お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/03/19
-
Canvas3 〜七色の奇跡〜ストーリー
主人公・山吹学(やまぶきまなぶ)は美術部の部長で画家を目指す高校生
父との約束で「金賞」を取らなければ夢を諦めることに
幼少期に描いた「氷上の天使」を超えられず悩んでいる
町おこしのパンフレット作成を依頼されることから物語が展開
ヒロインたちとの交流を通じて「自分が描くべきもの」を見つけていく
町に伝わる「七不思議」がテーマの一部となっているが、掘り下げは浅め
システム
選択肢によってストーリーが分岐するマルチエンディング方式
PSP版オリジナル要素として、新ヒロイン「束原柊(つかはらひいらぎ)」が登場
PS2版からの追加ヒロイン「束原観那(つかはらかんな)」ルートも収録
クリア時間は1周目4〜5時間、2周目以降は2〜3時間程度
スキップ機能、既読判別機能ありで快適にプレイ可能
キャラクター
ヒロインごとに個別ルートがあり、それぞれの成長と恋愛を描く
山吹恋華ルートは「兄妹恋愛」のため甘さが足りないという評価
木通遊佐ルートは「別れ」が最後に来るため、余韻が残る展開
PSP版の新キャラ・束原柊(声: 下田麻美)は飛び級で学園に入学する才女
評価・レビュー
CGやイラストの質は良好で、スクリーンショット機能も活用可能
ストーリーのテンポが良く、短時間で手軽に楽しめる
伏線が早い段階で明示されるため、展開が予測しやすい
ストーリーの先が読めるため、熱中度が低いという意見も
音声が小さめで聞き取りづらい、また一部音声が再生されないバグあり
PS2版の移植としては「低コスト移植」感が強く、修正が甘い部分がある
追加要素によりPS2版が「完全下位互換」となった点が不評
「七不思議」や「絵のテーマ」の描写が浅いため、世界観が弱く感じられる
「Canvas」シリーズ未経験者でも問題なくプレイできるが、物足りなさを感じる人もいる発売日 2010/4/22GNソフトウェア -
エターナル・エチュード Canvas4ストーリー
PC版『エターナル・エチュード Canvas4』の移植作品
美術をテーマにした恋愛ストーリー
主人公・小松原亮がヒロインたちと関わりながら成長する物語
各ヒロインごとに個別のストーリーが用意されている
前作『Canvas2』のキャラ(鳳仙エリス、竹内麻巳)も登場
恋愛要素に加えて、家庭事情や美術への想いが描かれる
システム
マルチエンディング方式
テキストを読み進めるノベルゲーム形式
選択肢によってストーリーが分岐
PSP版では新規描き下ろしイベントCGを追加
セーブ・ロード機能あり
スキップ機能でテキストを早送り可能
キャラクター
ヒロインごとに個性的なギャップが魅力
青桐ことのは: おっとり系だが、主人公を気遣う一面も
仁瀬さつき: 無口だが、饒舌モードになると表情豊かに
立花珪の母親: 傲慢に見えるが、意外な一面がある
ヒロインの可愛さが評価されている
評価・レビュー
シナリオは良いが、文章ミスが目立つ
キャラクターの性格に好みが分かれる
前作未プレイでも楽しめるが、前作を知っているとより面白い
文章の誤植やミスがあるため、読んでいて違和感を覚える部分がある
フリーズバグがあり、一部プレイヤーから不満の声も
美術をテーマにした内容が特徴的で、主人公の成長が描かれる
Canvasシリーズのファンなら楽しめる作品発売日 2011/11/23GNソフトウェア -
プリニー2 〜特攻遊戯! 暁のパンツ大作戦ッス!!〜タイトル:『プリニー2 〜特攻遊戯! 暁のパンツ大作戦ッス!!〜』
発売日:2010年3月25日
プラットフォーム:PlayStation Portable
開発:日本一ソフトウェア
前作:『プリニー 〜オレが主人公でイイんスか?〜』の続編
難易度調整された:新たな難易度「ベビーイージー」が追加
主人公:プリニー(声 - 間島淳司)
目的:エトナのパンツを盗んだ怪盗魔人から取り戻す
エトナ(声 - 半場友恵):特定条件でボス戦可能
新ボスキャラクター:ブーケガルニ、モーガン、マジョラムなど
エンディングへの影響なし:難易度変更は自由
Nintendo Switch版は2020年11月12日に配信
パッケージ版『プリニー1・2』が発売
ボスキャラクター例:ガラクター卿、ジーグアンロン、カラシナなど
ラスボス:ガラクター・エトナ
レベルデザインの改善がなされている
チャレンジの要素が増えた
モーブ:各ステージにいるザコ敵
追加キャラクター:黒杉あさぎ、アサギウォーズ関連キャラクター
特典要素やダウンロードコンテンツも存在発売日 2010/3/25日本一ソフトウェア -
水の旋律2 ~緋の記憶~ストーリー
前作『水の旋律』の2年後が舞台
主人公・きら(デフォルト名)は高校2年生
養護施設「柏木ホーム」で育ち、就職志向の少女
森で古びた祠を見つけ、太刀を手に入れ運命が変わる
前作で対立した一謡・九艘の均衡が崩れ、新たな脅威が登場
第3の種族「八咫」の存在が明らかになる
システム
マルチエンディング方式(恋愛・バッドエンドあり)
前作クリアデータ引き継ぎで追加イベントが発生
マップ移動や選択肢によってストーリーが分岐
戦闘システム導入(ルーレット方式、運要素が強い)
1日の始まりや終わりに他キャラ視点の「マルチプル・シナリオ」が挿入
戦闘の運要素が強く、テンポが悪いと不評
戦闘シーンを簡易化できるが、繰り返しプレイが必要
スチルのアニメ塗りが不評で、キャラのデザインに違和感を持つプレイヤーも多い
キャラクター
主人公・きらは勝ち気で努力家な性格
攻略対象キャラは7名(設楽優、式部吉乃、柏木好春、安曇康秀、明月涼、加々良水季、斎宮好克)
前作キャラも多数登場し、物語に絡むが扱いに不満の声も
前作主人公・陽菜の存在が強調されすぎて不評
攻略キャラの個別ストーリーはしっかり作り込まれている
評価・レビュー
ストーリーは伝奇要素が強く、よく練られているとの評価が多い
前作の謎がいくつか解けるが、前作をプレイしていないと理解しにくい部分もある
前作ヒロインが攻略対象たちに崇拝されており、現ヒロインが影が薄く感じるとの声
戦闘システムの運要素が強く、ストレスが溜まるとの指摘
システムは快適だが、アニメ塗りのスチルや立ち絵のデッサンが崩れているのが残念発売日 2006/10/26KID -
水の旋律『水の旋律』はKIDが発売したゴシックロマンスアドベンチャーゲームで、乙女ゲームにも分類される。
初回限定版と通常版があり、PS2版が2005年に発売された。
2006年には続編『水の旋律2 〜緋の記憶〜』が発売された。
PS Portable版も2009年から2010年にかけて発売。
作品は八百比丘尼の伝説を基にし、現代の少女を中心に物語が展開される。
開発前には乙女ゲームを担当する女性スタッフが不足していた。
伝奇作品の需要から、ゴシックロマンス・アドベンチャーとしての形が決まった。
キャラクター別のドラマCD特典があり、内容が好評だった。
キャラクターの幼少期は男性声優が演じ、独特な特徴がある。
戦闘システムが導入され、主人公の感情を共有して感情移入しやすくしている。
シナリオのテーマは八百比丘尼の運命を正したいという意思を持つ主人公たちの姿。
各キャラクターには特定の力や背景が設定されており、物語に深みを与えている。
前作のキャラクターが登場し、データ引継ぎが可能。
キャラクターソングやドラマCDなど、多様なメディア展開もされている。
公式ビジュアルファンブックなどの関連書籍も出版されている。
作品の開発には困難があったが、信頼できるスタッフが集まって制作がスタートした。
作品は、特に女性受けしやすい要素を意識している。
一部のユーザーには「犬の戦慄」と呼ばれる仕様があった。
主人公は特別な力を持ち、物語の重要な役割を果たす。
キャラクターはそれぞれ独自の能力とストーリーを持ち、複雑に絡み合っている。発売日 2005/9/29KID -
水の旋律2 〜緋の記憶〜ストーリー
前作『水の旋律』の2年後が舞台
主人公・きら(デフォルト名)は高校2年生
養護施設「柏木ホーム」で育ち、受験より就職志向
森で古びた祠を見つけ、一振りの太刀を手に入れる
前作で対立していた一謡・九艘の均衡が崩れ、新たな脅威が現れる
第3の種族「八咫」の存在が明らかに
システム
マルチエンディング方式(恋愛・バッドエンドあり)
前作クリアデータ引き継ぎで追加イベントあり
選択肢・マップ移動でストーリーが変化
戦闘システム導入(ルーレット式の運ゲー要素が強い)
戦闘を簡易化する「簡易モード」あり(特定キャラ攻略後に開放)
スチルや立ち絵が前作より改善された
口パクアニメーションや一部ボイスが追加
オープニングムービーがネタバレ気味
キャラクター
主人公・きらは勝ち気で努力家な性格
前作キャラも多数登場し、攻略対象外ながらストーリーに関わる
攻略対象キャラは7名(設楽優、式部吉乃、柏木好春、安曇康秀、明月涼、加々良水季、斎宮好克)
攻略キャラのルートごとに異なる物語展開
各キャラに悲劇的な要素が含まれたストーリーが多い
新キャラの背景設定がしっかりしており、前作の謎が深まる展開
評価・レビュー
前作よりストーリーの練り込みが深く、伝奇要素が強化
一部戦闘要素が冗長でテンポが悪いと指摘されている
前作未プレイだとストーリーが分かりにくい部分がある
キャラクターボイスが豪華で、声優陣の演技が高評価発売日 2010/2/25サイバーフロント -
水の旋律『水の旋律』はKIDから発売されたゴシックロマンスアドベンチャーゲーム。
初回は2005年9月29日にPlayStation 2版が発売され、その後続編『水の旋律2 〜緋の記憶〜』が2006年10月26日に発売。
作品は八百比丘尼の伝説を基にしており、現代に受け継がれた少女・白石陽菜を巡る物語。
KIDが倒産したため、第3作の計画は中止された。
乙女ゲームとしての要素が強く、メインキャラクターは6人。
男性声優がキャラクターの幼少期を演じる珍しいスタイルを持つ。
選択肢によって犬に襲われる仕様があり、一部ユーザーに「犬の戦慄」と呼ばれた。
次作『水の旋律2』では、新たに主人公が柏木きらに変更され、ストーリーが続く。
前作のクリアデータ引継ぎができ、引継ぎキャラとの恋愛遺影も描かれる。
戦闘システムが導入され、キャラクターと感情を共有する要素もある。
作品のテーマは「比丘尼の運命を正す意志」である。
主要キャラクターには特殊能力が設定され、物語が複雑化。
力を持つキャラクターたち(九艘、一謡、八咫)により、物語が展開される。
シナリオ制作には数名の異なるライターが関与している。
ゲームの音楽やドラマCDも多く制作され、メディア展開が豊富。
公式ファンブックやコミックも発表されている。
初期設定やキャラクターデザインで試行錯誤があった。
プレイヤーキャラクターの成長や選択がストーリーに影響を与える。
ゲームの発売や関連商品に関する情報が多く含まれている。発売日 2009/12/24サイバーフロント -
ひめひび 続!二学期 -New Princess Days!!-ストーリー
PS2版『ひめひび -Princess Days-』の続編
舞台は元・男子校の「天城寺学園」
主人公・菜々美(デフォルト名)は学校の査察官である兄と転々とする生活
天城寺学園に転校するが、学園には女子がいない状況
1ヶ月の学園生活で学園祭の準備と“ひめ活動”に奮闘する
前作の約1.5ヶ月後の設定で、前作キャラも登場
共学反対派の妨害は前作より抑えめで、明るい雰囲気が強め
システム
選択肢分岐あり、攻略キャラによってルート構造が異なる
9月末に一部キャラ個別ルート、他は10/3から個別
前作になかったBADエンドや友達エンドが追加
スキップ機能の向上で周回プレイが快適に
ミニゲーム(学園祭準備・ひめ活動)が2種類
2周目以降、ミニゲームのスキップが可能になった
スチルから該当シーンにジャンプできる「シーンジャンプ」搭載
マップ画面でキャラの位置が一覧表示され、見やすくなった
キャラクター・シナリオ
主人公・菜々美は優しくて天然、控えめな性格
前作ヒロインは気の強さが特徴だったが、菜々美はより一般的な乙女ゲーム主人公像
攻略キャラごとのストーリー展開が前作よりも丁寧でシリアス部分も掘り下げられた
ルートによって転校か学園残留かの違いがある
前作キャラの登場が自然で違和感なし
前作の攻略対象キャラは今作では攻略不可(友情エンドのみ)
評価・レビュー
前作よりも全体的に遊びやすく、快適なシステム
キャラ同士の掛け合いが楽しく、にぎやかな学園生活を満喫できる
前作プレイ済みの方がより楽しめるが、単体でもプレイ可能発売日 2017/12/14TAKUYO -
ひめひび -Princess Days-『ひめひび -Princess Days-』は2006年にTAKUYOから発売された女性向け恋愛アドベンチャーゲーム。
プラットフォームは最初PlayStation 2で、以降PSP、PS Vita、Nintendo Switch版も発売。
続編『ひめひび -New Princess Days!!- 続!二学期-』が2009年に発売され、続けて他のプラットフォームでも展開。
物語の主人公、相崎恋は名門男子校に唯一の女子として転校。
恋は強気で負けず嫌いな性格だが、恋愛には奥手。
恋の従兄弟、天城寺雅哉はボディーガードで口が悪いが約束を守る性格。
速水尚仁は恋の憧れの先輩で、再会し優しく支える存在。
学園には他にも個性的なキャラクターがおり、共学化への反発も描かれている。
恋の生活は、許婚やボディーガードの存在などで波乱万丈。
学園理事長の天城寺善は共学化を決めた重要な人物。
教師の柏木林斗は生徒に人気だがセクハラ行為でトラブルを起こすことがある。
恋の親友、春村真亜耶は恋を気遣うが男ばかりの環境を羨ましくも思っている。
他の生徒たちの協力や個性も物語の中で重要な要素。
キャラクターにはそれぞれのバックストーリーと人間関係が設定され、豊かなドラマを提供。
ゲームは男女の関係性を描く恋愛要素が強い。
プレイヤーは様々な選択肢を通じてストーリーを進める。
作品はスチルやボイスを駆使してキャラクターの個性を引き立てている。
他のメディア展開にも影響を与えている可能性がある。
ゲームは独自のファン層を持ち、愛されている作品である。発売日 2006/12/28TAKUYO -
ひめひび -New Princess Days!!- 続!二学期ストーリー
PS2版『ひめひび -Princess Days-』の続編
舞台はエリート男子校「天城寺学園」
共学化により2人目の女子生徒として転入する主人公
短期間の学園生活でクラスメイトや先生たちと交流
メインイベントは学園祭の成功を目指すストーリー
共通ルートはコミカル、個別ルートはシリアス展開
友情エンドもあり、前作キャラとの関係が描かれる
攻略対象に前作のサブキャラだった「小泉顕」が昇格
ゲームシステム
マップ移動でキャラと会話しながらストーリー進行
選択肢によって異なるエンディングに分岐
学園祭準備のミニゲーム要素あり
快適なシステム(スキップ機能、履歴ロード搭載)
クイックセーブ・ロードは非搭載だがオートセーブあり
評価・レビュー
主人公は前作よりも優しく、極端に“いい子”な性格
前作の主人公よりも受け身で共感しやすいとの意見
共通ルートが長く、個別ルートが短いと指摘される
恋愛要素は薄めで「カウンセリングゲーム」との評価も
日常会話の掛け合いは楽しいが冗長に感じる人もいる
一部ルートの展開が強引で、消化不足との指摘あり
グラフィック面では一部スチルのバランスが悪いとの意見
前作キャラとの恋愛要素はなく、友情エンド止まり
恋愛の糖度は低めで、青春ストーリー重視の作風
キャラは個性的で優しく、主人公を「お姫様」扱い
前作をプレイしているとより楽しめるが、未プレイでも可発売日 2009/6/25拓洋興業 -
ひめひび-New Princess Days!!- 続!二学期 ぽーたぶるストーリー
PS2版『ひめひび -New Princess Days!!- 続! 二学期』の移植作
短期間で転校を繰り返す主人公がエリート男子校に女子として転入
学園祭を成功させるため、クラスメイトや先生たちと交流を深める
共通ルートはコメディ色が強く、個別ルートはシリアスな展開
前作キャラクターも登場し、友情エンドあり
新攻略キャラとして「小泉顕」「琉耶」が追加
ゲームシステム
マップ画面で学校内を自由に移動し、キャラクターと交流
選択肢によってエンディングが変化するマルチエンディング仕様
ミニゲーム要素あり(学園祭準備ゲームなど)
2周目以降はミニゲームのスキップ機能搭載
履歴ロード機能あり(選択肢ごとに自動セーブ)
PSP版限定の「デジタル原画集」を収録
PS2版の特典CD収録ドラマ『僕たちの日常』をゲーム内で再現
評価・レビュー
主人公が前作よりも優しく穏やかな性格に変更
前作未プレイでも楽しめるが、プレイ済みの方がより深く楽しめる
キャラ同士の掛け合いが楽しく、テンポの良いストーリー展開
個別ルートでは感動的なシーンもあり、キャラの魅力が際立つ
恋愛要素はやや控えめで、友情や成長を重視した展開
ミニゲームの難易度は程よく、スキップ機能が便利
キャラデザインは可愛いが、一部スチルのバランスが悪いと指摘あり
音楽や演出は前作よりも改善されている
全体的に安定した面白さで、前作ファンには特にオススメ
学園祭のラストは感動的で、達成感が味わえる
学園ラブコメ好きや前作のファンなら満足できる作品発売日 2010/2/25TAKUYO -
ひめひび -Princess Days- ぽーたぶる『ひめひび -Princess Days-』はTAKUYOが2006年12月28日に発売した女性向け恋愛アドベンチャーゲーム。
PlayStation 2、PlayStation Portable、PlayStation Vita、Nintendo Switch向けに複数のバージョンがある。
続編『ひめひび -New Princess Days!!- 続!二学期-』も発売され、主人公と攻略キャラクターが一新された。
物語は主人公・相崎恋が名門男子校に唯一の女子として転校するところから始まる。
恋は強気で負けず嫌いだが、恋愛には奥手。
恋の許婚は従兄弟の天城寺雅哉で、彼はボディーガードも務める。
恋には憧れの先輩、速水尚仁がいて、彼は恋を優しく支える存在。
学園内には多様なキャラクターが登場し、それぞれの個性が物語に影響を与える。
天城寺学園は共学化の過程にあり、周囲の反発も描かれている。
恋が転校したことで発生するトラブルや対立がストーリーの展開の中心になる。
キャラクターの多くが恋と関わりを持ち、友情や恋愛の要素が絡み合う。
理事長の天城寺善が学園の共学化を決定し、物語に大きな影響を与える。発売日 2008/07/17TAKUYO -
喧嘩番長Bros. トーキョーバトルロイヤルゲーム名: 『喧嘩番長Bros. トーキョーバトルロイヤル』
発売日: 2012年6月21日
開発元: スパイク・チュンソフト
対応機種: PlayStation Portable
CERO: 12歳以上対象
ジャンル: アクションアドベンチャー
舞台: 塔京(とうきょう/Toukyou)
外伝作品であり、戦闘可能なキャラクターは前シリーズから多数登場
タイアップ店舗: ジーンズメイト、本家かまどや、餃子の王将
イメージキャラクター: 南明奈(喧嘩番長4 一年戦争から)
オープニングテーマ: キマグレンの『PRIDE』
ダブル主人公制を採用
ミッション形式で進行し、キャラクターのカスタマイズ要素あり(1000種類以上)
新アクション要素: マブダチスペシャル、マブダチコンボ
主人公: 真田一輝、高屋康介
ヒロイン: 相田理沙
各県の番長キャラクターが多数登場
物語は高校の修学旅行を背景に展開
キャラクター設定は全国47都道府県の喧嘩自慢が揃う
特徴的なキャラクターや技の設定が多彩
各番長は地域特有のスペシャル技を持つ発売日 2012/6/21スパイクチュンソフト -
喧嘩番長5 漢の法則『喧嘩番長5 漢の法則』は2011年に発売されたPSP用アクションアドベンチャーゲーム。
舞台は阿弥浜沿線、5つの高校と3チームが覇権を争う。
主人公は鶴目地区の高校に転校生として登場。
喧嘩を拒まない性格で8つの勢力の戦争に巻き込まれる。
外伝シナリオでは主人公以外のキャラクターにも焦点が当たる。
主人公の名やキャラクター、高校名は変更可能。
主人公、成瀬直人は普通科3年生で友情に厚い性格。
高津昇吾と進藤大志の2トップが派閥争いを繰り広げている。
スポーツ科には特待生が集まり、様々な運動競技が行われている。
主要キャラクターには高津、進藤、矢沢など多彩な個性持つキャラが登場。
高津はのんびり屋で、進藤とは対立関係。
進藤はひねくれ者で高津に劣等感を抱いていたが和解する。
矢沢は高津に憧れる2年生、菅原は世話好きな1年生。
各チームには独自の超気合技や背景が設定されている。
新キャラクターと共闘し、喧嘩を通じて絆を深めるストーリー。
ゲームはユーザーの選択によってストーリーが変化する要素を持つ。
スポーツ科や不良文化に特化したキャラクターそれぞれが物語に絡む。
テーマソング「ジャック・ナイフ」はDOESが担当。
プレイヤーの行動に応じてキャラクターの成長が描かれる。発売日 2011/1/27スパイク -
喧嘩番長4 一年戦争タイトル: 『喧嘩番長4 一年戦争』は2010年2月25日に発売されたPSP用ゲーム。
舞台: 紅南高校、プール、体育館、屋上などで喧嘩が可能。
学生数: 300人が敵として登場。
キャラクターカスタマイズが可能で、システムが向上。
ゲスト出演: 餃子の王将が登場。
メインシナリオ担当: 松本朋幸。
新システム「啖呵合戦」はリズムゲーム形式。
定時制の概念が無くなり、自由に探索可能。
-サブイベント: 市街地、神社、ファミレスなどで点在。
恋愛イベントも豊富に用意されている。
各地に「たまり場」があり、占領可能。
『校章集め』のシステム導入、特定の勝ち方により校章の色が変わる。
休日モードでは喧嘩魂を持つキャラと戦える。
主人公: 速水勇太、自己中心的で仲間を惹きつける魅力を持つ。
重要キャラ: 千葉照男、情報屋として速水を導く役割。
他のキャラクターたちもそれぞれの個性を持ち、ストーリー展開に関与。
音楽: テーマソング「拳の中のロックンロール」が存在。
実写版も制作されている。
シリーズ作品として多くの続編がある。発売日 2010/2/25スパイク -
喧嘩番長2 フルスロットル『喧嘩番長2 フルスロットル』は2007年に発売されたPS2用アクションアドベンチャーゲーム。
CEROレーティングは12歳以上対象。
主人公は武田トモヤで、名前変更が可能。
物語は主人公が「狂犬」から「負け犬」に落ち、再び成り上がる過程を描く。
ストーリーは「極東連合編」と「東関狂走連合編」に分岐。
プレイヤーの選択によりエンディングが多様に変化。
本作から新たに「漢の器」システムが導入され、レベルアップが可能。
喧嘩技は320種類以上あり、カスタマイズが可能。
マップは前作の約5倍の広さになり、バイクの使用も可能。
バイクに乗るためには免許取得が必要で、異なる種類のバイクが存在。
交通ルールや時間経過の概念がリアルに再現されている。
主人公は中学時代の友人と対立し、抗争に巻き込まれていく。
魅力的なサブキャラクターが多数登場し、それぞれに個性的な背景が設定。
プレイヤーの行動によってキャラクターの性格やストーリー展開が変化する。
バトルシステムには多彩な技が用意されている。
本作のイメージキャラクターには嶋大輔が起用。
敵対勢力には「東関狂走連合」が存在し、それぞれのキャラクターに独自の必殺技がある。
ヒロインの選択肢があり、恋愛要素も含まれる。
イベントやミッションが時間帯によって異なるため、プレイヤーの行動計画が重要。発売日 2007/3/8スパイク -
喧嘩番長『喧嘩番長』は2005年に発売されたPS2用アクションアドベンチャーゲーム。
プレイヤーは正義感の強い番長、田中ヤスオを操作し、不良たちと喧嘩をする。
累計出荷本数は157,000本で、スパイクの看板タイトルとなった。
プロデューサーは平塚浩志、ディレクターは松本朋幸。
ゲームには複数のパラメータ(体力、スタミナ、気合、男気)が存在。
喧嘩には「メンチを切る」や「タンカを切る」などの独自のメカニクスがある。
プレイヤーは特定の場所でイベントを進行、ストーリーには分岐が存在する。
初回生産版には漫画『番長連合』の20ページの冊子が付属。
2007年に続編『喧嘩番長2 フルスロットル』が発売され、その後もシリーズ展開。
ゲーム内での行動や選択によって「男気」が上下し、評価に影響。
街中でのミニゲームやバイト、恋愛イベントなどが存在。
喧嘩は基本的に1対1(タイマン)で行われ、場合によっては乱戦になることも。
ボスキャラクターとの戦闘は特定の条件で発生し、通常のルールが適用されない。
実写化や漫画、小説、アニメなどのメディアミックスも行われた。
オープニングテーマ: 「仁義なき戦いのテーマ」、エンディングテーマ: 「男の勲章」。
プレイヤー層は中高生やツッパリ世代の30代が中心で、女性ユーザーも一定数存在。
「男気」の高低がストーリーの分岐に影響を与えることがある。
主人公やキャラクターに多様な個性が設定されている。
ゲームの舞台は私鉄「極東線」沿線で、暴力が支配する無法地帯と化している。
最終的な目標は黒真連合の総長を倒すこと。発売日 2005/6/9スパイク -
家庭教師ヒットマンREBORN!絆のタッグバトルストーリー
「未来編」が舞台のオリジナルストーリー
原作者・天野明先生デザインのオリジナルキャラクター「レンジー」と「ランド」が登場
D匣(ボックス)を巡る謎と、敵対勢力との戦いが描かれる
ルート分岐あり(レンジー&ランド、クローム髑髏(骸)、ヴァリアーの3ルート)
選択肢によってエンディングが変化するマルチエンディング仕様
ゲームシステム
シリーズ初の「3Dタッグバトル」: 2vs2で戦うタッグバトル形式
バトル中にキャラクター切り替え可能: 交代しながら戦う戦略要素あり
「リンケージアタック」: 追撃しながら交代することでコンボを繋げるシステム
「リンケージブロック」: パートナーが攻撃を受ける瞬間に交代してカウンター
「絆奥義」: タッグごとの必殺技で、大ダメージを与える
「D匣(ボックス)」システム: 特定の効果を発動する装備アイテム(全10種)
ゲームモード
ストーリーモード: 選択肢で展開が変わるマルチルート仕様
対戦モード: アドホック通信での対戦プレイ可能(使用キャラ24人)
バーニングモード: 最大20連戦のサバイバルモード(コンティニューなし)
トレーニングモード: 練習用のモード
ミュージアムモード: イラストや3Dキャラを閲覧可能
評価・レビュー
フルボイスでキャラがよく喋る: REBORN!ファンには嬉しいポイント
タッグバトルの戦略性が高く、コンボが楽しい
キャラの個性がしっかり再現されている
ロード時間が長めでテンポが悪いと感じる人もいる
ジャンプアクションがない、必殺技が地味などの不満点も
CPUのAIが弱く、対戦バランスが物足りない
ファン向けの作品としては満足度が高いが、格ゲーとしてはややシンプル発売日 2010/2/25マーベラス -
SOCOM: U.S. Navy SEALs Portableストーリー
プレイヤーはSEALs隊員「レイス」となり、敵対組織の攻撃を阻止するミッションに挑む
舞台は旧ソ連の衛星国「コラトビア」
リアルな軍事作戦をテーマにしたミリタリーTPS
ゲームシステム
「ロックオンアシスト機能」搭載: Rボタンを押すだけで照準が自動で合うため、初心者でも簡単にプレイ可能
TPS(サードパーソン視点)での戦闘: 物陰に隠れながら戦う戦術的な要素が強い
ステルスプレイ可能: 敵に見つからないように進めることができる
部隊指揮システム: 味方に細かい指示を出しながらミッションを遂行
武器のカスタマイズ: 銃のパーツを変更し、自分好みのカスタムが可能
ミッションは全9ステージ: 操作チュートリアルを除くとメインミッションは8つ
マルチプレイ
アドホックモード(ローカル通信)とインフラストラクチャモード(オンライン通信)対応
最大4人での協力プレイが可能
最大16人での対戦プレイが可能
一部の武器はオンラインプレイでしか入手不可
評価・レビュー
Amazon評価: 3.7(5点満点中)
リアルな戦闘描写が高評価: 銃のカスタマイズや戦場の雰囲気が忠実に再現されている
操作性は良好: ロックオン機能により初心者でもストレスなくプレイ可能
ストーリーが面白いと好評: 軍事作戦の緊迫感を楽しめる
ミッション数が少ないのが欠点: クリア後のやり込み要素が乏しい
味方AIが賢くない: 隠密行動時に邪魔になることがある
オンライン対戦は快適だが、協力プレイはラグが発生することがある
難易度のバランスに課題: 最高難易度でも敵AIの頭が悪く、単に射撃が正確になるだけ
銃好きには高評価: 武器カスタマイズの自由度が魅力
総評: PSPで本格的なTPSを楽しめるが、ミッションの少なさが惜しい作品発売日 2010/2/11ソニー -
SOCOM U.S. Navy SEALs: Tactical Strikeゲーム名:SOCOM U.S. Navy SEALs: Tactical Strike
開発者:Slant Six Games
発売元:Sony Computer Entertainment
対応機種:PlayStation Portable
SOCOMシリーズのスピンオフ作品
オンラインサーバーは2012年8月31日に閉鎖
ゲームスタイル:リアルタイム戦略
プレイヤーは4人の特殊部隊を指揮
従来の第三者視点のシューティングゲームからの大きな変化
ステルス行動が求められる
スクワッドは「スキマー」(アナログスティック)で操作
各隊員の移動を事前にプレビュー可能
隊員の視点を切り替えて操作できる
4人チームを2つの2人チームに分けることも可能
キャンペーンでは9つの特殊部隊から選択
選べる部隊:オーストラリアSASR、ドイツKSK、英国SAS、フランスGIGN、米国Navy SEALsなど
各ミッション前に装備やアクセサリーを選択
スキルポイントを使用して兵士の属性をアップグレード
評価は「混合または平均的」だった
Metacriticでのレビュー集計結果を参照発売日ソニー