お知らせ
-
2025.07.29
【新機能追加のお知らせ】本日発売のハード&ソフトが確認できるようになりました!
トップページや本日発売のハード&ソフトにて、その日に発売された家庭用ゲーム機・ゲームソフトが一覧で表示されます。また、URLの末尾に「/release/月-日」(例:https://consoledictionary.com/release/09-15)の形式でアクセスすると、任意の日付の発売情報も確認できます。ぜひご活用ください。 -
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
本日8月2日に発売されたソフト
-
石道発売年 1990年 / アスキー
-
茶々丸冒険記3 アビスの塔ストーリー
主人公茶々丸が、ヤノノフ魔王にさらわれそうな少女タイミーを救うため、アビスの塔に挑む。
王道的な「塔を登る」設定とヒロイン救出が物語の中心。
ゲームシステム
フィールドはトップビューでダッシュやジャンプが可能。
戦闘はアクションパートに切り替わり、敵に隣接してAボタンを連打して攻撃。
敵を倒すと再出現しないシンボルエンカウント方式。
攻略のコツ
戦闘中は敵の動きを予測し、背後から攻撃すると有利。
「ビンの水」で泉から回復アイテムを補充しつつ進むのが効率的。
呪い付きや弱い装備を拾うと詰む可能性があるため注意。
塔の構造
全35層の大ボリューム。
各階層には謎解きやギミックが設置されており、進行には工夫が必要。
エンディング
グッドエンド: ヤノノフ魔王撃破後、塔から脱出してタイミーを救出。
バッドエンド: 制限時間内に脱出できない場合、失敗として物語が終了。
戦闘システムの評価
攻撃は連打のみで戦略性が乏しい。
武器や必殺技などのバリエーションが不足している。
高速連打が要求されるため疲労感がある。
評価ポイント
長所
広大な塔の探索や謎解きが楽しめる。
可愛らしいドット絵や独特の世界観。
途中セーブ可能でLvUP時に全回復。
短所
戦闘の単調さと連打の負担。
装備の自動更新が不便で詰むリスクがある。
ストーリーが薄く、イベントが少ない。
総評
戦闘システムに難があるものの、探索や世界観は楽しめる。
もう少し改善すれば優れたゲームになり得た惜しい作品。
原作や設定の魅力を感じるが、ゲーム全体の評価は賛否両論。発売年 1991年 / ヒューマン -
スクウィークスクウィーク(Skweek)はフランスのLoriciel社が開発したパズルゲーム。
アメリカでは「Slider」として発売された。
1989年にAmiga、Atari ST、Amstrad CPCにリリース。
1991年にゲームギアとPCエンジンに移植。
2013年にはiOS版がリリースされた。
日本では1991年4月26日にゲームギア版、8月2日にPCエンジン版が発売された。
プレイヤーは「スクウィーク」と呼ばれるキャラクターを操作する。
ゲームの目的は、制限時間内に全ての青いパネルを赤く塗り替えること。
モンスターを倒したりアイテムを利用したりして進める。
ステージは全99ステージで構成されている。
各ステージにはパスワードが割り振られている。
正しいパスワードを入力することで途中から再開可能。
スクウィークは考える戦略が必要なゲーム。
ゲームの目的は、ブロックの色を全て変えることに似た「Qバート」と共通点がある。発売年 1991年 / ビクター -
パズルボーイIIゲーム概要:『パズルボーイ2』はアクションパズルゲームで、主人公「ポテりん」を操作し出口を目指す内容。
開発元:ATLUSが手掛けたゲームボーイ用ソフト。
発売年:1作目は1989年に発売され、本作は続編。
移植実績:ファミコンやPCエンジンにも移植されている。
パズルの仕組み:動かせるブロックや回転するブロック、埋められる穴を利用して進む。
モード数:パズル、トライアル、入門、シナリオの4つのモードを収録。
全体ボリューム:全200面の大ボリューム。
パズルモード:レベル4つ×各10面の計40面が用意されている。
トライアルモード:難易度3つで最大30面設定可能(1作目は99面)。
入門モード:初心者向けにトマト姫が解説を行う簡単なチュートリアルモード。
シナリオモード:仲間と競争、森からの脱出の2つのシナリオがある。
キャラクター切り替え:パズルモードで複数キャラがいる場合はセレクトボタンで切り替え可能。
シナリオモードの特徴:タイムアタック要素があり、早解きが求められる。
難易度:パズルの難易度は高めで、やりごたえがある。
疲労感:解きごたえはあるが、爽快感よりも疲労感が強いゲーム性。
覚えゲー要素:問題の使い回しがあり、記憶力が攻略の鍵になる部分も。
パズルマスター称号:特定条件を満たすと「パズルマスター」の称号を獲得できる。
エンディング:モードごとに異なるエンディングが用意されている。
パスワード機能:クリア時のパスワードを入力することで進行を引き継ぎ可能。
操作性:シンプルながらも戦略性の高いルール設計。
音楽:パズルの鬼畜難易度を補完する良質なBGM。
ゲームの進行:手数や制限時間がある場面では慎重な判断が求められる。
競争要素:シナリオモードでは他キャラクターと順位を争う展開もある。
挑戦と達成感:高難易度のため、クリア時の達成感は大きい。
視覚デザイン:見た目は地味だが、シンプルさがパズルの集中を促す。
モード間の独立性:各モードは独立しており、分担してクリア可能。
一手戻し機能:考え直しややり直しを活用しながら進行可能。
適応対象:長考派にはやや不向きな場面もあるが、熟考好きにおすすめ。
ゲーム性評価:今でもじっくり楽しめる完成度の高いパズルゲーム。
総評:派手さはないが、戦略性やボリューム、完成度が魅力の作品。発売年 1991年 / アトラス -
フリートコマンダーVS.ジャンル: 海戦シミュレーションゲーム
元作品: ファミコン版「フリートコマンダー」の移植
設定: 太平洋戦争時の日米両海軍をモデル
ゲームシステム: ターン制で1ユニットずつ交互に操作する形式
目的: 敵国の全滅や都市占領を目指す
ユニット構成: 戦艦、空母、輸送船などが登場
航空機の評価: 戦闘力が低く、空母が艦砲射撃をした方が有効とされる
BGM: ゲームボーイ版で追加され、好評を得ている
対戦モード: 通信ケーブルを使用した2人対戦が可能
索敵のリアルさ: ファミコン版よりも緻密に再現
難易度: 高めで、後攻の場合の攻略が困難な場合もある
ユニットバランス: 強弱の差が激しく、戦艦が強力
ファミコン版との違い: 一部改良を加え、通信対戦機能を追加
クリア条件: 敵軍の全滅やアルゴン連合国の攻略
ターン制の特徴: 自軍ユニットが1つでも破壊されると即敗北
シミュレーション要素: PCゲームのような本格SLG風の仕様
リアリズムの追求: 戦略性と作戦立案が求められる設計
ファミ通評価: クロスレビューで22点(40点満点)
攻略ポイント: 戦力を分散して運用するのが効果的
ゲーム進行: ステージ形式で進行し、日数単位で戦闘を展開
レビュー評価: 戦艦無双ゲーとの指摘があり、バランスに難あり
音楽の特徴: 羽田野勝寛氏による作曲で、ゲームボーイのBGMが高評価
プレイ動画: YouTubeやニコニコ動画にプレイ映像が多くアップロード
評価の分かれ目: 戦艦偏重のバランスと航空機の弱さが批判対象
総評: 本格派シミュレーションとしての魅力があるが、バランス調整の課題が残るゲーム発売年 1991年 / アスキー -
超闘竜烈伝ディノランド恐竜を題材としたピンボールゲームで、メガドライブ初のピンボールでもある。
「Dino Land」は、Wolf Teamが開発したセガ・メガドライブ/ジェネシス用のピンボールビデオゲーム。
1991年に北米と日本でリリース。
Megatechは53%の評価を付け、「楽しいが挑戦的ではないピンボールシミュレーション」と評した。
ゲームにはクエストモードがあり、3つのピンボールエリアを含む。
クエストの目的は、Dino-Mikeから誘拐された彼女を救出すること。
テーマは陸、海、空の3つ。
恐竜をピンボールで攻撃する要素も含まれている。
3体のボスが登場。
北米版はRenovation Productsから1991年に発売された。発売年 1991年 / ウルフ・チーム -
ベア・ナックル 怒りの鉄拳『ベア・ナックル』は1991年にメガドライブで発売されたベルトスクロールアクションゲームシリーズ。
タイトルはボクシングの用語「ベアナックル・ボクシング」に由来。
シリーズは『ファイナルファイト』と類似したシステムで構成。
第一作の音楽は古代祐三が作成、続編でも共作があり。
日本国外では「Streets of Rage」として知られる。
シリーズは2020年の『ベア・ナックルIV』まで4作が発売。
第一作は元警官の3人がシンジケートに立ち向かうストーリー。
1992年にゲームギア、1993年にセガ・マスターシステムに移植。
プレイヤーは異なる能力を持つキャラクターから選択可能。
攻撃と特殊攻撃を行い、敵を倒して進むゲームデザイン。
スペシャル攻撃は強力だが使用回数に制限あり。
各キャラクターには特定の能力パラメータが設定されている。
‘Mr.X‘が最終ボスとして登場。
シリーズは赤字発表後も続編が構想され、いくつかの作品に影響を与えた。
2020年にはフランスのDotEmuが『IV』を発売。
オリジナル版の音楽が新たに作曲され、歴代キャラクターが使える要素もある。
他のプラットフォーム(PS4、Switch)でも『IV』がリリース予定。
合体攻撃など、2人同時プレイができる機能あり。
古代祐三の音楽は多くのファンに評価され、サウンドトラックが発売されている。
シリーズ全体が高い評価を受けており、いくつかのリメイクも存在。発売年 1991年 / セガ -
空牙同名アーケードゲームの移植版。
『空牙』は1989年にデータイーストから発売された縦スクロールシューティングゲーム。
日本国外では『Vapor Trail: Hyper Offence Formation』の名称で稼働。
1991年にはメガドライブに移植され、3つの機体が選べる。
アーケード版は「第4回ゲーメスト大賞」でベストシューティング賞7位とベストVGM賞6位を受賞。
ゲームは全6ステージで、2人同時プレイ可能。
難易度は低めで初心者にも優しい仕様。
操作は8方向レバー、ショットボタン、バレルロールボタンの3つ。
自機には3種類(シルフ、ヴァルキュリア、セイレーン)があり、それぞれ特性が異なる。
アイテムとしてパワーアップやスピードアップなどがあり、プレイヤーの強化が可能。
「バレルロール」で自機が無敵になる特殊なゲージが存在。
各機体には通常武器(バルカン砲、ボンバー、ディフェンダー、ミサイル)があり、3段階でパワーアップ可能。
特殊攻撃はSユニット装着で行えるが、通常攻撃ができなくなる。
バグ技により通常武器の連射弾数制限が解除される。
物語は1999年に軍事組織「ラグナロック」が世界を制圧という背景設定。
メガドライブ版ではライフが3ポイントに変更される。
音楽の評価が高く、特にサンプリングを利用したギターサウンドが特徴。
1990年にはサウンドトラックがリリースされ、他にも複数の音源が収録されている。
続編として『ウルフファング』(1991年)や『スカルファング 〜空牙外伝〜』(1996年)が存在。
メガドライブ版はゲーム誌で良い評価を得ている。
ゲームデザインやプログラムに多くのスタッフが関与している。発売年 1991年 / 日本テレネット -
ロボッ子ウォーズジャンル:サイドビューアクションとシューティングが組み合わさったアクションゲーム。
あらすじ:主人公ランスがロボット「R-10」に乗り込み、悪の妖機王「BLACK BLITZ」を倒す冒険。
ステージ構成:陸上、空中、水中で異なる形態に変形し、それぞれの形式で戦う。
操作方法:陸上、空中、水中で操作が異なり、移動や攻撃に対応した操作ボタンが設定されている。
難易度:後半になると難易度が急上昇し、操作性や当たり判定に癖がある。
良い点:BGMが良質で、特に後半のステージ音楽が評価されている。
悪い点:滑りやすい操作性や大きい当たり判定で、アクション面での操作が難しい。
武器システム:穴に落ちると武器の強さが初期に戻り、ボス戦が厳しくなる。
コンティニュー:3回可能だが、最大体力がデフォルトの4に戻る。
体力アップ:1ステージにつき1つだけ体力アップアイテムが存在する。
ゲームの特徴:アクションとシューティングの形式が交互に入れ替わる構成。
キャラクターデザイン:メカデザインが評価され、R-10の見た目は「量産型ZZガンダム」に似ている。
最終ステージ:迷路形式で広大、ラスボスの攻撃パターンは単調。
ラスボス戦:パターンに慣れる必要があり、対応ができるようになると攻略が可能。
エンディング:ランスとR-10のシーンが夕焼け空に映し出され、全英語表記。
操作性:滑りやすく癖が強い、特にアクション時に操作ミスが起きやすい。
ゲームバランス:後半に難易度が上がり、ボスの攻撃が単調だが体力や攻撃で耐久戦になる。
見た目の印象:ステージごとのボスは既存キャラクターに似たデザインも多い。
コンセプト:「ロボット変形」が特徴だが、ステージ間での変形に限られている。
発売時期:スーパーファミコン登場後のファミコン末期に発売。
世間の評価:音楽やデザインは良いが、ゲーム性や操作の難点が評価を分ける。
BGMとグラフィック:音楽が良く、グラフィックも当時としては高評価。
操作の難しさ:滑る操作感や大きな当たり判定で、攻略が難しいとの声が多い。
ステージ構成:アクションとシューティングのバリエーションで飽きさせない。
幻の作品:「アルデンラルデン」というタイトーキャラ総出演ゲームとして企画されていた。
アクションゲームあるある:和風ステージでは雪で滑るなど、演出にこだわりがある。
総評:BGMとデザインは良いが、操作性や難易度バランスの面で評価は分かれる。発売年 1991年 / アイジーエス -
激烈パチンカーズ発売年 1996年 / BMGジャパン
-
ボディスペシャル264シリーズ:ガールズ・イン・モーションパズル第2弾
登場アイドル:雛形あきこ、松田千奈、木内あきら
主な内容:グラビア映像や静止画を使ったジグソーパズル
モード1:ムービーパズル(短時間のループ動画を組み立てる)
モード2:パズルクラブ(静止画パズルを組む/3人から選択)
モード3:対戦パズル(CPU・対人戦可能なタイムアタック)
映像素材:実写映像・写真を使用(アイドルファン向け)
演出:静止画/ムービー背景にパズルを重ねる形式
対戦機能:2人対戦対応
特徴1:グラビア動画をパズルで再構成するという独特な構成
特徴2:1990年代アイドル文化を色濃く反映
難易度:直感的な操作で難易度は低め
魅力:当時の人気アイドルのビジュアルを活かしたファン向け設計
欠点:ゲーム性よりビジュアル重視のため、一般的パズル好きにはやや単調
対象ユーザー:当時のアイドルファン/コレクター/映像系パズル好き
映像品質:当時のセガサターンとしては標準的なFMV画質
再生モード:オート・手動選択可能なコントロール性
現在の評価:レトロゲームファンやグラビア史的価値が高い
レビュー評価:★★★★☆ 4.0(ビジュアル重視で一定評価)
実用性:リプレイ性は低いが、資料・観賞価値あり
コレクション性:完品の入手難易度がやや高め
総評:パズル×グラビアという独自路線のニッチ作品。90年代の空気を楽しむには最適。発売年 1996年 / やのまん -
ビッグハート ベースボール発売年 1996年 / アクレイム・エンタテインメント
-
信長の野望 リターンズ発売年 1996年 / コーエー
-
モータルコンバット2PS1版の評価:Amazonレビューで★2.2(低評価)
PS1版の問題点1:ロード時間が多く、テンポが非常に悪い
PS1版の問題点2:BGMと効果音のクオリティが著しく低下
PS1版の問題点3:一部の必殺技やフェイタリティの演出がカット
PS1版の問題点4:背景の暗転や血表現が劣化・省略されている
PS1版の問題点5:シャン・ツンの変身技に不具合(バグ)あり
PS1版の特徴:フェイタリティの演出を含む過激な表現が一部健在
フェイタリティ:敗者に対する残虐なトドメ演出(本作の象徴)
追加要素:フレンドシップ(友好演出)とベイバリティ(赤ちゃん化)
演出面:「TOASTY!」演出など、遊び心のあるギミックも収録
使用可能キャラ数:12人(前作から5人増)
代表的キャラ1:リュウ・カン(竜変身やディスコダンス)
代表的キャラ2:スコーピオン(ハープーン&人気キャラ)
代表的キャラ3:サブ・ゼロ(兄の弟が登場)
代表的キャラ4:キタナ(扇子使いでヒロイン枠)
代表的キャラ5:ジャックス(パワーファイター)
CPU戦の難易度:高め。特にキンタロー&シャオ・カーン戦が強敵
ゲーム性:ハメ技やパターンが多く、正統派格ゲーとは異なる
グロ演出:血しぶき・部位破壊など過激表現が売り
日本版の表現:SFC版よりはマイルドだが、規制あり
キャラの個性:究極神拳やフレンドシップで性格やギャグ要素表現
ストーリー:シャオ・カーンの命で復活したシャン・ツンが再び殺戮の宴を開催
総評:ゲーム内容自体は良作だが、PS1版はロードや演出劣化で評価低
ファンの声:シリーズファンからは「惜しい出来」「笑える駄作」など賛否両論
入手難易度:レトロゲーム化しており、現在ではやや希少
おすすめ層:Mortal Kombatシリーズのファンや好事家向け、初心者には非推奨発売年 1996年 / アクレイム・エンタテインメント -
トバルNo.1『トバルNo.1』は1996年8月にスクウェアから発売されたPlayStation用3D対戦型格闘ゲーム。
制作はドリームファクトリーで、スタッフには『鉄拳』や『バーチャファイター』の主要メンバーが在籍。
キャラクターデザインは鳥山明が担当。
ゲームには『ファイナルファンタジーVII』の体験版が付属されている。
世界累計販売本数は92万本。
2007年1月25日に廉価版が再発売されたが、体験版は付属しない。
ケータイ向けゲーム『トバルM』も2007年に配信された。
ストーリーは惑星トバルで開催される闘技会が中心。
操作方法は3つのボタンを属性別に使用し、戦略的な駆け引きが楽しめる。
移動は方向キーを使い、ガードやジャンプも特定ボタンで行う。
ステージは正方形のリングで、リングアウトが敗北条件。
システムは続編の『トバル2』で改良され、後の作品に影響を与える。
主要キャラクターには地球人、異星人、ロボットなど多様なキャラクターが登場。
各キャラクターは特有の技や背景を持っている。
モルモラン鉱石がゲームの重要な要素であり、力を与えるエネルギー源。
トーナメントモードやクエストモードなど多様なプレイモードがある。
鳥山明が設定したキャラクターはデザインにユニークな特徴がある。
ウダン皇帝が大会の主催者であり、最強の格闘家として描かれている。
ゲームはローグライク要素を含むクエストモードが特徴。
本作は 3D格闘ゲームの新しい試みが含まれている。
続編『トバル2』は更なる発展を見せた。発売年 1996年 / スクウェア -
大貝獣物語II『大貝獣物語II』は1996年に発売されたスーパーファミコン用のRPG。
シリーズ第3作目で、前作から続く物語。
舞台は幻大陸「シェルドラド」、主人公は火の貝の勇者。
目的は暗黒魔導師ダークを倒すこと。
「わが町システム」や「スタンプラリー」などの前作好評のシステムを再導入。
PLGS(パーソナルライブシステム)も新たに搭載。
主なキャラクターは火の貝の勇者、犬、バブ、クピクピ、ポヨン。
主人公の犬は勇者のペットで、物語中盤で再会。
バブは大地の貝の勇者で、仲間をまとめる役割。
クピクピは臆病な大気の貝の勇者。
ポヨンは水の貝の勇者で、のんびりした性格。
敵キャラクターには暗黒魔導師ダークとその手下たちが存在。
プレイヤーは冒険の途中で仲間を増やしながら物語を進める。
音楽は六土開正が担当。
ゲームは高い難度ながらも、グラフィックやレスポンスが改善されている。
ゲーム媒体で好評を得ており、評価も高い。
特定の条件を満たすことで仲間の変化がある。
ジョーダンサーカス団がゲーム内の一つの側面を形成している。
物語には悲劇的な要素や不遇なイベントが含まれる。
グラフィック向上が評価され、ユーザーからも支持されている。発売年 1996年 / ハドソン -
パズルボブル『パズルボブル』は1994年にタイトーから発売されたアーケード用アクションパズル。
主人公は泡吐きドラゴンのバブルンとボブルンで、色付きのバブルを発射して消すゲーム。
同じ色のバブルを3個以上つなげると消えるシステム。
バブルは壁に当たると反射する特性があり、反射を利用したテクニックが必要。
開発はタイトーで、中久木成一と木下一洋がデザインを担当。
ゲームは後に家庭用機や携帯機にも移植され、2001年以降は携帯電話でも配信。
アーケード版は『ゲーメスト大賞』でベストアクション賞を受賞。
日本国外では『Bust-a-Move』のタイトルで知られる。
タイトーはパズルゲームに力を入れており、このゲームは社内試作から生まれた。
シンプルなルールと戦略性が多くのプレイヤーに受け入れられ、シリーズ化している。
特殊バブルや2人対戦モードが各移植版で追加されている。
家庭用版はステージ数が増加し、特殊バブルやモードが追加されている。
スーパーファミコン版やゲームギア版も登場し、高い評価を獲得。
勝ち抜き戦やエンドレスモードなど多様なゲームモードが存在。
各種リメイク版がリリースされ続けている。
ゲームの戦略性とシンプルな楽しさが人気の理由とされている。
第1作は全30面、1人プレイと対戦プレイが存在。
反射や特殊バブルを利用したプレイスタイルが特徴。
iOSやPSP、DSといった様々なプラットフォームでのリリースが行われた。発売年 1996年 / タイトー -
レイクマスターズ発売年 1996年 / ネクサスインターラクト
-
オーバーブラッド『OverBlood』は1996年にリバーヒルソフトからプレイステーション用に発売された。
1998年に続編『OverBlood2』が発売された。
2011年からPlayStation Storeのゲームアーカイブスで配信中。
開発陣は1994年に3DO用ゲーム『ドクターハウザー』を開発しており、システムを引き継いでいる。
ゲームはポリゴンで描かれた主人公を操作し、自動カメラ視点が特徴。
アイテム探索や行動範囲の拡大が重要な要素。
ボイスレコーダーを使っていつでもセーブ可能。
ゲーム内に「ホバークラフトによる縦スクロールゲーム」のミニゲームが存在。
戦闘はイベント形式で、体力がゼロになるとゲームオーバー。
プレイヤーは即死するトラップが存在する場所もある。
2095年に震災により、主人公ラズがコールドスリープから目覚める。
記憶を失ったラズは、同様に記憶を失った女性ミリィと出会う。
ラズは冷静でありながら力が強いキャラクター。
ミリィはクローンであり、元は研究者だった。
PICボット(ピポ)は服務ロボットで、名称はラズが付けた。
謎の男はラズのクローンであり、最終ボスとして対峙する。
リステラ研究所では強化兵士の開発が行われていた。
ARNAウイルスは致死率100%であり、適合体は失敗することが多かった。
完成体は超人的な力を持った存在として、オリジナルとクローンのラズのみ。
ハヤノインダストリという企業が登場するが詳細は続編で説明される。発売年 1996年 / リバーヒルソフト -
アウトトリガーアウトトリガーはセガが発売したFPSタイプの対戦アクションゲーム。
アーケードとドリームキャストでリリースされた。
2ボタン付トリガータイプのレバーで移動と射撃が可能。
ジャンプボタンでジャンプ、トラックボールで方向転換・照準合わせを行う。
DC版ではレバーの代わりにパッドを使用、トラックボールの代わりにマウスを使用。
制限時間終了時にポイントが最も多い者が勝利。
ポイントは相手を倒すことで獲得、また相手が倒れた際に現れるメダルを取ることでも獲得。
チーム戦では味方を倒す、または自爆するとポイントが減少。
DC版ではネットワークを通じて最大6人まで同時対戦が可能だった。
ネットワークサービスは2001年8月2日から2002年8月31日まで提供されていた。発売年 2001年 / セガ -
火焔聖母 The Virgin on Megiddo『火焔聖母 〜The Virgin On Megiddo〜』はドリームキャスト専用のアドベンチャーゲーム。
制作はスタジオライン、キャラクターデザインは横田守が担当。
舞台は21世紀のハイテク都市で、原始宗教観と怪事件が融合するストーリー。
シナリオライターは藤木隻、ゲームはサスペンス要素を持つ。
セーブや時間制限のあるゲームシステムで、ヒロインとの好感度がエンディングに影響。
主人公は蘭堂研人、探偵見習いで、いざなみ市の聖骸高校に転校する。
研人は幼馴染みの秋村湖希を探し、様々な怪現象に直面する。
主要キャラクターには湖希、巴、真奈瀬、京子、紫乃、麗巳、ほかがいる。
各キャラクターには固有の背景や性格が設定されている。
ゲームはコマンド選択式で操作される。
いざなみ市は新市民と旧市民の対立が描かれる。
環境には次世代エネルギー管理センターや高エネルギー研究所が存在。
ヒロインたちは様々な個性を持ち、物語において重要な役割を果たす。
ゲームにおける美少女ヒロインの魅力が分かれる評価。
シナリオは架空の青森県を舞台としている。
研人は探偵としての能力を見せながら事件を解決していく。
本作はハイテクと古代の宗教観が共存する独特な世界観を持つ。
ゲームには日本書紀の神話要素が含まれている。
プレイヤーの選択がストーリーとエンディングに影響する。
ゲーム内には多様な背景を持つキャラクターが登場し、物語が展開。
発売当初から賛否の分かれる作品。発売年 2001年 / 広美 / スタジオライン -
CR必殺仕事人 パチってちょんまげ @VPACHI発売年 2001年 / ハックベリー
-
From TV animation ONE PIECE とびだせ海賊団!ゲーム名: 『ONE PIECE とびだせ海賊団!』
発売年: 2001年
発売元: バンダイ
プラットフォーム: PlayStation
原作: 尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE』
プレイヤー: 海賊団の船長として冒険
モード: シナリオモードはアーロン編終了後のパラレルストーリー
目的: 麦わらの一味のメンバーを全員集めて「イニシエの黄金」の謎を解く
バトル形式: ボス船シューティング、海上バトル、船上バトル、ワードバトルの4種類
PocketStationとの連携: 「ポケット海賊団」を遊べる(12ブロック必要)
物語: 謎の鋼鉄船に襲撃され、ルフィたちが行方不明
新たなキャラクター: 大海賊を夢見る3人の若者が登場
主要キャラクター声優: 田中真弓(ルフィ)、山口勝平(ウソップ)、中井和哉(ゾロ)、岡村明美(ナミ)など
敵キャラクター: バギー、アルビダ、スモーカー、たしぎなど
ゲームの特徴: 多くのキャラクターが助っ人として登場
特殊要素: 短編ドラマをCDプレイヤーで聞ける
最終ボス: スカルフェース(偽麦わらの一味)
イニシエの黄金の秘密を知るキャラクター: 老いた海賊ローカイ
その他のキャラクター: ジュラキュール・ミホーク、ドリー、ブロギーなど発売年 2001年 / バンダイ -
栄冠は君に 甲子園の覇者ジャンル:高校野球育成シミュレーションゲーム
ゲーム概要:高校の野球部監督として甲子園優勝を目指し、選手育成と試合指示を行う
プレイヤーの役割:監督として選手を育成し、サインを出して試合を指示する
目標:10年間で甲子園優勝
カスタマイズ:学校名やユニフォーム、選手名が変更可能
育成要素:練習を通じて選手の能力を向上
試合のシステム:リアルタイムで選手の動きやサイン指示
リアルベースボールエンジン:選手の能力がアウト・セーフ判定に影響
自信ポイント:試合中に選手の自信が変動、プレイに影響
ドラマ性:「ドラマチック甲子園」をテーマに、緊張感ある試合展開
試合の魅力:クロスプレーや守備能力の見せ場などがカメラアングルで再現
イベント:選手の怪我、悩み、合宿や優秀中学生の入学といった多彩な出来事
モーションキャプチャー:高校野球経験者の動きを再現
合宿:練習効率が上がり、重要な育成イベント
試合のリアルさ:選手のプレイがカメラワークで演出される
新聞掲載イベント:センバツ出場決定時など、成果がニュースに反映
テンポの問題:試合が単調でテンポが悪いと感じるユーザーもいる
バグの報告:特定条件で練習試合の相手が固定されるバグ等
実況・グラフィックの評価:実況の質やグラフィック面での改善点が指摘される
ユーザーレビュー:育成部分が楽しいが、試合内容にリアリティが不足といった意見発売年 2001年 / アートディンク -
The MaestromusicII発売年 2001年 / グローバル・A・エンタテインメント
-
TVware情報革命シリーズ 新世紀エヴァンゲリオンタイピングE-計画発売年 2001年 / アートディンク
-
五分後の世界ゲーム名: 『五分後の世界』
発売日: 2001年8月6日
プラットフォーム: PlayStation 2
ジャンル: サウンドノベル
原作・監修: 村上龍
基盤: 同名の小説『五分後の世界』
舞台設定: パラレルワールドの日本、戦後も続く戦争を描く
主人公: 7人(最初はサトルのみプレイ可能)
構造: チェーンノベル形式、行動の影響で他のストーリーが開放
各章: 最大8章まで、章番号表示
進行状況: ヒストリカルファクトで別の視点からのストーリーを楽しめる
特殊システム: ビュークリックによる瞬時の選択がストーリーに影響
未読状況: 章番号は色分けされ、確認が必要
戦争状態: 日本は分割統治され、国連軍と敵対
政治構造: 48人委員会が最高機関
国民生活: 地下2000mに錯綜したトンネルに居住
主なキャラクター: サカキ・サトル、ヤエガシ・カツナリ、タケウチ・ナルミなど
声優: 多数の著名な声優が参加
ゲームの評価: 『ファミ通』でシルバー殿堂入り
ストーリーの複雑さ: 他のノベルに比べ100%到達が難しいデザイン
開発: メディアファクトリー制作チームによる複雑なシステム発売年 2001年 / メディアファクトリー -
ホースブレーカー基本情報
ジャンル: 競走馬育成シミュレーション
発売元: コーエー
発売日: 2001年8月2日(廉価版: 2003年1月23日、2005年3月3日)
価格: 6,800円(廉価版: 2,800円 / 1,575円)
プラットフォーム: PlayStation 2
プレイヤーの立場: 調教師として馬の育成、調教、レース選びを行う
ゲームの特徴
リアルな競馬体験: 2001年のJRA番組に対応したデータを採用
細かい調教システム: 「15-15調教」など実際の調教師が行うメニューを再現
人間関係が重要: 馬主、生産者、厩務員との交流がゲーム進行に影響
レース演出: 実況や効果音があり、競馬の臨場感を再現
調教師の能力: 馬の素質や適性を見極めるスキルが重要
良い点
調教メニューが豊富: やり込み要素が多く、競馬ファン向け
馬の個性を反映: グラフィックやアニメーションで表現
勝利の達成感が大きい: やり込むほど楽しさが増す
競馬データのリアリティ: 実際の競馬番組や馬主関係が反映されている
レースが多彩: 国内・海外のレースに対応
悪い点
外枠・展開の影響が大きい: 逃げ馬が有利で、差し・追い込み馬が不利
推奨攻略法が限定的: 内枠の逃げ・先行馬が有利なため、プレイの幅が狭い
障害レースがない: 競馬ゲームとして物足りなさを感じる要素
セーブ・ロードの操作性が悪い: 週単位でしか進めず、テンポが悪い
UIの問題: 馬の能力表示が分かりにくく、情報量が不足している
攻略のポイント
馬主との友好度を上げる: 有力馬主と交流し、高額馬を預託してもらう
1年目でG1を勝ちまくる: 実績を積み、強い馬を預けてもらいやすくする
「三銃士」活用: メドウエイジアン、スパークコンコルド、サリナアガサを揃える
海外遠征で実績を積む: 欧州G1を制覇し、名声を高める
有力な2歳馬を確保: シャダイアイディやワンアルタザノの仔が強力
ダート適性を活かす: メドウエイジアンを地方競馬で活躍させる
総評
リアルな調教師視点の競馬ゲーム: 競馬の世界を調教師目線で体験できる
シミュレーションとしては奥深いが、バランスに難あり: 逃げ馬有利・差し馬不利など調整不足が目立つ
競馬ファン向けのゲーム: 初心者には難しく、操作やシステムに慣れるまで時間がかかる発売年 2001年 / コーエー -
サモンナイト2『サモンナイト2』は2001年にバンプレストから発売されたPlayStation用のシミュレーションRPG。
シリーズの第2弾であり、PS one Booksで廉価版も発売された。
2008年にはニンテンドーDSでリメイクされている。
前作の要素を引き継ぎつつ、召喚術が増加し新規召喚術も追加された。
クラスチェンジ条件が変更され、レベル以外のステータスも考慮されるようになった。
召喚魔法には使用ランクが設定され、キャラクターによって使用可能なランクが異なる。
ユニット召喚獣の成長形式が変更され、経験値によりレベルアップするようになった。
新要素として憑依魔法が登場し、キャラクターのステータスを一時的に変化させる。
召喚獣の名前変更機能がある。
エクストラステージ「無限界廊」が導入され、特別な空間で戦闘が行える。
特定のエンディング条件を満たすことで番外編ストーリーがプレイ可能。
主人公は18歳の平民出身の召喚師で、「成り上がり」としての苦労を抱えている。
物語では、主人公が旅行の任務を受け、仲間と共に試練に挑む。
主人公は2人から選択可能で、それにより武器やイベントが異なる。
多くのキャラクターが登場し、それぞれにバックストーリーと能力が設定されている。
ゲーム内にはドラマCDや小説も存在し、物語の後日談やサイドストーリーが展開される。
主題歌やエンディングテーマも存在し、音楽も特徴的である。
プレイヤーの選択によって物語が大きく変化する要素も含まれる。
キャラクターは相互に関係を持ち、物語が進むにつれて成長や変化が描かれる。発売年 2001年 / バンプレスト -
スペースインベーダーEX発売年 2002年 / タイトー
-
スーパーロボット大戦R『スーパーロボット大戦R』はバンプレストから発売されたシミュレーションRPG。
ゲームボーイアドバンスで発売された同シリーズの2作目。
全37話、全51ステージで構成。
1990年代のロボットアニメが多く参戦。
ゲッターロボシリーズがOVA版に交代したのは本作が初めて。
タイムトラベルによる歴史改変がストーリーのテーマ。
一部キャラクターの死亡展開があり。
iアプリとしても移植された。
プロットの中心は主人公たちが5年前の世界に飛ばされること。
新型機「エクサランス」が重要な役割を持つ。
新規追加・変更されたシステムがいくつかある。
精神コマンド「愛」が強力な攻撃コマンドに変更。
戦闘デモや会話デモのスキップが可能に。
サポートアクションシステムが援護システムに改名。
新たな防御技能「撃ち落とし」が追加。
強化パーツの仕様が変更され、敵にも効果があるように。
プレイ後のデータ引き継ぎが可能。
複数のエンディングが存在。
主人公は男性または女性から選べ、パートナーの扱いが変わる。
本作の開発には複数のスタッフが参加し、ナレーションも行われた。発売年 2002年 / バンプレスト -
スライドアドベンチャー マグキッド『スライドアドベンチャー マグキッド』は任天堂が制作したニンテンドーDS用ゲーム。
発売日は2007年8月2日。
専用周辺機器「スライドコントローラ」をGBAスロットに装着して操作。
GBAスロットがないニンテンドーDSi(LL)やニンテンドー3DSでは遊べない。
ゲームはスライドコントローラを使ったアクションスタイル。
DS本体をスライドさせて遊ぶ仕組み。
主人公の「マグキッド」は落雷によって意志を持ったキャラクター。
磁石の力を使って冒険を進める内容。
開発元はアージェント。
任天堂の公式サイトに詳細情報がある。発売年 2007年 / 任天堂 -
フェイスニングで表情豊かに印象アップ 大人のDS顔トレーニングタイトル: 『フェイスニングで表情豊かに印象アップ 大人のDS顔トレーニング』
発売日: 2007年8月2日
開発: 任天堂
対応機種: ニンテンドーDS
愛称: DS顔トレ
特徴: フェイスニングスキャン(顔認識カメラ)同梱
限定機能: ニンテンドーDSi、ニンテンドー3DSでは使用不可
目的: 表情筋をバランスよく鍛える
使用方法: お手本の映像を見ながら音声に従って顔を動かす
監修者: 表情筋&美容研究家の犬童文子
派生ソフト: 『今日からはじめるフェイスニング 顔トレミニ』
配信日: 2009年9月9日
コース内容: 5つの顔トレーニングコース
- すっきり小顔コース
- ステキな笑顔コース
- 若々しい顔コース
- 目と口の健康コース
- 顔のリフレッシュコース
使用機能: DSiの内蔵カメラを使用
画面レイアウト変更: DSi、3DSでの使用に合わせて変更
任天堂の公式サイトあり
美容医学研究所ソシエテ ヴィザージュのリンク提供発売年 2007年 / 任天堂 -
きかんしゃトーマス DSではじめる こくご さんすう えいご発売年 2007年 / ロケットカンパニー
-
昆虫ウォーズ発売年 2007年 / サクセス
-
絶対音感オトダマスター『絶対音感オトダマスター』は2007年にハドソンから発売されたニンテンドーDS用RPG。
プレイヤーは音の精霊「オトダマ」を収集し、戦わせる。
このゲームはCEDEC AWARDS 2008のサウンド部門にノミネートされた。
主人公オトヤはコダマ島に住む小学5年生で、オトダマを操る「オトダマスター」の素質を持つ。
強敵である悪のオトダマスター軍団・ノイズがコダマ島を支配。
オトヤは彼を倒すために、祖父から受け継いだ「サウンドギア」を使う。
オトダマには異なる姿や力があり、バトル中に様々な要素が絡む。
バトルでは最大3対3でオトダマを戦わせる。
オトダマはレベルアップし、特技を習得することが可能。
各町には異なる施設があり、アイテムの購入・ライフ回復などができる。
ストーリーには仲間のチリンやスズナリなどのキャラクターが登場する。
ゲームシステムには、音声やメロディ入力でオトダマを収集する要素がある。
バトル中、オトダマは状態異常になることがあり、その治療に特技やアイテムが必要。
ゲームは対戦やアイテム交換が可能な要素を持つ。
特定の条件をクリアすることで新たな町やエリアへ進める。
世界には、悪のオトダマスターたちがそれぞれ異なる支配地域を持つ。
キャラクターデザインは多くの修正を経て完成。
特殊な機械やレーダーを使用してオトダマを捕獲する。
ゲームはオトダマの能力や属性に基づいた戦略を求める要素が含まれている。
状態異常には様々なタイプがあり、戦況を左右する要因となる。発売年 2007年 / ハドソン -
レミーのおいしいレストラン発売年 2007年 / THQ
-
Wi-Fi対応 厳選テーブルゲームDS発売年 2007年 / ハドソン
-
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団ゲーム概要: 映画『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』を元にしたゲーム
ホグワーツ探索: 原作・映画を忠実に再現したホグワーツ城を自由に探索可能
Wiiリモコン操作: 杖のようにリモコンを振ることで12種類の魔法を発動
呪文の操作性: 反応が鈍く、正確に発動させるのが難しいとの意見あり
ミッション要素: メインストーリー以外に「肖像画ミッション」「ミニクエスト」「ミニゲーム」あり
ストーリーの流れ: ムービーで説明されるが、一部が省略されていて唐突に進む部分がある
ダンブルドア軍団集め: ゲーム進行のメイン要素の一つだが、手間がかかる
戦闘要素: 一部の生徒と「エクスペリアームス」で決闘が可能
クィディッチ非対応: 過去作にあったクィディッチのプレイ要素は無し
ホグワーツの再現度: 建物・肖像画などは映画に忠実だが、構造に矛盾がある部分も指摘される
カメラワーク: 固定されており、視点変更がしづらく探索が難しい
キャラクターモデリング: 映画の俳優に似せて作られている
音楽: 映画のBGMを一部使用し、臨場感がある
登場人物の声: 映画の俳優が吹き替えを担当(日本語字幕付き)
イベントフラグの問題: イベント未発生時にキャラの台詞だけが流れることがある
ボーナス要素: 発見ポイントを集めると、俳優のインタビュー動画が見られる
やり込み要素: クリア後もホグワーツの探索が可能だが、報酬は少なめ
ロード時間: 多少あるが、気になるほどではないとの意見が多い
難易度: 小さな子供には難しい操作があるが、大人には簡単すぎる部分も
プレイ時間: メインストーリーは短く、すぐに終わるとの声あり
ゲームの構成: 「お使いゲーム」としての側面が強く、自由度が低い
映画ファン向け: 映画の世界観に浸るには良いが、ゲームとしての完成度は低め
評価: Amazonで★3.5(37件)、賛否が分かれる
総評: ハリー・ポッターの世界を体験できるが、ゲーム性はやや単調でボリューム不足発売年 2007年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
レミーのおいしいレストラン対応プラットフォーム: Nintendo Wii(PS2、PS3、DS版もあり)
ジャンル: アクションアドベンチャー
プレイ人数: ストーリーモード 1人、マルチプレイ 2~4人
レーティング: CERO A(全年齢対象)
ゲーム概要: ピクサー映画『レミーのおいしいレストラン』を元にしたアクションゲーム
ストーリーモード: 映画の展開に沿いながらレストランや下水道を探索
ミニゲーム: ポテトの皮むき、スープ作り、ケーキの飾り付け、皿洗い、フィッシングなど
Wii独自要素: クレープ作りや皿洗いなど、Wiiリモコンを活用したミニゲームを収録
グラフィック: ピクサーの素材提供があるため高品質
マップ: パリの町やレストランの裏側、ネズミの視点で探索可能
操作性: Wiiリモコンを活用したバランス操作あり(慣れが必要)
カメラワーク: 移動スピードが速く、視点操作で3D酔いしやすいと感じる人もいる
進行システム: Bボタンを押すと青い煙が出て、目的地の方向を示してくれる
難易度: 低年齢向けだが、一部のミッションはやや難しい
コンティニュー: 無限に可能なので、繰り返し挑戦できる
ストーリーの違い: 映画とは異なる展開があり、レミーとリングイニの関係が薄く感じられる
翻訳・UI: 海外版をそのまま翻訳したような簡素なメニューで、不親切に感じる部分がある
字幕: 字を読まなくても楽しめるよう、音声がしっかり入っている
映画未視聴者: 映画を見ていないとストーリーがわかりにくいかもしれない
探索要素: レストランや下水道など映画では見られない場所も体験できる
レビュー評価: 3.9/5(Amazonレビュー9件)
ユーザーの意見:
「映画より面白い」「ミニゲームが楽しい」→ 高評価
「カメラが酔いやすい」「マップがわかりづらい」→ 低評価
「小さな子には難しいが、大人も楽しめる」
リプレイ性: ミニゲームの種類が多いため、長く遊べる可能性あり
総合評価: 映画ファン向けのゲームとしては楽しめるが、アクション部分にややクセあり
購入推奨度: 映画が好きならおすすめ、一般的なアクションゲームとしては評価が分かれる発売年 2007年 / THQ -
FOREVER BLUEジャンル: ダイビングをテーマにした海洋探索ゲーム。
発売日: 2007年8月2日、任天堂より発売。
ゲーム内容: 海中を自由に探索し、魚や遺跡を発見できる。
操作性: Wiiリモコンを使ったシンプルな操作で直感的に動かせる。
評価: Amazonレビューでは星3.5(101件の評価)。
良い点: 美しい海のグラフィックや多種多様な海洋生物を観察できる。
癒し要素: のんびりと海を泳ぐ体験ができ、リラックスできるゲーム性。
探索要素: 魚の観察や遺跡探検、写真撮影など様々なアクティビティあり。
パートナー機能: イルカや海洋生物をパートナーにできる。
音楽: 落ち着いたBGMが雰囲気を盛り上げるが、MP3再生機能は不便。
ストーリー要素: 途中までは細かいイベントがあるが、後半は単調になりがち。
クリア時間: ストーリークリアは約10時間、やりこみ要素を含めると無限に遊べる。
ボリューム不足: 中盤以降、新しい魚やイベントが少なくなりマンネリ化。
マップ: 広大だが、似たような風景が続き迷いやすい。
自由度: 海を自由に泳げるが、できることが限られ飽きやすい。
フリーズバグ: 初期版にバグがあり、発売直後に回収騒ぎが発生。
中古市場: 比較的安価で入手可能(数百円程度の場合もあり)。
Wiiソフトの特徴: 他のWiiタイトルに比べ、操作性は良好だが派手さに欠ける。
適性プレイヤー: 癒し系ゲームが好きな人、海洋生物に興味がある人向け。
不向きなプレイヤー: アクションやストーリーの起伏を求める人には物足りない。
シナリオの薄さ: メインストーリーは淡白で、強い目的意識を持ちづらい。
戦闘なし: 敵との戦闘はなく、ゲームオーバー要素もほぼない。
カメラ機能: ゲーム内で写真撮影が可能で、生物図鑑の収集要素あり。
生物のリアルさ: 魚の動きや視線がリアルで、海洋生物図鑑的な楽しみがある。
ダイビング要素: 空気残量や危険な魚の概念がなく、リアルなスリルは少ない。
続編: 『フォーエバーブルー ルミナス』などが後に発売。
中古相場: 価格は変動するが、安価で手に入ることが多い。
全体的な評価: 「癒し系で良作だが、単調で飽きやすい」との意見が多い。
やりこみ要素: 図鑑のコンプリートや海図の塗りつぶしなどがある。
親しみやすさ: ゲームが苦手な人でも簡単に楽しめる設計。発売年 2007年 / 任天堂 -
図書館DS 名作&推理&怪談&文学ジャンル:電子書籍ソフト
収録作品数:約120作品
収録ジャンル:世界名作・推理小説・怪談・日本文学
著者例(国外):アンデルセン、ユーゴー、グリム兄弟、ポー、ドイル など
著者例(国内):夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、宮沢賢治、泉鏡花 など
シャーロック・ホームズ、レ・ミゼラブル、小公女など定番も網羅
日本の怪談文学も充実(小泉八雲、岡本綺堂、田中貢太郎など)
フォント、BGM、背景変更が可能で自分好みにカスタマイズ可
自動しおり機能搭載で途中からの再開が簡単
読書中の誤操作(ページ戻り等)はやや起こりやすい仕様
文字サイズは変更不可で、漢字が潰れて見えるとの指摘あり
フォント変更は可能だが、可読性改善には限界あり
漢字が潰れて読みにくいとの評価が一部レビューで散見
イラストや装飾は少なめで、ビジュアル面は地味
音声朗読機能や単語解説リンクなどの補助機能はなし
索引・目次機能がなく、再読時に目的のページへ戻るのが不便
類似ソフト(DS文学全集など)と一部収録作品が重複
内容は広く浅く網羅されており、読書初心者や入門向けに適
本格読書層には物足りなさもあるが、名作再読には最適
「推理小説」や「怪談」が入っている点は他ソフトと差別化
外出や移動中、お風呂読書などで活用されているユーザーも
ページをめくる感覚に近い構成で“読む”体験に特化
「読書ソフト」としての着眼点は良く、大人にも需要あり
評価:Amazonでは★4.0(17件)、手軽さと価格で好意的な声
ゲーム性は皆無に近く、純粋な電子書籍として捉えるべき
文学系DSソフトの中でも“ボリューム重視派”に向いている発売年 2007年 / ドラス -
Jリーグウイニングイレブン2007 クラブチャンピオンシップタイトル:『Jリーグウイニングイレブン2007 クラブチャンピオンシップ』
開発:コナミデジタルエンタテインメント
プラットフォーム:PlayStation 2
発売日:2007年8月2日
新モード:選手1人を操作するファンタジスタモード
Jリーグデータ:2007年5月6日時点のデータ
欧州リーグデータ:06-07シーズンの最終データ
収録リーグ:ブンデスリーガ(バイエルン・ミュンヘンのみ)
プレミアリーグ:チーム名は実名ではないが、選手名は実名
その他リーグ:リーガ・エスパニョーラ、セリエA、リーグ・アン、エールディヴィジは実名収録発売年 2007年 / コナミ -
レミーのおいしいレストラン概要
タイトル: 『レミーのおいしいレストラン』
ジャンル: アクション・アドベンチャー
対応機種: Wii、プレイステーション2、ニンテンドーDS
発売日: 2007年8月2日
開発: ASOBO Studio
販売: THQジャパン
対象年齢: 全年齢対象(CERO: A)
ゲーム内容
映画の再現: 映画『レミーのおいしいレストラン』の世界観を忠実に再現。
マップ構成: パリ市内の下水道、グストーのレストランなど6つのマップを収録。
ミッション: 50以上のミッションが用意され、探索、逃避行、食材集めなど多彩。
モード: ストーリーモードとミニゲームモードを搭載。
特徴とシステム
レミーの動き: 壁登りやスプーンを使った攻撃など、アクロバティックな動作が可能。
かぎわけビジョン: 目標地点をビジュアルで表示する初心者向けシステムを搭載。
ミニゲーム: 最大4人対戦が可能なミニゲームを22種類収録。
各機種の特徴
PS2版: 映画に基づくストーリー展開とアニメーションが評価されるが、操作性がやや難しい。
Wii版: Wiiリモコンを活かした「皿洗い」「クレープ作り」など独自のミニゲームを収録。
DS版: タッチペンやマイクを使用したクッキングモードが特徴。
評価
プロデューサーの評価: ブラッド・ルイス氏はレミーの動きや描写に満足しつつも、ゲーム自体は未熟と指摘。
ファンの評価: カジュアル層や映画ファン向けだが、操作難易度が初心者には厳しいという声も。
批評: グラフィックやアニメーションは高評価だが、操作性やストーリーの細切れ感が指摘される。
プロデューサーの視点
映画とゲームの連携: PIXERの制作過程をゲーム開発者に共有し、キャラクターやストーリー再現を重視。
ゲーム化の意義: 映画の世界観を拡張し、観客に再体験させる良い手段と捉える。
今後の課題: プレイヤーがストーリーを作り出すような、制限の少ないゲーム進化を期待。
全体の評価と課題
総評: 映画の雰囲気は楽しめるが、ゲームとしての完成度には課題が残る。
初心者への配慮: ゲーム開始時にチュートリアルを導入し、敷居を低くしている。
ファン向け: 映画ファンには魅力的だが、ゲーム性を重視するプレイヤーには物足りない部分も。
Wii版の独自性: Wiiリモコンを使った独自の体験が楽しめる点が好評。
DS版のユニークさ: クッキングモードなど独自の遊びを提供している。
ミッション構成: ミッションの多様性が好評だが、難易度が高くカジュアル層に厳しい。
改善点: 操作性やストーリーの練り直しが今後の課題とされる。発売年 2007年 / THQ -
極魔界村 改ゲームの特徴
『極魔界村』のリニューアル版
『極魔界村』と『極魔界村 改』の両方を収録。
魔物の出現位置やバランスを再調整。
探索要素を大幅にアレンジし、周回制を導入。
2周制の復活
従来の魔界村シリーズと同じく、2周クリアが必要。
『極魔界村』の探索型システムから、従来型の進行方式に戻った。
魔法システムの変更
チャージ制になり、一部の魔法が強力になった。
無敵魔法などバランスブレイカー要素も存在。
武器・鎧・アイテムが豊富
武器や防具の種類が多く、戦略性が増した。
ただし、一部の鎧はバランス崩壊レベルで強力。
敵の出現位置や難易度調整
無印の『極魔界村』より敵の出現頻度を抑制。
それでも魔界村らしい高難易度は健在。
セーブ機能の改善
セーブ可能で、途中から再開できる仕様に。
コンティニュー時、中間地点からの再開が可能。
グラフィックの向上
PSPの性能を活かし、背景やキャラの描写が美麗に。
ただし、当たり判定が分かりづらいとの意見も。
音楽と効果音の演出
1面のBGMは評価が高く、シリーズの雰囲気を継承。
ステージごとに曲調が変化し、臨場感を演出。
操作性の改善と課題
二段ジャンプや魔法システムの変更で遊びやすく。
ただし、ハシゴでの動作や敵の位置など不満点も。
チェックポイントの配置
無印に比べてチェックポイントが増えた。
ただし、中ボス戦のリトライ位置が遠い点は不評。
評価
グラフィック: 高評価(色鮮やかで美麗)
サウンド: シリーズらしいBGMで好評
熱中度: 高難易度ゆえにやりがいあり
快適さ: 一部ロード時間やテンポの悪さが指摘
満足感: 価格と内容のバランスは良好
ユーザーの意見(良い点)
従来の魔界村らしさが戻った
セーブ機能があるので遊びやすい
敵の出現調整でストレスが減った
魔法やアイテムが豊富で攻略の幅が広がった
二段ジャンプなど新要素が便利
ユーザーの意見(悪い点)
操作性が独特で慣れが必要(ジャンプの修正が効かない)
敵の湧き方が理不尽な場面がある
一部の鎧や魔法が強すぎてバランス崩壊
ロード時間がやや長い
初心者には厳しい難易度
総評
『極魔界村』の欠点を改善し、シリーズの原点回帰
難易度は相変わらず高めだが、やりがいがある
グラフィックや音楽は高評価
ゲームバランスは改善されたが、完璧ではない
魔界村シリーズのファン向けの作品発売年 2007年 / カプコン -
みんなのGOLF場 Vol.2発売年 2007年 / ソニー
-
コープスパーティー -THE ANTHOLOGY- サチコの恋愛遊戯 Hysteric Birthday 2Uジャンル: ノベル形式のアドベンチャーゲーム(ラブコメ要素あり)
シリーズ派生作品: 『コープスパーティー』シリーズの番外編
ストーリー概要: 呪いの影響が弱まるサチコの誕生日に、天神小学校で文化祭(ラブコメ)が開催される
ゲーム構成: 豪華シナリオライター陣によるオムニバス形式のストーリー
主要キャラクター: 篠崎サチコ、持田哲志、中嶋直美、岸沼良樹、篠原世以子などシリーズキャラが登場
新キャラクター: 水原さつき、丹羽亜衣子、犬丸晴行、古林蘭、高井梓紗が追加
シナリオライター: 祁答院慎(シリーズ原作)、新井輝、恵莉ひなこ、雑破業、マフィア梶田など
ゲームシステム: 選択肢を選びながら進めるノベルゲーム形式
マルチエンディング: 選択肢によってバッドエンド、グッドエンドに分岐
ジャンル変更: 従来のホラー要素よりコメディ色が強い
ホラー要素の残存: 一部グロテスクな描写やホラー要素も健在
ギャップのあるシナリオ: シリアスな過去作と異なり、コメディが中心
既存ファン向け: 過去作のキャラや設定を活かしたストーリー構成
キャラクター掘り下げ: 本編で描かれなかったキャラの新たな一面を楽しめる
シナリオの評価: ラブコメ展開に戸惑う声もあり、賛否両論
選択肢の難易度: 直感で選ぶ場面が多く、バッドエンドになりやすい
テンポの悪さ: データインストールがなく、ロード時間が長め
新キャラの受け入れ: 一部キャラはストーリーに馴染んでいないとの指摘も
ファンディスク的要素: 既存キャラを使ったパロディ・お祭り的展開
声優陣: 下野紘、佐藤利奈、中村悠一、杉田智和、沢城みゆき、釘宮理恵など豪華声優が出演
音楽: サチコの誕生日テーマに合わせた軽快なBGMが多め
コメディ要素: まどマギやジョジョなどのパロディも多数
新規プレイヤー向けではない: 過去作の知識がないと理解しづらい内容
ストーリーの意外な展開: 最後はしんみりとした感動的な展開も
限定版特典: OVA『コープスパーティー Missing Footage』DVDが同梱
ゲームの評価: シリーズファンには楽しめるが、ホラー期待層には不評
おすすめ対象: 『コープスパーティー』のキャラや世界観が好きな人向け
全体的な評価: 賛否が分かれる作品だが、キャラ重視のファンには好評
過去作との関連: 『Book of Shadows』とは繋がりが少なく、独立したストーリー発売年 2012年 / MAGES.(5pb.) -
この部室は帰宅しない部が占拠しました。ぽーたぶる。 学園サマー・ウォーズ編2012年8月2日発売、BOOST ONよりリリースされたPSP用アドベンチャーゲーム。
原作はMF文庫J刊のラノベ『この部室は帰宅しない部が占拠しました。』(著:おかざき登)。
PSPオリジナルストーリーは原作者・おかざき登が監修・執筆参加。
原作イラスト担当「ぺこ」によるLive2D用キャラグラフィックを新規描き下ろし。
Live2Dを使用し、キャラがぬるぬると滑らかに動く演出が特徴。
ヒロイン全員がフルボイスで演出されており、声優陣も豪華。
テーマソングは「ファンタスティック☆スクールデイズ」、エンディングは「Don't forget」。
ゲームジャンルは「帰宅しないLiveアドベンチャー」。
プレイヤーの選択によってストーリーが分岐するマルチエンディング形式。
各ヒロイン個別エンドのほか、グランドエンドやバッドエンドも用意。
主人公は柊木夕也。個性的な美少女たちと学園生活を送る。
メインヒロインの一人「木滝恋子」はネクロマンサー見習いでCVは堀江由衣。
ヒロイン「桜江ゆすら」はオオカミに育てられた野生児(CV:下田麻美)。
従姉で生徒会長の「秋月琴音」は美貌と権力を併せ持つ女性(CV:水橋かおり)。
妹の「柊木耶宵」は超ブラコンで、兄(主人公)に強い執着を見せる(CV:小倉唯)。
本作の舞台は「合宿中の帰宅しない部 vs 校則派」の騒動。
突然の補修命令によって学園宿泊が禁止され、ヒロイン達が抵抗を開始。
武装風紀委員まで登場し、騒動は“サマー・ウォーズ”状態に発展。
個別ルートではそれぞれのヒロインとの関係や過去、恋愛が描かれる。
ゲームシステムはオーソドックスなADVで、選択によってストーリー展開が変化。
文字ウィンドウは2行表示で読みやすく、PSPの画面に最適化。
操作性に関しては一部ユーザーから文章のスキップ挙動に難ありとの指摘あり。
小説版は不評な意見もあるが、ゲーム版はテンポや演出で評価を得ている。
原作未読でも問題なく楽しめる作りで、ファン向けのファンサービスも多い。
限定版では小説・ぺたん娘ミニフィギュアなどの特典が付属。
通常版には特典なしのため、コレクション目的では限定版が推奨される。
後発作『学園ドッグ・イヤー編』との関連性もあり、シリーズとして楽しめる。
軽快なラブコメと可愛いキャラ、Live2Dの組み合わせでADV好きには好印象。
Live2Dの演出により、他のノベルゲーとの差別化が図られている。
PSP後期の作品ながら、技術面と演出に力の入ったキャラゲー。発売年 2012年 / BOOST ON -
それいけ!ぶるにゃんマン Portable ~とりもどせ! あいとせいぎときぼうのつにゃ缶~原作:PCゲーム『むすめーかー』内のミニゲームから派生
CEROレーティング:審査中(対象年齢記載なし)
登場キャラ:ぶるにゃんマン、すくにゃんマン ほか可愛いゆるキャラ多数
目的:「つにゃ缶」を奪還するため、8体のボスを撃破する内容
■ ゲームシステム・特徴
難易度選択:3段階(初心者から上級者向け)
敵弾かすりシステム:弾にかするとアドレナリン増加でパワーアップ
弾幕STG要素あり:EASYでもかなり弾が多く手応えあり
時間減速演出あり:敵弾が近づくとスローになり回避を補助
ボム使用でイラスト変化:コスチュームが連続変化
自機選択制:3種のプレイスタイルが選べる(スピード型・バランス型など)
ボスキャラ:巨大でよく動く、画面を大きく占める演出あり
ステージ進行型:各ステージでの初見殺しあり
セーブ仕様:ステージ到達時点での状態を保存(残機・ボムもそのまま)
セーブ方式変更可能:初回起動時またはオプションでオート/手動切替可
■ 難易度・仕様面の注意点
コンティニュー不可:ゲームオーバー時はタイトル画面に戻る
残機・ボム引継ぎ:ステージクリア時の状態をそのまま引き継ぐため緊張感大
アイテム出現頻度が低い:1ステージに1~2回程度
やり直しが効きにくい:残機ゼロ・ボムゼロで次ステージ突入など不利な状況が続く
■ 演出・演技・評価
フルアニメOP搭載:導入で高い演出力
キャラクター会話が面白い:コミカルなやり取りが魅力
報酬イラストあり:ステージクリアで「ご褒美」画像入手(男女混在)
音楽評価が高い:テンポ良く軽快で高評価多数
元はエロゲー派生だが全年齢仕様:性的要素はほぼ無し
ビジュアルは軟派、中身は硬派:可愛い見た目と本格的ゲーム性のギャップ
マゾ向け設計:シューティングスキルが強く要求される構成
ストーリーの印象は薄い:レビューでは「ストーリー性は微妙」との声
初心者にはやや厳しい:ゲーム性が硬派すぎるとの指摘あり
STGマニア向け:キャラゲーに見せかけて実はシューティング修行向き
全体的には「見た目と難易度のギャップが激しい硬派なSTG」。可愛さ重視で購入した初心者にはやや不親切な設計だが、STG好き・スコアアタック志向のプレイヤーには高評価される一本です。発売年 2012年 / アルケミスト -
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン▼ 基本情報
シリーズ初の本格MMORPGとして2012年8月2日発売。
プラットフォーム:Nintendo Wii(後にWii U版・Windows版なども展開)。
オンライン専用ゲームで、月額課金制(例:30日=1,000円)。
Wii版では16GB以上のUSBメモリが必須(別売または同梱版あり)。
一部時間帯には / 「キッズタイム」制度(無料プレイ可) / を用意。
▼ ゲーム内容・システム
選べる5種族+人間で構成されるプレイヤーキャラ。
フィールドは「アストルティア」と呼ばれる広大な仮想世界。
職業システムやクエスト配信、バザー、ハウジングなどMMO要素を完備。
一人でも遊べるが協力プレイが前提のバランス。
ゲーム中のチャット機能には定型文や簡単入力機能あり。
▼ プレイ環境・導入面
初期導入にあたり、USBメモリ・インストール・ネット環境など準備が煩雑。
インストールに1時間以上かかるとの声も。
オンライン経験がないユーザーには最初は敷居が高い。
▼ 評価・プレイ体験
/ グラフィックはWii準拠で粗め(PS2相当) / だが、デザインは好評。
ロード時間は比較的短く、快適な動作。
シリーズとしての世界観やストーリー性は健在。
アップデートやイベントなどの運営対応が重要な評価要素。
オンラインRPGに不慣れな人でも慣れれば楽しめるとの声。
▼ 良い点(レビューより)
ドラクエらしい親しみやすさがあり、初MMOでも安心感がある。
プレイヤー同士のやりとりにより / 「町の人」が人間になる体験 / が面白い。
MMOによくあるPvP要素よりも協力プレイに重きを置いている。
自由な遊び方が可能(戦闘、職人、ハウジングなど)。
インターフェースがシンプルで直感的に操作可能。
▼ 悪い点・課題
レベル上げが大変/金が貯まりにくいという声あり。
初心者にはバザーや銀行の配置が不親切との不満。
混雑した狩場、プレイヤーの偏在問題あり。
序盤のオフラインパートが貧弱/地味。
MMOの特性上、中毒性・時間の浪費感を懸念する声も。
▼ 総評
シリーズファンにとっては新たな冒険の形として一度は体験する価値あり。
MMO初心者でも比較的入りやすいが、それでもある程度の準備・理解は必要。
時間・金銭・ネット環境が整っていれば十分に楽しめる一本。
ドラクエのブランドを守りつつ、「生活するRPG」へと進化した意欲作。発売年 2012年 / スクウェア・エニックス -
マル合格資格奪取!SPECIAL 社会福祉士試験発売年 2012年 / メディアファイブ
-
わたしのケーキ屋さん ~ハッピーパティシエライフ~発売年 2012年 / カルチャーブレーン
-
オール仮面ライダー ライダージェネレーション2参戦ライダー・キャラクター
使用可能ライダー数:全56人+先行参戦1人(ウィザード)
全主役ライダー+大量のセカンド・サブライダーが登場
ウィザードは映画連動のパスワード入力で先行参戦
ディエンド、キバーラ、スカル、ゼロノスなどサブ枠が充実
ブレイドとギャレンはオリジナルキャストのボイス入り(DS版も)
ゲームシステム・進化点
従来通りの2D横スクロールアクション
コンボゲージとアサルトアタックの新要素追加
「方向+A」入力で多彩な必殺技に対応(最大5種)
ライジングフォーム、ファイナルベントなど専用演出あり
タッグシステムで2人のライダーを切り替えながら戦える
ステージクリアでライダーが仲間になる進行型
DS版特有の仕様
タッチ操作によるHP回復が可能(前作から継承)
子供向けの「かんたん操作」搭載(PSP版には非搭載)
画質はPSPより劣るがゲーム内容は同等
一部処理落ちがある(多数の敵出現時など)
演出スキップや難易度目安などUI改善もあり
ストーリー・演出
フォーゼとメテオが異世界転移から物語開始
黒幕は前作の裏にいた男・ゴウラ
シナリオは大ボリューム&ステージ数50以上
ステージ背景は無難な内容が多く、原作再現度はやや薄め
会話デモはボス戦中心に多数あり(王蛇、地獄兄弟など)
原作に忠実な演出もあれば、キャラ改変も多少あり(イクサなど)
総評・まとめ
前作からの正統進化で、キャラゲーとしての完成度が高い
ライダー好き・クロスオーバー好きには非常にオススメ
ゲームとしては2Dアクションの枠を超えずやや単調ながら、登場ライダーの豊富さ、必殺技の充実、演出強化で“ライダー操作体験”としては極めて満足度が高い作品です。DS版でも十分楽しめる完成度です。発売年 2012年 / バンダイナムコエンターテインメント -
オール仮面ライダー ライダージェネレーション2登場キャラクター数 100体以上(ライダー50体以上、敵50体以上)
プレイアブルライダー数 56人(前作の主役ライダーに加え、サブライダーが大量追加)
新規参戦ライダー メテオ、アクセル、スカル、エターナル、後藤バース、プロトバース、ゼロノス、ギャレンなど
先行参戦ライダー 仮面ライダーウィザード(映画「フォーゼ THE MOVIE」特典コードで使用可能)
システム改良 スピード感のあるバトルへ改善
新アクション コンボゲージが追加され、アサルトアタックで強力な攻撃が可能に
2人協力プレイ 通信プレイで協力可能
必殺技強化 すべてのライダーに超必殺技演出を実装、過去ライダーの新技も追加
ライダー同士の合体技 特定の組み合わせで強力な合体必殺技が発動
ストーリー フォーゼとメテオが異世界へ飛ばされ、ライダーたちと協力して敵を倒す展開
敵キャラの増加 ボスキャラやザコ敵の種類が大幅に増加
会話シーン ボス前会話が充実、クロスオーバー要素が強化
グラフィックの向上 PSP版はDS版に比べて高解像度&エフェクト強化
処理落ちの軽減 PSP版はDS版と比較してスムーズな動作
音声面 一部ライダーの声が代役(ブレイドとギャレンは本人)
PSP版の特典 アサルトアタック時に3人目のライダーが登場
データインストール対応 読み込み時間を短縮可能
フォームチェンジ要素 オーズ、フォーゼなど一部のライダーは自由なフォームチェンジが可能
バトルシステムの欠点 単調な戦闘、敵の動きがワンパターン
ステージデザイン 環境の変化が少なく、原作再現度が低め
カメラ視点の問題 奥行きのある移動が攻撃の当たり判定を複雑にする
ボス戦の増加 50以上のステージで強敵との戦闘が用意されている
ショップ機能 仮面ライダー関連のアイテムが購入可能(音声付き)
予約特典の問題 一部購入者が特典(50ライダー即開放ステッカーブック)を受け取れず不満が多発
クリア時間 4時間程度でストーリークリア可能、やり込み要素あり
総評 ライダーファン向けのキャラゲーとしては評価が高いが、ゲームとしての完成度は低め発売年 2012年 / バンダイナムコエンターテインメント -
マダガスカル3発売年 2012年 / ディースリー・パブリッシャー
-
スマイルプリキュア! レッツゴー! メルヘンワールド発売年 2012年 / バンダイナムコエンターテインメント
-
わんニャンどうぶつ病院2『わんニャンどうぶつ病院2』は、2012年8月2日に日本コロムビアから発売された。
対応機種はニンテンドー3DS。
このソフトは2010年に発売された『わんニャンどうぶつ病院』の続編である。
メインキャラクターにはイガワ サトシ、カミヤ ユウスケ、ムライ カズマ、ミズノ ハルナなどが含まれる。
ゲームは動物病院をテーマにしている。
ゲームの公式HPが存在する。
『ファミ通ゲーム白書2013』に関する参考情報あり。発売年 2012年 / 日本コロムビア -
萌え萌え大戦争☆げんだいばーん ++(ぷらすぷらす)プレミアムエディションあり
ゲームのタイトル: 萌え萌え大戦争☆げんだいばーん
発売日: 2011年4月28日
開発会社: システムソフト・アルファー
プラットフォーム: PC、PSP、ニンテンドー3DS、PlayStation Vita、PS3
続編: 萌え萌え2次大戦の続編
ゲームジャンル: ウォーシミュレーションアドベンチャー
プレイヤーの役職: 指揮官
特徴: 兵器を擬人化した「鋼の乙女」が登場
ストーリーのベース: 湾岸戦争、ベトナム戦争など実際の戦争
モード: サバイバルモードあり
個性: 各キャラクターは独自の個性を持つ
鋼の乙女の設定: 人間の感情や性格を持つ擬人化兵器
年齢と世代: さまざまな世代の兵器が登場
追加コンテンツ: 有料シナリオも利用可能
音楽: 複数の主題歌やエンディングテーマ
主要キャラクター紹介: 各キャラクターには個別の設定と役割がある
登場キャラクターの多様性: 各国の兵器からインスパイアを受けたキャラクターが存在
ギャグ要素: セクハラなどユーモラスな要素が含まれる
関連作品: 脚色した新作『CR萌え萌え大戦争☆ぱちんこばーん』が2017年に稼動
評価: プレイヤー層広く、ネタとしても親しまれる発売年 2012年 / システムソフトアルファ -
タロミア発売年 2017年 / テヨンジャパン
-
ボーダーブレイク スペシャルパック発売年 2018年 / セガ
-
「オデッセイ」バーチャルリアリティ体験発売年 2018年 / Twentieth Century Fox Film Corporation
-
フライデー・ザ・13th:ザ・ゲーム『Friday the 13th: The Game』は、IllFonicが開発し、Gun Mediaより発売されたサバイバルホラーゲーム。
原作はホラー映画『13日の金曜日』シリーズで、クリスタルレイクのキャンプ場が舞台。
プレイヤーは殺人鬼ジェイソンとキャンプの指導員役を操作する非対称型の対戦アクションゲーム。
日本版は2018年8月2日に発売、Nintendo Switch版は2019年8月13日にリリースされた。
オンラインプレイは2024年12月31日に終了予定。
1人のプレイヤーがジェイソンを操作し、他のプレイヤーは指導員を操る。
ジェイソンは特殊能力があり、指導員が相手に気付かれないようにテレポートできる。
各指導員には異なる特性やパラメーターがあり、協力が鍵となる。
Kickstartプロジェクトで200万ドル以上の資金を集め、「クラウドファンディングで最高額を集めた映画原作のビデオゲーム」としてギネスにも認定。
アップデートで新キャラクターやシングルプレイヤーモードが追加された。
発売後の批評は様々で、バグや不安定なオンライン環境が指摘された。
ゲームプレイの戦術として、仲間を殺害する共謀行為の禁止が設けられた。
ゲーム音楽は原作映画と同じハリー・マンフレディーニが担当。
声優には松本梨香や乃木坂46のメンバーなどが参加。
ほかの映画シリーズのキャラクターも登場する。
ゲームは最大8人まで同時にプレイ可能。
発売後のアップデートには新しいスキンやモードが含まれる。
マルチプレイヤーでは、不安定なサーバーの問題があったため、プレイヤー同士の共謀行為が問題視された。
2018年6月に権利問題で新コンテンツの製作が停止された。
ゲーマー向けに様々な連続殺人シーンやハロウィンイベントも実施。発売年 2018年 / ナツメアタリ -
ボーダーブレイク スターターパック■ ゲーム概要・特徴
2009年にアーケードで人気だったハイスピードロボットチームバトルのPS4版。
10vs10の多人数オンラインバトルがメインモード。
人型兵器「ブラスト・ランナー」を操り、プラント制圧や敵ベースのコア破壊を目指す。
機体は頭部・胴部・腕部・脚部の4パーツに分かれ、武器や兵装を自由カスタマイズ可能。
一人用のストーリーモードも搭載し、キャラクター重視の世界観を楽しめる。
他にもCPU戦のビギナーマッチ、オンラインのカジュアル/ランクマッチあり。
プレイ人数はオフライン1人、オンライン最大20人。
キャラは主人公ハティ(CV:上田麗奈)、ライバルのマーナガル(CV:武内駿輔)など。
スターターパックにはキャラ「アミリア」、機体パーツ「クーガーS型」など特典付き。
■ 良い評価・魅力
ロボットがかっこいい、アーケード版の雰囲気を再現していると好評。
機体カスタマイズが豊富で、自分好みのプレイスタイルが作れる。
TPSとしてはスピード感があり爽快。
マウス対応で、操作性は専用環境なら良好。
対戦の戦略性が高く、上手い人は一人で戦況を変えられるほど奥深い。
元アーケード勢やロボゲー好きには刺さる内容。
スターターパック購入で序盤が有利になるため、新規には助かる。
思い出補正込みで楽しめるアケ勢からの評価は比較的高め。
■ 不満点・低評価
基本無料だが、ガチャ要素が強く課金圧が高いと批判あり。
経験者と新規の実力差が極端で初心者はボコられやすい。
チュートリアルが不十分で、必須テクニックがゲーム内で説明されない。
マッチングが機能しておらず、格差マッチが多い。
新規が続きにくく、過疎化が進むと対戦が成立しにくい。
ランク帯が上がるとマッチング時間が長すぎるという声あり。
PvEやフレンドマッチなど初心者向けモードが乏しい。
PS4コントローラーだと操作しにくく、専用コントローラー推奨だが入手困難&高価。
無課金ではまともな装備が揃う確率はかなり低い。
運営の対応が悪く、サービス終了の不安を抱えるユーザーも多かった。
既にオンラインサービスが終了しており、現状はストーリーモード以外遊べない。
■ 総合評価・向いている人
Amazon評価は3.5/5(251件)と賛否両論。
アーケードの思い出がある人、ロボゲー&TPS経験者、課金に抵抗がない人には向くが、新規ライト層にはかなりハードルが高いゲーム。発売年 2018年 / セガ -
サガ スカーレット グレイス 緋色の野望選べる主人公:ウルピナ、タリア、バルマンテ、レオナルドの4人
仲間キャラ:70人以上
フルボイス:イベントは一部のみ、バトル時の掛け声などは充実
携帯機移植:元はPS Vita。グラフィックは控えめ
ゲームシステム・戦闘
タイムラインバトル:敵味方の行動順に基づき戦略を練る必要あり
BP共有制:パーティ全員で技を使うためのBPを共有
連撃システム:位置取りで連携攻撃が発動し、次ターンのBP消費が軽減
閃き・陣形あり:シリーズおなじみの要素を踏襲
難易度調整可能:オプションで「弱め」に変更可能
回復手段が限定的:回復は魔法に依存、アイテム使用不可
セーブ不可の連戦:最大4連戦になることもあり、緊張感が高い
戦闘難易度にバラつき:同じ「Hard」でも強さに差がある
敵のターゲットは読みにくい:が、UIの工夫である程度予測可能
成長・装備
レベル制なし:武器・技・ロールによって成長
ロールシステム:使用技に応じてパッシブスキルを習得
技の熟練度あり:使い込むことでBP消費軽減などが発生
武器変更で技が失われる場合あり:武器ごとの技縛りに注意
素材収集が必要:装備強化に鉱山などで素材を集める
派遣システム:控えメンバーを仕事に出し、素材と成長を得る
ストーリー・探索
フリーシナリオ:自由度が高く、プレイヤーの選択が物語を変える
ストーリーは淡白:説明不足で感情移入しづらいとの声も
時限イベント多め:取り逃しに注意、攻略情報が欲しくなる
ログ・備忘録は有用:次の目的がわかりやすい(が一部記録されない)
総評・向き不向き
万人向けではない:玄人・マゾ向け、攻略好きには刺さる
バトル重視派向け:戦闘の戦略性や成長の奥深さが魅力
ストーリー派には厳しい:会話・演出不足、地味さが目立つ
Vita版経験者にもおすすめ:ボイス・ロード改善、新キャラ追加あり発売年 2018年 / スクウェア・エニックス -
レゴ インクレディブル・ファミリー■ ゲーム内容・特徴
映画『Mr.インクレディブル』『インクレディブル・ファミリー』の2作品を再現したアクションアドベンチャー
映画の流れを追いつつも、ゲームらしいアレンジあり
スーパーパワーを駆使してプレイ(怪力・バリア・伸縮・瞬間移動など)
シリーズ恒例のパズル要素やギミックも多数収録
家族や友人と2人協力プレイ可能
登場キャラは多数、原作に登場しないオリジナルキャラも使用可
自由度の高いハブエリア(街)での探索・やり込み要素あり
キャラクターカスタマイズ機能あり(オリジナルヒーロー作成可)
■ グラフィック・パフォーマンス
PS4標準機ではロード時間が長めとの評価(特にやり直し時)
映像はレゴらしいデフォルメだが、ピクサーの雰囲気をある程度再現
特定キャラの個性的な外見はレゴで均一化される点に賛否あり
■ 操作・システム面
チェックポイント(CP)からの再スタートができず、ロードを挟む必要があるのが難点
ミニキットやトロフィー収集においてやり直しが頻発し、ストレスになりやすい
チート(レッドブロック)の早期入手で進行が楽になる
■ 評価・ユーザーレビューまとめ
総合評価:星3.6(25件)
好評:映画ファン・親子プレイ・キャラ愛・やりこみ要素
不満点:ロード時間の長さ、リトライ性の低さ
子ども向けかと思いきや、大人も意外とハマる内容との声あり
「GTAの優しい子供版」と評されたプレイヤーも
■ 総評
ファミリー向け・映画ファン向けに最適な安心設計のレゴゲー
ゲーム慣れしていない層にもやさしい
細かい不満はあるが、映画の世界観を楽しみながら遊べる作品として評価されている発売年 2018年 / ワーナー・ブラザーズ -
世界樹の迷宮X発売年 2018年 / アトラス
-
グリザイア ファントムトリガー 03&04基本情報
開発・発売元: フロントウイング / プロトタイプ
プラットフォーム: PlayStation Vita
ジャンル: ビジュアルノベル
CEROレーティング: D (17歳以上対象)
発売日: 2018年8月2日
価格: 3,698(税込)
評価: Amazonレビュー 4.4/5.0(27件の評価)
ゲームの特徴
「グリザイア ファントムトリガー」シリーズの第3巻と第4巻を収録
「グリザイア」シリーズの世界観を引き継ぎつつ、登場人物を一新
ストーリーは短めながら、テンポが良く綺麗にまとまっている
PC版の色味に近づける「色合い調整機能」搭載
「壁紙集」「ボイスコレクション機能」「プレイリスト機能」を追加
タッチスクリーン対応で直感的な操作が可能
PS Vita TV対応で大画面プレイが可能
ストーリー
第3巻: トーカが過去と向き合いながら、海外の任務に挑む
第4巻: クリスの内面に迫り、彼女の葛藤を描く
美少女×銃がテーマのアクション要素を含むシナリオ
ギャグ→問題発生→戦闘→エンディングの流れが一貫
レビュー・評価
テンポが良く読みやすいが、ボリューム不足を感じる
銃器に関する専門的な会話が多く、好みが分かれる
敵キャラのセリフや演技に迫力がなく、緊張感が削がれる
メインキャラの掘り下げが進むが、新キャラの登場で出番が分散
フルボイス仕様(主人公以外)、豪華声優陣による演技が魅力
1話ごとに完結する構成で、短時間でも楽しめる
ファントムトリガーシリーズが好きなら満足できる出来
シリーズ未経験者でも楽しめるが、1&2をプレイしているとより理解が深まる
次回作(Vol.5&6)への期待を高める展開
総評
ファントムトリガーのシリーズファンにはオススメ
短めのシナリオながらも完成度は高い
銃器やミリタリー要素が好きな人向け
全体的にテンポが良く、気軽に楽しめる作品
ストーリーの深みを求める人には物足りなさを感じる可能性あり発売年 2018年 / プロトタイプ -
Madden NFL 20Madden NFL 20は、EA Tiburonが開発し、Electronic Artsが発売したアメリカンフットボールのビデオゲーム。
発売日は2019年8月2日で、PlayStation 4、Xbox One、Microsoft Windowsに対応。
カバー選手はカンザスシティ・チーフスのQBパトリック・マホームズ。
マホームズはスーパーボウルMVPを獲得し、”Madden Curse”を打破。
サウンドトラックには22曲のオリジナル曲が含まれ、多様なアーティストが参加。
新モード「Superstar KO」では、選手がチームを選び、3試合を勝ち抜くことを目指す。
新たなキャリアモード「QB 1」では、選手作成のQBがカレッジプレイオフからNFLドラフトまでの旅を体験。
10のライセンス付きカレッジチームが利用可能。
アクセシビリティ機能として、メニューの読み上げや色盲設定が含まれる。
リリースの3日前(7月30日)に一部特別版購入者は早期アクセス可能。
批評はコンソール版で「好意的」、PC版では「混合または平均的」と評価。
IGNは8.1/10、GameSpotは8/10を付け、フランチャイズモードの改善が期待されると指摘。
報告によると、フランチャイズモードは再び疎外されているとの意見も。
ゲームプレイの改善に里目を向けつつ、全体的なシリーズには課題が残るとの評価。
特定のメニューはアクセシビリティ機能が不足しているとの指摘がある。発売年 2019年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
アスディバインメナス『アスディバインメナス』は2015年4月20日にケムコから発売されたRPGゲーム。
対応機種はiOS、Android、PS4、PS Vita、Xbox One、Nintendo Switch、Steam。
アスディバインシリーズの第3作で、前作『アスディバインディオス』の続編。
ドット絵2Dバトルとやりこみ要素が特徴。
有料追加コンテンツでバトルを有利に進められる。
時代背景は前作から100年後、世界は平和を取り戻しているが、危機が訪れる。
主人公イザヨイは前作からのキャラクターで、人間に関心を持つようになった。
光の精霊ラトナが危機を告げるためにイザヨイの元に来る。
主要キャラクターには、ラトナ、リタニア、ノルン、アレク、ジャンヌ、ネメシスがいる。
各キャラクターには個性的な性格設定がある。
ジャンヌは弟想いの傭兵、アレクは魔法と剣を使う少年。
戦闘は高めの敵HPを効率よく削るバランス。
1990年代初頭のRPGを思わせるクラシカルなグラフィック。
2Dアニメーションは高評価を受けている。
新ヒロインたちとの冒険がプレイヤーのモチベーションになると評価されている。
シナリオのノリは好みが分かれるとの意見もある。
プレイヤーへの試練を提供する受付嬢が登場。
総じて、プレイの順序に気を遣った方が良いとのレビューもある。
ファミ通によるレビューも行われている。発売年 2019年 / ケムコ -
アスディバインメナス『アスディバインメナス』は2015年4月20日発売のケムコ製RPG。
対応プラットフォーム:iOS、Android、PS4、PS Vita、Xbox One、Nintendo Switch、Steam。
本作は「アスディバインシリーズ」の第3作で前作『アスディバインディオス』の続編。
ドット絵2Dバトルが特徴で、多くのやりこみ要素がある。
有料追加コンテンツによってバトルが有利に進行可能。
前作から100年後の物語で、平和な世界が描かれる。
光の精霊ラトナが世界の危機を告げ、主人公イザヨイが再び戦いに挑む。
イザヨイは前作からの主人公で、外見年齢19歳、成長して人間に関心を持つ。
主要キャラクターにはラトナ、リタニア、ノルン、アレク、ジャンヌ、ネメシスがいる。
戦闘は敵のHPを効率よく削るバランス調整。
クラシカルなグラフィック、戦闘時の2Dアニメーションは好評を得る。
新ヒロインたちのタイプ多様性が評価される。
シナリオのスタイルには賛否が分かれる。
読者レビューでは続編としてのプレイ順が議論される。
ファミ通によるレビューも行われている。
ゲームのサイン色紙プレゼントイベントも開催。発売年 2019年 / ケムコ
Latest Update
最新更新日:2025/06/26
-
beatmania for WonderSwanコナミ唯一のWSソフト
ジャンル:DJシミュレーションゲーム
収録・収録曲情報
『beatmania 3rdMIX』をベースに構成
プレイ可能曲数:全13曲(うち2曲は練習/バトル用)
代表曲:「20,November」「STOP Violence」「Find Out」など
メドレー形式の曲も収録
オリジナル曲の新規収録はなし
音質・音源評価
当時の携帯機としては異例の高音質
曲はPCMでサンプリングされておりボーカルも再現
アンプ付きスピーカー出力にも対応(イヤホンアダプタ経由)
携帯機でアーケード並の音質が楽しめた
プレイ環境・操作性
専用ターンテーブル付属でスクラッチ可能
ワンダースワンの独立ボタン構造で譜面も忠実に再現
DJ BATTLEモード:通信ケーブル使用で対戦可能
AUTO PLAY機能あり=音楽プレイヤー代わりにも使える
ヘッドホン端子は別売アダプタ必須
問題点・ハード依存の制約
内蔵スピーカーの音質が悪く、ヘッドホン推奨
画面がモノクロで鍵盤の視認性が悪い
液晶に残像が出やすく、長時間プレイで目が疲れる
ターンテーブルの反応が鈍く、人差し指で回す必要あり
スクラッチはボタン操作のほうが快適な場合も
総評・評価
曲数は少ないが、音質は携帯機とは思えないレベル
他の同時代携帯ゲーム(例:GB版)との音質差は圧倒的
音ゲー好き・beatmaniaファンにとっては価値ある1本発売日 1999/4/28コナミ -
beatmania: THE SOUND OF TOKYO -produced by KONISHI yasuharu-プロデューサー:小西康陽(ピチカート・ファイヴ)
音楽ジャンル:渋谷系、クラブミュージック中心
Amazon評価:★4.3(4件)
キーディスク仕様:過去アペンドディスクの起動が可能
ゲーム内容・システム
通常モード(EASY〜HARD選択可能)
難易度設定に「エコノミー」「ファーストクラス」など独自表現あり
フリーモード・トレーニングモード搭載
エキスパートモードあり(1ゲージで4曲演奏)
曲選択時に試聴可能な親切設計
一部曲にアナザー譜面(高難度譜面)あり
曲数はシリーズ中では少なめ(約12~15曲程度)
各楽曲は比較的長めで1曲の満足度が高い
楽曲・演出面
コンセプトは「東京のクラブシーン」
クラブやDJカルチャーに焦点を当てた選曲
楽曲は“叩いて楽しい”“耳に心地よい”方向性
「パンササ」などユニークなタイトル曲も収録
ロケットマン(ふかわりょう)も参加している模様
曲は全体的に“楽しい”“オシャレ”な印象
プレイ・評価
初心者にもプレイしやすい設計
しかし曲数の少なさとPS末期のため存在感はやや薄い
専用コントローラー(専コン)推奨との声あり
当時の東京クラブ文化や渋谷系音楽の雰囲気が味わえる
中年層やサブカル好きには懐かしさも感じられる作品
beatmaniaファンや渋谷系ファンにとっては“アリ”な一本発売日 2001/3/29コナミ -
SPIDER-MAN日本語対応:非対応(英語音声・字幕)
レビュー評価:★4.8 / 5(レビュー数:3件)
ゲーム内容・特徴
映画『スパイダーマン(2002年版)』を原作としたアクションゲーム
主人公:ピーター・パーカーがクモに噛まれスパイダーマンに覚醒
壁登り、クモ糸移動、スパイダーセンスなどの能力を再現
3Dニューヨークの摩天楼を縦横無尽に移動可能
空中戦・ビル間移動・悪党との戦闘が主なゲームプレイ
メインヴィランはグリーン・ゴブリン
システム・操作
3Dアクション視点で操作
操作キャラはスパイダーマンのみ(※グリーンゴブリンは隠し)
各種コンボやスイング移動など直感的な操作が必要
セーブ方式はパスワードではなく本体保存型(セーブ可)
ストーリーモード進行型(ステージクリア制)
難易度・ゲーム性
全体的に高難易度(敵が強い・チェックポイント間隔が長い)
初心者にはやや厳しいバランス設計
洋ゲーらしくアクションは派手だが「理不尽な難しさ」との声も
カメラワークが頻繁に切り替わり、酔いやすいとの指摘あり
ゲームオーバー頻発=スパイダーマンの「打たれ弱さ」も再現?
評価・レビュー要約
「スパイダーマンの動きの再現度は非常に高い」
映画の雰囲気をゲームでしっかり味わえる
ファン向けには魅力十分な一本
グラフィックや操作感は当時としては高水準
長時間プレイが難しい人(酔いやすい人)には不向き
上級者・映画ファン・アクション好きにはおすすめ発売日 2003/2/13カプコン -
Marvel Avengers_ Battle for Earthゲーム名: Marvel Avengers: Battle for Earth
開発・出版: Ubisoft Quebecが開発し、Ubisoftが出版
対応機種: Xbox 360およびWii U
発売日: Xbox 360版は2012年10月30日、Wii U版は2012年12月4日
ストーリー: Marvelの「Secret Invasion」ストーリーラインに基づいている
敵: 外星人種族のスクリュールが地球のヒーローを入れ替える
キャラクター: 20人のキャラクターが登場し、各キャラクターには3つのユニークな超能力がある
ゲームモード: キャンペーン、対戦、アーケード、チャレンジの4つのモードがある
キャンペーンモード: 40のステージがあり、主に協力プレイが可能
アーケードモード: 10戦の進行があり、協力プレイも可能
コントロール: Wii UはタッチスクリーンやWiiリモコン、Xbox 360はKinectを使用
プレイヤーのパフォーマンスに応じてXPを獲得し、レベルアップする
グラフィック: 2.5D視点、3人称視点でプレイ
評価: Mixed reviews received with various criticisms and praises
キャラクターのコスチュームは解除可能
トレーニングモード、キャラクターモード、トライアルに分かれたチャレンジモードがある
評価サイトで様々な点数を得ており、操作性や面白さが議論されている
THQによるオリジナルのアベンジャーズゲームがキャンセルされ、その後Ubisoftが開発を引き受けた
一部のレビューでは、操作の難しさが指摘されている
プレイヤーは各キャラクターの特性を学ぶことができるシナリオを含む発売日ユービーアイソフト(Ubisoft) -
信長の野望DS 2元になった作品:SFC版『信長の野望・武将風雲録』のリメイク
Amazon評価:★3.4(51件)
ゲームシステムの特徴
ターン制ストラテジーゲームで、全国統一を目指す
操作はDSのタッチペンにも対応し、直感的にプレイ可能
SFC版と比較してターン処理が高速化(待ち時間のストレス軽減)
グラフィックがDS向けに向上し、見やすくなった
音楽は菅野よう子が作曲(アレンジあり)
改良点と追加要素
新要素として「技法」「戦術」システムが導入された
技法は技術度を上げることで習得、戦術は合戦で使用可能
「文化」「技術」もパラメーターとして活用される
チュートリアルは浅井親子(初心者への配慮)
評価された点
サクサク進むテンポの良さ
シンプルなシステムで初心者でもプレイしやすい
昔の武将風雲録の雰囲気や達成感が懐かしいという声あり
武将の個性がある程度表現されており、戦略性も一定評価
批判された点・不満点
米相場頼りの金策が必須で「運ゲー」的になる
政治コマンドの効果が薄く、金策の選択肢が限られている
合戦の演出(特に弓)が遅く、テンポが悪く感じられる場面あり
戦技や戦術が大名単位で個性に欠けるという批判あり
一部UIが煩雑で、毎回「はい」にカーソルを動かすのが面倒という声も
能力値の簡略化により、知力や統率が省略されるなどの不満もあり
武将の能力が全体的に高すぎるとの指摘も
その他・総評
『信長の野望』未経験者には良い入門作
昔のSFC版を懐かしむユーザーには楽しめるが、シリーズ熟練者には物足りない面も
『信長の野望DS1(烈風伝)』と比べると戦略性で見劣りするが、シンプルな遊びやすさが魅力発売日 2008/07/31コーエー -
国盗り頭脳バトル 信長の野望オンライン通信サービスは2014年5月で終了
ゲーム概要・特徴
武将コマを日本地図のマス上で動かして陣地を広げる陣取り型バトル
プレイヤーは織田信長など戦国武将の軍団を操作
操作はすべてタッチペンで完結、直感的で簡単
駒には「グー・チョキ・パー」の三すくみ関係がある
駒ごとにコストや戦力(数値)が設定され、合計コスト内で軍編成
「特技」や「切札」といった特殊要素あり、戦局を覆す要素として機能
1ステージ最短5分〜最長30分の短時間プレイが可能
ゲームモード
シナリオモード:CPUとの戦略戦、条件達成型
戦乱モード:フリーバトルに近い自由な対戦
Wi-Fi対戦対応(サービス終了済)、最大4人プレイ可
DSダウンロード・ワイヤレス通信にも対応
戦略性・ゲーム性
ランダム要素が少なく、純粋にプレイヤーの戦略が勝敗を左右
陣取り・駒の相性・特技の使い方が重要な頭脳戦
陣地獲得や名声に応じて新しい武将を獲得可能
デッキビルディング的要素もあり、自軍の編成に自由度
ボードゲーム的感覚で遊べる新機軸の戦国ゲーム
従来の「信長の野望」シリーズとは大きく異なるコンセプト
評価・レビュー傾向
好評点:手軽さ、操作性、短時間での戦略性、対戦の面白さ
不評点:ルールがやや分かりづらい、バランスの悪さを感じる声もあり
体験版の評価が高く、購入のきっかけになっているユーザーも多い
歴史ゲームとしてよりも、戦略ボードゲームとして評価される傾向
現代スマホゲーと比べるとシンプルだが、独自の魅力を持つ作品発売日 2008/06/26コーエー -
信長の野望・武将風雲録『信長の野望・武将風雲録』は、1990年に光栄から発売された歴史シミュレーションゲーム。
シリーズ第4作であり、全国統一を目指す内容。
本作のテーマは「文化と技術」で、茶の湯や鉄砲が強調されている。
初めてマウスに対応し、さまざまな日本のパソコン機種や家庭用ゲーム機に移植された。
プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽は菅野よう子が担当。
最大8人までの対戦プレイが可能で、前作にはなかった地域(九州・東北)が追加された。
行動力制があり、行動力は国ごとに設定される。
難易度は初級・中級・上級・実力モードの4つに分かれている。
内政や外交も重要で、税収や忠誠度がゲームに影響を与える。
茶器を与えることで忠誠度を上げる「茶器回し」などのシステムがある。
戦闘は野戦と籠城戦に分かれ、海戦も初めて導入された。
大名が全ての領地を失うと自害する一方、一定以上の能力を持つ大名は降伏しにくい。
様々なシナリオ(例:本能寺の変)が用意されている。
武将には「政治」「戦闘」「教養」などのパラメータがあり、それぞれ行動に影響を与える。
テクニックを駆使して内政や戦略を練る必要がある。
新作では武将の能力やシナリオの変更が行われ、アレンジが施された。
各機種の評価は高かったが、システムには機種ごとに違いがある。
携帯向け版やPC版もあり、多様なプラットフォーム展開が行われた。
2023年までにスマホ版がリリースされた。発売日 1993/2/27コーエー -
信長の野望 バリューセット収録内容(2作品セット)
『信長の野望 天翔記』:シリーズ第6作、戦略性が高い評価作
『信長の野望 リターンズ』:シリーズ初代の3Dリメイク版
2本セットという点でコストパフォーマンスに優れる
『信長の野望 天翔記』の特徴
戦国時代を舞台に、天下統一を目指す本格シミュレーション
プレイヤーは複数の大名から選択可能
高度な戦略性と緻密なバランスでシリーズ屈指の人気
内政・軍事・外交を複雑に絡めた奥深いプレイ体験
ファンからは名作と評価され、長年支持を受ける
『信長の野望 リターンズ』の特徴
シリーズ初代(1983年)を基にしたリメイク版
グラフィックが3Dポリゴンに一新
オープニングムービーが新たに追加
コンピュータ思考時間の短縮化でテンポ改善
操作性やガイドの強化で初心者にも配慮
選べる君主は基本的に織田信長のみ(一部例外あり)
初代の原点的な簡素なゲーム性を残すが、やや物足りなさも
バリューセットとしての特徴
戦略重視の『天翔記』と原点回帰の『リターンズ』を一度に体験可能
内容の方向性が対照的で、遊びの幅が広い
歴史シミュレーション初心者から熟練者まで楽しめる構成
短時間プレイ向きの『リターンズ』と、長期攻略型の『天翔記』
その他・評価
戦国時代好き、信長シリーズファンには見逃せない内容
セガサターン版限定の構成で、コレクション性も高い
当時としては豪華な2本パックだが、価格はやや高め
それぞれ単体で購入するより割安で手に入る
シリーズの歴史を振り返る・体験する意味で価値のあるセット発売日 1997/2/21コーエー -
信長の野望リターンズ初代『信長の野望』(1983年作)のリメイク作品
グラフィックがポリゴン化、BGMはフルオーケストラ
ゲームシステムの特徴
プレイヤーが選べるのは織田信長のみ(2P対戦時は武田信玄も)
配下武将なし、君主1人の能力のみで展開
能力は開始時にスロットでランダム決定
国単位での攻略方式(城単位ではない)
対象地域は17ヶ国のみで規模は小さめ
難易度は5段階から選択可能
高難易度では初手で敵に攻められ即敗北もありうる運ゲー展開
低難易度では内政と錬金術(相場利用)で楽に資金稼ぎ可能
プレイ体験・バランス評価
内政の施し・投資・開墾で勢力拡大が容易
相場操作による金稼ぎが強力すぎる
敵の兵力が10~50など極端に少なく、瞬殺が多発
大将を倒すと他の領土も一括で支配できる仕様
兵力差が圧倒的な場合は全く戦闘にならない
難易度1では戦争らしい戦争が発生しない
自然災害の影響もほとんど無視できる
ボリューム・テンポ感
1時間程度でクリア可能な軽量級シミュレーション
戦略の自由度は低めだが、テンポは速い
畿内制圧後は一気にエンディングまで行ける設計
総合評価・位置づけ
シリーズの原点を簡単に体験できる「歴史的価値」が主な評価ポイント
現代の目線ではゲーム性や戦略性は物足りない
後続の『全国版』や『覇王伝』と比べて内容が薄い
原点回帰としての資料的価値はあるが、遊びの幅は狭い
「昔のPC版を触れずに体験したい」人向けの入門作発売日 1996/3/29コーエー -
真・三國無双4 Empires『真・三國無双4』の拡張ディスク的作品
無双アクションとシミュレーション要素が融合
主なモードとシステム
メインモードは「争覇モード」=国取りSLG+アクション
君主、軍師、武将などの役職を設定して遊ぶ
内政、戦略、出陣などをターンごとに選択
政策を選んで善政・悪政を実行、戦局や民意に影響
エディット武将(新武将)作成が可能(顔、服装、髪型など選択)
ユニーク武器より強力な最強武器の作成が可能
「英雄集結」モードで武将の配置や勢力自由設定可能
戦闘では敵本陣を制圧して勝利を目指す構成
良かった点(レビューより)
好きなキャラで天下統一できるのが魅力
難易度設定や戦略性の自由度が高い
エディットで自分好みのキャラ育成が可能
音楽や旧作のBGM選択ができる
善政・悪政などでプレイスタイルの幅がある
政策によって難易度調整でき、リプレイ性あり
味方への簡易指示もできる(集結、防衛など)
初心者でもある程度遊びやすいシステム
不満点・批判点(レビューより)
エディット武将がエンディング編集に選べない(前作は可能だった)
エディット音声やパーツの種類が少ない
味方AIが弱く、役に立たないという声多数
マップが広く移動が大変、馬なしだと特に辛い
同じマップ・敵との繰り返しで単調になりやすい
ビジュアルデータベースにエディット情報がない
一部ユーザーは「三国3エンパ」からの劣化と感じている
総評
政略シミュと無双アクションを融合した意欲作だが、完成度はやや中途半端。特にエディット関連の制限や単調さが惜しまれる。シリーズファン向け、また無双を戦略視点で楽しみたい人にはおすすめ。発売日 2006/3/23コーエー -
無双OROCHIタイトル: 無双OROCHI(むそうオロチ)
発売元: コーエー
発売日:
- PS2版: 2007年3月21日
- Xbox 360版: 2007年9月13日
- PSP版: 2008年2月21日
- Windows版: 2008年3月20日
海外タイトル: Warriors Orochi
キャッチコピー: 「その敵は、本当の敵なのか。」
無双シリーズの10周年記念作
魔王・遠呂智の力で「真・三國無双」と「戦国無双」の世界が融合
シリーズ1作目
戦闘は3人1組で行う
プレイアブルキャラクター数: 79人(オリジナルキャラクター2人を含む)
シナリオは蜀・魏・呉・戦国の4つ
特殊システム: タイプアクション、キャラクター専用アイテム
武将ごとの属性(パワー・スピード・テクニック)と特殊能力が存在
各キャラクターのレベルアップによる能力強化
レベルアップ方法: 敵を倒す、経験値アイテム獲得
武器強化: 武器の攻撃力や特殊効果を強化できる
無双ゲージを使用した必殺技やカウンター技が存在
バトル形式: フィールドを自由に移動しながら戦う
PSP版は新要素を追加し、カットインイベントや音声収録を実施
シリーズの既存キャラクターが多く登場
新しいオリジナルのキャラクターも導入
様々な勢力が交じり合い、複雑なストーリー展開がある発売日 2007/3/21コーエー -
戦国無双2 EmpiresEmpiresシリーズ第3作で、戦国時代が舞台
ゲームシステムと特徴
拠点制圧と戦略要素を融合した「国取り型無双」
武将同士の「無双連携奥義」が新システムとして登場
政策カードや特殊イベントの追加で戦略性が向上
全国統一を目指す「全国シナリオ」5本を収録
地方からスタートできる「地方シナリオ」もあり
地方制覇後に全国シナリオに移行可能
ユニーク武器のカスタマイズが可能
キャラ育成とスカウト機能が充実
ゲーム性・評価ポイント
RPGのように領地を広げて育成する楽しさが魅力
シミュレーションが苦手な人でも比較的プレイしやすい
キャラクターの親密度によるイベント要素あり
キャラ同士の茶道や剣道などのサブイベントも存在
イベントはムービーではなくテキスト中心
会話パターンが少なく、やや飽きやすいとの声も
キャラのモーションや奥義が使い回されている点が不満
拠点をめぐる味方AIの発言が単調で没入感に欠ける
PS2の限界でキャラの作り込みや敵表示数に限界を感じる
賛否両論の意見
キャラ数は400人と多いが、グラフィックや個性に不満あり
エディット武将(新武将)のデザインバリエーションが乏しい
マップ構造が複雑で移動が面倒と感じるプレイヤーも
一部難易度(特に「地獄」)のバランスに不満あり
爽快感より作業感が勝り、途中で飽きたという声も
総評
戦国無双2を楽しめた人や、気軽に天下統一を目指したい人にはおすすめ。ただしキャラ演出やボリューム、技演出の単調さに不満を感じるプレイヤーも少なくない。発売日 2006/11/16コーエー -
真・三國無双4 猛将伝『真・三國無双4』の拡張ディスク(単体では遊べない)
Amazon評価:★4.3(109件)
主なモード
立志モード:新キャラを作成し、下級兵士から副将へと成長していく育成モード
全8ステージで構成、成長の実感が醍醐味
最初はモブ兵士で弱く、徐々に強くなっていく過程を楽しむ
上官に従って戦うスタイルが新鮮
スキルポイントでスキルを習得できる育成要素あり
武器は上官と同じものを使う仕様(忠誠感を強調)
武将によってはストーリーがこじつけ気味との指摘あり
その他のモード
修羅モード:武器の強化が可能、鍛冶屋で最強武器の作成も
敵を倒して天下統一を目指す形式、エンディングあり
外伝モード:1ステージ完結型のショートシナリオ、全18ステージ
新要素・システム
エディットモード搭載(キャラ作成が可能に)
作成キャラで立志モードや修羅モードがプレイ可能
武器に付属効果を付けたり、パラメータ調整ができる
一部の武将(呂布など)の部下にはなれない制限あり
プレイ感・評価
だだっ広いマップでの移動が面倒との声も
馬の速度もあまり快適でないとの意見あり
味方AIがやや無能で、苦戦の原因になることも
推奨武将以外ではやる気が出ないという声あり
立志モードが短く感じる(8面で終了)
修羅と立志を統合したら面白くなるという意見も
シリーズに飽きたという否定的レビューも散見
それでもディスクの状態や物理品質は概ね好評
懐かしさから再購入するユーザーも多い
総合評価
シリーズファンや育成好きにはおすすめの拡張版、ただし作業感やAIに難ありの指摘もあり発売日 2005/9/15コーエー -
TROY無双『TROY無双』は2011年5月26日に発売されたゲームソフト。
開発はTECMO KOEI CANADAによって行われた。
海外タイトルは『Warriors: Legends of Troy』。
キャッチコピーは「怒れる漢の一騎当千!」。
欧米向けにアレンジされた『無双』シリーズの新作。
ギリシャ神話を題材にしている。
トロイ戦争における攻防を描く。
アニメ調にならないよう演出に配慮された。
欧米人に理解しづらい要素をリストアップ。
コンボ攻撃が一対一の決闘に近い設計に変更。
防御システムとして盾の概念が導入された。
日本語吹替版の声優陣が特徴。
主なキャラクターにはアキレウス、オデュッセウス、ヘクトルなどがいる。
アキレウスはギリシャ軍最強の戦士。
オデュッセウスはギリシャ軍の知将。
アイアスは忠義を重んじる戦士。
パリスは戦争の発端となる人物。
キャラクターの動作が欧米人には非現実的とされた。
いくつかのプロトタイプが開発されたが、最終的に全面的に作り直された。発売日 2011/05/26コーエーテクモ -
ワールドサッカー実況ウイニングイレブン3 ファイナルヴァージョン通常版『3』のバージョンアップ版にあたる
98年フランスW杯の日本代表が実名で登場
収録チームは全40チーム
操作性・ゲームバランスが向上、より爽快なプレイが可能
ゲームモードと遊び方
カップ戦(短時間で遊びたいときに最適)
自分でポッド分けを考えて組み合わせる楽しみがある
日本代表でW杯のリベンジができるのが魅力
リーグ戦(長時間遊びたい人向けだが、飽きることも)
1人でも2人でも楽しめる仕様
友達との協力プレイも可能(1P+2P vs COM)
マスターリーグは未実装(次作以降)
人気選手と特徴
ロナウド(表記は「ロナリド」):スピードと決定力が圧倒的
ロベルト・カルロス(R・カルース):爆速&強力FK、みんな使ってた
ヤルニ(クロアチア):超高速サイドバック
ババンギダ(ナイジェリア):名前と速さで日本で異常な人気
足の速い選手が圧倒的に有利なバランスだった
思い出・背景
作者は大学時代にウイイレに熱中(1/10の時間を費やすほど)
SFC時代からのサッカーゲーム遍歴を持つ
初代ウイイレ(Jリーグ版)からシリーズを知っているが、初プレイは本作から
写真のようなリアルグラフィックはまだ発展途上
プレイヤー同士の対戦で友情も崩壊するレベルの熱中度
総評
当時としては非常に楽しいが、後の作品に比べると未完成感あり
特にウイイレ6〜8が完成度のピーク
それでも本作の「荒削りさ」が逆に味わい深い
選手能力はリアルと乖離があるが、それも一種の魅力
次作『ウイイレ4』では「マスターリーグ」が登場し、シリーズが新時代に突入発売日 1998/11/12コナミ -
ワールドサッカーウイニングイレブン97■ ゲーム内容・仕様
前作からの進化として選べる国が32ヶ国に拡大
選手の動きはモーションキャプチャー技術でリアルに再現
操作感の向上により、よりスムーズなプレイが可能
ボール挙動や選手の走り・タックル動作なども改善
視点変更・カメラアングルの選択可能
グラフィックはPS1中期としては高水準
プレイヤー同士の対戦が特に盛り上がる内容
■ モード構成
エキシビジョンマッチ(1試合だけの対戦)
PK戦モードあり(練習やミニ対戦に最適)
リーグ戦モード:16ヶ国の総当たり方式
カップ戦モード:32ヶ国、予選ブロックから決勝トーナメントへ
カップ戦は4ヶ国×8ブロック構成+上位2チームが決勝T進出
トーナメント形式で盛り上がる構成
■ 操作・演出
実況音声はなし、SEとBGMによる演出
メニュー構成は分かりやすく、直感的に操作可能
シュートやパス、タックルに個性あり
特定の国や選手に個性づけが見られる
■ シリーズ内での位置付け
初代の改良版的な位置づけ
戦略・フォーメーション要素も前作より強化
初心者にも遊びやすく、対戦の楽しさを追求
後の「ワールドカップ系モード」へつながるベース作品
■ 評価・総評
爽快感とリアリティを両立した良作
初期ウイイレシリーズの完成度を一段階引き上げた重要作
総評:
『ウイニングイレブン’97』は、シリーズ初期の進化版であり、操作性・チーム数・モードの多様性が強化された意欲作です。現在でもレトロサッカーゲームとして楽しめる1本で、当時のサッカーファンにとっては記憶に残る作品といえます。発売日 1997/6/5コナミ -
ワールドサッカー ウイニングイレブン■ ゲーム内容・仕様
3Dフルポリゴン表示でリアルな動きを再現
チーム数は26ヶ国を収録
実在選手名は未使用(ライセンス未取得時代)
視点切り替えは3種類用意
プレイヤーの操作性は当時としては良好
作戦(フォーメーション)モード搭載で戦略性あり
ワールドクラスのプレイを体験可能
ボールの挙動にリアリティを持たせた設計
ゴール演出は控えめだが初期作品らしい味がある
音声実況はなし、SEとBGMのみの構成
フリーキック、コーナーキックの操作も導入済み
プレイヤー名はニックネーム風に変換されている
■ シリーズの歴史的意義
『ウイニングイレブン』シリーズの原点
PS初期の本格サッカーゲームとして評価
コナミのスポーツゲームブランド確立に貢献
後のシリーズに引き継がれる基礎設計が多い
対戦プレイで盛り上がるゲーム性が支持された
後のJリーグ版やワールドサッカー版の基礎になった
■ 評価・プレイヤーの声
発売当時は革新的なサッカー表現と評価された
ポリゴンの粗さはあるが臨場感は高かった
単なるスポーツゲームではなく戦略性の高さも魅力
現在ではレトロサッカーゲームの名作として語られる
シリーズファンにとっては記念碑的な一作
総括:
『ワールドサッカー ウイニングイレブン』は、後に大ヒットシリーズとなる「ウイイレ」の原点であり、当時としては最先端の3Dサッカー体験を提供した革新的タイトルです。戦術要素とリアルな操作感が初代からしっかり作り込まれており、現在もレトロゲーマーに愛される一本です。発売日 1996/3/15コナミ -
ワールドサッカーウイニングイレブン2002■ ゲーム内容・仕様
PS1における最後期のウイイレシリーズ作品
キャラクターの動きが前作より滑らかに進化
ゲームバランスも全体的に改善・向上
マスターリーグモード搭載(チーム育成が可能)
一部代表を除き選手は実名で登場
選手の個人技は前作と大きな変化なし
マスターリーグのチーム名は実名でなく架空名(例:ノルマンディー等)
エディットモードの自由度はやや限定的(日本人選手の変更不可)
前作『2000』と比較して劇的な変化は少ない
サイドチェンジなどの操作性改善は見られないとの声も
派手なオープニング演出あり
隠しチームなどボーナス要素あり
■ 音響・演出・操作性
実況や解説は前作と大きく変わらない
実況ボイスのバリエーションが少なく飽きやすいという声
ゲームスピード・操作感はPS1としては上出来
PS1ユーザーにとっては貴重な最終作という意義あり
■ 評価・レビュー傾向
Amazonレビュー評価は星2.9 / 5(全16件)
ポジティブな評価:滑らかな動き・PS1での完成度
ネガティブな評価:読み込み不良や焼き直し感
一部ユーザーから「ウイイレ2000を持っていれば不要」という意見あり
サッカーゲームとしての基礎は堅実
実名選手を楽しみたい人向け
PS2未所持ユーザーには魅力的な選択肢
ウイイレシリーズファンには「懐かしさと完成度のバランスが取れた1作」と評価される
総括:
『ウイニングイレブン2002』は、PS1世代のウイイレの集大成的作品ながら、PS2時代との移行期に出たことで「中途半端」との評価もある作品。実名選手やマスターリーグは魅力だが、実況や個人技の変化に乏しい点が惜しまれる。とはいえ、PS1ユーザーにとっては貴重な一作。発売日 2002/4/25コナミ -
Jリーグ実況ウイニングイレブン2001■ ゲームの特徴
Jリーグ28チーム(J1・J2)の実名選手を収録
選手データは2001年シーズンのものを反映
実在のJ1クラブホームスタジアムを完全収録
実際の2001年リーグスケジュールに準拠
選手登録・延長戦での4人目交代などの新レギュレーションに対応
スライディングなどの操作が爽快感あり
カメラアングル変更可能
リプレイ機能搭載でゴールシーンを堪能可能
スピード調整により自分のプレイスタイルに適応可能
試合中にサポーターの応援歌が流れる演出
■ プレイ性・操作感
PS1にしてはグラフィックの質が高い
選手の動きがスムーズで操作感が良好
サッカー初心者にも配慮された設計(説明書にルール解説あり)
練習モードで基礎操作を習得可能
対戦・リーグ戦・カップ戦など多彩なモードを搭載
フォーメーションや戦術設定も細かく調整できる
■ 音響・演出
実況・解説付きで臨場感を演出
ゴール時の演出や歓声もリアル
スタジアムごとの雰囲気や音響が再現されている
■ ユーザーレビュー要点
PS1最終期として非常に完成度が高い
サッカーゲーム初心者でも楽しめる設計
ストレス発散的な要素(スライディングなど)も好評
ゴール後のリプレイが楽しいとの声
総じて「PS1時代の完成形に近いJリーグゲーム」との評価
まとめ:
Jリーグ実況WE2001は、PS1末期における完成度の高いJリーグゲームであり、データ更新・操作性・演出の3点が揃った安定作。サッカーファンはもちろん、初心者でも楽しめる設計が評価されています。発売日 2001/6/21コナミ -
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2012タイトル: ワールドサッカーウイニングイレブン2012(英名: Pro Evolution Soccer 2012)
発売元: コナミデジタルエンタテインメント
発売日:
- PS3版: 2011年10月6日
- PS Portable、PS2、Wii版: 11月3日
- ニンテンドー3DS版: 12月8日
ウイイレシリーズとして16作目
略称: ウイイレ 2012
イメージキャラクター: 香川真司
特徴:
- UEFAチャンピオンズリーグ、UEFAヨーロッパリーグ搭載
- 3DS版でオンライン対戦初搭載
PS2版はコナミの最後のPS2ソフト
ゲームモード:
- フットボールライフ(ビカム・ア・レジェンド、マスターリーグ、クラブオーナー)
Jリーグパック: 2012年3月1日から11月29日まで配信
同パックによりJリーグクラブ使用可能
実況: ジョン・カビラ
解説: 北澤豪、名波浩(PS3版のみ)
リーガ・エスパニョーラとリーグ・アンがフルライセンス
プレミアリーグ、セリエAは実名のクラブが存在
ダウンロードコンテンツでJリーグも収録
各国リーグにライセンスの有無
各種スタジアムが実名で登場
ゲーム内データは2011年末のもので、2012年のデータが無料アップデート
主要クラブ:
- マンチェスター・ユナイテッド、バルセロナ、レアル・マドリーなど多数搭載
以上の要点から、ワールドサッカーウイニングイレブン2012の内容を簡潔にまとめました。発売日 2011/11/3コナミ