアム」モードではストーリーと別にバトルを楽しめる
虫捕り・釣りといったミニゲームも搭載、街の発展に必要な生物もいる
アニメに登場したロケーションを多数収録(例:空島、アラバスタ、パンクハザードなど)
キャラクター関連
ルフィ以外のクルーでもプレイ可能
ロケーションによっては特定キャラでないと進行できないエリアあり
キャラごとに取得できるアイテムが異なる場面もある
DLC・特典
過去配信されたコスチュームDLCを全収録済み
ナミやロビンの水着などファンサービス要素あり
欠点・注意点
「鍵となる特別な言葉」システムがわかりにくくテンポを悪くする
迷路のようなステージ構造は迷いやすく移動も遅くてストレス
ステージによってはルフィの高速移動アクションが使えず爽快感が半減
評価まとめ
戦闘はスパイダーマンやバットマン系のタイミングアクションに近い
海賊無双より雑魚数は少ないがAIがしっかりしていて戦闘は面白い
必殺技がボタン操作で簡単に出せてアニメのような演出が楽しめる
ゲームボリュームがあり、アクション・収集・育成など長く遊べる
ワンピースファンなら満足度の高い作品発売年 2017年 / バンダイナムコエンターテインメント -
ザ・ロストチャイルド『ザ・ロストチャイルド』は角川ゲームスが2017年8月26日に発売したRPG
プラットフォームはPlayStation 4・PlayStation Vitaのマルチプラットフォーム
竹安佐和記がプロデュース・キャラクターデザインを担当
現代の日本を舞台にしている
主人公はアストラル体を使役し、闇の支配者と堕天使に関わる
ゲームシステムは「ダンジョンRPG」で、アドベンチャーパートとRPGパートが存在
ギミックや育成要素、ハックアンドスラッシュ要素がダンジョンに含まれる
主人公の伊吹隼人は22歳、現実的な考え方を持つ
隼人は魔銃「ガンゴール」を使い、アストラルを捕縛・使役する
ルア、バルシア、ルシフェル、ミカエルなど多様なキャラクターが登場
ルアは隼人をサポートする権天使
バルシアは隼人のサポートをするはずが堕天して姿を消す
登場キャラのセリフや役割がゲーム内での個性を強調
ゲーム内には脇役(段田リオン、淡島ががち、番場安隆など)が特徴的
“Lost”という雑誌のライターとして働く隼人が主人公
ゲームのダンジョン探索における戦略的要素が重要
新しいIPとして、従来のRPGファンにアピールする内容
プレイヤー向けに濃厚な世界観と難易度の高いバトルを提供
『エルシャダイ』との関連がある作品
予約特典として「神話構想記」が入手可能発売年 2017年 / 角川書店 -
WHITEDAY~学校という名の迷宮~早期購入特典:BLAZBLUEコスチュームDLC(限定衣装)
■ ゲーム内容・特徴
主人公「山本勇人」が夜の学校に忍び込むホラーアドベンチャー
一目惚れした「四宮しずく」へのプレゼントを届ける目的で深夜の学校に潜入
怪奇現象や幽霊、暴走する守衛から逃げながら脱出を図る
武器を持たず、攻撃不可・逃走メインのゲーム設計
マップ探索+謎解き中心のゲームプレイ
選択肢によって好感度が変化し、マルチエンディングに分岐
最大5段階の難易度(激イージー〜ナイトメア)
隠しキャラの出現や一部要素にはパッチ必須
■ 良い点(レビューより)
ホラー演出が効果的で、 / 「お化け屋敷感覚」 / として高評価の声
雰囲気・BGM・ストーリーに和風ホラー特有の陰鬱さと緊張感あり
エンディングやヒロインごとの分岐要素もありリプレイ性あり
バグやゲームバランスに対してパッチで迅速対応した点は評価されている
■ 悪い点・不満点(レビューより)
守衛に見つかると高確率で即死、初心者には理不尽と感じる難易度
敵の出現がランダムで、謎解きの妨害が多い
グラフィックがPS2並み・動きがぎこちないという意見も
ヒントが少なく謎解きが不親切と感じるプレイヤーもいる
キャラの日本語の言い回しや反応に違和感(韓国製ゲームの日本語ローカライズの問題)
好感度の仕様が厳しく、ぶつかっただけで下がるなど納得しづらい部分あり
■ その他プレイ感想
3D酔いしやすい一人称視点
初心者はイージー以下推奨
幽霊出現時の演出(ブラクラ風)が苦手な人には不向き
「クソゲーだがなぜか最後までプレイしてしまった」という声も
このゲームは、逃げる系ホラーが好きな人や、理不尽さに耐えて探索するのが苦にならない人におすすめ。ただし、操作性・ローカライズ・ゲームバランスなどに古さや粗さがあるので、万人向けではないです。発売年 2017年 / アークシステムワークス -
The Lost ChildThe Lost Childは2017年にCrimが開発したロールプレイングゲーム。
プラットフォームはPlayStation 4、PlayStation Vita、Nintendo Switch。
現代の東京を舞台にしたEl Shaddai: Ascension of the Metatronの続編。
2023年6月18日にすべてのデジタルプラットフォームから削除された。
削除の理由はDragami Gamesが出版社の権利を引き継いだため。
Sawaki TakeyasuがEl Shaddaiの権利を購入し、Crimを設立。
2017年の東京サンドボックスで新作の発表を予告。
Famitsuで公式発表されたが、その内容はザ・ロスト・チャイルド。
2017年8月にSony Interactive Entertainmentが中国地域でのローカライズを発表。
2017年9月にNIS Americaが西側市場へのリリースを発表。
2018年2月にNintendo Switch版の発表も行われた。
Metacriticによると平均的な評価を受けた。
削除後、オンラインでの軽い反発があったが、購入済みのデバイスではダウンロード可能。発売年 2017年 / 角川書店 -
双子座のパラドクス『双子座のパラドクス』はコットンソフトから2013年に発売された18禁ADV。
略称は「双パラ」、キャッチコピーは「世界は2つに隔たれ、僕たちは矛盾する。」
2017年にPlayStation Vita版がリリース。
双子の兄弟が異なる次元でのストーリーを持つ。
兄は現実世界で、弟は異次元で冒険をする。
主人公は私立永幡学園に通う双子。
放課後、学園が消失し異次元に飛ばされる。
双子のシンクロニティという共感能力が存在。
諸星 総一(兄):無愛想で知的、趣味は夜食作り。
諸星 総二(弟):行動的でスケベ、女子テニス部で覗き。
春日 陽月:人見知りでESPの素質あり。
山本 テスラ:サヴァン症候群の少女、記憶力に優れた絵描き。
秋戸 倫香:霊否定派の特能科クラスメイト。
渡会 蒼:恐ろしい体質の先輩、総一と付き合いがあった。
千ヶ崎 真莉:科学者で子供の意識を研究する。
メリクリ:学園の人気マスコットキャラ、性格が急変。
帝国の生徒会長・稲嶺 和雄:人望のある普通科3年生。
副生徒会長・五十嵐 玲佳:稲嶺の腹心でスタンガンを所持。
大久保 重徳:数学教師で生徒に慕われる。
原画やシナリオは複数のクリエイターによる。発売年 2017年 / エンターグラム -
大正メビウスライン 帝都備忘録 ハレ概要: FD(ファンディスク)ながら重厚でシリアスなストーリー展開。
特徴: 短いエピソードでも濃密で満足感が高い。
スチル演出: 絵のタッチが柔らかく、演出が美麗で魅力的。
濃厚なシーン: CS版でもギリギリの表現、演技やボイスが高評価。
京一郎の魅力: 相手ごとに見せる姿が違い、モテる主人公。
館林ルート: 甘さと切なさが共存し、館林の意地悪で情熱的な攻めが印象的。
時雨ルート: 大人びた時雨と愛情深い展開、異能の子供達の優しさに涙。
時雨の嫉妬: 夜這いや甘すぎるラブシーンが恥ずかしいが魅力的。
ミサキルート: 神と人の切なすぎる愛、涙腺崩壊の展開。
テーマ: 神と人間は共に生きられない宿命と深い愛の描写。
印象的なセリフ: 「なあに、待つのなんて大した事ない」「あっという間のまばたきだ」。
エンディング: 黄泉への同行や転生後の再会が切なくも美しい。
転生設定: 魂の浄化を経ず、京一郎が早く転生し記憶を保持。
千家ルート: 重いシナリオで息が詰まる展開。千家の苦悩が描かれる。
伊勢兄弟ルート: 馨ルートが甘く、可愛くて和やか。薫ルートは涙を誘う。
ミニゲーム: 苦手ながらも楽しめた「せんべす」と「大臣民」。
ミサキの後日談: 京一郎を待つミサキの姿や黄泉への導きが描かれる。
現代エンド: ミサキと転生後の京一郎が再び出会うトリハダ展開。
涙腺崩壊: ミサキルートは神と人間の愛の儚さに号泣必至。
甘さと切なさ: 各ルートに甘いシーンがありつつ、シリアスな要素が重い。
キャラの成長: 時雨や馨など、前作からの成長が感じられる。
絵の変化: 本編と比べて絵のタッチが柔らかく、好評。
ショートストーリー: ボイス付きで楽しく、各キャラの魅力が引き立つ。
京一郎の乙女さ: 館林ルートや他のキャラルートでの可愛らしい描写が好評。
野々村の活躍: 時雨ルートでの野々村のグッジョブなシーンが印象的。
涙を誘う展開: 櫻子の語りや転生設定など、心に響くシーンが多い。
総評: FDながら予想以上にシリアスで感動的なストーリーと深い愛の描写が光る作品。
後日談: 各エンドの続きが描かれ、満足度が非常に高い。発売年 2017年 / dramatic create -
深夜廻『深夜廻』は、日本一ソフトウェアが2017年8月24日に発売したホラーゲーム。
前作『夜廻』の続編で、海外版は『Yomawari: Midnight Shadows』のタイトル。
Nintendo Switch向けに前作とセットの『夜廻と深夜廻 for Nintendo Switch』が2018年10月に発売。
2019年にはDMM GAMESで配信、さらにiOS及びAndroid版も配信された。
2022年には続編の『夜廻三』が発売された。
海外版のレーティングは、ESRBで「M(17歳以上)」、台湾では「限制級(18歳以上)」。
ゲームのキャッチコピーは「あなたをさらいに夜がくる」。
主人公は2人の少女、ユイとハル。
ユイは赤いリボンとポニーテール、ハルは青いリボンと三つ編み。
ユイの飼い犬チャコは、2人を導く役割を果たす。
様々なお化けが登場し、特徴が異なる(例:凶悪なお化け、赤ん坊の霊、化け犬、など)。
お化けはプレイヤーに悪影響を与えるキャラクターたち。
ゲーム内には複数のサブイベントが存在する。
本作の音楽はZIZZ STUDIOの大山曜が担当。
ゲーム内の設定は、2人の少女が夜の街でお互いを探す物語。
大きな人影や火球、鏡合わせの霊など多様なお化けがプレイヤーを脅かす。
道を塞ぐ霊や、奇妙な現象(例:マンホールから手が出る)もある。
ゲームのグラフィックやストーリーテリングが評価されている。発売年 2017年 / 日本一ソフトウェア -
Starry☆Sky~Autumn Stories~スターリースカイ(Starry☆Sky)は、HoneybeeとHuneXが開発した日本の乙女ゲームシリーズ。
シリーズは2008年に最初のゲームがリリースされ、4つのゲームと合計12人の恋愛対象が存在。
ゲームはビジュアルノベル形式であり、プレイヤーの選択がキャラクターとの関係に影響を与える。
主人公は夜久月子(Tsukiko Yahisa)で、星座に基づいた性格を持つ男性キャラクターたちと出会う。
各ゲームは春、夏、秋、冬の季節をテーマにしており、各季節ごとに3人の恋愛対象がいる。
各ゲームには、特定のテーマソングがあり、ドラマCDや漫画化も行われている。
アニメシリーズは26話構成で、2008年から2009年に配信された。
ゲームはWindowsとPlayStation Portableに移植され、続編も作成された。
主要なキャラクターには、ツキコを守る幼馴染の七海哉太(Kanata Nanami)と東月錫也(Suzuya Tohzuki)がいる。
各キャラクターは西洋の星座を象徴し、物語において特定の役割を持つ。
シリーズには、「バカトリオ」と呼ばれる三人組や、多くのサブキャラクターが存在。
スピンオフゲームや関連商品も販売されている。
アメリカでの英語版リリースの可能性についても言及されている。
ゲームは日本国内で人気を博し、雑誌やメディアで取り上げられた。
キャラクターデザインやアートはデジタルで描かれている。
物語は学園を舞台にし、友情や恋愛の葛藤が描かれている。発売年 2017年 / アスガルド -
永遠消失の幻想郷発売年 2018年 / メディアスケープ
Latest Update
最新更新日:2025/08/14
-
悠久幻想曲3 Perpetual Blueシリーズ第3作で、システム・キャラクターを一新
舞台:湾岸都市「シープクレスト」
ゲーム内容(DC版特徴含む)
主人公は「ルシード」の育成を中心に物語を進める
行動選択・交流・育成・イベントで時間が進行
シナリオはPS版と同一だが、一部音声追加やセリフ書き換えあり
DC版はイベントCGが高解像度化
DC版はデータ読み込みが高速でテンポが良い
キャラクターデザインや演出が一部PS版と異なる
育成要素が豊富でやれることが多い(サブイベント含む)
メイン以外のサブイベントにもボイスが欲しいとの声あり
「ガンパレード・マーチ」を連想させる自由度の高さ
一部キャラ(ビセット、バーシア、フローネ)の描かれ方がPS版と異なる
ボイスキャストは幅広く、有名声優を多数起用
ケースは通常CDケース仕様(大型ケース希望の声あり)
レビュー傾向
高評価点:
- 新舞台と新キャラクターによる新鮮さ
- シリーズからの進化を感じられるシステム
- DC版のビジュアルの美しさと快適なロード
惜しい点:
- 選択肢や要素が多く人によっては散漫に感じる
- サブイベント等での音声不足
シリーズ経験者は変化を楽しめ、新規でも入りやすい作り
やり込み要素は豊富だが、計画性が必要
DC版はグラフィックとテンポ面でPS版より快適
同じシナリオでもPS/DC両方プレイすると差異を楽しめる
自由度と育成の組み合わせが特徴的な長期プレイ向けタイトル発売日 1999/12/22メディアワークス -
Fragrance Taleジャンル:恋愛アドベンチャー(BL要素あり)
舞台:不思議な世界球「リルダーナ」
主人公:リルダーナに住む少年
ゲーム内容
魔法薬「グラウメリー」に様々な香料を調合して「ナーヴェリー」を作るのが目的
天使族と悪魔族の仲を取り持つための“和解の香薬”を完成させるストーリー
ゲームは時間ごとの行動選択で進行するアドベンチャー形式
香水調合・素材収集・キャラクターとの交流がメイン要素
天使・悪魔たちが日替わりで主人公宅を訪れ、会話やイベントが発生
仲良くなるとデートイベントが解放される
会話内容やイベントは香水の効果や好感度によって変化
ゲーム期間は最長70日程度で進行
神殿の賢者(井上和彦)から助言を受ける場面あり
難易度は高めで、効率的な調合と交流が攻略の鍵
演出・仕様
豪華声優陣によるフルボイス(千葉進歩、井上和彦、関智一、関俊彦、速水奨、三木真一郎、森久保祥太郎など)
BL色は匂わせ程度で直接的な描写はなし(全年齢対象)
会話のバリエーションが豊富で、何度も訪問するキャラとの掛け合いが魅力
長期間の交流でじわじわ関係性が深まる演出
グラフィックは独特で好みが分かれる傾向
セーブ・ロード時間が長め
システム面はややクセがあり、快適さに難あり
レビュー傾向
高評価:会話の豊富さ、じわじわと熱くなる展開、豪華声優、世界観
低評価:作業感の強さ、テンポの遅さ、好みの分かれる画風やBL要素
BL耐性があるプレイヤーには強くおすすめできる作品
発想や設定はユニークで、ハマると長く楽しめる
単調さを感じる人と世界観に没入できる人で評価が分かれるタイトル発売日 2001/7/26TAKUYO -
Fragrance Tale ~フレグランス テイル~ジャンル: 育成型恋愛シミュレーションゲーム(ボーイズラブ)
キャスト: 南央美(リアム)、千葉進歩(アドル)、井上和彦(ソリュード)、伊藤美紀(フィリス)、関智一(ティム)、関俊彦(ナデュー)、三木眞一郎(クレイドル)、速水奨(シトラ)、森久保祥太郎(ロキ)ほか
ストーリー: 主人公(リアム)は香水を作り、天使や悪魔たちとの親密度を上げてエンディングを迎える。
ゲームシステム: 香水調合とキャラクターとの交流がメイン。親密度次第で恋愛エンディングに進む。
特徴: 天使と悪魔の対立や修羅場イベントが発生し、関係性が変化する。
BL要素: 主人公は可愛らしい少年で、BL初心者でも抵抗感が少ない作り。
プレイ感: エンディングまで時間がかかるが、ボイスが多く声優ファンには楽しめる。
好きなキャラ: 1位ナデュー(関俊彦)、2位シトラ(速水奨)、3位ソリュード(井上和彦)。
移植情報: DC版とPC版があり、PS2版はDC版からの移植。PS2版は操作性の改善が期待されたが微妙。
操作性: ボタンレスポンスが遅くストレスが溜まるとの指摘あり。
グラフィック: 立ち絵はきれいだが、スチルやアップは粗く、特に手の描写が不評。
音楽: OPの透明感ある曲が好評。妖精登場時のコミカルなBGMも耳に残る。
評価の分かれ方: 単調な作業が続くとの不満と、深みのあるテキストに没頭できたという意見が両極端。
プレイ時間: 10〜50時間以上。エンディング達成には長時間のプレイが必要。
シナリオの難点: 説明不足で、作業の繰り返しに飽きるとの意見も。既読スキップ機能がないのが不便。
イベント: 天使と悪魔の関係性を深掘りするイベント多数。天使×悪魔のカップリングも可能。
ユーモア要素: フィリスのユニコーンイベントや、キャラクターの突飛な行動が笑いを誘う。
BL初心者向け: 主人公が可愛く女性的なので、BLに抵抗がある人でも楽しめる可能性あり。
恋愛要素: キャラクターによっては告白を断っても特別なCGが見られる。
PC版とDC版の違い: DC版は動作が遅く、PC版の方が快適にプレイできる。
推奨対象: 「天使」「悪魔」「香水作り」などのテーマが好きな人向け。
声優の演技: 豪華な声優陣が揃っており、ファンにとっては大きな魅力。
難易度: Trueエンドへの香水作成は難しく、シビアな調合が必要。
操作性の問題: ボタンレスポンスの遅さや単調な繰り返しがストレスになることが多い。
指の描写: キャラクターの指が太く、萎えるという意見が多い。
総評: キャラクターや声優に魅力を感じるなら楽しめるが、操作性やグラフィックに不満がある場合は注意が必要。
おすすめポイント: ネオロマンス系声優の新たな演技、天使と悪魔のカップリング可能な点。発売日 2005/4/28TAKUYO -
MAGIC:The Gatheringジャンル:トレーディングカードゲーム
対応周辺機器:VGAボックス対応
コンシューマー機初のマジック作品(のちに他機種版も登場)
当初は通信対戦対応予定だったが、契約や費用の問題で削除
カード収録内容
収録カードは第6版(CLASSIC)からの335枚+過去セットから選ばれた9枚
ドリームキャスト版オリジナルカード10枚を追加し計354枚収録
オリジナルカードは全てランダム要素を含むユニーク仕様
一部カードは日本語訳が独自(公式カード名には未採用)
レアや特定カードは複数枚入手困難
ゲームシステム
基本ルールは第6版準拠(メモリ等の制約による一部改変あり)
デッキ枚数は40〜80枚、基本土地以外は1種につき4枚まで
最大5つのデッキ保存が可能
プレイヤーが持てるパーマネントは最大30個まで
初心者向けムービー解説あり(専門用語多めで不親切な面も)
特徴・演出
対戦メインで進行、敗北ペナルティなし(負けてもカード入手)
舞台は次元「セレスタ」、5色ごとに雑魚2人+ボス1人が存在
全ボス撃破後、最終ボス「絶対神アー」と対戦可能
一部カード(神の怒り、地震など)は専用ムービー演出あり
プレイ画面は3D視点で、カード召喚や攻撃時に派手なエフェクト
英語音声でカード名を読み上げる仕様
VGA表示ではカードテキストも鮮明に表示
AI・戦略面
CPUデッキは固定で、ボス戦はカードや行動が積み込み状態
各ボス戦はデッキ内容とパターンが事前に決まっており対策可能
最終ボス戦は3連戦構成で、各戦ごとに戦術やカード構成が異なる
勝利のためには40枚構成で引きやすさを重視するのが定石
総評
通信対戦はないが、AIの強さと演出面でシングル専用としては完成度が高い発売日 2001/6/28セガ -
対戦ネットギミック カプコン&彩京オールスターズメーカー:カプコン(原作は彩京「対戦ホットギミック」シリーズ)
対応機能:VGA、モデム、キーボード、ぷるぷるパック
動作環境:フレームマイスター+RGB21 TYPE1/2で動作確認
ゲーム内容
彩京のアーケード麻雀をDC向けにアレンジ
対戦形式は1対1(二人打ち)
「組み手モード」ではカプコン&彩京の人気キャラと順に対戦
勝利すると倒したキャラのイラストが「ギャラリーモード」に追加
ギャラリー画像は拡大表示が可能
ネット対戦モード「ジャンファイト」に対応
「ジャンファイター」エディット機能搭載(顔・体型・衣装など各部位ごと変更可能)
エディットパーツはショップで購入して追加可能
そっくりキャラの作成も可能(ゲーム登場キャラ風など)
初心者向け「麻雀講座」あり(牌の種類やルールを解説)
演出・仕様
キャラクター演出は全体的に簡素
カプコンキャラの立ち絵は既存作品からの流用多数(例:リュウはZERO3のグラフィック)
BGMも既存タイトルから流用(例:リュウステージ曲)
対戦中の会話や小芝居はほぼ無し(犬など一部演出のみ)
難易度変更不可
脱衣や特別演出は非搭載
評価・感想(レビュー要約)
キャラクターや演出への期待が外れ、地味な印象
二人打ち麻雀のためゲーム性が単調
カプコンらしい遊び要素が乏しく、ファンからは物足りない評価
ネット対戦とエディット機能は独自性があるが活かしきれていない
全体的に淡々とした内容で“ガッカリ感”を指摘する声が多い発売日 2001/6/28カプコン -
ミス・ムーンライトドリコレ版あり(通常版は比較的安価、ドリコレ版は希少で高め)
VGA対応、RGB21 TYPE1環境で起動(TYPE2は不可)
ストーリー・設定
主人公は両親を亡くし養子として育てられた青年「こうき」
養父は中東で外交関連の仕事に従事
養父が帰国時に少女「サンディ」を連れてくる
サンディは中東某国の正当なプリンセス
祖国はクーデターによる内戦状態
サンディは秘密裏に日本へ亡命(表向きは交換留学生)
国内でこの事実を知るのは限られた人物のみ
一見ラブコメ風だが、中東情勢や政治要素が絡む展開
ゲームシステム
複数ヒロインとの物語を進めるマルチエンディング形式
各キャラのシナリオは約2時間程度
ベストエンディング達成でキャストインタビュー解放
選択肢によってルート分岐(誤選択注意)
全員ベストエンドでコンプリート可能
システム面は古め(メッセージ速度変更不可、オートスキップなし、設定保存不可)
演出・キャスト
声優陣はPCゲームで活躍している面々(仮名で出演)
声優の熱演が魅力とされる
OP/EDに主題歌なし(BGM中心)
グラフィックは「超きれい」と宣伝されているが、評価は賛否あり
評価ポイント
シナリオが冗長でなくテンポが良い
攻略後の達成感と収集要素がある
政治・亡命という意外性ある背景設定で興味を引く
ことさら名作ではないが、好意的に受け止めるファンもいる発売日 2001/6/21ナグザット -
愛しあう事しかできない原作:桜沢エリカの同名漫画
構成:全6章構成・マルチエンディング(全4種)
主人公:固定女主人公「ななこ」(CV:浅川悠)
恋愛対象:悦史(彼氏あり)/光彦(俳優)
複雑な関係性:同性愛者(悦史×慎)、ななこを巡る四角関係
特徴的演出:アニメ風の紙芝居+フルボイス
キャラ原画:桜沢エリカ本人によるイラスト
音楽担当:松井五郎(作詞家)
ミニゲーム:スロット、流れ星連打、心理テスト、電話入力(全4種)
選択肢システム:猫が「ニャー」と鳴いた時に○ボタンで分岐
分岐の分かりにくさ:何に対する選択か不明瞭
字幕非表示:字幕スペースがあるが何も表示されず猫がいるだけ
セーブ制限:各章の最後のみ、セーブ枠は最大3つ
スキップ機能:非搭載。周回プレイがつらい
バックログ:非搭載。読み返し不可
口パクのズレ:音声とアニメーションの同期に問題あり
全編フルボイス:登場キャラ全員に音声あり
登場キャスト:鳥海浩輔、松田健治、浅川悠など
シナリオ担当:川口一史、瓜生貴士
ストーリー評価:テンポ早く、心理描写が希薄
ボリューム不足:分岐や個別展開が少なく物足りない
操作性:ADVとしては非常に不親切な設計
世界観:軽めのトーンだが、設定はややディープ(同性愛要素)
ネタゲー評価:奇妙な分岐と演出により、カルト的な人気もあり
総評:原作・声優・絵に価値を感じる人向けのマニアック作品発売日 1998/2/11ココナッツジャパン -
Skylanders: SuperChargers Racing発売日Activision Blizzard
-
SpongeBob HeroPantsゲームタイトル: SpongeBob HeroPants
リリース年: 2015年
ジャンル: アクションアドベンチャー・プラットフォーム
開発: Behaviour Santiago
発売元: Activision
プラットフォーム: Nintendo 3DS, PlayStation Vita, Xbox 360
リリース日: 北米: 2015年2月3日, ヨーロッパ: 2015年3月26日
ゲームの概要: SpongeBobがKrusty Krabで「普通の日」を過ごそうとするが、奇妙な出来事が発生。
敵キャラクター: Plankton、Mr. Krabs、Squidwardなどが登場。
ストーリーの展開: Bubblesが登場し、魔法の本の最後のページが関係していることを説明。
ヒーローモード: キャラクターは「スーパーヒーローモード」に入ることができ、特別な攻撃を使用可能。
プレイヤーの目的: ビキニボトムを守るために、敵を倒し、クローンページを集める。
エンディング: 集めたページの数によって2つの異なるエンディングがある。
評価: Common Sense Mediaから2/5星の評価、ゲームの面白さについて否定的。
賞のノミネート: 2016年キッズチョイスアワードでFavorite Video Gameにノミネート。
記憶: SpongeBobが自己の意識の中に入り、最後のページを取り戻す。
トレーラー公開: 2015年1月6日にトレーラーがリリース。
ゲームの発売前宣伝: 2014年10月18日に発表。発売日Activision Blizzard -
Legend of Korra: A New Era Begins発売日Activision Blizzard
-
Duck Dynasty発売日Activision Blizzard
-
Skylanders: Trap TeamSkylanders: Trap Teamは2014年に発売された3Dプラットフォームゲームで、Toys for BobとBeenoxが開発。
Skylandersフランチャイズの第4作目で、2014年10月にオーストラリア、北米、欧州でリリースされた。
対応プラットフォームは、Android、iOS、PlayStation 3、PlayStation 4、Wii、Wii U、Xbox 360、Xbox One、Nintendo 3DS。
物語は、KaosがCloudcracker Prisonを爆破して凶悪な villainsを解放し、Trap Teamが彼らを捕まえるために戦う内容。
新しいキャラクター「Trap Masters」とプレイ可能な敵キャラクターを導入。
Traptanium Portalを使用してフィギュアをゲーム内でキャラクターとして使用。
プレイヤーは「トラップ」アイテムを使用して47体の悪役を捕獲・操作可能。
新エレメントとして「光」と「闇」が追加された。
コミュニティフィードバックにより、ゲームは「一般的に好評」と評価された。
スカイランダーアカデミーのオープニングイベントでの出来事が描かれる。
各プラットフォーム向けに異なるスタートパックが提供された。
モバイル版はBluetooth Traptanium Portalを使用。
18体の新しいTrap Masters、46体の悪役、16体のミニスカイランダーが追加。
ゲームは「Skystones Smash」という新しいミニゲームを特徴。
二人協力プレイが可能で、トラップした悪役を共有できる。
悪役のエネルギーが枯渇すると使用制限がある。
ヴィランは「Villain Vault」に格納できる。
Activisionによって2014年4月に発表された。
ファミリーゲームオブザイヤーにノミネートされた。
エンディングでは、Kaosが捕まえられ、Skylander Academyが正式にオープンしたことが示される。発売日Activision Blizzard -
Transformers: Rise of the Dark Spark「Transformers: Rise of the Dark Spark」は、Transformersフランチャイズに基づくビデオゲーム。
Edge of RealityとWayForwardによって開発され、Activisionによって出版された。
サイバートロンシリーズの第3作目で、劇場版とのスピンオフ・クロスオーバー作品。
ゲームは2つの物語に分かれ、オートボットが「ダークスパーク」を取り戻すための戦いを描く。
もう一つの物語では、デセプティコンが「ダークスパーク」を利用してオートボットとの戦争を勝ち取ろうとする。
2014年6月にMicrosoft Windows、Nintendo 3DS、PlayStation、Wii U、Xboxなどにリリースされた。
コンソール版は、Epic GamesのUnreal Engine 3を使用。
プレイヤーはロボットと車両形態の両方でトランスフォーマーを操作可能。
ヘルスシステムはHaloシリーズに似た再生シールドとヘルスパックを使用。
各キャラクターはユニークな能力を持っており、グリムロックは異なる操作がなされる。
3DS版は戦略RPGで、ターン制の近接戦闘を採用。
「エスカレーション」と呼ばれるオンラインマルチプレイヤーモードが搭載されているが、Wii Uと3DS版にはない。
ストーリーは14章から成り、地球とサイバートロンで展開される。
ゲームは批評家から賛否が分かれ、コンソール版の評価は低かった。
Nintendo 3DS版は比較的良い評価を受けた。
音声キャストには、ピーター・カレンがオプティマス・プライムを演じるなど、著名な声優が参加。
ゲーム内で複数のキャラクターモデルが使用されている。
ロックバンドLinkin Parkがトレーラーに使用された曲「Until It’s Gone」を提供。
シングルプレイヤーとマルチプレイヤーで経験値が共有される。
オプティマスとメガトロンの対決を中心に、ダークスパークを巡る物語が展開される。発売日Activision Blizzard -
The Amazing Spider-Man 2『The Amazing Spider-Man 2』は、2014年にリリースされたアクションアドベンチャーゲーム。
ゲームは映画『The Amazing Spider-Man 2』およびマーベルのキャラクターを基にしている。
開発はBeenoxが行い、前作『The Amazing Spider-Man』の続編。
オープンワールドのマンハッタンが舞台。
プレイヤーはスパイダーマンを操作し、ミッションを進める。
戦闘システムは自由に流れるデザインとカウンター攻撃を特徴としている。
Web-Rushメカニックが扁平化され、クリティカルヒットや回避が可能になった。
新しい道徳システム「ヒーロー&メナス」が導入され、ミッションの達成度で評判が変動する。
ミッションはサイドアクティビティも含まれ、プレイヤーは多様な犯罪を解決する。
敵キャラクターには新しいタイプが追加され、戦略が求められる。
ローカライズにより、日本市場にも対応。
プレイヤーはスパイダーマンの全超能力を駆使でき、弾道を使った戦闘が可能。
ゲームは一般的に賛否両論の評価を受けている。
グラフィックやストーリー、バグに対する批判が特に目立った。
PS4版は最も低いスコアを受け、他のプラットフォームでも評価が低い。
ゲームはコントロールやミッションの多様性に対しても批判されている。
スパイダーマンがさまざまな敵と絡むストーリーが展開される。
Activisionが最後に公開したスパイダーマンゲームで、Insomniac Gamesに権利が移行。
2017年にデジタル版が各プラットフォームから削除された。
ゲームのアーカイブ映像が2023年の映画『Spider-Man: Across the Spider-Verse』に使用されている。発売日Activision Blizzard -
Cut the Rope: Triple Treat発売日Activision Blizzard
-
Moshi Monsters: Katsuma Unleashed発売日Activision Blizzard
-
Angry Birds Star Warsタイトル: Angry Birds Star Wars
開発・出版企業: Rovio EntertainmentとLucasArts
リリース年: 2012年
プラットフォーム: Windows、iOS、Android、後にMac、BlackBerry、PlayStation 3、PlayStation Vita、Xbox 360、Wii、Wii U、Nintendo 3DS
ダウンロード数: 2013年8月時点で1億回以上
ゲームの特性: Angry BirdsとAngry Birds Spaceの要素を融合
ストーリー進行: TatooineからDeath Star I、Hoth、Cloud City、Endor、Death Star II
キャラクターの新機能: 従来になかった新しい能力、プレイ進行に伴うアップグレード
特別アイテム: Mighty Falcon(Mighty Eagleの代わり)
星の報酬: 5 Mighty FalconsまたはGolden Droidレベルへのアクセス
パワーアップ追加: 2013年6月
Facebook版: 週毎のトーナメントが行われたが、2014年3月に閉鎖
続編: Angry Birds Star Wars IIが2013年9月19日にリリース
サービス終了: 2020年2月3日
受賞歴: 2013 Webby Awardsで「Best Game」受賞、IGNやPocket Gamerから高評価
コンソール版の評価: 否定的なレビュー
人気の投票結果: Rovioサイトで最も人気のあるAngry Birdsゲームとなる
ライセンスの問題: 再リリースは不明(第三者ライセンスのため)
メタクリティックスコア: モバイル版で88/100
開発者: Exient Entertainment(コンソール・ハンドヘルド版)
発行者: Activision(コンソール・ハンドヘルド版)発売日Activision Blizzard -
SpongeBob SquarePants: Plankton's Robotic Revengeゲーム名: SpongeBob SquarePants: Plankton’s Robotic Revenge
開発スタジオ: Behaviour Interactive
発売元: Activision
発売日: 2013年10月11日
対応ハード: PS3、Xbox 360、Wii、Wii U、Nintendo DS、Nintendo 3DS
目的: PlanktonがKrabby Pattyの秘密のレシピを盗むのを阻止
プレイヤーキャラクター: SpongeBob、Patrick、Squidward、Mr. Krabs、Sandy
プレイスタイル: アクションアドベンチャー・プラットフォームゲーム
シングルプレイヤーおよびマルチプレイヤー機能 (最大5人)
ゲームのストーリーは、Planktonがバッテリーを使ってロボット軍を作成し、秘密のレシピを取りに行くもの
基本的なゲームプレイは、退屈で繰り返しになるとの批判
IGN評価: 3.5/10「単調で面白くない」というレビュー
一部メディアは評価が好意的で、GamingBoltは7/10を付けた
ゲームの発表日は2013年7月25日
プレイヤーは武器を購入・強化可能
Squidwardは全てが無駄だったと驚くシーンあり
最終的にレシピはMr. Krabsのポケットにあったことが判明
バッテリーはPatrickのテレビで使用されていたことが後に明らかになる
THQが以前のライセンスを持っていたが、2013年にActivisionが取得
ゲームは一般的に否定的な評価を受けたが、小さな子供には適しているとの意見もあった発売日Activision Blizzard -
Wipeout: Create & Crash発売日Activision Blizzard
-
Skylanders: Swap Forceゲームタイトル: Skylanders: Swap Force(2013年)
開発会社: Vicarious Visions、Beenox
発行会社: Activision
シリーズ: Skylandersの主要な第3作
前作: 2012年のSkylanders: Giants、2011年のSkylanders: Spyro’s Adventure
北米初公開: 初めて北米で他地域より先にリリース
所有権の変更: 初めてVivendiからの独立ゲーム
新要素: キャラクターのジャンプ能力追加
新技術: 新しいPortal of Powerを導入
SWAP Forceキャラクター: 上下のハーフを交換でき、256通りの組み合わせ
移動方式: 8種類(Rocket、Spin、Dig、Stealth、Teleportation、Bounce、Speed、Climb)
物語設定: SWAP Forceは火山を守っていたが、噴火で地球に飛ばされパワーを交換できる能力を得る
新キャラクター: 16体の新しいコアキャラクターと16体の交換可能キャラクターが追加
エレメンタル: 4つの古代生物がマジックを補充
敵: KaosとKaossandraが登場
プレイヤーの目的: エレメンタルを救い、Kaosを阻止
ゲームの評価: Metacriticで「一般的に良好」の評価を受ける
受賞歴: D.I.C.E. Awardsで「ファミリーゲームオブザイヤー」にノミネート
スターターキット: ゲーム、Portal of Power、キャラクター3体が含まれる
続編エピソード: Count Moneyboneとの戦いが続く
エンディング: マジックを補充し、イベントが祝われる発売日Activision Blizzard