お知らせ
-
2025.08.15
【新機能追加】駿河屋価格推移グラフ実装!
各詳細ページで直近4回分の価格推移を確認できます。※十分なデータが集まるまで表示されない場合があります。 -
2025.07.29
【新機能追加のお知らせ】本日発売のハード&ソフトが確認できるようになりました!
トップページや本日発売のハード&ソフトにて、その日に発売された家庭用ゲーム機・ゲームソフトが一覧で表示されます。また、URLの末尾に「/release/月-日」(例:https://consoledictionary.com/release/09-15)の形式でアクセスすると、任意の日付の発売情報も確認できます。ぜひご活用ください。 -
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
本日10月8日に発売されたソフト
-
バギー・ポッパー『バーニン’ラバー』は1982年にデータイーストから稼働したアーケードドライブアクションゲーム。
原題は『BURNIN’ RUBBER』であり、北米では『Bump ’n’ Jump』として改題された。
主な目的は公道上の指定された地点へ到達すること。
他車との順位競争はなく、面クリアには時間制限や着順はない。
道路には進行を妨げる要素が存在(曲がりくねった道やジャンプ必要箇所など)。
北米や日本で複数のプラットフォームに移植された(Atari 2600、インテレビジョン、ファミコンなど)。
アーケード版は2010年にPlayStation 3、2020年にPS4とNintendo Switch版がアーカイブスで配信された。
操作は4方向レバーとジャンプボタンで、自車の位置を移動させる。
車速は最低20mi/hから最高220mi/hで、100mi/h以上でジャンプが可能。
ジャンプ中には視覚的演出があるが、見え方に問題があった。
ゲーム全体は32面のループ式になっており、各面をクリアすると次の面へ進む。
ミスの条件には道路から外れること、他車に衝突することなどが含まれる。
他車への体当たりによる破壊が得点要素となり、破壊せずにクリアすると特別ボーナスが得られる。
セーブポイントが設けられており、そこから再開可能。
『バギー・ポッパー』という別作品もリリースされ、異なるシステムとなっている。
アーケード版は高評価を受け、後のゲームに影響を与えた要素がある。
ファミリーコンピュータ版の評価は21点(満40点)で、他の評価も良好。
プレイヤーは悪漢から彼女を救うストーリーに基づいて進行する。
ゲームの難易度は後半の面で上がる。
ゲーム終了時にはハイスコアが消去されるルールがある。発売年 1986年 / データイースト -
ザ・スーパースパイ「ザ・スーパー・スパイ」は1990年にSNKがリリースしたNeo Geoのゲーム。
ゲームジャンルは一人称シューティングとベルトスクロールアクション、RPG要素を含む。
プレイヤーはCIAエージェント、ロイ・ハートとしてテロリストを撃退。
目標は「ゾルゲ・キングテロ組織」を壊滅させること。
ゲーム内の移動は主にストレイフ移動と前後移動。
敵を全て倒さなければ次に進めない。
人質を救うことで回復アイテムや武器の修理・強化が可能。
敵を倒すと経験値が得られ、攻撃力が向上する。
攻撃方法はパンチ、キック、ナイフ、ピストルなどがあり、それぞれの特徴がある。
敵はスキー・マスクの男、忍者、ガンマンなど。
サブボスとしてエンジニアや科学者も出現。
日本では1990年12月に人気アーケードゲームランキングで5位。
北米でも1991年1月に人気アーケードゲームランキングで7位。
批評家からは賛否が分かれる評価を受けた。
ゲームのベースは「マイク・タイソンのパンチアウト!!」に似た近接戦闘システム。
プレイヤーの攻撃手段は強化可能なブラスナックルを使ったパンチや、ニー・スマッシュなど。
ピストルの弾薬は限られているため、節約して使用する必要がある。
人質からサブマシンガンを入手でき、広範囲に攻撃可能。
ゲームの背景には爆発物があり、武器を使用して敵を攻撃できる。
レベルが上がることで、より強力な攻撃が可能になる。発売年 1990年 / SNK -
カットビロード基本情報: 1990年発売、ナムコ開発のゲームボーイ用見下ろし型レースゲーム。
ジャンル: 見下ろし型のレースゲーム。操作感覚はファミリーサーキットに近い。
難易度: ゲームスピードが遅く、1周のみの簡単なコース設計で難易度は低い。
ゲームモード:
TRIAL RACE: 8つのコースを順に完走。完走すればタイムに関係なくエンディングを迎える。
0-400 & 0-1000: 車の性能のみで勝負する短距離レース。
操作方法:
上下でギアチェンジ、左右で方向操作。
Aボタンでアクセル、Bボタンでブレーキ。
車両選択: トラックやレースカーなど多彩な車両が使用可能。セッティングによって性能が変化。
バーコードリーダー: ENTRYモードで車両設定に使用可能だったが、一部エミュレーターでは非対応。
ステージ概要:
全8コース。
コースには砂漠、街中、森、アイスバーンなど多様なテーマがある。
トラックの特徴: 遅いが、砂利道や砂漠でスピードが落ちずショートカットが容易。
可愛らしい演出: レースクイーンキャラがコース説明を担当。
背景デザイン: パックマンが登場する遊び心のある背景。
コース詳細:
第1コース: シンプルで初心者向け。
第2コース: 街中、狭い道路。
第3コース: 森、木にぶつからなければコースアウトしても問題なし。
第4コース: 工事区域、トラックは砂利道を直進可能。
第5コース: 砂漠、スピードダウンなしで大胆なショートカットが可能。
第6コース: 再び街中、狭い道が難点。
第7コース: アイスバーン、滑りにくいトラックが有利。
第8コース: ジェットコースターのようなアップダウンが激しい。
エンディング: トラックにパックマンが描かれた車が登場。
時間管理: トータル10分以内でベスト3入り可能。
タイムトライアルの楽しみ: トラックなど意外な車両での挑戦も可能。
操作性: 小回りの利く車両を選ぶと攻略しやすい。
パックマン要素: 背景や車両にパックマンモチーフが採用。
クリア条件: TRIAL RACEで全コースを完走すること。
リプレイ性: 難易度が低いため、短時間で繰り返し遊びやすい。
ゲーム全体の雰囲気: カジュアルで親しみやすい作風。
ゲームスピード: レースゲームとしては遅めのスピード感。
特徴的な車両: トラックなどユニークな選択肢で自由度が高い。
ステージギミック: コースによって特殊な障害物や条件がある。
開発: ナウプロダクションが関与した可能性。
見どころ: レースクイーンや車両選択のユーモア。
初心者向け: 難易度の低さからレースゲーム初心者でも楽しめる。
デザインの工夫: ナムコらしいパックマン要素で遊び心をプラス。
総評: 手軽に楽しめるレースゲームとして魅力的な一作。
価格と手軽さ: レトロゲームとして手頃な価格で遊べる。
注意点: セッティングや車両選択が攻略の鍵。発売年 1993年 / ナムコ -
バイキングの大迷惑■ ゲームシステム・特徴
3人のバイキングを操作してゴール(EXIT)を目指すステージクリア型ゲーム
3人の特技を活かす「チームワーク重視」のゲーム性
キャラ操作はLRボタンで切り替え(1人プレイ)
ステージ毎にパズルとアクションが融合
制限時間はなし、じっくり考えられる
チュートリアル要素あり(序盤に[?]ブロックでヒント)
コンティニュー無制限(ペナルティなし)
ギブアップ選択時はパスワードが表示される
■ キャラクター(操作バイキング)
エリック(俊足):ジャンプ・体当たり・ブロック破壊
バリオグ(武闘派):弓矢・剣で攻撃/スイッチ操作可能
オラフ(防御役):盾でガード・滑空・ジャンプの足場に
■ ステージ・構成
全6エリア・全37ステージの大ボリューム
ステージ構成は宇宙船・原始・エジプト・工場・お菓子の国など多彩
ステージ毎に異なるギミックと仕掛け(反重力、電流、爆弾など)
世界観に合わせたBGM・ギミックも充実
■ ゲーム演出・表現
アメコミ調のユーモア満載(メタ発言、白骨化、ゲップ音など)
各キャラの表情・アクションが豊かで没入感あり
ステージ終了時の会話イベントでキャラの魅力が引き立つ
スクロール狙撃など、特殊な操作テクニックも必要
■ 評価・印象
高難易度・死にゲー要素あり(手順ミスで詰み)
良質なパズルアクションとして評価されている(ファミ通シルバー殿堂入り)
パッケージのポップさとゲームの難易度のギャップが大きい
海外作品の日本語移植としても非常に完成度が高い名作発売年 1993年 / T&Eソフト -
スーパー競走馬 風のシルフィードジャンル:競走馬シミュレーション+アクション要素
原作:本島幸久の漫画『風のシルフィード』
ゲームシステム
ストーリーモード:シルフィードを中心にG1制覇を目指す
VSモード:8人の騎手から選びレース対戦、必殺技あり
レース部分は「ファミリージョッキー」に近い操作感
馬産・調教の要素ありだが内容は簡易的
調教は単調で深みがない
生産要素は実質シルフィード以外に価値が薄い
レースではスピードさえ強化すれば大抵勝利可能
G1全制覇でエンディング
演出・雰囲気
漫画の有名ライバル馬(カザマゴールド、マキシマムなど)がイベント時のみ登場
ただし強さは控えめであっさり敗れることも多い
レース画面は見づらく、展開が単調
必殺技を原作に結び付けようとしたが不自然さが目立つ
演出面の迫力不足でキャラゲー要素として弱い
評価点
高校野球風の「全G1制覇」が目的としてわかりやすい
馬やライバルの名前・存在感で原作ファンには懐かしさあり
制覇観点では理不尽な難易度がなく進めやすい
問題点
システムが中途半端で「アクション・調教・生産」すべて未完成
シルフィードだけで大部分のタイトルを取れてしまうバランス崩壊
レースバランスは大味で単調
画面が見づらく操作性も悪い
必殺技システムは失敗気味で不自然
キャラゲーとしての再現度に疑問が残る
総評
「競走馬育成」「アクションレース」「原作再現」すべてに挑戦したが全体的に中途半端
結果として大味な競馬ゲームにとどまり、奥深さや完成度では『ダービースタリオン』など他作品に劣る
漫画ファン向けのコレクターアイテム寄りの作品
一言まとめ:
「原作ファン向けキャラゲー要素はあるが、ゲーム性は大味で中途半端」発売年 1993年 / キングレコード -
サイレントメビウス CASE:TITANIC発売情報: 1998年10月8日にプレイステーションで発売されたコマンド選択式アドベンチャーゲーム。PC-9801版からの移植作。
舞台設定: 東京上空に突如現れたタイタニック号を舞台にしたストーリー。
キャラクター: プレイヤーが名前を入力する主人公と、A.M.P.のメンバー(香津美など)が登場。
コマンド操作: 主に「見る」「話す」「移動」「システム」の4つのコマンドで進行。
セーブシステム: システムメニューを開ける場所ならどこでもセーブ可能。
戦闘システム: RPG風のコマンドバトルで、戦闘アニメーションもあり。
戦闘行動: キャラクターごとに異なる攻撃コマンドが用意されている。
パーティ分割: 途中で主人公と香津美+他1名の2チームに分かれて探索。
キャラクター選択: 同行キャラクターの選択によりイベントやセリフが変化。
マップシステム: 一度訪れた場所へショートカット移動可能だが操作性に難あり。
ストーリー展開: 船内探索で考古学者ウェンズディと船長を探しながらフラグを立てる。
ボイス追加: PS版ではオリジナル版からボイスが追加されている。
規制表現: PC版に比べてPS版ではお色気シーンがマイルドな表現に。
妖魔戦: 戦闘は必ず勝てるが、戦略性が低く冗長な場面も。
結末: ラスボス戦後、主人公が闇落ちする展開もあり最終的に正気に戻る。
エンディング: 真のラスボスを倒し、事件が解決するエンディング。
周回プレイ推奨: イベントグラフィックを見るためにはキャラ選択を変えた周回プレイが必要。
シナリオ内容: タイタニック号と妖魔の神が絡むが、後半の設定にしらける要素も。
グラフィック: PC版の256色の雰囲気を維持、PS用に特段の変更なし。
ボリューム不足: PSゲームとしては内容が薄く、ファン向けの作品と評価される。
原作準拠: 麻宮騎亜の原作マンガに基づく内容で、初期の設定を重視。
原作キャラへの配慮: 主人公よりA.M.P.メンバーが目立つ構成。
ユーザーの不満点: マップ操作の難しさや妖魔戦の攻撃ミス頻発が挙げられる。
プレイ時間: 約3時間でクリア可能な手軽さ。
タイタニック設定: オカルト要素を絡めたタイタニック号の物語が独創的。
追加情報: 原作の続編マンガや復刻版が近年リリースされている。
総評: 7点評価。原作ファン向けの内容で、無難なコマンド選択式ADVと評価。
発売当時の状況: メディアミックス展開が盛んで、「サイレントメビウス」の人気があった時期の作品。
歴史的背景: PC版の制作は原作初期の設定が固まっていない時期に急造された可能性がある。
PS版の位置付け: 原作ファンやレトロゲーム愛好者向けのコレクターズアイテム的な存在。発売年 1998年 / ガイナックス -
本格プロ麻雀真徹萬発売年 1998年 / ナグザット
-
三國志VI発売情報: 『三國志6』は1998年10月にPS版が、1999年3月にDC版がコーエーから発売。歴史シミュレーションゲームの第6作目。
特徴: 武将の「夢」システムを導入し、個々の性格や主義に基づく行動が重視される。
「夢」システム: 武将は「礼教主義」「中庸主義」「覇権主義」の3タイプに分かれ、それぞれの行動に不満が溜まる場合がある。
補給線システム: 本拠地との補給線が切断されると、兵糧がなくなり都市が機能しなくなる。
異民族システム: 匈奴など6勢力が登場し、攻撃後に都市を空白化することが特徴。
戦闘システム: 3日間の行動を一斉に指示し、成り行きを見守る形式。
一騎打ち: シリーズ内でも高評価で、武将の能力差が戦闘結果に直結。
兵糧管理の難点: AIが30日分の兵糧しか持たないため、援軍や大軍の運用が難しい。
内政システム: 担当武将を設定すれば自動的に進行するが、成長速度は遅い。
徴兵システム: 訓練度は廃止され、徴兵後すぐに戦闘可能。ただし、徴兵上限が厳しい。
官職制度: 皇帝擁立により、謁見コマンドや将軍位の任命が可能に。
武将能力の成長: 年齢や経験により能力値が変化するシステムを採用。
歴史イベント: アドベンチャー形式で進行し、三國志の世界観を深く体験できる。
戦術面の単調さ: 戦争の勝利パターンが固定化され、戦略性に乏しい。
AIの問題: AIの兵力や行動が非効率的で、戦闘や内政で優位に立ちやすい。
ゲームのテンポ: 簡略化されたシステムにより初心者でもプレイしやすいが、単調になりがち。
異民族討伐: 強力な兵科を持つ異民族を攻略することで、新たな戦略ルートを開拓可能。
グラフィックとBGM: 雰囲気は良好で、BGMは世界観にマッチしていると評価。
戦闘のバランス: 城壁の上から下への一方的な攻撃が可能で、防衛が有利な設計。
欠点の多さ: AIの兵糧管理や戦略の幅の狭さなどがストレスの原因。
忠誠度管理: 好きな仕事に従事させる必要があり、不満を溜めると派閥対立や忠誠度低下の原因に。
武将エディット: 完成度が高いが、名前入力の煩雑さと登録人数制限が難点。
Steam版販売: 最新PC環境では処理落ちがなく快適にプレイ可能。
評価の分かれ方: 初心者やマニア向けとされ、万人受けする内容ではない。
作業ゲー化の課題: 序盤の緊張感が薄れ、大勢力になると単調な作業ゲームになる。
内政と戦略の簡略化: 短いターン時間で進行する反面、深みが減少。
プレイ感想: 一部のファンには熱烈に支持されるが、シリーズ全体で見ると低評価の作品。
リアル感の追求: 忠誠度や補給線などのシステムが三國志の世界観にマッチ。
異民族の扱い: タイミングや強さにバラつきがあり、序盤では厄介。
総評: 歴史SLG初心者向けだが、シリーズファンからは賛否が分かれる作品。発売年 1998年 / コーエー -
アルバレアの乙女『アルバレアの乙女』は1997年にPC-FX用に発売された恋愛シミュレーションゲーム
1998年にPlayStation版、2009年にPS3・PSP用のオンライン配信が開始
コーエーのアンジェリークシリーズに次ぐ女性向けゲーム
舞台は中世風のアルバレア王国
主人公はアシャンティ=リィス、17歳の少女
アシャンティは「聖乙女」の後継者候補
恋愛や騎士との関係を選ぶことがプレイヤーの自由
主なキャラクターにはライバルのファナとミュイール、騎士たちがいる
物語の重要キャラクターには聖乙女のマリアがいる
各キャラクターには年齢、性格、身長、体重が設定されている
ゲーム内には選択肢があり、結果によってエンディングが変わる
シナリオは松下秀高が担当
キャラクターデザインはモテギ春恵による
ゲームは恋愛要素を強調し、プレイヤーの選択が重視される
いくつかのメディアで展開されている(小説、コミックなど)
プレイヤーはキャラクターとの関係を深めることが可能
聖騎士たちの個性も明確に描かれている
シリーズの人気により、続編や関連作品も期待されている
ゲームの中の設定やキャラクターにファンが多い
全体的にロマンティックな要素が凝縮された作品発売年 1998年 / メサイヤ -
機動戦士ガンダム ギレンの野望 攻略指令書『機動戦士ガンダム ギレンの野望 攻略指令書』は、セガサターン用のファンディスク。
ファンディスクには「ギレンの野望」に使えるスペシャルデータが収録されている。
上級者向けや初心者向けのデータ、史実再現データ、チートデータなどがある。
特別なモビルスーツが使用可能なデータも含まれている。
「第三勢力登場」などの特別フラグが解放された状態のセーブデータがある。
オデッサやソロモン、アバオアクーなど主要戦闘直前のデータがあり、イベント鑑賞に使える。
連邦軍やジオン軍の異なるシナリオで苦しい状況から始める高難易度データが提供されている。
強力なユニットやキャラクターを使用できるデータもある(ティターンズ仕様ガンダム、核ザクなど)。
ゲーム内のアニメーションムービーを自由に閲覧できる「名場面アニメーションギャラリー」がある。
アニメムービーのメイキング絵コンテ集も収録され、制作の意図を読み取ることができる。
用語解説ページでは、アニメやゲームの世界観に関連する単語を解説。
セーブデータは3箇所保存可能で、RAMカートリッジにも保存可能。
『ギレンの野望』本編ディスクが必要であり、データは上書き形式で使用する。
本編にないムービー鑑賞モードが、このファンディスクで初めて提供された。
難易度目安は星の数で示され、プレイヤーの好みに合わせてデータを選べる。
12個のスペシャルセーブデータで、通常とは異なる状況下でのプレイが可能。
ファンディスクにはゲーム要素はなく、セーブデータ集として本編を補完するもの。
プレイヤーにとって新たな遊び方を提供し、ゲームの再プレイ価値を高める内容となっている。
資料価値は高く、特に『ギレンの野望』ファンにとって重要なアイテム。発売年 1998年 / バンダイ -
コットンブーメラン『コットン2』は1997年11月13日にサクセスが開発したシューティングゲーム。
テクモから発売されており、アーケード版は「ST-V」基板を使用。
新キャラクター「アプリ」が追加。
新システムとして敵を掴む投げ攻撃とコマンド入力による特殊技が導入。
セガサターンに移植され、詳細仕様が記載されたテキストが存在。
1998年9月にアレンジバージョン『コットンブーメラン』が稼働。
『コットンブーメラン』ではキャラクターを選んでスタート。
2021年9月30日に『コットン2』『コットンブーメラン』『ガーディアンフォース』を収録したサターントリビュートが発売。
1Pキャラクターはナタ・デ・コットン。
2Pキャラクターはシルクアプリ・ケ・パンプキン王国の姫。
ニードルはパンプキン王国の魔法の帽子でアプリのパートナー。発売年 1998年 / サクセス -
Piaキャロットへようこそ!!2『Piaキャロットへようこそ!!2』は1997年にカクテル・ソフトから発売された18禁恋愛アドベンチャーゲーム。
前作から4年後のストーリーで、Windows 95用ソフトとして最初に発売。
1999年にWindows 98対応のリパッケージ版が発売された。
2001年にはMe/2000対応版も登場。
セガサターン版とドリームキャスト版が家庭用ゲーム機用にリリースされ、後者は全年齢対象。
制服デザイン投票でメイドタイプが採用され、アイドルタイプやセーラー服も使用。
主人公の名前は「前田耕治」であり、キャラクター名には投票者の本名が使われている。
アダルトゲーム情報誌E-LOGIN誌で制服デザインが投票され、メイドタイプが人気を得た。
ゲームシステムにおいて体力パラメータの追加やスケジュール表の変更が行われた。
ストーリーは主人公がバイトとしてPiaキャロットで働く内容であり、初対面のあずさとの始まりが描かれる。
限定続編『Piaキャロットへようこそ!!2.2』も発売され、全年齢対象として新たな物語が展開される。
『Piaキャロットへようこそ!!2.5』は2と2.2のドリームキャスト版をセットにしたもので、独自のストーリーを持つ。
アダルトOVA版も制作され、人気キャラの榎本つかさの出番がなかった点が反省されている。
コスプレ喫茶ブームのきっかけとなったイベントも実施された。
開発には複数の著名なクリエーターが関與し、音楽も多くの支持を受けた。
ゲームにおけるミニゲームも多様で、イベントやキャラクターの関係が深まる形式がとられている。
自主制作のコミックやノベルも展開され、人気を高めた。
内容はキャラクターの成長や様々な人間関係を描いている。
ゲームのレビューや評価も高く、特にストーリーやシステムが評価されている。
物語はキャラクターの内面的な成長や恋愛関係の構築がテーマとなっている。発売年 1998年 / NEC -
実況アメリカンベースボール2発売年 1998年 / コナミ
-
スーパーリアルフィッシングゲームボーイカラー専用発売年 1999年 / ボトムアップ
-
オセロミレニアムゲームボーカラー対応(ゲームボーイでも遊べる)発売年 1999年 / ツクダオリジナル
-
格闘料理伝説ビストロレシピ 〜激闘★フードンバトル編〜ゲームボーカラー対応(ゲームボーイでも遊べる)発売年 1999年 / バンプレスト
-
アイアンマスターアイテム数:200種以上作成可能
ゲームシステム
舞台:中世ファンタジー世界
プレイヤーは「武器職人」として鍛冶屋を経営
素材の入手:マーケット購入 or 傭兵派遣
武器・防具の製作:タッチペンを使った7種前後のミニゲーム
製作品は店頭に並べれば自動販売
傭兵や客からオーダーメイド依頼があり納期付きで制作
武具製作技術が一定レベルに達すると店舗拡大・引越しイベント
通信機能:作ったアイテムをワイヤレス交換可能
演出・雰囲気
タッチペン操作を活かした「叩く・切る・削る・研ぐ」など職人気分演出
傭兵との会話イベントあり(ただしセリフはぎこちないとの評価多数)
経営画面には帳簿機能があり、売れ行きや損益を確認可能
キャラ立ちは弱めで、表情差分がほぼなく感情移入は難しい
日本語表現に違和感(翻訳調の硬いセリフが目立つ)
評価点
DSタッチペンを活かした多様なミニゲームが楽しい
武器が次々売れていくテンポの良さ
経営システムはシンプルで取っつきやすい
傭兵派遣やマーケット取引などの要素で経営+冒険感を両立
鍛冶屋になれるという独自のコンセプトは新鮮
問題点
ミニゲームが単調で作業感が強い(延々繰り返し)
傭兵セリフや翻訳が不自然、キャラに魅力を感じにくい
ボイスや演出不足で物語性が弱い
ロード機能がなく不便
バグやフリーズ報告あり(派遣時など)
経営要素は簡略化されすぎて深みがない
素材量の判定が曖昧で理不尽に失敗することも
総評
「鍛冶屋になって武器を作る」という発想は面白いが、ゲームデザインは浅く作業的になりがち。
経営シミュレーションとしての深さは薄いが、タッチペンを活かしたクラフト感を楽しむなら悪くない。
ミニゲーム好きや「鍛冶屋プレイ」を体験したい人向け。
一言まとめ
アイデアは魅力的だが、粗さと作業感が目立つ「DSらしいが人を選ぶ鍛冶屋シミュレーションRPG」。発売年 2009年 / Genterprise -
真・女神転生 STRANGE JOURNEY『真・女神転生 STRANGE JOURNEY』は2009年にアトラスから発売されたDS用ゲームソフト。
ナンバリングタイトルではなく、外伝的要素を含む作品。
本作では南極に出現した亜空間「シュバルツバース」が舞台。
国連がシュバルツバースに調査隊を派遣し、主人公が搭乗する艦は「レッドスプライト号」。
調査隊は神話や伝承に登場する悪魔たちに直面し、悪魔召喚プログラムを使用して生き延びる。
シュバルツバースは人類が引き起こした地球への負荷の反応とされ、人類を滅ぼす脅威となっている。
ストーリーは調査隊が悪魔を使役しながらシュバルツバースを探索し、様々なセクターを踏破していく。
主要なキャラクターには、隊長ゴア、兵士ヒメネス、科学者ゼレーニンが含まれる。
選択肢によってストーリーのエンディングが変わり、主人公の思想(スタンス)が影響を与える。
ゲームシステムには悪魔召喚プログラム、悪魔合体、ミッションシステムがあり、悪魔との交渉や育成が重要。
デモニカスーツによる能力拡張がされており、探索を有利に進める要素が含まれる。
エクストラダンジョンや周回プレイ、難易度設定が充実している。
新キャラクターや新要素がリメイク版『真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY』に追加された。
信仰や思想の対立が物語の中心テーマとなっている。
キャッチコピーは「人類最後の旅が始まる。」。
プレイヤーは悪魔との交渉や合体を通じて戦略を練り、物語を進めていく。
各種悪魔のスキルや特性を活かしたバトルが求められる。
シュバルツバースに関連する深いストーリー展開が特徴的。
プレイヤーの選択がキャラクターの運命やエンディングに直接影響する。
ヒメネスが成長し、悪魔に変身する過程が物語中で描かれる。
シュバルツバースに住む悪魔たちが魅力的にデザインされている。発売年 2009年 / アトラス -
多湖輝の頭の体操 第3集 不思議の国の謎解きおとぎ話ジャンル:謎解き頭脳ストレッチパズル
ゲームシステム
原作は大ベストセラー『頭の体操』(全23集・累計1200万部)
DSシリーズとして全4集を展開、本作は第3集
収録問題数:400問以上(全シリーズで1500問超)
タッチペンで解答するインタラクティブ形式
1日の好きな時間に、好きな問題から挑戦可能
問題形式はひらめき系・論理系・直感系など多彩
演出・雰囲気
舞台:知恵の大魔法使いが支配する「不思議の国」
シナリオ風に進行し、悪魔の谷・霧の城砦・地下迷宮などが登場
パズル解決と冒険ストーリーを組み合わせた構成
物語を読み進めながら謎を解く体験型パズルブック
評価点
シリーズ累計に裏付けされた良質なパズル問題
タッチペン操作で直感的に解ける
大人でも歯ごたえのある問題を収録
ストーリー性があるため通常の問題集より没入感が高い
利き腕設定があり左利きにも一応配慮
問題点
左利き設定の仕様に不便さ(途中で本体回転が必要)
一部問題は難解で子供には不向きなものもある
問題数が多い分、似たような形式に感じやすい
ゲーム性は淡白で、パズルに興味がない人には単調
総評
大人気書籍をDS向けに再構築した「謎解きアドベンチャー型パズル集」
物語を楽しみながら多彩な問題を解ける点は強み
一方で、操作や設計に細かな不便が残り万人向けとは言い難い
頭を使う娯楽や知的パズルが好きな人におすすめ
一言まとめ
本格パズル+おとぎ話風ストーリーを融合した「ひらめき系DSパズルブック」。発売年 2009年 / レベルファイブ -
多湖輝の頭の体操 第4集 タイムマシンの謎解き大冒険発売年 2009年 / レベルファイブ
-
ブルードラゴン異界の巨獣オンライン機能:2014年5月20日以降、Wi-Fiサービス終了
■ ゲームシステム・特徴
フル3Dアクション戦闘:補助スキル・回避・背後攻撃を駆使する実戦型バトル
クエスト制進行:物語は依頼単位で進行、探索→報告のサイクル
キャラクリエイト機能:名前、性別、髪型、顔、声などを設定可能
仲間システム:最大12人の仲間から2人を選びチームを編成
装備反映:主人公のみ見た目反映、仲間は固定
AI操作の仲間:戦闘中は主人公以外オートで行動
影スキルカスタマイズ:自分のスタイルに応じて影能力を選べる
戦闘の難度:後半や「異界の巨獣」戦は高難易度
アイテムドロップと装備錬成:素材集め→装備強化が基本戦略
セーブデータ:3つ保存可
■ 操作・インターフェース
操作性:ほぼタッチペン対応で直感的操作
画面構成:下画面で行動操作、上画面でマップ・ステータス表示
テンポ:序盤はサクサク、後半は高難度・長丁場
演出・ボイス:ボイスあり、飛ばせない演出もありやや不便
■ 難易度・ゲームバランス
雑魚敵も強め:スキル活用や戦術が重要
全滅条件あり:やられるとゲームオーバー
Wi-Fi前提の要素あり:一部敵は協力プレイを前提にした難易度(※現在使用不可)
子供向けにはやや難しい:文字の漢字表記なども含め
■ 評価・感想まとめ
グラフィック・UIは良好:DSの限界ながらも丁寧な作り
BGM評価高:植松伸夫による音楽が「癒される」と好評
鳥山明キャラデザイン:魅力的で、ドラクエ系ファンにも馴染みやすい
アクションRPGとしては硬派寄り:ボタン連打では攻略できない
ストーリー理解にはやや前提知識が必要:Xbox360版とのつながりが示唆される
■ 総評・向いているプレイヤー
ドラクエ9より高難度を求める人向け
アクション・カスタマイズ好き、やりこみ派にはおすすめ発売年 2009年 / バンダイナムコエンターテインメント -
ヴァルハラナイツ エルダールサーガ【ゲーム概要】
PSP中心だったシリーズの据え置き機初進出作(Wii)。
二部構成の物語。第一章は父、第二章は子供が主人公。
アクションRPGを謳うが、アクション性は控えめ。
【良い点・特徴】
戦闘はシームレス方式で戦場切り替えなし。
職業は自由に転職でき、スキルやパラメータは共有。
武器や防具の種類が多く、デザインも豊富。
ストイックでじっくり育てるゲーム性が魅力。
教会で使えるワープなど、移動のストレスは少なめ。
ダンジョン探索と装備収集がメインの楽しみ。
システム自体はRPGとして骨太。
【悪い点・問題点】
パーティ最大2人と少人数制(過去作より縮小)。
モーションが全体的にもっさりでアクション性に欠ける。
グラフィックが全体的に灰色・地味で彩度が低い。
防御・回避は任意操作不可。演出も非常に地味。
傭兵のAIが非常に悪く、段差で詰まること多数。
弓使い・吟遊詩人など一部職業が実質死に職。
クエストの再受注不可で取り返しのつかない要素が多い。
装備の比較・試着が店頭でできず不便。
鍛冶強化は失敗すると装備ロスト(セーブ必須)。
ステータス表記が略字で不親切。説明不足が目立つ。
アイテムスロット切替が煩雑で快適性に欠ける。
サウンド調整がBGMとSEのバランス調整のみ。
BGMや効果音が印象に残らず、全体的に耳障り。
状態異常が極めて強力(特に毒)。
特定装備のスロット付き初期装備がレア装備を上回る。
主人公の言動が固定されており、自由度に違和感。
キャラメイクはほぼ見た目の違いがない。
ストーリー進行やUIなど全体的に不親切。
【総評】
パーツ単体では面白いが、組み合わせた完成度が低い。
「地味で惜しい」作品。次回作に期待したいが、今作は人を選ぶ。発売年 2009年 / マーベラス -
アトムゲーム概要
映画『ATOM』を題材にしたアクションシューティング
映画のシーンを再現した全34ステージ
アトムの代表的な必殺技を使用可能(おしりマシンガン、アームキャノン、ドリルアタックなど)
ベルトスクロールアクションと横スクロールシューティングの2つのパートが存在
アトムのコスチューム変更が可能
隠し要素やチートが存在
アップグレードアイテムでアトムを強化可能
アクションパートは敵のパターンが単調だが、爽快感がある
シューティングパートは簡単でオマケ要素に近い
良い点
アクションのバリエーションが豊富(打撃、キック、ビーム攻撃、スライディングなど)
必殺技のエフェクトが派手でカッコいい
横スクロールアクションながら奥行きのあるステージ設計
ムービーが綺麗で、映画の雰囲気を再現
敵の攻撃を吸収して回復できるシステムがあり、難易度が低め
ストーリーモードの他にアリーナモードを搭載し、やり込み要素あり
死んでもチェックポイントからすぐにリトライ可能
ボス戦の演出が良く、動きがしっかりしている
悪い点
操作にクセがあり、ボタン入力の反応が鈍い
敵キャラクターに魅力がない
アクション中のグラフィックが小さく、アトムの表情が分かりにくい
敵が密集するとグラフィックが粗くなる
アリーナモードは作業感が強くなる
敵の攻撃力が高く、イージーモードでも難易度が高め
映画を見ていないとストーリーが分かりにくい
一部のステージで意味不明な謎解き要素がある(赤・緑・青のランプの順番)
声優が映画とは異なるが、大きな違和感はない
総評
映画版を楽しんだ人ならハマれるが、一般的なアクションゲームとしてはクセが強い
隠し要素や強化システムが充実しており、やり込み要素は多い
難易度がやや高く、子どもには難しい可能性がある
映画を観たうえでプレイするとより楽しめるが、ゲーム単体ではオススメしにくい部分もある発売年 2009年 / ディースリー・パブリッシャー -
鉄のラインバレルゲームの特徴
アニメ『鉄のラインバレル』をベースにしたSRPG
アニメとは異なる「もう一つのラインバレルの世界」を展開
アニメストーリー補完のエピソードが追加
オリジナルマキナ「アダマント」登場
キャラクターごとのオリジナルストーリーあり
ストーリー、戦闘シーンすべてがフルボイス
戦闘システムはスーパーロボット大戦風
フル3Dの戦闘演出 (カメラワーク・エフェクトを駆使)
ゲームシステム
戦闘はターン制のシミュレーションバトル
マップは3Dだが、グラフィックやモーションはPSレベルと評価される
スキルシステム搭載、一部スキルが強力すぎる (例: 連続ターン獲得スキル)
メディアインストール対応でロード短縮可能
オリジナルエピソードを含むADVパートも存在
評価・レビュー (良い点)
アニメ版の補完ストーリーが楽しめる
原作要素の改変がファンに好評 (例: 宗美の設定変更、石神社長が生存など)
フルボイス仕様で豪華なキャスト
アニメと同じOPテーマを使用、新規カットのムービーあり
辞書機能搭載で用語解説がわかりやすい
らいんばれる劇場 (ミニイベント) が面白い
評価・レビュー (悪い点)
アニメを見ていないとストーリーがわかりにくい
戦闘マップのデザインが単調で、戦略性が薄い
敵の命中率が低く、強化すると敵の攻撃がほぼ当たらなくなる
戦闘アニメーションやグラフィックがPSレベルと酷評
ムービーにSE (効果音) がほぼ入っておらず、演出面が弱い
スキルのバランスが悪く、戦闘が作業化しやすい
戦闘マップが小さく、ステージごとの変化が少ない
フリーズが発生しやすい (特に終盤のシーン)
総合評価
原作ファン向けのキャラゲーであり、SRPGとしての評価は低め
戦闘バランスが悪く、戦略的な面白さは薄い
フルボイスやオリジナルストーリーを楽しめる点は評価できる
アニメや原作の世界観が好きな人には楽しめるが、一般的なSRPGとしては微妙
結論
『鉄のラインバレル』のファンなら楽しめる要素は多い
SRPGとしての完成度は低く、スパロボ系のゲームを期待すると厳しい
演出や戦闘システムの作り込みが甘く、プレイの快適さに欠ける
フルボイス・追加ストーリー目当てならプレイする価値あり発売年 2009年 / ハドソン -
カンフーラビットゲーム名: Kung Fu Rabbit
プラットフォーム: Android, iOS, Nintendo 3DS, PlayStation 3, PlayStation Vita, Wii U
開発: cTools Studio (フランス)
出版: Neko Entertainment (コンソール用)
主なキャラクター: 白いウサギ(カンフーの教え手)
プロット: ユニバーサル・イービルに生徒を誘拐され、救出のために冒険する
3DS版リリース日: 2014年2月20日(北米・欧州)、10月8日(日本)
評価の傾向: 評価は賛否が分かれた
Metacriticスコア:
- 3DS版: 65/100(6件のレビュー)
- iOS版: 70/100(10件のレビュー)
- PS Vita版: 72/100(5件のレビュー)
- Wii U版: 65/100(14件のレビュー)
受賞歴: 2012年Pocket Gamer Awardsで2位に輝く発売年 2014年 / 賈船 -
フェアルーン『フェアルーン』はスキップモアが開発したアクションRPG。
ブラウザゲームとして公式サイトで公開され、スマートデバイスと携帯機向けにも配信。
トップビューでフィールドを探索し、敵との戦闘やアイテムを使った謎解きを行う。
移動時の描画方式がブラウザ版では『ハイドライド』方式、スマートデバイス版以降はスクロール方式。
ドット絵とPSG音源風のBGMで1980年代のゲームを彷彿させるデザイン。
2009年にブラウザ版が公開され、その後iOS・Android版が2013年にリリース。
ニンテンドー3DS版とPlayStation Vita版がそれぞれ2014年、2016年に発売。
2018年には『フェアルーンコレクション』として複数の作品が収録されたソフトが発売された。
ゲームの目的は4人の妖精を捜し出し魔王を封印すること。
特定のアイテムを使用することでフィールド上に新たな道が現れる。
敵は体当たりで倒せるが、背後から攻撃を受けるとダメージを受ける。
特定のアイテムには、斧、メダル、鍵、種、水瓶などがあり、それぞれの用途がある。
経験値が得られ、レベルアップの要素がある。
操作は仮想ボタンによるタッチ式で、3DS版以降は新機能が追加された。
冒険の進行に応じた情報を語る「はじまりのしょ」というアイテムが存在。
弱い敵を倒しても経験値は得られない仕組み。
-ダンジョン、アイテム、敵が追加されるなどの改良がなされている。
ボス戦や特定の条件下で進行する謎解き要素がある。
一部アイテムは魔王との戦いに必要不可欠である。発売年 2014年 / フライハイワークス -
名画と楽しむ大人の間違い探し発売年 2014年 / アークシステムワークス
-
アンチャーテッド コレクション『アンチャーテッド コレクション』は2015年10月8日に発売された。
プラットフォームはPlayStation 4。
PlayStation 3で発売されたアンチャーテッドシリーズ全3作がリマスターされた。
解像度は1080p、フレームレートは60fps。
フォトモードとトロフィーが新たに追加された。
シングルプレイモードのみ収録、オンラインマルチプレイはなし。
早期購入特典として第4作のβテスト参加権が付く。
第1弾『アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝』は2007年発売、ネイトが伝説の財宝を探す冒険。
第2弾『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』は2009年発売、仲間と共に消えた船団を追跡。
第3弾『アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス』は2011年発売、幻の古代都市を探求する冒険。
第2作に登場する「黄金刀」はシャングリラを発見するための道具。発売年 2015年 / ソニー -
プロ野球 ファミスタ リターンズ『プロ野球 ファミスタ リターンズ』は2015年10月8日に発売されたニンテンドー3DS用ソフト。
ファミスタシリーズの3DSでの第2作目(DS時代から通算5作目)。
基本的なゲームシステムは前作と大きく変更なし。
2015年9月18日にニンテンドーeショップで無料体験版配信開始。
落合福嗣がナムコスターズの選手・ピノ役で声優を担当。
メインモードに加え、トレーニングモードや通信対戦モードも搭載。
オンライン対戦が2つの新しいモードで可能。
ナムコキャラクターが試合で便宜を図るイベントが発生する。
架空の敵「メタル星人」から日本列島を野球で救うストーリー。
各都道府県ごとに条件を満たした選手オーダーで試合。
12球団から選んだチームでリーグ戦144試合をプレイ。
3位以上でクライマックスシリーズ進出、最終的に日本シリーズを目指す。
1試合限定のオープン戦もあり。
登場する12球団のリストに、セ・リーグとパ・リーグが含まれている。
オリジナルチーム「ナムコスターズ」や「ナムコスターズJr.」も登場。
各球場名はゲーム中の表記に従う。
改称された球場の名称も参照される。
特徴的な球場も含まれ、いくつかのモデルが挙げられている。
2016年2月に週間ソフト販売ランキングが発表。発売年 2015年 / バンダイナムコエンターテインメント -
FIFA 16FIFA 16はEA Canadaが開発し、Electronic Artsが発売したサッカーシミュレーションゲーム。
Microsoft Windows、PlayStation 3、PlayStation 4、Xbox 360、Xbox One、Android、iOS向けにリリース。
女性選手が初めて含まれたFIFAシリーズのゲーム。
カバー選手は人気投票で選ばれ、女性選手が初めてカバーに登場。
コメンテーターはマーチン・タイラーとアラン・スミス。
78のスタジアムが収録され、50の実在の会場が含まれる。
フラットン・パークがポーツマスファンのために追加された。
キャリアモードに新しいトレーニングモードが追加された。
FIFA Ultimate Teamにインターフェースの改良と新機能を追加。
FUT Draftが追加され、トーナメント形式で対戦可能。
Xbox向けにFUTのレジェンド選手が拡張され、歴史的な選手が登場。
フレンドリートーナメント機能が追加され、シーズン前に選択可能。
女性選手のモーションキャプチャにアメリカ選手が参加。
発表は2015年5月、発売は9月。
PlayStation VitaやNintendo 3DS版は開発されていない。
NCAAから13人の女性選手がゲームから削除された。
オフィシャルサウンドトラックが配信。
MLSクラブが新たにロースターに追加された。
元選手Adam Johnsonが問題になり、ゲームから削除された。
IGNや他メディアにより評価が分かれたが、女性サッカーの追加は好意的に受け取られた。発売年 2015年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
FIFA 16FIFA 16はEA Canadaによって開発されたサッカーシミュレーションゲーム。
Microsoft Windows、PlayStation 3/4、Xbox 360/One、Android、iOS向けにリリース。
シリーズ初の女性選手の登場。
表紙の選手は一般投票で選ばれた。
78のスタジアムを収録、50の実際の会場を含む。
新たにトレーニングモードを追加。
FIFA Ultimate Teamのインターフェース改善。
FUTドラフトモードの導入、選手選択が可能に。
Xbox向けにレジェンドプレイヤーの追加。
フレンドリートーナメントの追加、報酬が得られる。
プレイステーション4/Xbox One/PCのみの独自機能あり。
NCAAからの警告で13人の女性選手が削除される。
サウンドトラックがSpotifyでストリーミング可能。
FIFA 16は任天堂プラットフォームに未対応。
女性選手のモーションキャプチャには実際の選手が使用された。
電子アーツがその後の問題への対応を行った。
IGNは女性サッカーの追加を称賛。
競合PES 2016との比較で課題も指摘された。
対応言語は英語、スペイン語、フランス語など。
発売日は2015年9月、シリーズ初の女性選手をカバーに起用した。発売年 2015年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
あやかしごはん ~おおもりっ!~『あやかしごはん』は2014年に発売されたPC用乙女ゲーム。
Honeybeeが開発し、PlayStation Vita版とファンディスクがある。
スピンオフのシチュエーションCDも発売されている。
ヒロイン・朱音凛と妖怪との恋を描いている。
ゲームは少女時代編から始まり、選択肢で2つのルートに分岐する。
ルートは『人間編』と『あやかし編』で、性格と攻略対象が異なる。
各ルート終了後に個別ルートやバッドエンドに進む。
個別ルートには悲恋エンド、ベストエンド、グッドエンドがある。
主人公は母子家庭で育ち、妖狐に引き取られる。
主人公は紅葉村で妖狐や子供たちと暮らし、ごはん処「ぽんぽこりん」を手伝う。
『人間編』では内気で、『あやかし編』では明るい性格が描かれる。
主要キャラクターには狛犬や猫又など多様なあやかしが登場。
シリーズは複数のもぐもぐCDや音楽集も発売されている。
物語には様々なあやかしが登場し、それぞれの背景がある。
あやかしと人間の共存をテーマにした作品。
朱音凛の祖母や神様なども物語に重要な役割を果たす。
ゲーム内のキャラクターは声優によって演じられている。
発売日や関連情報は公式サイトで確認可能。
劇中のあやかしはユニークな特徴を持っている。
各ルートの進行と選択が物語の展開に影響する仕組み。発売年 2015年 / honeybee -
FIFA 16FIFA 16はEA Canadaによって開発され、Electronic Artsが出版したサッカーシミュレーションゲーム。
Windows、PS3、PS4、Xbox 360、Xbox One、Android、iOS向けに発売された。
女性選手が初めて登場したFIFAシリーズの作品。
カバー選手は人気投票で選ばれ、女性選手がカバーに登場した初めてのタイトル。
コメントレーターはマーティン・タイラーとアラン・スミス。
78のスタジアムを収録し、そのうち50が実在の会場。
新しいトレーニングモードがキャリアモードに追加され、実際にプレイせずに選手を育成可能。
FIFA Ultimate Teamのインターフェースが改善され、ドラフトモードが導入された。
レジェンド選手としてジオージ・ベストやアレッサンドロ・ネスタなどが追加。
フレンドリートーナメントや無制限の交代が可能になった。
PS4、Xbox One、PC版には新しいプレゼンテーションパッケージが追加された。
NCAAの警告により、13人の女子選手がゲームから削除された。
サウンドトラックがリリースされ、ストリーミングも可能。
ブラジルリーグはライセンスの関係で含まれていない。
女性選手の動きはアレックス・モーガンらがモーションキャプチャされた。
批評家から女性サッカー選手の追加やFUT Draftモードについて高く評価された。
一部の批評家はPES 2016に対して劣ると評価した。
ゲームは2015年9月に発表され、全世界でリリースされた。
EAはアダム・ジョンソンをゲームから削除した。
ステファニー・キャトレーがオーストラリアの投票でカバー選手に選ばれた。発売年 2015年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
なげなわアクション!ぐるぐる!ちびロボ!『なげなわアクション!ぐるぐる!ちびロボ!』は2015年10月8日に任天堂から発売されたニンテンドー3DS用横スクロールアクションゲーム。
ちびロボ!シリーズの一作で、宇宙人から地球を守る冒険がテーマ。
シリーズ初の横スクロールアクションゲームとして、ヒップラグを使ったワイヤーアクションが特徴。
ゲームは全6ワールド構成で、各ワールドは「オセアニア」「カリブ海」などの名称。
100種類の実在のお菓子が登場し、パッケージや中身を閲覧可能。
製菓会社とコラボし、特別な体験版がダウンロードできるQRコードが付属。
amiibo機能に対応しており、「ちびロボ」のamiiboを使うとパワーアップする。
他のamiiboを読み込むことで通貨「マネ」が得られる。
主人公のちびロボは小型ロボットで、オレンジ社製で電力で動く。
ちびロボの相棒・トンピーはモニターがついており、パーツが収納できる。
ステージは W1: 草の中、W2: ガソリン工場、W3: 海、W4: 森、W5: 車工場、W6: 雪。
すべてのコースクリア後にボスコースが出現するルーレット機能がある。発売年 2015年 / 任天堂 -
モンスターハンター ストーリーズ『モンスターハンター ストーリーズ』は2016年10月8日にカプコンが発売したRPGゲーム。
略称はMHST。
年齢制限なしで、日本国内で全年齢対象。
プレイヤーは「モンスターライダー」としてモンスターを育てる。
ゲームはニンテンドー3DS専用。
2017年にiOSおよびAndroid向けに移植版がリリース。
2024年には追加要素を含む移植版が発売予定。
続編『モンスターハンターストーリーズ2 〜破滅の翼〜』が2021年に発売。
東京ゲームショウ2016で『日本ゲーム大賞 2016』フューチャー部門受賞。
バトルはターン制で、3すくみの攻撃ロジックを採用。
体験版では2つのモードがあり、特典が得られる。
アニメ『モンスターハンター ストーリーズ RIDE ON』が2016年から2018年に放送された。
主人公はハクム村で育った少年/少女で、幼なじみと共に冒険。
ナビゲーター「ナビルー」とのパートナーシップが重要。
モンスター「リオレウス」を孵化させる場面が物語の発端。
物語の脅威は「黒の凶気」で、多くの生物に影響を及ぼす。
絆石を通じてモンスターとの絆を結ぶ。
特定のサブクエストや通信対戦が存在。
ゲームにはキャラクタークリエイション機能がある。
ナビルーや他のキャラクターは特有の個性を持っている。発売年 2016年 / カプコン -
Yooka-Layleeとインポッシブル迷宮発売年 2019年 / Team17
-
猿の惑星 Last Frontier『Planet of the Apes: Last Frontier』は2017年のビデオゲームであり、猿の惑星フランチャイズに基づいている。
ゲームの舞台は『ダウン・オブ・ザ・プラネット・オブ・ザ・エイプス』(2014)と『猿の惑星:大戦』(2017)の間。
プレイヤーは14人の人間と猿を操作し、選択によって生死が決まる。
ゲームには3つの一般的なエンディングがあり、それぞれ猿の勝利、人間の勝利、猿と人間の平和がある。
エンディングはキャラクターの生死やプレイヤーの選択により変わる。
ゲームは約2-3時間プレイでき、選択肢に基づく決定のみが要求される。
謎解きや探索、キャラクターの直接制御はない。
猿の派閥は、コバの忠実な部下であった者たちで構成されている。
食料不足から人間の所有する谷に降りることを強いられる。
ゲームにはチンパンジーの家族を中心とした猿の部族が登場する。
人間側は農民と商人で構成され、小さな集落に住んでいる。
ゲームのリーダーとしての選択が両方のグループに影響を与える。
2016年10月、アンディ・サーキスがゲームの存在を発表。
PlayStation 4版は2017年11月21日にリリースされた。
Xbox One版とPC版は2018年8月24日にリリース。
ゲームはマルチプレイヤー機能もあり、複数のプレイヤーが選択を投票できる。
PlayStation 4版のMetacriticスコアは59で、評価は「混合または平均的」とされている。発売年 2019年 / Imaginarium -
A Winter’s Daydream発売年 2019年 / Sometimes You
-
Aery - 天空の城発売年 2020年 / EpiXR Games
-
War Theatre: Blood of Winterゲーム名: War Theatre Blood of Winter
配信開始: 2020年1月(海外ストアで基本無料配信)
ジャンル: 戦略シミュレーションゲーム
有料DLC: MAXPASSを購入しないとゲームを完全に楽しめない
日本アカウント制限: 日本アカウントではMAXPASSが購入不可
チュートリアル: ルールはシンプル、ユニット移動・攻撃で敵を撃破
古典的シミュレーション: ファミコンウォーズやガシャポン戦記に似た軍事系シミュレーション
戦闘シーン: テンポ悪化するも、ボタンでスキップ可能
拠点制圧: 資金を得てユニット生産、ユニット相性を把握が重要
育成要素: なし
極端なダメージ: 120%=即死(ダメージ量)
ゴールドトロフィー: チュートリアルで敵撃破で獲得可能
キャンペーン制限: チュートリアル後にMAXPASSが必要
LEGACYモード: キャンペーン風にマップを攻略できる
無料要素: 順番に開放できるが、制限がかかる可能性あり
LEGACY攻略法: 敵のBOSSを拠点で待ち撃破するのが効率的
中央制圧: ステージ攻略には素早い制圧が重要
先手必勝: 敵を生産させる前に侵攻し数で押し切る戦略
新要素: 区切りで開放されるが、MAXPASSが必要かは不明
日本語情報不足: 日本語情報が少なく、プレイに不安発売年 2021年 / Eastasiasoft -
RainCity(レインシティ)発売年 2021年 / E-Home Entertainment
Latest Update
最新更新日:2025/09/16
-
デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション主な強化:1080p/60fps対応、高画質化、日本語ボイス正式対応、オートセーブなど調整
ゲーム内容
プレイアブル計5人:ネロ/ダンテに加え、バージル・レディ・トリッシュを追加
バージル参戦:閻魔刀・ベオウルフ・フォースエッジ+幻影剣を切替えて戦う
コンセントレイション:バージル固有の集中ゲージで攻撃力・技が強化
デビルトリガー:魔人化で火力・速度・回復が上昇(形態差あり)
スーパーバージル:常時DT&集中MAXの特別仕様(リザルトでSポイント減点あり)
レディ(初プレイアブル):銃器主体の遠近切替スタイル(ショットガン/ハンドガン/カリーナ=アン)
レディ固有技:ワイヤーショット(拘束&移動)、ブラスター(二段ジャンプ兼回避)、スキャッター(手榴弾)
トリッシュ:シンプル操作でコンボがつながる設計(初心者向けにも)
モード追加:大量の敵が湧く「レジェンダリーダークナイト」搭載
既存モード強化:「BLOODY PALACE」などでスタイリッシュに連戦可能(101階層)
コスチューム:ネロ/ダンテ/バージルに追加衣装(魔人化で見た目変化するものあり)
操作感:全体のテンポ・当たり判定・UIを遊びやすく再調整
評価
高評価ポイント:
60fps×高解像度で爽快感大幅アップ
3人追加でアクションの幅が飛躍(特にバージルの完成度が高い)
日本語ボイスで物語没入感向上
レジェンダリーダークナイトの物量戦がやみつき
留意点:
バージルは“丁寧な立ち回り”を要求(集中ゲージ維持がコツ)
追加衣装やスーパーバージルは見栄え重視で、スコア減点などの制約あり
元作ベースなので一部マップ構成・往復感は当時準拠
総評
まとめ:Xbox One向けの決定版。新キャラ3名+高フレームレート+日本語音声で、“DMC4”の最も遊びやすい完全形。
おすすめ層:シリーズ復帰勢/初めてのDMC/高難度の物量戦を味わいたい人に強く推奨。発売日 2015/06/18カプコン -
ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション付属コンテンツ:本編+大型拡張DLC2種+無料DLC16種
ゲーム内容
舞台:広大なオープンワールド(ヴェレン、ノヴィグラド、スケリッジ諸島など)
主人公:ゲラルト(魔法と剣を操るウィッチャー)
メインストーリー:娘同然の「シリ」を追うゲラルトと、彼女を狙う謎の軍勢「ワイルドハント」
戦闘システム:鋼の剣(人間・獣用)、銀の剣(怪物用)の使い分け
魔法「印」、霊薬、爆弾、罠など多彩な戦術要素
サイドクエスト:モンスター退治、依頼、探索など豊富
エキスパンション「無情なる心」:10時間以上の追加冒険、強力な怪物、新キャラクターやロマンス要素
エキスパンション「血塗られた美酒」:20時間以上の冒険、平和なトゥサン地方、ワイン農園運営など新要素
新しい探索地域と背景美術が追加され、マップのバリエーションが増加
プレイ時間:本編+DLC含め数百時間規模
評価
Amazon平均評価:★3.8(16件レビュー)
高評価:
圧倒的なボリュームと作り込み
グラフィックの美しさ、絶景描写
日本語吹き替え対応(会話すべて音声あり)
ストーリーとキャラの濃厚さ
DLCの完成度が非常に高い(特に「血塗られた美酒」)
低評価:
アクション操作が複雑で不慣れな人には不向き
主人公の動きにぎこちなさを感じるとの意見あり
ファンタジーRPGに飽きた人には冗長に感じる場合も
レビュー傾向:
★5:50%
★4:25%
★3:0%
★2:13%
★1:12%
総評
本編と全DLCが1枚に収録された完全版でコスパが非常に高い
1周では遊び尽くせないほどのボリューム
操作や難易度はやや人を選ぶが、時間をかけて楽しめるプレイヤーには最高のRPG体験
「神ゲー」と評価する声も多く、シリーズ未経験者にもおすすめ
総合評価:重厚な世界観と自由度を誇る“究極の大人向けRPG”発売日 2016/09/01スパイクチュンソフト -
セインツロウIV リエレクテッド収録内容:本編「セインツロウIV」+スピンオフ「ギャット・アウト・オブ・ヘル」+全26種DLC
ゲーム内容
舞台:地獄や街「スティールポート」をベースにしたオープンワールド
ストーリー:サタンにさらわれた大統領を救うためジョニー・ギャットらが地獄へ突入
新要素:「七つの大罪」をモチーフにした武器追加
主人公は地獄で得た神秘のパワーで超人級のアクションが可能
スーパーパワー:建物を飛び越え、敵を吹き飛ばすなどハチャメチャな動き
新作スピンオフ「ギャット・アウト・オブ・ヘル」を同梱、羽での飛行が可能
DLC:追加ミッション、武器、乗り物、コスチューム、キャラクター、チート機能など多数
DLCはすべてディスクに収録(ダウンロードコード不要)
実績もXbox360版と別扱いで、追加実績あり
難易度は低めで実績獲得が容易
評価
グラフィックは360版から向上し、解像度・細部描写が改善
空模様などビジュアル演出の向上も確認できる
バカゲー要素健在で「最高の馬鹿騒ぎ」と好評レビューあり
一方でGTAのような「街としての存在感」が薄く、SF色が強い点に不満の声も
「ギャット・アウト・オブ・ヘル」は新鮮だが短く10時間程度で終わるとの指摘あり
国内レビュー平均:★3.8(Amazon)
高評価:ボリューム・DLC完全収録・バカゲー要素
低評価:街の魅力低下・シナリオのSF化・期待外れ感
総評
本編+スピンオフ+全DLCを一挙収録した決定版パッケージ
初めてシリーズを遊ぶ人にはコスパ最高でおすすめ
既プレイ者にとっては新鮮味は薄いが「完全版」としての価値は高い
オープンワールドとしての自由度より、馬鹿騒ぎやスーパーパワーで遊ぶ「バカゲー」的魅力が中心
GTA的リアル志向を求めると不満が残るが、派手で破天荒なアクションを楽しむ人には好適
総合評価:★3.5~4(人を選ぶが未プレイ者には強く推奨できる内容)発売日 2015/04/16スパイクチュンソフト -
Enlistedゲーム情報: Enlistedは、Darkflow Softwareが開発し、Gaijin Entertainmentが出版した無料のマルチプレイヤータクティカルFPS。
時代背景: ゲームは第二次世界大戦を舞台にした戦闘をテーマにしている。
プラットフォーム: 初期はXbox Series X/Sのローンチタイトルであり、後にPC、PlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Oneにリリース。
ベータテスト: 2021年にPS5のクローズドベータ、PCでのオープンベータが開始された。
プレイヤー操作: プレイヤーは3〜9人の兵士からなる部隊を操作するか、車両のクルーを制御。
兵士のクラス: ゲームには16の異なるクラスがあり、それぞれ異なる役割を持つ。
大規模マップ: 第二次世界大戦の主要な戦闘を基にした大きなマップで戦う。
チーム分け: プレイヤーは連合軍または枢軸軍のいずれかに分かれ、米国、ソ連、ドイツ、日本の4つの国から選択可。
ゲームモード: いくつかのゲームモード(コンケスト、インベージョン、アサルト、デストラクション)などが実装されている。
マッチメイキング: バトルレーティング(BR)に基づいてプレイヤーがマッチングされる。
個別兵士の選択: ローンファイターでは、プレイヤーは個別の兵士を選択して出撃する。
カスタムマッチ: プレイヤーが作成したカスタムマップとゲームモードも利用可能。
チュートリアルとプラクティス: 基本的な操作を学ぶためのチュートリアルや練習モードが用意されている。
資金調達: 2016年にはクラウドファンディングで資金調達が行われ、ファンの意見を反映した開発が進められた。
技術的な更新: 2020年にレイトレーシングやDLSSが導入された。
評価: 一部のレビューで優れた体験を評価されたが、他では進行の遅さやバグが批判された。
リリースの変遷: ゲームは2024年にSteamでもリリースされ、初期の評価よりも改善が見られるとのこと。
基本プレイ: 基本プレイは無料で、ゲームは公式ランチャーやSteamで利用可能。
新機能: プレイヤーアカウントのリンク機能が追加され、一時的な機能として提供されている。発売日 2021/10/07Gaijin Distribution Kft -
ニード・フォー・スピード ペイバック『ニード・フォー・スピード ペイバック』はGhost Gamesが開発、EAが販売するレースゲーム。
2017年11月7日に米国、11月10日に日本で発売されたシリーズの25作目。
舞台は架空の地域「フォーチュンバレー」で、富を独占する組織『ハウス』への復讐を目的とする。
3人のキャラクター(タイラー、マック、ジェス)を操作し、ストリートレーサーたちと対決。
機種によってウルトラHD対応。
キャリアモードではレースに勝利して賞金やREPを集める要素が重要。
各キャラクターは特定のスタイル(バトル、ドラッグ、ドリフトなど)に分かれ、進行に応じてドライバーが入れ替えられる。
「サイドベット」によりレース前に賞金を増減させるチャレンジがある。
チューニングはカードシステムで行い、各イベントでカードを装備。
キャリアモードのレースイベントはサーキットバトル、ドラッグレースなど多様。
ストーリーはギャンブラーが絡む復讐を描いている。
タイラー、マック、ジェスはそれぞれ異なる背景を持つ主人公たちで、協力して『ハウス』に立ち向かう。
テーマソングや環境音楽が多様で、オフロードやドリフト走行の要素も含まれる。
DLCにより新しいイベントやマシンが追加されている。
プレイヤーはフリーローム中にライバルとのバトルやミッションに挑戦できる。
ゲーム内の車両やキャラクターは実在の自動車や文化に基づいている。
エンジンのチューニングとカスタマイズの自由度が高い。
マルチプレイヤーモードもあり、友人とのレースが楽しめる。
パフォーマンスレベルは300以上で対応するイベントが行われる。
映像美やドライビングのリアリズムが評価されている。発売日 2017/11/10Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
Super Lucky's Tale2017年にPlayful Studiosが開発し、Microsoft Studiosが発表したプラットフォームゲーム「Super Lucky’s Tale」。
ゲームはXbox One Xのローンチタイトルとして2017年11月7日にリリース。
「Lucky’s Tale」の続編で、Oculus Rift向けのVRゲーム。
評価は全体的に賛否が分かれた。
2019年から2020年にかけて、各プラットフォーム向けに拡張版「New Super Lucky’s Tale」がリリース。
ゲームは90年代の3Dプラットフォーマーに影響を受けている。
5つのワールドそれぞれにはハブがあり、主なレベルやパズルが存在。
各レベルの目的は「クローバー」を集め、アンタゴニストの「ジンクス」との対決を進めること。
レベルには様々なプラットフォームのチャレンジがあり、2Dサイドスクロールの要素も含まれている。
ゲームの主人公は好奇心旺盛な狐「ラッキー」。
ジンクスという猫がメインの悪役。
ラッキーは友達や仲間と出会いながら、敵と戦い世界を救う。
プラットフォームゲームのジャンルを「遊び場プラットフォーマー」と定義。
2018年にはダウンロードコンテンツ「Gilly Island」がリリース。
「Gilly Island」では、ラッキーがトロピカルパラダイスで新たな冒険をする。
続いて「Guardian Trials」がリリースされ、難易度の高い試練をクリアする必要がある。
ゲームは一般的に「平均的」と評価されており、特にカメラや操作感に批判が多かった。
一部の評論者は、ゲームの色彩豊かさやコレクション要素を高く評価。
ただし、短いメインストーリーやカメラ設計の奇妙さが指摘されることも。
「Super Lucky’s Tale」は、力強いフランチャイズの出発点として期待されていたが、実現しなかったとの意見もある。発売日 2017/11/07マイクロソフト -
NBA 2K18NBA 2K18は2017年にリリースされたバスケットボールビデオゲーム。
Visual Conceptsが開発し、2Kが出版した。
NBA 2Kシリーズの19番目のタイトルで、NBA 2K17の後続、NBA 2K19の前任。
リリース日は2017年9月19日で、Windows、Nintendo Switch、PlayStation、Xbox、iOS、Androidに対応。
表紙選手はケビン・アーヴィング(ボストン・セルティックス)、特別版はシャキール・オニール、カナダ版はデマール・デローザン。
アーヴィングはカバー選手発表時にクリーブランド・キャバリアーズの選手で、後にボストン・セルティックスにトレードされた。
ゲームはNBAの体験をシミュレート、複数のゲームモード(MyGM、MyLeague、MyCareer)を提供。
MyCareerモードでは、プレイヤーがオリジナル選手を作成しキャリアを追体験。
MyGMはリアリズム重視で、MyLeagueはカスタマイズoptionsを多く提供。
MyTeamでは究極のバスケットボールチームを作成し、トレーディングカード収集が行える。
Neighborhoodsという新しい機能が追加、オープンワールドデザインで他プレイヤーとの交流が可能。
ゲーム内には49曲のライセンス音楽トラックが含まれる。
NBA 2K18は一般的に好意的な評価を受けたが、Nintendo Switch版は批判的な意見も。
マイクロトランザクションが問題視され、特にMyCareerモードに対する批判が多い。
世界で600万本を販売、2017年のベストセラー作となる。
複数の賞にノミネートされ、「最優秀スポーツゲーム」の賞も受賞。
ゲーム内の広告が多く、プレイヤーの体験を損ねていると批判された。
プレイヤーの評価は低く、Steamでのレビューはほとんどが否定的。発売日 2017/09/19テイクツー・インタラクティブ -
F1 2017F1 2017は2017年のFIAフォーミュラワン世界選手権公式ビデオゲーム。
2017年8月25日にPlayStation 4、Xbox OneおよびWindows向けにリリース。
全20のサーキット、ドライバー、チームが含まれている。
macOS版はFeral Interactiveによって同時リリースされた初のゲーム。
Linux版もFeral Interactiveによって2017年11月2日にリリース。
初期ドライバーラインアップを特徴とし、サブドライバーも登場。
David CroftとAnthony Davidsonによるゲーム内コメント付き。
拡張されたチーム管理モードで選手が車のパーツの研究と開発を管理可能。
エンジンコンポーネントやギアボックスには摩耗があり、選手はコンポーネントの上限を超えるとグリッドペナルティを受ける。
FIAはF1 2017をeSportsプラットフォームとして支持。
様々なレースフォーマットがプレイヤーに提供される。
1988年から2010年のクラシックカーが復活。
レーシングヘルメットデザインコンペあり、7つのデザインがゲームに含まれる。
フォーミュラワンeSportsシリーズで初めて使用されたゲーム。
初期の受け取りは好評で、複数の賞にノミネートおよび受賞。
英国のPS4販売チャートで2位、XOチャートで1位を記録。
日本のデビュー週に7190コピー売上で11位にランクイン。
オーストラリアで2位、ニュージーランドで4位にランクイン。
IGNと他のメディアで「ベストレーシングゲーム」にノミネートされ、受賞もあり。発売日 2017/09/14ユービーアイソフト(Ubisoft) -
ReCore Definitive Edition発売日 2017/08/31マイクロソフト
-
FIFA 17FIFA 17は、Electronic Artsが開発・出版したサッカーシミュレーションゲーム。
2016年9月にMicrosoft Windows、PlayStation 3、PlayStation 4、Xbox 360、Xbox One向けにリリース。
Frostbiteゲームエンジンを初めて使用したFIFAシリーズの作品。
ボルシア・ドルトムントの選手マルコ・ロイスがカバー選手。
新機能として攻撃技術、選手の物理的特徴、アクティブインテリジェンスシステム、セットプレイの改良が追加。
Xbox 360およびPlayStation 3版には、「スクワッドビルディングチャレンジ」と「FUTチャンピオンズ」が未搭載。
コメンタリーはマーチン・タイラーとアラン・スミスが担当。
全20チームのプレミアリーグ監督の肖像がゲーム内に登場。
ゴールセレブレーションにポール・ポグバの「ダブ」とメスト・エジルの「M」が含まれる。
J1リーグとJリーグカップが初めてゲームに登場。
18チームのカンピオナート・ブラジレイロ・セリエAも収録。
新たなシングルプレイヤーストーリーキャンペーン「ザ・ジャーニー」が導入。
プレイヤーはアレックス・ハンターという若いサッカー選手の役割を演じる。
プレイヤーはシーズン開始時に任意のプレミアリーグクラブを選択可能。
アレックス・ハンターはロンドン出身の17歳で、祖父は元イングランド代表ストライカー。
ストーリーモードにダイアログホイールが搭載され、プレイヤーの選択が物語に影響を与える。
ゲームは好評を得て、フロストバイトエンジン、音響、プレゼンテーションが評価された。
FIFA 17はシリーズで最も早く売れた版。
20th Annual D.I.C.E. Awardsで「スポーツゲームオブザイヤー」にノミネート。発売日 2016/09/29Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
F1 2016F1 2016は2016年のフォーミュラ1シーズンを基にしたレースゲーム。
開発はCodemasters Birmingham、発売はCodemasters、北米ではDeep Silver、日本ではUbisoftによって配信。
PS4、Xbox One、Windows向けに2016年8月19日にリリースされ、モバイル版は11月10日にリリース。
Mac版は2017年4月6日にFeral Interactiveによってリリース。
キャリアモードは従来の5シーズンから10シーズンに拡大。
2016年シーズンの21のサーキットと、デビッド・クロフトとアンソニー・ダビッドソンの実況を収録。
11チームと22人のドライバーが競う、ルノーの復帰と新チームのハースを含む。
エステバン・オコンはゲーム開発終了時にロスターに含まれず。
レースの時間帯選択、ヘルメットデザインのカスタマイズ、キャリアモードでのレース番号選択が可能。
セーフティカーが復活し、バーチャルセーフティカーも新たに導入。
初めてのマニュアルスタートとピットレーン入場も実装。
研究・開発機能が見直され、プレイヤーの車の性能制御が強化。
チームのプレイヤーに対する認知度が、結果によって上下するメカニクスが導入。
プレイヤーの認知度が低すぎると解雇や降格、逆に高ければ昇進。
オンラインロビーは22台グリッドに拡大。
ゲームはMetacriticで86点の評価を受け、Codemastersの最高のF1ゲームとされる。
UKのPS4売上チャートで2位、モバイル版は66点にとどまる。
ウィリアムズのマーティニの赤色は青いストライプに変更。発売日 2016/09/08ユービーアイソフト(Ubisoft) -
F1 2016F1 2016は2016年のフォーミュラ1シーズンに基づいたレーシングゲーム。
Codemasters Birminghamが開発し、Codemastersが出版、Deep Silverが北米で、Ubisoftが日本で配信。
ゲームは2016年8月19日にPS4、Xbox One、Windows向けにリリースされた。
iOS、Android、tvOS版は2016年11月10日にリリース。
Mac版はFeral Interactiveによって2017年4月6日にリリース。
キャリアモードは10シーズンに拡張され、以前の5シーズンから改良。
21のサーキット、11チーム、22のドライバーが登場。
オコンは開発中にハリヤントの代役となったため不在。
レースの開始時間、ヘルメットデザイン、レース番号のカスタマイズが可能。
セーフティカーが復活し、バーチャルセーフティカーも追加された。
手動スタートやピットレーンの手動進入、フォーメーションラップが実装。
車両パフォーマンスの管理が強化された研究開発システム。
プレイヤーのパフォーマンスに基づくチームの認識が管理。
パフォーマンスが低下すると降格または解雇され、高評価の場合は昇格。
オンラインロビーが拡張され、22台のグリッド実現。
ゲームはMetacriticで86点を獲得、Codemastersの最高のフォーミュラ1ゲームと評価。
UKのPS4販売チャートで2位に入るも、XOチャートでは1位を記録。
モバイル版はAI問題で66点に低下。
ウィリアムズのカラーが変更された。発売日 2016/09/08ユービーアイソフト(Ubisoft) -
Quantum Breakゲーム名とリリース: Quantum Breakは2016年にリリースされたアクションアドベンチャーの三人称シューティングゲームで、Remedy Entertainmentが開発し、Microsoft Studiosが販売。
ストーリーの中心: Jack Joyce(声: Shawn Ashmore)が、時間操作の能力を持ち、友人のPaul Sereneと対立する。彼らは「時間の終わり」に向かう世界で生き残りをかけて闘う。
ゲームプレイ: プラットフォーム要素や時間の結び目(ジャンクションポイント)を含む。プレイヤーの決定はストーリーと結果に影響を及ぼす。
ライブアクションショー: ゲームと統合されたライブアクションテレビ番組が含まれ、キャラクターたちがプレイヤーの選択に基づいて反応。
開発経緯: RemedyはAlan Wakeの続編として構想したが、Microsoftが新しい知的財産を希望し、時間旅行をテーマにした。
新技術の使用: NorthlightエンジンやDigital Molecular Matterなど、新しい技術が採用され、リアルな物理エンジンや時間操作を実現。
敵キャラクター: Monarch社のセキュリティガードや時間を操作するスーツを着た敵が登場。戦術と戦略の多様性が求められる。
戦闘能力: Jackは様々な武器と時間操作能力を持ち、時間を凍結させたり、瞬時に敵に接近したりすることが可能。
物語の要素: ジャンクションポイントによって、物語の流れやキャラクターの関係が変わる。
環境パズル: 時間操作能力を使った環境パズルが存在し、プレイヤーが進むための障害を克服することが求められる。
批評と評価: グラフィックス、プレイ体験、ストーリーは高く評価されたが、プラットフォーム要素やテレビショーの質に関しては賛否が分かれた。
商業的成功: 発売初週にUKで最も売れたゲームとなり、Xbox Oneの新しい知的財産の中で最も売れた。
技術的問題: Windows 10版は技術的な問題で批判を受ける。
演技: 主要なキャラクターには高名な俳優が起用され、特にGillen(Paul Serene役)とReddick(Martin Hatch役)のパフォーマンスが評価された。
開発の挑戦: 時間旅行というテーマに基づいた複雑なストーリーを作成するのは大きな挑戦で、多くのインスピレーション源から影響を受けた。
シームレスな体験: ゲームとテレビショーは互いに補完し、プレイヤーは両方を楽しむことが奨励されている。
今後の展望: MicrosoftはQuantum Breakのユニバースに対する計画を持っており、続編についての可能性も示唆されている。発売日 2016/04/07マイクロソフト -
STRANGER OF SWORD CITYタイトル: 「Stranger of Sword City」(剣の街の異邦人)
開発会社: Experience(Demon Gazeの開発元)
プラットフォーム: Microsoft Windows、Xbox 360、PlayStation Vita、Xbox One
日本版Xbox 360: サブタイトル「白の王宮」、Vita版: サブタイトル「黒の宮殿」
日本でのXbox 360版リリース日: 2014年6月5日
PC及びPS Vita版のリリース: 2014年8月、2015年1月
国際リリース: 2016年
アップデート版「Stranger of Sword City Revisited」は2016年7月21日に日本で、2017年2月28日に国際的にリリース
ゲームスタイル: ダンジョンクローラーRPG
プレイヤーの目的: ダンジョン内の罠を避けながら進行
初回発表: 2012年6月、2013年リリース予定
開発進捗: 2013年4月に音楽が約80%完成と発表
発売延期: 2013年9月に2014年初頭に変更
ボスキャラクターのコンセプト募集を実施
ティーザートレーラー発表: 2014年2月7日
Xbox One向けに新グラフィックスタイル版を2016年3月にリリース
Metacriticスコア: Xbox 360版は71点、Xbox One版は70点
Famitsuレビュースコア: Xbox 360版で32/40
2016年と2021年に関連タイトルがリリース
開発に関する多くのインタビュー記事あり発売日 2016/03/24エクスペリエンス -
F1 2015F1 2015はCodemastersによって開発された、2015年のフォーミュラ1シーズンを基にしたレースゲーム。
2015年7月にリリースされ、2015年シーズンのチームやドライバー、サーキットを含む。
2014年シーズンの全ドライバー、車、サーキットも収録。
Codemasters Racingラベルの下での最後のゲームであり、次世代コンソール向けの初のF1タイトル。
EGOゲームエンジンの新バージョンを使用して、物理エンジンが大幅に改善されている。
新たに導入された「プロシーズン」モードは、HUDやアシストなしでより難易度が高い。
PS4とXbox Oneの音声認識ソフトウェアに対応し、レース中にエンジニアと対話可能。
AIが時折クラッシュやミスを犯すことがあり、賛否が分かれた。
2015年7月10日にPC版、7月21日に北米向けコンソール版がリリース。
Linux版は2016年5月26日にリリースされた。
PS4版はMetacriticで65/100、GameRankingsで65.02%の評価を受けた。
IGNはグラフィックとコントロールシステムを称賛しつつ、ゲームモードの不足を批判。
PC版はMetacriticで61/100のMixed評価を得た。
セールスチャートで1位を獲得。
マクラーレンのスポンサーが変更され、新しいデザインが実装。
ウィリアムズの色が赤から青のストライプに変更された。発売日 2015/07/30ユービーアイソフト(Ubisoft) -
RIDE「Ride」はMilestoneによって開発・発表されたバイクレーシングゲーム。
2015年3月27日にヨーロッパで、同年10月6日に北アメリカでリリース。
対応プラットフォームはMicrosoft Windows、PlayStation 3、PlayStation 4、Xbox One、Xbox 360。
初公開は2014年9月15日、バイクに特化したレーシングゲームとして発表。
ゲームは「Forza Motorsportのバイク版」と評価され、新規プレイヤーにも優しい。
セガレビュアーからは長いロード時間への苦情があった。
イギリスのPS3セールスチャートで10位、PS4チャートで13位を記録。
続編「Ride 2」は2016年10月7日にPC版、2017年2月14日にXbox OneとPS4版がリリース。
「Ride 2」は約200台のバイクとカスタマイズオプションを含む。
「Ride 3」は2018年11月30日にリリース、230台のバイクと30のトラックを追加。
「Ride 4」は2019年12月4日に発表し、2020年10月8日にリリース。
PS5とXbox Series X/S版は2021年1月21日に発売、Amazon Luna版は4月8日。
「Ride 4」はダイナミックな天候、昼夜サイクル、耐久レース、ピットストップなどの機能あり。
2021年9月には、レイングラフィックのゲームプレイ映像が3百万回以上視聴された。
ゲームは2016年イタリアビデオゲームアワードで「ベストテクニカルアチーブメント」を受賞。発売日 2015/06/25インターグロー -
ブレイブルー クロノファンタズマ エクステンド総プレイアブルキャラクター:28人
ディスク版は簡素な説明書付き
ゲーム内容
前作「CHRONOPHANTASMA」のシナリオに加え、新規シナリオを多数収録
小説版ヒロイン「セリカ=A=マーキュリー」、シリーズ2作目で消滅した「-No.11-(ラムダ)」が新規参戦
バトルシステムは前作からさらに進化し戦略性が拡大
ストーリーモードはテキストが読みやすく、親切設計
「リミックスハート」出張版(士官学校編)がフルボイスで収録
新規に9キャラ追加され、シリーズ屈指のボリューム
キャラカラー選択方式やチャレンジモードUIが改善
オンラインロビーをカスタマイズ可能
メニューUIもシンプルでスタイリッシュに刷新
格闘のテンポはCS EXTENDよりやや高速化
評価
グラフィックはドット表現の動きが細かく、キャラ絵の輪郭も鮮明
音質が大幅改善。ボイスや効果音がクリアでコンボ練習が気持ち良い
Xbox One標準コントローラーでも遊べるが、長時間プレイはアーケードスティック推奨
オンライン対戦は概ね快適。国内対戦はラグほぼ無しだが、回線相性によってはラグあり
対戦人口は多くなく、発売直後からマッチング相手が限られる傾向
対戦を楽しむには、ある程度コンボ精度やキャラ対策を習得する必要あり
一部キャラのバランスに難ありとの指摘も存在
総評
シナリオ、ボイスドラマ、追加キャラを含めシリーズ最大級のボリューム
格闘システムやUIが改良され、初心者にも取っつきやすくなった
音質・操作レスポンス・演出面での進化が高評価
一方で、対戦人口やバランス調整は課題あり
シリーズ経験者には満足度が高いが、初めてのオンライン対戦目的では不向き
総合評価:★4(遊びやすさ・ボリューム・改良点は好評、人口やバランスで減点)発売日 2015/04/23アークシステムワークス -
バイオハザード7 レジデントイービル『バイオハザード7 レジデント イービル』は2017年1月26日にカプコンから発売されたアクションホラーゲーム。
対応プラットフォームはPS4, PS VR, Xbox One, PC(Steam), Nintendo Switch(クラウド版)。
2022年にはPS5, Xbox Series X/S版がダウンロード販売開始。
日本国外版は『RESIDENT EVIL 7 biohazard』。
ゲームはシリーズ20周年記念作品の一環としてリリースされ、ホラー映画『死霊のはらわた』にインスパイアを受けた。
主人公はイーサン・ウィンターズで、行方不明の妻ミアを探す物語。
CEROレーティングがZ(18歳以上)のグロテスク版も存在し、より過激な表現がされている。
さまざまなゲームプレイ要素(クラフト、影絵パズル、Found Footage)を導入し、新たな体験を提供。
主題歌にはダークにアレンジされた伝統音楽が使用された。
多くのゲームアワードを受賞し、特にサバイバルホラーとして高い評価を受けた。
アンブレラ社の新たな展開として、クリス・レッドフィールドなども関与。
『バイオハザード7』はVRに完全対応し、360度視界を提供する。
ダウンロード専売のDLCがいくつかあり、ストーリーの補完がされている。
体力やアイテム管理システムの革新が見られる。
ストーリーの舞台はルイジアナ州のベイカー農場が中心。
映像と音響の高い評価は、没入感を向上させた。
古典的なホラー要素を取り入れ、プレイヤーに恐怖感をもたらすゲームデザイン。
エヴリンという生物兵器の存在が物語の核心を成す。
主に一人称視点で進行し、プレイヤーの恐怖感を強調。
DLC『Not A Hero』と『End of Zoe』はストーリーの後日談を描いている。
ゲームデザインには多くの実験的な要素を取り入れ、シリーズの新たな方針を示した。発売日 2017/01/26カプコン -
バトルフィールド ハードライン スタンダードエディション発売日 2015/03/19Electronic Arts(エレクトロニックアーツ)
-
バトルフィールド ハードライン『バトルフィールド ハードライン』は、エレクトロニック・アーツから2015年に発売されたFPSゲーム。
一般的な『バトルフィールドシリーズ』の国家間の戦争から、警察と犯罪者の戦いにテーマを変更。
敵の抹殺よりも逮捕が重視され、銃撃戦は最終手段。
シングルプレイはアメリカの犯罪ドラマを意識した構成で、エピソード形式。
主人公はマイアミ市警の刑事ニック・メンドーサ。
複数のパートナーキャラクターが登場し、それぞれ異なる背景を持つ。
いくつかのシングルプレイ専用機能があり、戦術的な捜査が可能。
最大64人までのプレイヤーが参加できるマルチプレイモードを搭載。
「レボリューション」システムにより、プレイの進行に合わせてマップが変化。
複数のプレイヤークラス(オペレーター、メカニック、エンフォーサー、プロフェッショナル)が存在。
各モードには異なる目的があり、様々なプレイスタイルが楽しめる。
シングルプレイのストーリーは後半が駆け足になっているとレビューされている。発売日 2015/03/19Electronic Arts(エレクトロニックアーツ)