お知らせ
-
2025.07.29
【新機能追加のお知らせ】本日発売のハード&ソフトが確認できるようになりました!
トップページや本日発売のハード&ソフトにて、その日に発売された家庭用ゲーム機・ゲームソフトが一覧で表示されます。また、URLの末尾に「/release/月-日」(例:https://consoledictionary.com/release/09-15)の形式でアクセスすると、任意の日付の発売情報も確認できます。ぜひご活用ください。 -
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
本日8月3日に発売されたハード
本日8月3日に発売されたソフト
-
太陽の神殿ゲームタイトル: 太陽の神殿 アステカII(1986年発売)
開発: 日本ファルコム
ディレクター: 加藤正幸
シナリオ: 宮本恒之
プラットフォーム: PC-8801、PC-9801、X1、FM-7、MSX2、ファミコン、Windows 95/98など
舞台設定: 古代マヤ文明、チチェン・イッツァ遺跡
ゲーム内容: 太陽の神殿と太陽の鍵を探すアドベンチャー
移植版: 北米で「Tombs & Treasure」として発売
グラフィックと音楽の改善版も存在
ゲームシステム: アイコン選択式、時間概念の導入
進行には「時間」「場所」「順番」を考慮する必要あり
特殊アイテムや道具が多く存在
複数のバージョンが異なる要素や難易度を持つ
ゲーム内で「ハマり」や「詰み」の要素が存在
キャラクター: 主人公、白鳥さゆり、白鳥教授、ラウーラなど
音楽担当: 阿部隆人
隠しグラフィックや裏技も存在
Windows版ではオリジナルモードとアレンジモードが利用可能
セガサターン版では操作性が向上し、ビジュアルアニメーションあり
応援するリーダーや冒険者たちとの連携要素も追加
ゲーム評価: ファミコン誌では高評価を得る
PC-8801版は後にプロジェクトEGGで配信開始発売年 1988年 / トンキンハウス -
大魔界村同名アーケードゲームの移植版。
『大魔界村』は1988年にカプコンが制作した横スクロールアクションゲーム。
前作『魔界村』の続編で、新武器や魔法の要素が追加。
ゲーメスト大賞で1989年度大賞10位を獲得。
4方向レバーと2ボタンで操作し、武器を取得することで攻撃方法が多様化。
敵の攻撃によって鎧が壊れ、素手状態になると1ミス。
黄金の鎧を装備すると、強力な魔法が使用可能。
ゲームは2周エンド制で、特定条件を満たすことで最終ボスに挑む。
武器にはそれぞれ固有の魔法があり、使用時に無敵状態になる。
各ステージにはボスが存在し、強敵が登場する。
家庭用ゲーム機やホビーパソコンに多くの移植版が存在。
メガドライブ版やPCエンジンスーパーグラフィックス版など、異なるハードでのリリースあり。
各種アイテム(宝箱、壺、1up人形など)を取得することで、武器や鎧が手に入る。
多数の敵キャラクターが登場し、特徴的な攻撃を行う。
ゲームのストーリーは、騎士アーサーがプリンセスを救うために冒険するもので構成されている。
アーケード版は多くの評価を受け、後のリメイクや続編とも関連がある。
トラップや多様な敵配置がゲームの難易度を向上させている。
各機種版は異なる要素や改良点があり、評判も分かれている。
本作の主人公アーサーは、高評価を得てフランチャイズの顔となる人物。発売年 1989年 / セガ -
地獄めぐりゲーム名: 地獄めぐり(1988年、タイトー)
日本国外タイトル: Bonze Adventure
ジャンル: 和風アクションゲーム
主なキャラクター: 小坊主の覚蓮坊(1P)、東仙坊(2P)
目的: 乱心した閻魔大王を改心させる
操作方法: 4方向レバー、2ボタン(攻撃、ジャンプ)
通常攻撃: 魔破珠を投げる
スペシャル珠攻撃: 魔破珠の色によって効果が異なる
ジャンプ: ボタン長押しで高さ調整
ミス条件: 敵接触、火・海・血の池、刺、弾受け、ろうそくタイマー切れ
コンティニュー: 無制限、スコアは0から再開
ステージ数: 7ステージ + 最終ボス
特徴的なアイテム: 数珠、勾玉、お守り、ろうそく、観音像、人形
アーケード版: ゲーム誌で80点以上の評価を受けた
PCエンジン版: 様々な評価を受け、全体で422位(1993年時点)
開発メンバー: ゲームディレクター:ささべやすまさ、クリエイター:CRAZY-YOSHIKAWAなど
最近の復刻版: PS4/Switch版が2023年3月23日配信
特徴: 隠し通路が多く、独特の面構成
最終目的: 閻魔大王撃退とゲームのエンディング発売年 1990年 / タイトー -
ティーンエージ ミュータント ニンジャ タートルズゲーム名: ティーンエージ ミュータント ニンジャ タートルズ(TMNT)
発売日: 1990年8月3日
会社: コナミ
プラットフォーム: ゲームボーイ
ジャンル: サイドビューアクションゲーム
原作: ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ
目的: さらわれたエイプリルを救出
操作キャラクター: 4匹のタートルズ(レオナルド、ラファエロ、ドナテルロ、ミケランジェロ)
各キャラクターには異なる武器がある
ステージ数: 全5ステージ
各ステージのボス戦あり
ボーナス・ステージあり、ライフ回復のチャンス
ゲームオーバーの条件: 全てのタートルズが捕らえられる
スプリンターはタートルズの師匠で、ネズミに変えられている
シュレッダーは敵役で、フット団の首領
クラングは最終ボスで技術力が高いが体を失っている
ピザを食べることでライフ回復
ステージクリアごとにライフ回復、クリアデモ表示
プレイヤーはボタン設定後のステージ選択が可能
真のエンディングはステージ1からのスタートが必要発売年 1990年 / コナミ -
ハッピーバースディ・バックス発売年は1990年、ケムコよりリリース
バッグス・バニー生誕50周年記念タイトル。
対応機種はファミリーコンピュータ(FC)
セーブ・パスワード機能はなし。
ジャンルは横スクロールアクション
全6ステージ、各ステージは4ラウンド構成で全24ラウンド。
1人プレイ専用、残機制+ライフ制
ゲームオーバー後の再開不可。
操作方法はシンプル
十字キーで移動、Aでジャンプ、Bでハンマー攻撃。
ハンマー攻撃の範囲は広め
見た目以上に当たり判定が強い。
ステージごとに人参を収集
ラウンド内の人参を集め、最後の“大人参”でクリア。
人参を10本集めるとビンゴ風ボーナスゲームが発生
目押し不可、3マス1UP、4マス5UP。
人参20本でモグラ叩きボーナスも
技術介入あり、成功すれば1UP。
集めた人参を使ってプレイボーナスが得られる独特のシステム
稼ぎ次第では残機が大量に増えることも。
各ラウンドにはギミックや敵キャラあり
背景の草に隠れる要素なども搭載。
ジャンプ中にハシゴにつかまれる仕様あり
移動不可な場面では特定オブジェに乗って下キーで画面切り替え
攻略のための隠しルート的な動作。
敵キャラはルーニー・テューンズの面々
ツイーティーなどの人気キャラもボスとして登場。
ステージ終盤の敵キャラをハンマーで倒すという皮肉な構成
ラスボス戦ではハンマー攻撃が効かず、跳ね返しで倒す必要あり
エンディングあり、クリアまで約2時間程度と短め
難易度はかなり低めに設計
子ども向けでも十分遊べる難易度。
ごり押し不可、ダメージ中はハンマー使用できない
ステージデザインは初見殺し要素あり(穴や敵配置)
セーブ・パスワードがないため、一気にプレイが必要
全体的に短時間で遊べるカジュアルな構成
レビュー評価は☆4.0と安定
ゲーム内容に対してポジティブな評価が目立つ。
Amazon等でも中古価格がじわじわ上昇中
演出や雰囲気は洋ゲー風味が強め
タイトル名の通り、ストーリーは誕生日パーティーへの道中
ゲームとしての完成度はそこそこ、コレクターズアイテム向け
パッケージや説明書は現在レア扱いの傾向あり
残機が増えすぎてゲームバランスが崩れる場面も
※大量の1UPでラス面がぬるくなる場合あり。
ファミコン後期の知る人ぞ知るタイトル発売年 1990年 / ケムコ -
ゲームパーティー発売年 1990年 / ココナッツジャパン
-
ペケとポコのダルマンバスターズゲーム目的:上に乗っただるまを一番下まで落とすとステージクリア
基本操作:Aボタンで右、Bボタンで左のブロックを飛ばしてぶつける
ブロック消去条件:同色ブロックを縦・横に2個以上接触させると消える
特殊条件:あらかじめ3個以上並んでいても、衝突させないと消えない
だるまの妨害:一部のだるまはプレイヤーの行動を妨害してくる
ステージ構成:全64ステージ(7ラウンド×9面+最終面)
ステージセレクト:任意のラウンドからプレイ可能
時間制限:基本的に各ステージに制限時間あり(一部例外あり)
コンティニュー:あり(ただしENDステージは非対応の可能性)
アイテム1:鉄アレイ(お邪魔ブロック、飛ばせない)
アイテム2:ミサイル(だるまの行動を一時的に停止)
アイテム3:マークブロック(範囲内のブロックを全消去)
難易度調整:スピード設定(LOWでも難しさあり)
テクニック要素:操作スピードと精度が要求される
ランダム要素:一部のブロック・救急ミソーの出現はランダムっぽい
5-9面の難関:特に高難易度、時間を要する構成
ENDステージ:衝撃の事実あり(コンティニュー不可など)
ゲーム性:落ちものパズル+アクション要素の融合
遊び応え:特定のステージでは戦略性と反射神経が必須
難易度曲線:後半にかけて急上昇
リトライ性:テクニックを磨くほど楽しくなる作り
見た目・演出:ユニークなキャラと演出(ダルマンなど)
やり込み要素:ステージごとの攻略が奥深い
総評:操作習熟後は中毒性あり、だが一部ステージが高難度で人を選ぶ
本作は、だるま落とし風の新機軸パズルとして評価され、反射と思考のバランスが求められる点が特徴です。高難度とランダム性の運要素も絡むため、チャレンジングなゲームプレイが楽しめます。発売年 1991年 / バンプレスト -
スーパースプリントタイトルと発売情報: 「スーパースプリント」は1991年8月3日にアルトロンから発売されたファミコン用レースゲーム。
ジャンル: 見下ろし型固定画面のレースゲーム。
移植元: アメリカのアタリ社が制作した1986年のアーケードゲームの移植版。
ゲーム内容: 黄色いプレイヤーマシンと3台の敵マシンがレースを展開。
操作方法: Aボタンで加速、十字キーでハンドル操作。ブレーキはなく、Aボタンを離すことで減速。
プレイモード: 1人プレイまたは2人同時プレイが可能。
コース構成: 全7コースで1周。2周目以降も遊べるが、大きな変化はない。
コースデザイン: ラジコンのサーキットを模したようなデザインで、1画面に収まる構成。
障害物: コース上には水たまり、オイル、竜巻などの障害が配置される。
アイテム: レース中にレンチを拾い、レース後に車体をチューンナップ可能。
難易度: 操作性がシンプルで、物理計算を反映した滑る挙動が特徴。
クリア条件: 5周して1位を目指し、次のコースに進む。
ゲーム性: 操作性が良く、障害物やショートカットを利用した戦略性がある。
コンティニュー: 回数制限付きでコンティニュー可能。
グラフィック: 見た目はチープだが、トップビュー型で一目でコース全体が分かる。
プレイ感: 小さなコースで車がクルクル動く様子が楽しく、シンプルながら中毒性がある。
比較対象: 「ファミコングランプリ F1レース」や「ファミリーサーキット」に近いゲーム性。
操作テクニック: Aボタンの押し離しで減速し、コーナリングを攻略するのがカギ。
評価ポイント: シンプルで軽快な操作感と、アイテム収集によるカスタマイズ性。
短所: 2人プレイは可能だが、もっと大人数でプレイできればよかった。
適正プレイヤー: 子供と一緒に遊ぶと盛り上がるカジュアルなレースゲーム。
クリア目標: 7コースをクリアし、周回プレイでさらに遊べる。
魅力: トップビュー型のシンプルなレースが新鮮で、じっくり遊べるスルメゲー。
エンディング: EDはなく、スコアアタック形式のゲーム。
ストレス軽減要素: コースを流れるように走る快感が脳汁ポイント。
メーカー特徴: アルトロンはアメリカ製ゲームを多く扱い、他にも「ペーパーボーイ」などを発売。
障害物の配置: オイルや水の位置が毎回変化し、飽きにくい設計。
ファミコン後期の特徴: チープながらも操作性と中毒性に優れたタイトル。
現代の評価: シンプルな見た目以上に奥深く、遊び応えのある一作。
総評: 見下ろし型レースゲームの中でも独特の楽しさがある、隠れた良作。発売年 1991年 / アルトロン -
マイライフ マイラブ ぼくの夢わたしの願いゲームタイトル: マイライフ マイラブ ぼくの夢わたしの願い
発売年: 1991年
制作会社: パンドラボックス
発売元: バンプレスト
プラットフォーム: ファミリーコンピュータ
キャラクターデザイン: 森下裕美
ジャンル: テーブルゲームと育成シミュレーションの要素を持つ
プレイヤー人数: 1人
プレイヤーは出身地や家族構成を選択可能
ゲームプレイ: サイコロを振ってイベントを体験、コマンドモードで行動選択
行動例: 部活選び、資格試験、結婚、友達との関係
プレイヤー以外に寿命や死の概念あり
パラメーターが多く、詳細に設定されている
各要素にランクがあり、全てで1位を目指す
ゲームの特徴は育成要素の強さ
寿命や死がプレイに影響を与える要素となっている発売年 1991年 / バンプレスト -
スーパーパワーリーグ2発売年 1994年 / ハドソン
-
ダンスダンスレボリューションGBゲームボーイカラー専用発売年 2000年 / コナミ
-
人魚の烙印ゲーム名: 人魚の烙印(にんぎょのらくいん)
発売日: 2000年8月3日
製作元: ハイウェイスター
販売元: NECインターチャネル
対応機種: プレイステーション
定価: 6,090円
ジャンル: ホラー系アドベンチャーゲーム
シナリオの影響: クトゥルフ神話のダゴンのエピソード
キャラクターボイス: なし
ストーリー: 高校の卒業旅行中に飛行機が墜落、魚返島に遭難
主人公: 館林圭輔、恋人を助けるために奮闘
ヒロイン: 中山美月、邪教集団に拉致され変貌
島の特徴: 軍事衛星でも確認できない神秘的な島
主要キャラクター: 海藤玲司、ハワード・カーター、ステイシア・w・ココ、タケル、キリウ、クロウ、篠原博士、マエラカ、アークレット
敵勢力: 邪教集団
美月の変貌: 兵士としての能力を持った人魚(魚妖)へ
結末の選択: 圭輔の選択が物語のクライマックスとなる
その他: 各キャラクターの過去や動機が物語に影響を与える発売年 2000年 / インターチャネル・ホロン -
マジカルダイスキッズ発売年 2000年 / ソニー
-
KENKIいっぱつ! クレーンマスターになろう!ジャンル: 建設機械シミュレーションゲーム。
対応機種: プレイステーション(PS1)。
発売日: 2000年8月3日。
価格: 定価2,500円。
発売元: ファブコミュニケーションズ。
コンセプト: 建設機械の操作を体験し、建設現場で働く楽しさを味わえる。
プレイ内容:
建設機械を操作して免許取得や建設作業を行う。
ミニゲームやフリーモードで自由に遊ぶことも可能。
収録機械:
油圧ショベル
マンモスダンプ
ホイールローダ
ブルドーザ
ラフテレンクレーン(カニ足クレーン)
主なモード:
教習モード「免許をとろう」: 5つの建機の免許取得。
実践モード「ビルを建てよう」: 工程作業を時間内に完了する必要がある。
フリーモード「自由に遊ぼう」: 自由に操作を楽しむ(2Pプレイ可)。
ミニゲームモード「達人になろう」: クレーンを使った釣りなどのゲーム(2Pプレイ可)。
免許取得の重要性:
免許がないと実践モードで必要な建機が使えない。
規定タイムや操作の難易度が高め。
エンディング要素:
クリア回数に応じて異なるビルの垂れ幕が表示。
難易度:
操作は慣れが必要で、最初は失敗しやすい。
時間制限ややり直しの多さが厳しめ。
ミニゲーム:
クレーンを使った「魚を釣ろう」などユニークな内容。
初回特典: 「マスター認定バッチ」が付属。
操作性:
クレーン操作や建設作業の体験がリアルに近い。
一部の操作はシンプルだがやりごたえがある。
低予算感: PS時代のチープな雰囲気が特徴。
魅力的な点:
シミュレーターとして楽しめる。
建機操作のリアルさが好評。
価格が手頃でコスパが良い。
批判点:
限られた建機(クレーン車中心)のバリエーション不足。
タスクの単調さ。
難易度設定が厳しい場面がある。
対象層:
建機やシミュレーターに興味のある人。
PSのレトロゲームを楽しむ人。
総評:
独特なテーマと操作感で個性的なゲーム。
ややクセがあるが、シミュレーターとして一定の魅力がある。発売年 2000年 / ファブコミュニケーションズ -
KENKIいっぱつ! ショベルマスターになろう!発売情報: 2000年8月3日、ファブコミュニケーションズがプレイステーション用に発売。
ジャンル: ガテン系建設機械シミュレーションゲーム。
価格: 定価2500円。
対応機種: プレイステーション (PS1)。
テーマ: 建設機械の操作をリアルに体験できるシミュレーション。
操作できる機械: 油圧ショベル、マンモスダンプ、ホイールローダ、ブルドーザ、ラフテレンクレーン。
教習モード: 「免許をとろう」で重機操作を学び、全機種の免許を取得可能。
実践モード: 「ビルを建てよう」で建設工程を進行。
フリーモード: 自由に建設機械を操作でき、2人プレイ対応。
ミニゲームモード: 「達人になろう」で特定の課題をクリアするミニゲーム。
難易度設定: 初心者向けの練習モードから上級者向けのマスターコースまで対応。
操作性: 詳細な操作指示と自由な動きの組み合わせが可能。
タイム制限: 時間内に作業を終える必要があり、失敗するとやり直し。
エンディング: クリア回数によってビルに掲げられる垂れ幕が変化。
専用コントローラー: シリーズには建設機械専用コントローラーも存在。
リアルさ: 建設現場の操作感をリアルに再現。
攻略要素: 全機種の免許取得が実践モードの前提条件。
評価: 重機好きには好評だが、慣れるまで難易度が高め。
シリーズ展開: 「KENKIいっぱつ」シリーズの一作であり、特定機種をクローズアップした内容。
操作性の独自性: 油圧ショベルなどの操作が細かく再現。
ゲームの長所: 初心者から上級者まで楽しめる操作性と練習要素。
リプレイ性: 慣れると飽きる可能性も指摘されるが、特定層に高評価。
ビジュアル: PS1らしいグラフィックと工夫されたゲーム画面。
システム強化: 前作から難易度設定や操作パターン切り替えが追加。
コミカルな要素: 細部に遊び心が感じられる作り。
歴史的意義: 建設機械をテーマにした珍しいPS1ゲーム。
レビュー評価: 特にリアルな操作感が評価される。発売年 2000年 / ファブコミュニケーションズ -
アーマード・コア2『アーマード・コア2』はフロム・ソフトウェアが2000年に発売した、PS2用ロボットアクションゲーム。
シリーズ4作目で、時系列は前作から約70年後。
PSからPS2への移行により、グラフィックとフレームレートが向上。
新たに「オーバードブースト」「エクステンション」「ラジエータ」「インサイド」「シールド」などのパーツカテゴリが追加された。
しかしシステムプログラムが未成熟で、フレームレートが不安定になることがある。
本作はミッションとアリーナで構成され、前作とは異なる進行方式。
難易度は『AC1』と同等で初心者向け。
新たに「熱量」システムが追加され、オーバーヒートによる防御力低下が導入。
予測射撃の仕様が変更され、ロックオン維持が必要に。
iLINK対戦機能があり、1画面や通信対戦が可能。
特定のボタン操作でリミッター解除ができる隠し機能が存在。
各ミッションにボイスが追加され、日本語と英語の音声が対応。
難易度選択はノーマルとハードがあり、ハードではロックオンサイトが小さくなる。
ストーリーは火星への進出と企業間抗争を描いている。
主要キャラクターにはネル・オールター、レオス・クラインなどが登場。
企業間ではジオ・マトリクスやエムロード、バレーナが重要な役割を果たす。
大深度戦争が背景に存在し、戦闘や抗争が続く。
ディソーダーと呼ばれる機械生物が登場し、物語の一部を構成。
「ナインブレイカー」とはアリーナチャンピオンの称号で、最強のレイヴンを表す。
本作の公式サイトが存在。発売年 2000年 / フロムソフトウェア -
クロスファイア『クロスファイア』(X-FIRE)は2000年8月3日にエレクトロニック・アーツ・スクウェアから発売されたTPSタイプのガンアクションシューティングゲーム。
PlayStation 2用に製作・発売された初期のシューティングゲーム。
EAの日本法人がアジア市場向けに初めて開発したゲーム。
最新の映像技術を多数取り入れ、グラフィックの華麗さが売り。
声優陣が豪華で、古谷徹、玄田哲章、三石琴乃、宮村優子などが参加。
日本発売直後にアメリカとヨーロッパで『X-Squad』のタイトルで発売。
2036年に隕石落下が感染症の発端となる。
政府は感染地域を隔離する決定を下す。
隔離地域への視察団が連絡を絶ち、行方不明に。
特殊部隊チームが派遣され、救出作戦に挑む。
調査の結果、病気に冒された住民と監視者がいることが判明。
主人公アッシュは戦闘エリートで、特殊部隊に推薦される。
他のキャラクターにはメリンダ、ジャド、マヤ、トーマス、ビアンカ、キース、ジェームスがいる。
各キャラクターにはそれぞれ異なるバックグラウンドと能力がある。
隕石落下の年が2026年ともされており、情報の整合性が不明。
ゲームの詳細は攻略本や説明書に記載されている。
ストーリーの進行で描かれる真実への向き合い。
さまざまな作戦に参加した特殊部隊のメンバーが中心に描かれる。
ストーリーはサスペンス要素を含み、プレイヤーを引き込む内容。
今もゲームに対する評価や研究が続いている。発売年 2000年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
Sorcerous Stabber ORPHEN 魔術士オーフェンプレイ内容:オーフェン+仲間2人でカオス島の謎を解く
仲間選択:マジクorクリーオウ+ゲストキャラ(3人から)
ゲーム構成:フィールド探索+固定イベント戦闘の2軸構成
バトルシステム:ボタン3種に魔術を割り当て、押すと発動
魔術の種類:「弾系」「直撃系」「防御系」「降魔の剣」
HP表示:数値ではなく宝石の削れ具合(非常に見づらい)
成長要素:戦闘勝利で魔術取得。レベル・数値は非表示
戦闘の制約:自由移動不可。位置固定で魔術を放つ形式
魔術の変更:戦闘中に変更は可能だが戦闘がリセットされる
敵の仕様:ギミック付きの特殊戦闘が多い(例:マスト上戦)
パートナー操作:一部ステージで仲間操作も可能
ラスボス戦:難易度が跳ね上がる(防御腕2→頭部破壊が必須)
仲間援護:ラスボス戦では援護がなく、ソロ戦闘
ボスラッシュ:ラスボス前に過去ボス戦を連続で戦う必要あり
回復制限:戦闘中に回復アイテムは使用不可(移動時自動回復)
ストーリー構造:ループ型シナリオ(3人攻略で真エンド)
原作準拠点:声優・一部魔術名・アニメムービーの使用
原作との乖離:魔術の属性化・召喚魔法など原作設定と異なる
HP宝石表示:演出重視だが視認性が極めて低いと不評
グラフィック・ムービー:当時としては高評価
戦闘難易度:特に蜘蛛戦・ラスボスが突出して難しい
キャラ演出:アニメ同様フルボイスでファン向け要素あり
3Dモデル:クリーオウなどの造形は一部ファンに好評
操作性:スティック操作に慣れるまでが困難という声も
アイテム問題:効果や使い所が不明瞭で活用しにくい
総評:「ファン向けキャラゲー」だが、戦闘面の不親切さとテンポの悪さが致命的発売年 2000年 / 角川書店 / ESP -
ドリームオーディション■ ゲーム内容・システム
マイク使用:専用マイクとUSBコンバーターで音声入力
モード:アーケードモード/ストーリーモード/エディットモード
アーケードモード:アーケード版の体験を再現
ストーリーモード:芸能界の頂点を目指す成長型シナリオ
エディットモード:鼻歌で自作曲を作成可能
対応ジャンル:J-POP、アニメ主題歌など多彩なジャンル
収録楽曲:全100曲
音程認識:正確な音程合わせが要求されるシステム
和音入力:非対応(単音のみ)
■ 良い点
マイク1本で手軽にプレイ可能
家族や友人とのパーティーゲームとして最適
自分で曲を作る楽しさがある(エディット機能)
アーケードファンにも配慮された設計
ストーリーモードが目標意識を高める
カラオケとしての実用性も高い
■ 悪い点
楽曲がフルではなく「一番」のみ収録が多い
収録曲数に物足りなさを感じる意見あり発売年 2000年 / ジャレコ -
デジモンアドベンチャー02 ダッグテイマーズジャンル:コマンド式RPG、前作『アノード・カソードテイマー』の続編。
ダブル主人公制:秋山遼と一乗寺賢が交互に操作可能な物語構成。
ストーリー概要:ブイモンの依頼でデジタルワールドに向かい、ミレニアモンと戦う。
パラレル設定:アニメとは別世界の設定で、本編と直接の整合性は取られていない。
舞台構成:複数の大陸を順に攻略し、最終的にミレニアモン城へ。
シナリオ演出:アニメ映画『ぼくらのウォーゲーム!』の戦闘も反映。
戦闘システム:3vs3のコマンドバトルで、前衛・後衛配置あり。
パートナーデジモン:遼はブイモン、賢はワームモンが相棒。
アーマー進化:戦闘中に一時進化。攻撃後に成長期へ戻る。
ジョグレス進化:デジモン2体を合成する進化で、成長には必須だが終盤まで使用不可。
パイルドラモン:主人公同士のジョグレスが不可能なため登場しない。
進化分岐:デジメンタルの有無で進化先が変化(例:キメラモン)。
デジメンタル:アイテムで進化・耐性UP。14種存在(優しさ、根性、欲望など追加)。
D-3機能:戦闘後に敵デジモンを仲間にする装置。DPが必要。
ディーターミナル:図鑑・ダンジョン情報を確認できる施設。
通信要素:他機器やワンダースワンと連携し、デジモン・データ交換可。
ゲームバランス問題:ジョグレス解禁が遅く、主人公デジモンの強化が遅れがち。
究極体の作成難度:膨大なジョグレス回数(例:72~288回)を要求。
賢ルートの難易度:敵が強く、ワームモンが非力なため難度が高い。
異常系スキルの壊れ性能:マヒ・技封じ・即死系が強力すぎてバランス崩壊。
「フライモン無双」:敵全体にマヒ攻撃を放ち、ゲームを簡単にする存在。
戦闘学習AI:敵ボスがプレイヤーの戦法を学習してくる演出あり。
ラストバトル演出:ミレニアモン戦では同じターン数で決着しないと敗北。
隠し大陸:現代世界風マップ。イベントでデジモンカイザーの声も出現。
キャラクター:遼・賢の他、太一、ピッコロモン、ゲンナイなどが登場。
演出・BGM:「Break up!」など、進化時に専用BGMが流れる。
シリーズとの関係:続編『ディーワンテイマーズ』では本作の欠点が一部改善。
ファン評価:ストーリー性とデジモン愛は評価されるが、バランス面に難あり。
総評:キャラゲーとしての価値は高いが、RPGとしての完成度には課題が残る。発売年 2000年 / バンダイ -
実況ワールドサッカー2000発売年 2000年 / コナミ
-
真・三國無双シリーズ初の「無双」スタイルで、敵を一騎当千で倒す爽快アクションを実現。
三国志の有名武将を操作し、戦場を駆け巡る。
初代無双としては戦略性が高く、敵の攻略順や味方支援が重要。
各武将に個別ストーリーモードと必殺技があり、リプレイ性は高い。
操作がシンプルで、初心者でもすぐ楽しめる設計。
一方で理不尽な敵の回復や、高難易度による投げやり感が指摘される。
呂布が敵として最強、味方として最弱という調整。
グラフィックは当時としても荒く、動作も重い(処理落ちや表示遅延あり)。
同一マップを使い回すため、ステージの作業感や単調さがある。
キャラ数は少なめで、バリエーションに乏しいとの意見も。
成長要素はあるが育成に時間がかかる。
戦略性が高く、現代無双にはない面白さがあるという声も。
爽快感はあるが、長時間プレイでアクションのワンパターンさが露呈。
プレイヤーが工夫しないと普通にやっても戦死する難易度設計。
当時は斬新で画期的なゲームデザインとして評価された。
後の作品と比べて、タクティカル要素が強め。
ストーリー進行で敵の強さやイベントが変化する点が好評。
PS2初期におけるソフト不足を補うキラータイトル的存在だった。
反面、現在のプレイヤーから見ると「辛い」「古い」との評価も多数。
一部では / 「今やると厳しい」「おすすめできない」 / という否定的な声も。
今なお印象に残っているとする根強いファンも存在。
無双シリーズの中で一番「ゲーム性のある無双」だったという声もあり。
馬の使い方や拠点の取り方など、地形を活かした戦略が求められる。
難易度が高く、戦死リスクが高いことがプレイヤーの緊張感を高めた。
BGMや演出は地味めで、後の派手さはない。
成功すれば次々と敵をなぎ倒す快感があるが、ミスすると瞬殺される。
システム面では現代的ではなく不親切な設計も多い。
処理落ちや敵出現の遅さが爽快感を損なうことも。
現在の無双シリーズとはゲームデザインの方向性が異なる。
総じて、シリーズの原点・歴史的価値が高いが、現代的にはやや厳しい内容。
この作品は、 / 「戦場で生き残る感覚」や「戦略とアクションの融合」 / を大切にした、まさに“初代ならでは”の緊張感ある一本です。シリーズファンには記念碑的タイトルとして一見の価値ありです。発売年 2000年 / コーエー -
SDガンダム GGENERATION-Fシリーズ最大級のボリューム:収録作品数・機体数が圧倒的に多い(ユニット総数1059体)。
初の4枚組構成:本編3枚+プレミアムディスク1枚。
「マルチシチュエーションモード」搭載:任意の作品から自由にスタート可能。
オリジナルキャラが64人登場:シリーズで定番化したキャラも多数登場。
『クロスボーン』『閃ハサ』など非アニメ作品も完全シナリオ収録。
『センチネル』『ブルーディスティニー』などマニアックな原作も参戦。
騎士ガンダム・武者ターンエーなど異色枠もあり。
ゲームオリジナルMSの完成度が高く他作品に登場例あり。
「サイコ・ハロ」などギャグ系最強機体が登場。
タイトルコール演出導入:原作BGMと声優で盛り上げる演出。
「支援攻撃」など新システム追加。
「黒歴史コード」による外部商品との連動要素。
ガンダムファイトモード搭載:育てたMSでバトルロイヤル。
バランスブレイカーが複数存在(例:リフレクターインコム)。
全体的な難易度は低めで育成要素が強調された作風。
育成でどんな機体も強くなる反面、ゲームバランスは崩壊気味。
「ボーナスステップ」で連続行動可能、無双状態に陥りやすい。
武装ごとの性能差が大きく、格闘・連装ミサイルが特に強力。
オリキャラが原作キャラより圧倒的に強く優遇されている。
原作キャラはレンタル制、育成の恩恵が受けにくい。
原作再現度にばらつきあり。『∀』は1ステージのみ。
一部シナリオに原作改変が見られる(例:EW最終戦など)。
ディスク入れ替え仕様がやや不便(Disc1がキーディスク)。
音質や戦闘アニメにムラあり:ZERO以前の流用も多い。
バグや設定ミスがいくつか存在(例:白トーラス無限キャピタルバグ)。
セーブデータが大きい(中断セーブ7ブロック)。
一部後継機が弱体化してしまう仕様も(例:サンドロックC)。
MP消費タイミング変更により、超強気状態の敵が極端に強化される。
戦闘アニメにミスもある(例:Xのサテライトキャノン誤展開)。
シリーズの基盤を築いた名作であり、今なお根強い人気を誇る。発売年 2000年 / バンダイ -
エキサイティングプロレス発売年 2000年 / ユークス
-
グランディアII『グランディアII』は、ゲームアーツが開発したRPGで、グランディアシリーズの第2作。
2000年8月3日にドリームキャスト用ソフトとしてセガから発売された。
キャラクターデザインはかのえゆうしで、前作のゲームシステムを踏襲している。
新しい世界が舞台で、前作とは物語的な繋がりはない。
主人公は暗い過去を持つ青年リュードで、彼の成長が物語の中心。
ボスキャラクターやダンジョンにはグロテスクなモチーフが使用されている。
前作の「明るい冒険活劇」とは異なり、「格好良くクール」な方向性が志向されている。
シナリオ原案には長谷川裕一が関与し、彼の案を基にした設定が用いられている。
2002年にPlayStation 2版が、2015年にはPC版『Grandia II Anniversary Edition』が発売された。
物語はリュードと彼の相棒スカイが教会の歌姫エレナを護衛する内容。
エレナは悪魔ヴァルマーに取り憑かれ、彼女を救うための冒険が展開される。
ゲームには三角関係が含まれ、リュード、エレナ、以及びミレーニアが絡む。
システムには3DCGが多用され、戦闘はIPゲージを使った行動順序が特徴。
キャラクター成長の形は経験値に基づくレベルアップで、特技ポイントや魔術ポイントによる成長要素がある。
魔法は「マナエッグ」を装備することで使用可能で、多様なスキルブックがキャラクターの個性を高める。
劇中音楽にはポルトガル語が使用され、エレナの劇中歌が特徴的。
リメイク版やHD版が様々なプラットフォームで発売され、グラフィックが向上している。
各キャラクターには独自のストーリーと成長があり、登場人物の背景が深い。
攻略本やノベライズ作品、サウンドトラックもリリースされ、多様なメディア展開がなされている。発売年 2000年 / ゲームアーツ -
ゴルフしようよ コースデータ集 アドベンチャー編『ゴルフしようよ』は1999年12月9日にドリームキャスト用に発売されたゴルフゲーム。
ボトムアップが開発し、エンターブレインの『ファミ通』では『みんなのGOLF』のパクリと評された。
PlayStationが全盛の時期で、販売数は伸びなかった。
ボトムアップは倒産し、関連商品の発売はソフトマックスに移行。
2001年8月17日にオンラインサービスが終了。
2000年6月1日に『ゴルフしようよ 攻略パック』がソフトマックスから再発売された。
2000年8月3日に追加ディスク『ゴルフしようよ APPEND COURSES アドベンチャー編』が発売。
正統な続編『ゴルフしようよ2 新たなる挑戦』は2001年1月18日に発売。
2002年4月19日に黒ひげ危機一発とのカップリングタイトル『黒ひげのゴルフしようよ』がゲームボーイアドバンス用に発売された。発売年 2000年 / ソフトマックス -
SIMPLE1500シリーズ Vol.32 THE ボクシング発売年 2000年 / ディースリー・パブリッシャー
-
SIMPLE1500シリーズ Vol.33 THE 卓球発売年 2000年 / ディースリー・パブリッシャー
-
SIMPLE1500シリーズ Vol.34 THE クイズ番組発売年 2000年 / ディースリー・パブリッシャー
-
SIMPLE1500シリーズ Vol.35 THE シューティング『THE シューティング』は、2000年8月3日にディースリー・パブリッシャーから発売されたPlayStation用横スクロールシューティングゲーム。
北米では『Shooter: Space Shot』のタイトルでA1 Gamesから発売。
『SIMPLE1500シリーズ』第35作目で、一般公募から生まれたゲーム企画の商品化第1作。
難易度がリアルタイムで変化し、プレイ内容に応じて高得点が与えられるシステムが特徴。
2010年にはPlayStation 3およびPlayStation Portable用としてゲームアーカイブスで配信。
主なキャラクターは、クライパー・スピアーズ、ニーゴ・マクブライド、ウォルス・ゴールドマンの3人で、それぞれ異なる性格と役割を持つ。
クライパーはリーダー格で冷静な性格。
ニーゴはメカニックエンジニアでドローン「POSS」を開発。
ウォルスはムードメーカー的存在で陽気な性格。
ゲームデザインやプロデューサー情報が詳細に記載。
ゲーム誌『ファミ通』のクロスレビューでは合計22点(満40点)の評価。
評価は賛否両論で、古典的なゲームシステムとの意見あり。
ゲームの単純なシステムに対しては肯定的意見も。
CGムービーに関しては否定的な意見が多い。
キャラクターや世界観の演出に対して異なる評価が存在。
ゲームアーカイブスや関連情報の提供も行われている。発売年 2000年 / ディースリー・パブリッシャー -
F355チャレンジ『F355チャレンジ』は、セガが1999年にリリースしたドライビングシミュレーターゲーム。
2000年にはドリームキャスト版、2002年にはPlayStation 2版が発売された。
フェラーリ社の公認ワンメイクレース『F355チャレンジ・レース』を題材としている。
本作は、リアルな操作性と実在のサーキットを収録した本格的なシミュレーターを目指す。
ディレクターの鈴木裕はF355を所有している。
アシスト機能は4つ(SC、TC、ABS、IBS)があり、ON/OFFを自由に切り替え可能。
プレイヤーはオートマ、セミオート、マニュアルのシフト操作を選べる。
アーケード版にはトレーニング、フリー走行、レースの3つのモードがある。
ドリームキャスト版ではシングルモード、チャンピオンシップモード、ネットワークモードが追加された。
PS2版ではグレートドライバーチャレンジモードやギャラリーモードが追加された。
DXタイプは29インチモニター3台を搭載し、よりリアルな操作を提供。
ツインタイプは最大8人対戦に対応。
コースにはモテギ、鈴鹿、モンツァなどが含まれる。
隠しコースはドリームキャスト版で追加され、PS2版では最初から選択可能。
走行データはプリントアウトやビジュアルメモリに保存可能。
筐体デザインは実車F355のデザインを手がけたピニンファリーナが担当。発売年 2000年 / セガ -
プレイで覚える英熟語でるでる750発売年 2000年 / ナガセ
-
ドカポンQ モンスターハンター!基本情報
発売:2001年、アスミック・エース。
ジャンル:ローグライクRPG。
プレイ人数:1~2人。
特徴:『ドカポン』シリーズの外伝的作品。
ゲーム概要
ボードゲームではなく、シングルプレイ向けローグライクRPG。
主にダンジョン攻略を繰り返すシステム。
戦闘システム
ジャンケン(グー、チョキ、パー)を元にした攻防。
技には属性があり、ジャンケンの勝敗で行動が決まる。
通常攻撃・防御も選択可能で、安定した戦法が取れる。
プレイの進行
ダンジョン探索で宝箱や罠を発見。
敵に触れるとシンボルエンカウントで戦闘。
難易度
HP満タンでも一撃死する技を持つ敵が多い。
死亡時、アイテムとお金を全て失う。
レベルは保持されるが、再準備が必要。
セーブ機能
ダンジョン内でいつでもセーブ可能。
リセットを駆使して進行できる仕様。
武器・防具システム
合成システムがあり、装備を強化できる。
武器や防具の技や属性をカスタマイズ可能。
「おそう」コマンド
店主を襲ってジャンケンで勝つと装備が入手できる。
失敗すると警察に追われるリスクあり。
モンスター育成
モンスターを仲間にできる要素があるが、育成システムは未実装。
グラフィックとデザイン
キャラクターや敵はポップで可愛らしいデザイン。
ストーリー
ストーリー性は薄く、セリフがユーモラス。
「ニセゆうしゃ」など、ユニークなキャラクターが登場。
コレクション要素
入手したアイテムがアルバムに登録される。
テンポと戦略
ジャンケンによる戦闘はテンポが良く、戦略性がある。
技や手の選択が重要で、プレイヤー心理を活用する。
難点
戦闘が単調になりやすい。
負けた時のリスクが大きく、やる気がそがれることがある。
救済措置
ゲームオーバー時の救済として「おそう」や低レベルダンジョンでの準備が可能。
難易度調整
武器や技次第でハイリスクハイリターンなプレイが可能。
評価
ユーザーフレンドリーな設計が評価されている。
ローグライク初心者にも楽しめる内容。
プレイ時間
クリアまでの時間は短め(10~20時間程度)。
感想
ダンジョン探索とアイテム収集が楽しい。
一癖あるシステムで好みが分かれるが、隠れた良作と評価。
次回作の期待
より進化した戦闘システムや育成要素を期待する声が多い。
全体の印象
ユニークな戦闘システムとポップなデザインが魅力。
ローグライク好きなら楽しめる内容。発売年 2001年 / アスミックエースエンタテインメント -
みんなの飼育シリーズ(2) ぼくのクワガタゲームタイトル: みんなの飼育シリーズ ぼくのカブト・クワガタ
発売日: 2003年6月27日
プラットフォーム: ゲームボーイアドバンス
開発・販売: エム・ティー・オー
ジャンル: アドベンチャーゲーム
シリーズ: みんなの飼育シリーズの第3作
プレイ期間: 7月21日から8月31日の夏休み
主な内容: 虫とり、虫を使ったバトル
登場虫: カブトムシ45種類、クワガタムシ55種類
廉価版発売日: 2005年8月4日
廉価版タイトル: みんなのソフトシリーズ 2980
主要キャラクター:
- 主人公
- おじいちゃん
- おばあちゃん(名前はヤエコ?)
- ミキ
- さやか
その他のキャラクター:
- 店員のお姉さん
- 巫女さん
- ヤスオ
- ミツオ
- コージ
- ケンイチ
- ケンジ
- テキヤ三人衆
- 消防士さん
- ようむいんさん
- おまわりさん
- 先生
公式サイトあり発売年 2001年 / エム・ティー・オー -
デジタルモンスター ディープロジェクトワンダースワンカラー専用のタイトル
デジモン (ワンダースワン版)はワンダースワン対応のデジモンゲーム。
代表的なゲームには「秋山リョウVS.ミレニアモンシリーズ」のRPGがある。
育成シミュレーション、アクションなど多様なゲームシステムが存在。
携帯ゲームのデジモンとバトル可能な「デジタルモンスター Ver.WonderSwan」が発売。
最大8体の同時育成ができ、Ver.1〜4のデジモンすべてが登場。
「デジタルモンスター ディープロジェクト」では150種類以上のデジモンに進化可能。
ストーリーはデジモンアドベンチャーシリーズと連動。
主人公リョウがミレニアモンと戦う物語が展開。
アノードテイマーとカソードテイマーはパラレルワールドとして描かれている。
隠しダンジョンやヴァリアヴル技などのやりこみ要素が豊富。
「デジモンテイマーズ バトルスピリット」は対戦型アクションゲーム。
バトルではスピリットを集めて競う形式で、過去に世界中で大会が開催された。
バトルスピリットの改良版も登場し、新キャラとミニゲームが追加された。
デジモンアドベンチャーやデジモンフロンティアに関連した作品も存在。
デジモンメドレーではキャラクター選択によって異なるストーリーを楽しめる。
デジタルモンスターカードゲームもストーリーを進める要素として存在。
多様なバグも報告されているゲームである。
各ゲームが異なる特性やルールを持ち、プレイヤーに多くの選択肢を提供。発売年 2002年 / バンダイ -
極魔界村『極魔界村』は2006年8月3日にカプコンから発売されたPSP用ゲーム。
『極魔界村 改』は2007年8月2日に価格引き下げ版として発売された。
『極魔界村』は『魔界村』シリーズの第4作で、藤原得郎がディレクターを担当。
本作は15年ぶりの完全新作で、グラフィックやサウンドが強化されている。
新たなゲームシステムとして復活機能、鎧の耐久値、武器や鎧、盾の増加などを導入。
物語ではアーサーが魔王復活に伴う人間界征服の野望を阻止するために立ち上がる。
多彩なアクション要素(上下撃ち、二段ジャンプ、ダッシュ移動など)が可能。
武器や魔法の仕様が変更され、「POWアイテム」で武器強化。
探索要素が強化され、ステージを何度も攻略可能。
3つのゲームモード(オリジナル、ビギナー、アーケード)が用意されている。
各モードにおいて、難易度やゲームプレイが異なる。
武器の例として、ヤリ、大ヤリ、短剣、火炎瓶、電撃のムチなどがある。
各武器はパワーアップ可能で、異なる特性を持つ。
新しい魔法やアイテムが多数登場し、戦略性が深まっている。
『改』では探索要素が補助的になり、従来の2周制に戻る。
CMは「アーサーの決意」として配信され、特別なプロモーションが行われた。
アーサーは平和な生活をしていたが、再び魔界村へ向かうためにトレーニングを始めた。
制作において、多くの新しいキャラクターやストーリー展開が用意されている。
プレイヤーは隠されたアイテムを集めることで新たな能力を得る。
改版では一部魔力やアイテムが削除され、難易度調整が行われた。発売年 2006年 / カプコン -
BOMBERMAN Act:Zero「Bomberman: Act Zero」は2006年にハドソンソフトが開発したXbox 360向けの迷路型ビデオゲーム。
日本ではハドソンソフトが、世界ではコナミが販売。
標準のボンバーマンシリーズから離れ、リアルなグラフィックとダークな未来設定が特徴。
批評家とファンから非常に悪評を受け、最悪のビデオゲームの一つと見なされている。
プレイヤーはボンバーマンとして互いを破壊し、地表に逃げる。
キャラクターは性別を含むカスタマイズが可能。
上からの視点でプレイされ、障害物や柱が多い迷路が特徴。
爆弾は敵を倒すために必要で、別のモードの「ファーストパーソンバトル」もある。
最標準モードではボンバーマンは一発の爆弾で死亡、FPBモードではライフメーターを使用。
両モードではパワーアップを獲得できる。
プラットフォームは99フロアで、敵に倒されると最初からやり直し。
オンライン専用のバトルモード「ワールドバトル」では最大8人のプレイヤーをサポート。
ゲームは長いロード時間、悪い衝突判定、退屈なゲームプレイなどが批判された。
「ファーストパーソンボンバーマン」モードもカメラアングルが悪いとされている。
日本ではファミ通から23点/40点のスコアを受けた。
サウンドトラックやグラフィックスの使い回しも指摘された。
ゲームは2006年のオフィシャル最悪販売ゲームの一つに選ばれた。
「ゲームラダー」や「ガーディアン」によって歴代最悪ゲームの一つにランキングされている。
ハドソンソフト自体もゲームについて否定的な意見を持っていた。発売年 2006年 / ハドソン -
トップスピン2”Top Spin 2”は、2006年にIndie Built、MENT、Aspyrによって開発されたテニスビデオゲーム。
前作「Top Spin」の続編で、次作は「Top Spin 3」。
E3 2005でゲームが紹介された。
ゲームの評価は全プラットフォームで「混合または平均的」だが、Xbox 360版は「概ね好評」を得た。
Metacriticによると、日本でのファミ通は27/40、ファミ通Xbox 360は28/40を評価。
Nintendo PowerはDS版を発売前に混合評価をした。
EdgeはXbox 360版に8/10を与え、開発者PAMがゲームの革新を評価。
Computer Games MagazineはXbox 360版に3/5を与え、最も充実したテニス体験と称賛。
さまざまなメディアからのレビューがあり、評価は異なる。発売年 2006年 / マイクロソフト -
あつまれ!パワプロクンのDS甲子園ゲームタイトル:あつまれ! パワプロクンのDS甲子園
発売日:2006年8月3日
開発元:コナミデジタルエンタテインメント
プロデューサー:藤岡謙治
プラットフォーム:ニンテンドーDS
平行して廉価版「コナミ・ザ・ベスト」も販売
前作「パワポケ甲子園」の実質的続編
新要素:Wi-Fi選手権モード、監督モード追加
登場チームメイト数:432人
プロ野球チームのデータは非搭載
全ての球場は架空(阪神甲子園球場を除く)
試合操作はコマンド方式でプレイヤーの直接操作なし
ストーリーは存在せず、監督としてチームを育成
甲子園出場でクリア、勝利すればチーム登録
主人公は無職の男子から高校野球監督に転身
複数のキャラクター(小山田、理事長、マネージャー等)が登場
魅力的なライバル監督キャラクターも存在
Wi-Fi通信で遠隔対戦が可能
2つの操作タイプ(Mタイプ、Sタイプ)が選択可能
ダークな展開は少なく、正統派のストーリーに近い発売年 2006年 / コナミ -
虫っ 町の昆虫ものがたりタイトル: 虫っ 町の昆虫ものがたり
発売日: 2006年8月3日
プラットフォーム: ニンテンドーDS
発売元: タイトー発売年 2006年 / タイトー -
スターフォックス コマンド『スターフォックス コマンド』は2006年8月3日に任天堂から発売された、ニンテンドーDS用シューティングゲーム。
スターフォックスシリーズの第5作目で、今村孝矢がプロデューサー、ディラン・カスバートがディレクター。
シリーズ初の携帯ゲーム機専用ソフトで、タッチスクリーンで操縦する新しい操作方法を採用。
ステージのクリア方法は「エネミーコア」を集めることになっており、ボス戦がある場合もある。
会話シーンの選択肢によってストーリーが変化し、マルチエンディングも採用されている。
ストーリーはアングラー皇帝との戦いで、最終ボスは必ずしもアングラー皇帝でない。
本作は今までの作品とは別の世界線のストーリーで、公式設定かどうかはプレイヤーの判断に任せられている。
主要キャラクターには、フォックス、スリッピー、ファルコ、クリスタルがいる。
各キャラクターは異なる専用機を持ち、それぞれ能力や性能が異なる。
フォックスはスターフォックスのリーダーで、仲間たちが離脱した後に戦いに向かう。
スリッピーはメカニックで、恋人アマンダのためにチームを離れている。
ファルコは再びスターフォックスに戻り、重要な役割を果たす。
クリスタルはフォックスの恋人で、彼の意志に反発してチームを脱退。
その他のキャラクターにはルーシー、アッシュ、ペッピーなどが登場する。
敵勢力はアンドルフが残したバイオウェポンとアングラー軍。
ステージは複数の惑星で構成され、異なる環境とボスが存在する。
戦闘時のBGMはキャラクターごとに異なる。
各キャラクターはストーリーによって異なるエンディングを迎える可能性がある。
操作や敵のバリエーションが豊富で、戦略的なプレイが求められる。
特殊な要素として、キャラクターの会話は音声ではなく「ポポポ音」で表現される。発売年 2006年 / 任天堂 -
パズルシリーズ ジグソーパズルこいぬめくり編ゲーム内容・システム
収録パズルは全部で171問
ピース数は16〜56ピースまでとバリエーションあり
回転要素の有無で難易度を分類
「こいぬめくりモード」あり:DS本体時間に連動して問題解放
ピースはタッチペンで操作、直感的に動かせる
整理・収納機能つきで、画面上の混雑を防止
ピースが正しい位置に近づくと自動ではまる補助機能あり
ステージクリアに制限時間はなし(時間計測はあり)
特徴と評価点
犬好き向け、癒し系のジグソーパズル
実際のジグソーのような雰囲気を味わえる
タイムアタック的な遊び方も可能(クリアタイム表示あり)
初心者向けに最適、子供や高齢者にも扱いやすい
ピース数が少ないため、1問のプレイ時間は短め
問題点・注意点
パズルがすべて開放されるのに最大1年かかる(リアル時間)
難易度はかなり低め、経験者には物足りない
ピースが少ないパズルでは数分で終了してしまう
最大でも56ピースと小規模な構成
長時間プレイで腕が疲れるというレビューもあり
BGMは1種類で変化がない、演出面が淡白
総評
暇つぶしや気軽に癒されたい人向け
安価で長く遊べるコスパの良さが評価されている
ジグソーパズルの“基本”を手軽に楽しめるDSソフト発売年 2006年 / ハドソン -
パズルシリーズ ジグソーパズルこねこめくり編ゲーム内容・システム
全171問収録、写真はすべて子猫(COMIN社提供)
メインモード「パズルにチャレンジ」では118問
もう一つの「こねこめくりモード」は53問(時間連動)
初心者~スペシャルまで8段階の難易度あり
ピース数は20~56ピース、回転要素あり・なしのバリエーション
ピースはタッチペン操作で直感的に配置
正しい位置に持っていくと自動でピースがはまる補助機能あり
ピースの整理・収納・回転機能搭載でプレイしやすい
ゲーム進行・特徴
制限時間はなし、時間カウントのみ
ステージごとに1回のみ中断セーブ可能
「こねこめくりモード」はDSの時間設定により徐々に開放
全問クリアでの隠し要素や報酬などは特になし
タイトル画面でクリアした絵柄を表示可能
写真は子猫限定(成猫の写真は未収録)
評価・プレイ感
可愛い子猫の写真が魅力、猫好きに好評
パズルとしての完成度も高く、操作は快適
価格が安く、コスパ良好で長く遊べる
短時間プレイに向いており、通勤・待ち時間にも適している
音楽は1曲のみ、演出面がやや寂しい
演出やご褒美的な要素がなく、淡々と進行する
大量のピースになると視認性・操作性に難あり
総評
「猫の写真+ジグソーパズル」を楽しみたい人向けのほのぼの系ソフト。熱中型よりも癒し系のゲームとして評価される内容。発売年 2006年 / ハドソン -
気持ちよさ連鎖パズル トリオンキューブ「気持ちよさ連鎖パズル トリオンキューブ」は2006年8月3日に発売されたニンテンドーDS用のゲーム。
発売元はバンダイナムコゲームスのナムコレーベル。
ゲームは落ち物パズル形式である。
5種類の3つの正方形で構成されたパーツを操作する。
目的は縦3×横3の正方形ブロック「トリオン」を連続して作ること。
トリオンを作ると連鎖状態になり、さらなるトリオンを作ることで継続可能。
制限時間経過後やブロックが下画面外にはみ出すと連鎖が終了。
ウェブ上で遊べる体験版が公開されている。発売年 2006年 / バンダイナムコエンターテインメント -
グローランサーV ジェネレーションズ『グローランサーV -Generations-』は2006年8月3日にアトラスから発売されたPlayStation 2用ゲームソフト。
ノンストップドラマティックRPGのジャンルで、キャラクターデザインはうるし原智志。
戦闘システムがシームレスに変更され、主人公を直接操作できるアクション性が強化された。
リングウェポンや魔石は廃止され、新しくアビリティツリーが導入された成長システムに変更された。
ストーリーは複数の章(ロール)に分かれ、主人公ゼオンシルトが登場するのはロール5から。
ロール1~4はプロローグであり、各ロールに異なるキャラクターが操作される。
前作の多くのシステムが廃止され、休暇システムなども変更された。
主なキャラクターにはゼオンシルト、クライアス、メルヴィナ、ファニル、シェリスなどがいる。
ゼオンシルトは平和維持軍の一員として育った孤児であり、特異な運命を持っている。
シェリスはシリルティア王国の近衛隊長で、政治的な使命感を持っている。
ストーリーには複雑な人間関係と歴史的背景が織り交ぜられている。
本作には多くの伏線があり、続編『グローランサーVI』へとつながる要素が多い。
大人たちの意志と新世代のキャラクターたちの物語が交錯する。
クイーン・スクリーパーが本作のラストボスであり、強力な再生能力を持つ。
古代兵器アドモニッシャーが物語の中で重要な役割を果たす。
龍玉というアイテムが世界のエネルギーをコントロールしている。
平和維持軍は国家に属さない軍隊で、対話による平和維持を目的としている。
スクリーパーと呼ばれる恐ろしい生物が人間を襲う存在として描かれている。
各国の戦争による歴史的背景がストーリーに反映されている。
プレイヤーの選択によってストーリーの展開が異なる要素も含まれている。発売年 2006年 / アトラス -
SIMPLE 2000 シリーズ Vol.102 THE 歩兵~戦場の犬たち~舞台: 第二次世界大戦
プレイヤーの役割: 新米兵士として戦場を生き抜く
システム:
FPS形式の戦闘
ミッション形式 (全30ステージ)
階級システム (成績に応じてランクアップ)
武器・弾薬の管理が重要 (弾薬はステージクリア時に補充されない)
レベルアップでステータス向上
敵の弾は貫通するが、こちらの弾は弾かれることがある
特徴的な要素:
名前変更イベント (プレイヤーが教官に強制的にあだ名を付けられる)
手榴弾の投擲ゲージシステム
敵兵が意外と頭が悪く、攻略に工夫が必要
ポリゴンの粗さやカメラの不具合があり、視点変更が難しい
スタミナシステムがあり、走るとすぐに動けなくなる
評価 (良い点):
シンプルながらそれなりに遊べる
操作に慣れれば楽しめる要素もある
安価で購入できるためコスパは悪くない
軽いステルス要素もあり、手軽に遊べる
適切な武器選択で攻略がスムーズになる
評価 (悪い点):
操作性が悪く、カメラが暴れることが多い
不意打ちが多く、理不尽に死亡することがある
武器の射程が不自然 (ピストルよりマシンガンの射程が短い等)
チュートリアルがなく、システムが分かりにくい
敵の弾が壁を貫通するなど、理不尽な部分がある
弾薬管理がシビアで、欲しい弾が支給されないことが多い
AIの挙動が単純で、戦術的な駆け引きは少ない
総評:
SIMPLE2000シリーズらしい低価格ながら、それなりに楽しめる作品
FPS初心者にはやや厳しいが、低価格で遊ぶ分には悪くない
本格的なFPSを期待すると厳しいが、気軽に遊ぶならアリ
中古で500円以下なら試してみても損はない
シンプルながらも程よい難易度で、慣れれば楽しめる発売年 2006年 / ディースリー・パブリッシャー -
ファントム・ブレイブ 2周目はじめました。『ファントム・ブレイブ』は2004年1月22日に日本一ソフトウェアから発売されたPS2用シミュレーションRPG。
キャラクターデザインは原田たけひと、音楽は佐藤天平が担当。
テーマは「やりたい放題」で、様々なやり込み要素がある。
プレイヤーはマップ上のアイテムやキャラを武器として使用できる独自のシステムを持つ。
主人公は霊魂を操る能力を持つ少女マローネとその霊魂の兄貴分アッシュ。
物語の舞台は霊魂(ファントム)で構成された「イヴォワール」の世界。
作中の名前に色の名前が使われている。
複数のメディア展開が行われ、漫画や小説化もされている。
Wii版では追加ストーリーや改良が加えられ、PSP版では新キャラクターが追加された。
PC版は2016年にリリースされ、Steamで販売。
Nintendo Switch版は2021年にダウンロード販売のみで発売された。
限定版には設定資料集やサウンドトラックCDが付属。
キャラクターたちはさまざまなバックストーリーと能力を持つ。
敵キャラクターのサルファーは30年前に世界を襲った魔物で、物語の進行を妨げる存在。
マローネの父と母はサルファーに襲われ命を落とし、アッシュが霊魂として残った経緯がある。
複数のキャラクター間の関係性が物語に深みを与えている。
音楽やラジオ配信も行われ、ファンのためのメディアが充実している。
ゲームのエンディングや挿入歌がストーリーに関連している。
多彩なキャラクターが関わり、個別の物語がありながら全体のストーリーを形成している。
プレイヤーは様々な依頼をクリアしながら物語を進めていく。
高い自由度と戦略性が評価されている。発売年 2006年 / 日本一ソフトウェア -
FIFAストリート2FIFA Street 2は2006年にリリースされたEA Sportsのビデオゲームの続編。
新しい「トリックスティックビート」システムと新しい技が導入された。
ゲームはGameCube、PlayStation 2、Xbox、PlayStation Portable、Nintendo DS、モバイルフォン向けにリリース。
ゲームカバーのプレイヤーはポルトガルのクリスティアーノ・ロナウド。
ホームコンソール版は平均的な評価を受けたが、携帯版は特にDS版で評価が悪かった。
ストリートサッカーゲームで、4対4のマッチを操作。
「Rule the Streets」キャリアモードではプレイヤーを作成し、トーナメントに参加。
プレイしてスキルビルを獲得し、衣服や評価をアップグレード可能。
プレイヤーが進歩すると、自分のストリートサッカーチームを率いることが可能。
サッカー界のレジェンド(ジーコ、カルロス・アルベルト・トーレス、アベディ・ペレ)をアンロックできる。
ゲームには自身のインゲームラジオ局があり、音楽アーティストの曲を展開。
全プラットフォームで「ミックス評価」を受けたが、DS版は「不利な評価」。
A.V.クラブはB評価を与えたが、守備の重要な面で欠点を指摘。
The TimesはPS2とXbox版に3つ星を与え、守備の面が欠けていると評論。
ゲームのレビューは様々なメディアで行われた。発売年 2006年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
Carnage Heart PORTABLEゲームシステム
自律型ロボットのAIをプログラムし、戦わせるシミュレーションゲーム
フローチャート式のプログラムを組み、ロボットの行動を決定する
AI構築の自由度が高く、奥深い戦略性が求められる
チップを組み合わせて命令を設定するが、初心者には難解な部分も多い
シナリオモード・バトルモード・プロローグモードの3つのモードを搭載
評価・特徴
プログラム知識がなくてもチップを並べるだけでAIを作れるが、学習曲線が急
戦闘はプレイヤーが直接操作せず、事前に組んだAIが動作する
プロローグモード(チュートリアル)をクリアしないと他のモードが解放されない
シナリオモードはフルボイス対応でストーリー展開もある
ストーリーのボリュームは少なく、すぐに終わる
バトルモードがメインコンテンツで、やりこみ要素が豊富
オンライン配信されたユーザーAIとの対戦が可能
公式AIのダウンロードが可能だが、上級者向けのものが多い
欠点・批判点
AIプログラムのハードルが高く、初心者は途中で挫折しやすい
ストーリーは王道的なSFであり、やや退屈に感じる部分もある
ゲームバランスが偏り、一部の強機体・強武器が有利になりやすい
カウンタやサブルーチンの使用が制限され、自由度に限界がある
プログラムのサンプルが少なく、初心者向けのガイドが不足している
シナリオモードが短すぎて物足りない
オンライン対戦のハードルが高く、初心者向けの環境が整っていない
熱中できる人は長く楽しめるが、大半のプレイヤーは数時間で挫折する可能性が高い
総評
AIを組むのが楽しい人にとっては傑作、そうでない人には苦行
プログラミング的思考を学ぶには良い教材だが、説明が不足している
シナリオのボリュームを増やし、初心者向けの導入を強化すればもっと人気が出た可能性がある
プログラミングを楽しめる層には100時間以上遊べるが、大半の人は途中で挫折する
熱心なファンには高評価だが、万人向けではないニッチな作品発売年 2006年 / 元気 -
SDガンダム Gジェネレーション・ポータブルゲームの特徴
Gジェネシリーズ初のPSP作品
『GジェネF』のシステムをベースに改良
初代ガンダムから『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』までの15作品のストーリーを収録
ステージ数は70とシリーズ最多クラス
登場機体数は1,100体以上、キャラクターは750人以上
戦闘システムは従来のターン制シミュレーションを踏襲
シリーズ初の「マスターユニット」「援護システム」を搭載
システム・ゲームバランス
シナリオ選択型で好きなシリーズからプレイ可能
「ハロスコア」システムにより、ステージクリア時の報酬が変化
一部の機体は「開発」や「設計」でしか入手できない
レベルを上げた機体を開発し、強力なMSを生産可能
シナリオがSEED寄りで、好みが分かれる
難易度は途中から急上昇し、育成や戦略が重要
レベル上げや設計システムが面倒との意見も
ロード時間が長めでテンポが悪い点が指摘されている
ユーザー評価・レビュー傾向
SEEDのシナリオが多いことに賛否両論
ステージ数の多さに対する高評価もあるが、敵の数が多くテンポが悪いという意見も
過去作品のムービー流用が多く、新鮮味に欠けるという指摘
戦闘時のユニットが小さすぎるとの不満あり
キャラクターに音声がない点が残念との声
ガンダム初心者でも作品の流れを掴める作りになっている
「ガンダム図鑑」的な楽しみ方もできる
総合的に見て、ガンダムファン向けのタイトルで、戦略性よりもコレクション要素を楽しむゲームといえる発売年 2006年 / バンダイナムコエンターテインメント -
Every Extend Extraゲームシステム
攻撃手段は自爆のみ。自機を爆破させ、敵を巻き込んで連鎖を狙う。
連鎖によるスコアボーナスがゲームの要。敵を効率よく誘爆させる戦略が求められる。
爆発のエフェクトが派手で、視覚・音楽演出に重点が置かれている。
テクノ系BGMが特徴的で、ゲームプレイとシンクロする演出が魅力。
PCのフリーソフト版をベースに水口哲也の演出を追加した作品。
評価・特徴
爆発の連鎖が決まったときの爽快感が抜群。
音楽のテンポが変化し、ゲームの盛り上がりを演出。
ルールはシンプルだが、適当なプレイではすぐにゲームオーバー。
敵の配置や行動がランダム要素を含み、毎回異なる展開になる。
弾幕シューティングのように見えるが、実際はパズル的な戦略が重要。
欠点・批判点
背景エフェクトが過剰で敵や弾が見えにくいことがある。
ゲームのボリュームが少なく、ステージ数が少ない(11ステージ)。
難易度設定がなく、一部のプレイヤーには厳しい調整。
自爆という攻撃方法が人を選び、爽快感を感じにくい人も。
運に左右される要素があり、常に気持ちよくプレイできるわけではない。
価格(5040円)に対して内容が薄いとの指摘も。
メーカーのロゴ表示が長く、テンポを阻害する。
総評
光と音の演出が特徴の独創的なシューティングパズル。
操作はシンプルだが、適当なプレイではクリアできない奥深さがある。
一部のプレイヤーには中毒性があるが、大半の人には短命なゲーム。
雰囲気ゲーとして楽しめるが、ゲームプレイのボリュームが足りない。
テクノミュージックやリズムゲーが好きな人にはオススメ。
シリーズ過去作(ルミネス、Rezなど)のファンには向いているが、新規プレイヤーにはややとっつきにくい。
ゲーム部分の快適性やシステムの充実度が犠牲になっているため、人によって評価が分かれる作品。発売年 2006年 / バンダイナムコエンターテインメント -
リズム天国『リズム天国』は2006年8月3日に任天堂から発売されたゲームボーイアドバンス用音楽ゲーム。
任天堂最後のゲームボーイアドバンス用ソフト。
第10回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞を受賞。
2007年9月20日にセガがアーケード版を発売。
音楽のリズムに合わせてボタンを押すことが特徴の音楽ゲーム。
GBA版には40種類のリズムゲームが収録。
各ゲーム終了後に「やりなおし」、「平凡」、「ハイレベル」評価があり、「平凡」以上でクリア。
「ハイレベル」を得るとメダルを獲得し、追加要素が出現。
最大「ノリ感」は140で、全ステージを1/60秒のズレもなくクリアする必要がある。
ミスなくクリアすると特別なおまけ要素が出現。
複数のキャラクターやステージが登場。
リズム天国のプロデューサーはつんく♂。
メイドインワリオシリーズや大乱闘スマッシュブラザーズにキャラクターが登場。
2023年にはハミング消臭実感のCMでも楽曲が使用された。
アーケード版は2人同時プレイ可能。
残りゲーム回数に応じてクリアが決定される。
売上や評価が高く、続編も開発。
すべてのリズムゲームをクリアするとリミックスステージに進む。
攻略本が小学館から出版され、多くのファンに支持される。
キャラクターやゲームの内容はシリーズごとに変化がある。発売年 2006年 / 任天堂 -
ウィザードリィ外伝 戦闘の監獄ゲームタイトル: 『ウィザードリィ外伝 戦闘の監獄』
発売日: 2005年3月25日(Windows版)、2006年8月3日(PS2版)、2023年3月30日(Steam版のDLC)
特徴: 原点回帰の「5種族・8職業」、強くなるための戦闘。
迷宮は重要な物語と無関係で、個々の体験がストーリーとなる。
モンスターグラフィックは末弥純による。
アイテム効果がランダムで決定され、プレイヤーの探索意欲を引き出す。
スペシャルアイテムも存在、ただしランダムアイテムの方が効果が上回ることが多い。
ダンジョンの初心者向け、または中上級者向けの設計あり。
Steam版ではリドル廃止、ボスキャラクター追加。
3種類の性格(善、中立、悪)と6種類の能力を持つキャラクター。
種族は人間、エルフ、ドワーフ、ノーム、ホビットの5種類。
職業は戦士、魔法使い、僧侶など8種類。
アップデートでiOS版のUI刷新、3D迷宮グラフィック再販。
主な舞台はトランプル王国。
いくつかの新ダンジョンが追加されており、レベル設計が異なる。
物語の背景は近隣国家との対抗。
開発には苦労があり、最終的にシナリオエディタが導入されなかった。
開発者金田は、プレイヤーの評判と利益を評価しつつも反省点も報告。
本作は他のウィザードリィ作品と同一世界観ではないが、共通のシステムを採用。発売年 2006年 / タイトー -
ときめきメモリアル Girl's Side 2nd Kiss『ときめきメモリアル Girl’s Side 2nd Kiss』は2006年に発売された女性向け恋愛シミュレーションゲームで、舞台は「羽ヶ崎学園」。
ゲームの目的は、高校生活を経て卒業式の日に男性キャラクターから告白されること。
システムやイベントは前作を踏襲しており、場所やデート先が共通する。
新キャラクターが追加されたニンテンドーDS版『Girl’s Side 2nd Season』が2008年にリリース。
2024年にはHD化されたNintendo Switch版がダウンロード専用で発売予定。
プレイヤーは好みの男性キャラを選択し、序盤に強制的にキスするイベントがある。
DS版ではアプローチシステムが進化し、タッチペンでのスキンシップが可能。
デートの成功によって「大接近モード」に突入し、男性キャラとの関係を深めることができる。
今作は、複数のエンディングがあり、好きなEDを自由に再生可能。
美少年キャラクターは多様で、それぞれ異なる背景と性格を持つ。
新システムの「親友モード」を満たすと、新シナリオとエンディングが発生。
ポイントカードシステムにより、買い物の割引が受けられる。
ランダムイベントが学校や休日に発生し、キャラクター間の関係を楽しむ要素が追加。
ハードモードではライバル宣言を避けることができ、攻略が難しくなる場合がある。
プレイヤーは自由に名前を入力できるが、特定のキャラは主人公に愛称をつける。
各男性キャラクターには詳細なプロフィールがあり、誕生日や趣味も異なる。
シリーズの特徴である伝説の場所は「海辺の灯台」。
オープニング・エンディングテーマを含む音楽要素も豊富。
物語には多くのサブキャラクターやサイドストーリーが含まれている。
前作のセーブデータを利用すると特別な要素が再現される。発売年 2006年 / コナミ -
実戦パチスロ必勝法!北斗の拳SE発売年 2006年 / セガ
-
必勝パチンコ★パチスロ攻略シリーズvol6 7cafe ~型式名ボンバーパワフル2~発売年 2006年 / ディースリー・パブリッシャー
-
ギャラガレギオンズ DX配信専用
『ギャラガレギオンズ』は2008年にバンダイナムコゲームスがリリースしたXbox 360用シューティングゲーム。
『ギャラガ』のリメイク作品で、ワイド画面(16:9)対応。
総数40,000のギャラガの群隊が襲いかかる。
自機はAEf-7 ブロウニードルで、右スティックで操作するサブウェポン「サテリテ」が使える。
ゲームは全5エリア、各エリアは4つのレベルに分かれており、ボスがレベル4に登場。
「アドベンチャー」と「チャンピオンシップ」の2つのモードがある。
オプションでキャラクターのビジュアルを『ギャラクシアン』風に変更可能。
中ボスや特定ギャラガを破壊すると誘爆が発生する。
得点倍率は最大16倍で、敵のスコアに乗算される。
キャプチャーギャラガを破壊すると自動的に編隊が配置される。
自機のピンチ時にスローモーション演出が入る新要素が追加された。
Xbox 360版は2011年に配信開始、PS3版は同年にリリース。
ナムコ過去作リメイク企画「ナムコジェネレーションズ」の第2弾。
サテリテの挙動が変更され、フォーカスファイアとディフューズファイアを使い分ける。
上下左右に移動できる要素がギャプラスに含まれている。発売年 2011年 / バンダイナムコエンターテインメント -
真・三國無双 英傑伝『真・三國無双 英傑伝』は2016年8月3日にコーエーテクモゲームスから発売。
対応プラットフォームはPlayStation 4、PlayStation 3、PlayStation Vita。
キャッチコピーは「それは、描かれないはずだった三国志。」。
シリーズ初のシミュレーションRPG。
主人公は三国時代の蜀の英雄・趙雲。
オリジナルキャラクターとして雷斌と黎霞が登場。
雷斌は趙雲の親友で学者肌。
黎霞は封印されていた少女で、成長が描かれる。
-登場キャラクターは、蜀・魏・呉・晋の歴史的な人物が多数。
発売時に「真・三國無双シリーズ」の15周年を記念。
一騎当千のアクション要素を持つシミュレーションRPG。発売年 2016年 / コーエーテクモ -
FuriFuriは2016年にThe Game Bakersによって開発されたアクションシューティングゲーム。
プラットフォームはPS4、Windows、Xbox One、Nintendo Switch、PS5、Amazon Luna。
ゲームはカラフルなレトロSFの設定で、主にボス戦で構成される。
主人公は「The Stranger」(後にRiderと呼ばれる)で、10の浮遊島にいるボスたちと戦う。
プレイヤーの選択により、3つのエンディング(1つの隠しエンディングを含む)がある。
ゲームプレイは弾を避け、攻撃をパリィし、近接または遠距離でボスを攻撃することに焦点を当てている。
ストーリーはボスとの戦闘中のやり取りやカットシーンを通じて進行する。
The Voiceという謎の男がThe Strangerを解放し、戦うよう促す。
各ボスは独自の能力を持ち、The Strangerを阻止するために存在する。
ゲームの進行に伴い、The Strangerがなぜ囚われているのかが明らかになる。
隠しエンディングでは、The Songの提供する聖域に留まる選択が可能。
DLC「One More Fight」では新たなボス「The Flame」が追加されている。
難易度やコントロールに重点を置き、プレイヤーの反射神経を試される設計。
キャラクターのデザインはTakashi Okazakiが担当し、Kendoからの影響を受けている。
サウンドトラックは異なるアーティストによって制作され、ゲームの雰囲気を強化。
ゲームは一般的に好評の評価を受け、特にボス戦が賞賛されている。
主なテーマは、極めて強力なキャラクターと同様に強力な敵の対峙である。
ゲームのアートスタイルは近未来的で独特。
プレイヤーはボスの攻撃パターンを学ぶことで、挑戦を乗り越える必要がある。
2016年7月にリリースされ、その後も作業の改善が行われている。発売年 2016年 / The Game Bakers -
Dead Star発売年 2016年 / Armature Studio
-
真・三國無双 英傑伝限定版あり
『真・三國無双 英傑伝』は、コーエーテクモゲームスから2016年8月3日に発売されたゲームソフト。
対応プラットフォームはPlayStation 4、PlayStation 3、PlayStation Vita。
キャッチコピーは「それは、描かれないはずだった三国志。」。
シリーズ初のシミュレーションRPGであり、一騎当千のアクションゲーム。
主人公は蜀の英雄・趙雲。
オリジナルキャラクターとして雷斌と黎霞が登場。
雷斌は趙雲の親友で好奇心旺盛な学者。
黎霞は封印されていた少女で、物語を通じて成長するキャラクター。
プレイアブルキャラクターには蜀、魏、呉、晋など様々な歴史的キャラクターが含まれる。
本作のタイトル「英傑伝」は、1995年の『三國志英傑伝』から名付けられている。
シリーズの誕生15周年を記念した作品。
一騎当千の爽快感を引き継いでいる。
公式サイトも存在し、詳細な情報が提供されている。発売年 2016年 / コーエーテクモ -
信長の野望Online勇士の章配信専用
「信長の野望 Online」はコーエーテクモゲームスが開発したMMORPG。
プレイヤーキャラ同士の対戦や合戦が可能、和風の戦国時代が舞台。
PS2版は「ファイナルファンタジーXI」に次ぐ開始時期。
プレイヤーは14の大名家に仕官し、合戦や外交を行う。
MMORPGとしては珍しい日本の歴史的背景を持つゲーム。
プレイヤーはキャラクター作成前にサーバーを選択。
複数の職業から選べ、職業ごとに特化技能が存在。
戦闘はリアルタイムシネマティックバトルを採用。
合戦や内政、外交システムが存在する。
自動採集や自動生産などのオフラインサービスが利用可能。
2008年からの拡張によって新たな要素が定期的に追加。
プレイヤー同士の物品売買は「楽市楽座」システムを通じて行われる。
知行地を拝領することで生産資源を得ることが可能。
ゲーム内アイテムや特典に関するシリアルナンバーの仕組みあり。
定期的なクエストおよびイベントが実施され、多様なプレイができる。
PS3およびPS4版も展開しており、グラフィックが強化されている。
CERO15歳以上対象となっている。
初心者専用エリア「隠れ里」が設けられ、ゲームシステムを学びやすい。
プレイヤーは独自のキャラクター名を名乗り、歴史上の武将名は使用不可。
サポートコミュニティやキャラクター間での協力が重視される。発売年 2016年 / コーエーテクモ -
クターのチューブライダー発売年 2016年 / フライハイワークス / Circle Entertainment
-
A Virus Named TOMゲーム名: A Virus Named TOM
開発者: Misfits Attic(アメリカの独立系ゲーム開発者)
対応プラットフォーム: Windows, macOS, Linux, PlayStation Vita
PS Vita版リリース: 2016年4月5日(PlayStation PlusのInstant Game Collectionの一部)
PC版リリース: 2012年8月1日(世界中で)
開発期間: 数年
デモ版入選: 2010年6月(Indiecade)
アルファビルド提出: 2010年11月(Independent Games Festival)
メディア注目: 2011年8月(Game Developers Conference Europeでのデモ)
ベータ版開始: 2012年2月(先行予約可能)
SteamとDesuraでのリリース: 2012年8月1日
Xbox Live ArcadeとPlayStation Networkへの開発計画あり、未発売
PS Vita版の移植発表: 2013年2月(その夏に発売予定)
PS Vita版の移植が遅延: 2014年1月にはベータ段階に到達
移植開発状況確認: 2014年6月
PS Plusにおけるリリース: 2016年4月5日
プレイヤーによる評価や注目度が高い
いくつかのメディアに取り上げられる
ゲームはパズルジャンルに分類される発売年 2016年 / Misfits Atticl -
真・三國無双 英傑伝『真・三國無双 英傑伝』は2016年8月3日にコーエーテクモゲームスから発売された。
対応プラットフォームはPlayStation 4、PlayStation 3、PlayStation Vita。
キャッチコピーは「それは、描かれないはずだった三国志。」。
このゲームは『真・三國無双シリーズ』初のシミュレーションRPG。
主人公は蜀の英雄・趙雲。
オリジナルキャラクターとして雷斌と黎霞が登場。
雷斌は歴史好きの学者で、趙雲の親友。
黎霞は長年封印されていた少女で、途中で性格が変わる。
ゲームには多くの歴史的キャラクターが登場する。
蜀のキャラクターには関羽、張飛、諸葛亮などが含まれる。
魏のキャラクターには曹操、夏侯惇、張遼などが含まれる。
呉のキャラクターには周瑜、孫権、陸遜などが含まれる。
晋や他の勢力のキャラクターも登場する。
15周年を記念した作品である。
一騎当千の爽快感が特徴の新たなSRPG。発売年 2016年 / コーエーテクモ -
クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!『クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!』は2017年にアクティビジョンから発売されたゲーム。
3つのクラッシュタイトル(クラッシュ1、クラッシュ2、クラッシュ3)のリマスターを収録。
オリジナルのコードが使えないため、キャラクターやステージが作り直され、リメイクに近い作品。
開発者は本作を「リマスター+」と定義。
2018年にNintendo Switch版とXbox One版、Steam版も販売された。
ボーナスエディションが2018年に発売。
2019年には全世界でのセールスが1000万本を超えた。
ステージ制のアクションゲームで、残機制が導入されている。
アクアクというキャラクターが攻撃を防ぐ役割を果たす。
各タイトルごとに異なるアクションが追加されている。
ステージクリアには特定アイテムの入手が必須。
タイムアタック要素が全作品に実装されている。
オートセーブと手動セーブが全作品で対応。
ココ・バンディクーがプレイ可能なキャラクターとして追加。
ボーナスステージの仕様が変更され、何度でも挑戦可能に。
君のアツさを一部再現するため、オリジナル版からの変更点あり。
日本語吹き替え音声が収録され、一部キャラの声優は変更されている。
一部のゲーム内テキストに誤記がある。
難易度調整が行われ、オリジナル版からの変更が行われている。
特典やダウンロードコンテンツも用意されている。発売年 2017年 / ソニー -
大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-発売年 2017年 / カプコン
Latest Update
最新更新日:2025/06/21
-
幕末恋華・新選組 DS元は2004年発売のPS2版を移植・再構成した作品
評価:★3.7(レビュー数:46件)
■ ゲーム内容・システム
プレイヤーは / 女性隊士「桜庭鈴花」 / となり新選組に入隊
近藤勇、土方歳三、沖田総司などとの恋愛・歴史体験が主軸
物語は全23章+追加40本以上の新規シナリオで構成
ストーリー進行は選択肢で好感度変化・マルチエンディング方式
フルボイス対応(音質にはDS特有の制約あり)
■ DS版の追加要素
DS専用の新オープニングムービー&新曲「天上の華」(CV皆川純子)
イベントグラフィックタッチ機能:CGに触れるとボイス再生
40枚以上の新規スチル+サブキャライベント追加
「ディクショナリー(用語集)」機能搭載で幕末の解説付き
新密度ランキング表示、ミニキャラ表示などUI改善
■ 操作性・システム面
クイックセーブ/クイックロード対応(レスポンスも良好)
既読スキップ/オートプレイあり(再プレイ快適)
セーブポイントが限定的でやり直しに不便との声もあり
イベント回収は複数周回が前提
■ プレイヤーの評価(良い点)
歴史と恋愛の融合が絶妙で切なく硬派な乙女ゲーとの声
声優陣の演技が好評(キャラに命を吹き込む)
各隊士ごとの視点が異なり、周回でも飽きにくい構成
斎藤・永倉・原田・山南ら脇キャラの個性も魅力的
恋愛要素だけでなく隊士としての使命感も描かれる点が高評価
■ プレイヤーの評価(不満点)
DSの音質・グラフィックは劣化との指摘多数
キャラデザインが一部「軽い」「現代的すぎる」との声
一部キャラ(沖田など)の性格描写に違和感
史実を重視する層からは恋愛設定にやや抵抗あり
薩長批判描写など、史観への違和感を感じるプレイヤーも
■ 総評
PS2版経験者にも初心者にも遊びやすく、追加要素も充実
歴史ファン・乙女ゲー好きの両方に刺さる作品
甘すぎず、シリアス寄りな恋愛ドラマを楽しめる一本
若干の仕様ストレスはあるがDS乙女ゲームの中では良作発売日 2008/11/27ディースリー・パブリッシャー -
エルミナージュ ゴシック ~ウルム・サギールと闇の儀式~■ ゲームの特徴・システム
『エルミナージュ』シリーズ第4作目にあたるスピンオフ作品
中世ゴシック風の重厚な世界観を採用
従来のWiz系3DダンジョンRPGにより近づけた硬派な設計
キャラメイクは種族×職業選択式+自由なカスタマイズ
死亡による加齢システムが導入(ロストではなく老化)
顔画像・全身画像・BGM変更が可能(フェイス/スタイル/サウンドロード)
■ ダンジョンと探索要素
ダンジョンは極端に暗く、視認性が低い(不満点多数)
自動マッピングはアイテム(魔法の地図)制で有限表示
隠し扉やワープ多用の難解な構造が多数
一部は敵の / 先制・即死攻撃(首狩り、ブレス) / が常態化
マップが無限表示されない点は賛否両論
■ 戦闘・バランス
戦闘は極めて高難度(理不尽と感じる人も多い)
敵の状態異常、反射結界、カウンター持ちが頻出
一部装備は強化不能&壊れる可能性あり(ストレスの原因)
「逃げる」は個別判定に変更、緊迫感が増加
錬金術での強化が必須級で、職構成に制限が出る
■ 良かった点(レビューより)
シリーズ中でも最も“Wiz的”で硬派な作り
リアルな時間経過や加齢システムに緊張感
重厚なBGMとダークな演出に魅力を感じるプレイヤーも
自由度の高いカスタマイズ性(BGM・画像変更など)
成長して強敵を倒す達成感は高評価
■ 不満点・批判的意見
難易度調整が高難度=理不尽という方向性に偏る
グラフィック・インターフェースが粗い・見づらい
ストーリーやイベントが薄い、NPCの演出が安っぽい
図鑑の内容が劣化(解説がなくなっている)
「高難易度=手抜きと混同している」との批判あり
■ 総評
“人を選ぶ”極端にストイックなRPG
初心者・ライト層には厳しく、リセット前提設計
「従来作のファン」よりも「Wiz原理主義者」に刺さる構成
シリーズ経験者にも賛否が割れる問題作だが、挑戦的な一本発売日 2012/05/24スターフィッシュ・エスディ -
エルミナージュ異聞 アメノミハシラ『エルミナージュ異聞 アメノミハシラ』は、2012年にPSP向けに発売されたダンジョン探索RPG。
2013年にPS Vita向けのダウンロード版がリリースされた。
2014年に3DS版『エルミナージュ異聞 アメノミハシラ・怪』が発売。
主な物語は、高校生の主人公が捕らわれた友人を救うために異世界で冒険する内容。
二人の主人公(男子と女子)から選ぶことができる。
戦闘中に捕獲した妖怪を「式神」として利用するシステムがある。
PSP版のキャッチコピーは「現世と常世をひとつに紡ぐ悠久の物語」。
3DS版では新キャラクターや新システムが追加され、グラフィックやエンカウントマークが改善された。
ゲームの中で多様なギミックやトラップが存在し、戦闘の戦略が求められる。
キャラメイク機能が削除され、ストーリー重視の設計になっている。
物語の進行に応じて封印を解いたり、仲間の協力を得て進む要素がある。
主人公たちは御魂守と呼ばれ、各種族との和解を目指して冒険する。
敵や困難に直面する中で成長や強い絆が描かれている。
ボスキャラとして九尾の姫御前が登場し、物語のクライマックスで対決。
各種族は異なる属性を持ち、相性の要素が戦略に影響を与える。
現世、常世、黄泉の3つの世界が舞台となる。
RPG要素としてダンジョン探索や敵キャッチ、アイテム収集が含まれている。
和風ファンタジーの世界観を基にした独自のストーリーが展開。
本作はシリーズの中で最後のPSP専用ソフトとなる。
式神システムや多様な呪文がプレイヤーの戦略に幅を持たせる。発売日 2012/9/13スターフィッシュ・エスディ -
エルミナージュOriginal 〜闇の巫女と神々の指輪〜『Elminage 〜闇の巫女と神々の指輪〜』はスターフィッシュが開発したRPGゲーム。
2008年にPlayStation 2で発売、以降DS、PSP、PC、3DSに移植されている。
ウィザードリィに影響を受けたダンジョン探索型の3DRPG。
職業や能力が多様で、タロットカードなどの新要素も追加されている。
指輪の配置がランダムで決まる探索システムを採用。
プレイヤーが呪文名を自由に変更できる「スペルキャスティング」機能あり。
各種版でロード時間の改善やバグ修正が行われている。
種族は9種+追加3種、各種族ごとに固有の能力が設定されている。
職業は基本職、中級職、上級職に分かれ、成長速度や能力が異なる。
物語背景は魔王の陰謀により指輪が散らばった世界の探索。
重要なキャラクターとして、冒険者、選王ディンス、酒場の看板娘マーシャなどが登場。
複数の神々が関与する壮大なストーリーが展開される。
エルミナージュ機構が情報を管理・記録するという設定あり。
ダンジョンや町の名称、NPCも細かく設定され、物語が深まる。
戦闘とキャラクター育成の要素が充実。
各職業ごとの特殊能力が明確で、戦略的なプレイが求められる。
錬金術など独自のシステムが存在。
ストーリーの進行に必要なクエストが設定されている。
各種族や職業の特性に応じたプレイスタイルを楽しむことができる。
プレイヤーの選択によって異なる展開が楽しめる構造。発売日 2011/5/19スターフィッシュ・エスディ -
エルミナージュ DS Remix ~闇の巫女と神々の指輪~■ ゲームの概要・特徴
PS2版『エルミナージュ』の強化移植版
クラシックな3Dダンジョン探索RPG
プレイヤーは12種族・16職業からキャラメイク可能
パーティは最大6人編成
目的は「五つの神々の指輪」の探索
■ 主なゲーム要素
オーガ、ゴブリン、魔傀儡など隠し種族も条件付きで作成可能
スペルキャスティング範囲などシステムの細かい調整あり
新ボス3体やエキストラダンジョンを追加
アイテム図鑑・モンスター図鑑完備(テキストも豊富)
フレーバーの効いたNPCの会話が特徴的(時に下品という声も)
■ 難易度・バランス
難易度は高め。理不尽な全滅もあり(WIZライク)
自由度が高すぎて序盤に迷いやすい構成
キャラのビルドによっては戦力差が極端に出る
戦術や構成を間違えると瞬殺級の敵も出現
■ 操作性・UIまわり
メニューが見づらい(白文字で視認性悪い)
インターフェースにやや不親切な部分が多い
高速移動・高速メッセージ送り機能ありでテンポは改善
セーブはセーブポイント制(オートセーブは無し)
■ ユーザー評価と感想
WIZ系RPG好きには「どハマりする中毒性」との声多数
グラフィックや演出はややレトロ感あり(評価分かれる)
パッケージとゲーム内キャラの印象が違うと感じる人も
ストーリー性よりも「探索・戦術・キャラ育成重視」のゲーム性
フリーズ報告あり(致命的ではないが注意)
■ 総評
「自由度と手応えあるRPGを求めるなら名作」
カジュアルRPG(ドラクエやFF)とは一線を画す硬派さ
DSで100時間以上遊べるコスパの良さが魅力
難易度と不親切さを楽しめるかが評価の分かれ目発売日 2008/11/13スターフィッシュ・エスディ -
クイズマジックアカデミーDS 二つの時空石■ 主な特徴・改善点
収録問題数:80,000問以上(前作比+1万問)
検定試験モード搭載(例:1980年代検定・90年代検定)
新キャラ「セラ」「ケイオス」登場
前作キャラのリエルがプレイアブル化
サツキが教師として登場(前作では霊体)
■ アカデミーモード(RPG型メインモード)
魔法学校の生徒として生活するストーリーモード
授業(トーナメント)やイベントで階級UP
新要素:仲間と挑むダンジョン探索(クイズ+RPG要素)
校内通貨「マジカ」で300種類以上のアイテム入手可
コーディネートは3000万通り以上
■ 操作性・改善点
書き取り入力の視認性改善(濁点・半濁点など)
待機中に予習が可能(前作はただ待つのみ)
アとァなどの文字も色分けされて判別しやすく
演出過剰でややテンポが悪くなったとの声もあり
対戦結果表示などスキップ性が不完全
■ クイズ面の質とプレイ性
クイズの質自体は高評価(ジャンルも幅広い)
予習モードでは正解が出ない仕様(調べる必要あり)
難易度は中級以上~上級寄り(特に後半)
RPG要素より純粋なクイズ目的プレイヤーにはやや冗長
■ ネガティブな評価点
セリフ飛ばせずテンポが悪いと感じるプレイヤーも
正答誤判定やジャンル混在の指摘あり
オンラインサービスは2014年5月で終了済み
タイピングの自由度が任天堂側制限により低い
一部ユーザーは飽きやすいと感じる傾向もあり
■ 総評
前作から明確に改善された正統進化版
クイズゲームとしての完成度は高め
価格も比較的安価でコスパ良好
アーケード経験者にもおすすめできる仕上がり発売日 2010/02/11コナミ -
クイズマジックアカデミーDS■ ゲーム内容・構成
アーケード人気作の家庭用初移植版
魔法学校を舞台にしたクイズバトル+学園生活風RPG構成
メインモード:
アカデミーモード(物語+クイズ)
クイックマッチ(気軽に遊べる)
Wi-Fi対戦(通信対戦)
クイズダウンロード(新問題取得)
全国ランキング閲覧
■ クイズの特徴
全70,000問以上を収録
出題形式は多彩:「○×」「四択」「連想」「書き取り」など
毎月クイズ問題が更新可能(Wi-Fi経由/※現在終了)
書き取りクイズではタッチペン入力に対応
■ 良い点(レビューより)
アーケード準拠の問題で質が高い
豊富なキャラクターと着せ替え要素
ゲームモードが多くやり込み要素も強め
クイズ好き・QMAファンには満足感あり
通信対戦や討伐イベントなど当時は画期的な設計
■ 問題点・欠点
文字認識の精度が悪い(書き取り問題)
筆順や濁点の形に厳しく、昇格試験が困難になることも
一部バグあり(例:ランダム4バグ、予習バグ)
初期版には不具合が多く、 / 修正版(型番NTR-YZKJ-JPN-1) / が出荷済み
Wi-Fi通信が切断されやすかった
トーナメントの連戦で作業ゲー化しがち
問題のローテーションに偏りがあり、重複が目立つ
書き取り練習をしないと昇格が難しいケースも
予習が実質役立たず(正解が分からない仕様)
■ 総評
クイズとしての質は高いが、DSの操作性と文字認識がネック
アーケード経験者やシリーズファンにはおすすめ
完成度に惜しい部分が多く、評価は分かれる作品
続編『二つの時空石』で改善が図られているとの声あり発売日 2008/09/12コナミ -
ブルードラゴン プラス■ ゲーム内容・システム
ジャンル:リアルタイムシミュレーションRPG
前作(Xbox 360)の1年後を描く完全新作ストーリー
タッチペンでキャラを操作、複数ユニットで同時行動可
主人公シュウらが“影”を使って戦う世界観を継承
新たに多くのキャラが影を使えるように設定
キューブ状に分裂した世界が舞台
メカロボの育成・カスタマイズが可能
クエストやモンスター図鑑などサブ要素あり
■ 製作スタッフ
総指揮:坂口博信(ファイナルファンタジー生みの親)
キャラクターデザイン:鳥山明(ドラゴンボール等)
音楽:植松伸夫(FFシリーズで有名)
■ 良かった点(レビューより)
シナリオは王道で心温まる展開
植松伸夫によるBGMが高評価(特に戦闘曲)
メカロボの設計・戦略性が楽しい
モンスター図鑑が充実
タッチ操作でスキル発動が簡単
ストーリー後半は展開に引き込まれる
■ 不満点・問題点
操作性が悪く、ユニット選択・移動に誤タッチが頻発
フォーメーションや戦略的な移動が困難
AIが弱く、障害物に引っかかる/ルート選択が不適切
ステータス補助スキルが1種類しか使えず不自由
戦闘中に目的地に到達しづらい(勝手に攻撃を始める)
UIが不便(アイテム連続使用不可、スキル説明が見づらい)
セーブに時間がかかる(約10秒)
中盤以降、チーム強制分割で回復役が足りなくなる
視界が悪く、キャラが障害物に隠れて見えない
■ その他
難易度設定あり、初心者でも安心して遊べる設計
フリーバトルモードあり、レベリング可
RTS初心者には厳しめだが慣れれば面白い
前作プレイ済みだとより楽しめる(関連キャラ登場あり)
シリーズファン向け・万人受けしづらい構成
キャラゲーとしてはまずまず、RTSとしては粗も目立つ発売日 2008/09/04AQインタラクティブ -
絶対可憐チルドレンDS 第4のチルドレン■ ゲーム概要
原作:週刊少年サンデー連載の人気作品『絶対可憐チルドレン』のゲーム化
プレイヤーは「皆本」になりチルドレンを育成・指揮
原作に加え、オリジナルストーリーや新キャラクター(第4のチルドレン)も登場
ゲーム構成は「B.A.B.E.Lパート」(育成・交流)と「ミッションパート」(戦闘)に分かれる
■ 育成・交流要素
薫・葵・紫穂の3人を個別に育成可能
育て方次第で“インテリ系”か“パワフル系”に分岐
信頼度により性格やエンディングが変化
天使化・悪魔化の分岐要素あり(信頼度・選択肢次第)
検査(メディカルチェック)で能力アップ/イベント変化あり
■ 戦闘・操作システム
コマンド選択型の超能力バトル
敵エスパーや災害などを超能力で解決
特定条件で連携技・3人合体技が発動
ミッション難易度に応じて報酬が変動(高性能だと逆にランクダウンも)
フィールド上の移動・探索もあり
■ 良かった点(レビュー要素)
キャラゲーとしてはシステムがしっかりしている
戦闘中のボイス・掛け合いが多く臨場感あり
アニメ挿絵やボイスは高品質でファンには嬉しい
サンプルボイス再生などおまけ要素あり
オリジナルキャラ「ドリー」なども原作に逆輸入されるなど完成度高め
■ 不満点・問題点
ミニキャラのドットが粗い・背景が簡素
マップ・敵・イベントが使い回し気味で単調
プレイヤー移動(皆本)が遅くテンポに難あり
子供には刺激が強いシーン(メディカルチェックでの過激描写)が存在
ファン向けに特化しすぎて一般層にはやや厳しい構成
■ 総評
原作ファンには好評だが、ゲームとしては荒削りな面もあり
信頼度調整や育成方針によるマルチエンディングあり
キャラゲーとしては「及第点以上」という評価が多い発売日 2008/09/04コナミ -
新世紀エヴァンゲリオン 綾波育成計画DS with アスカ補完計画■ ゲーム内容
綾波レイの保護者代理としてスケジュールを管理し、育成するシミュレーションゲーム
特定条件でアスカ編もプレイ可能(綾波編をクリア&特定条件達成が必要)
ゲーム進行は1年間のスケジュール管理が中心
学園生活・イベント(バレンタイン、夏休み、クリスマス等)多数
複数のエンディングが存在(キャリアや恋愛など)
■ DS版独自要素
「クイズ!?エヴァンゲリオン」モード搭載(初級〜超難問)
2画面同時ムービー(DSの上下画面活用)
CGコレクションのコンプリート要素あり
■ 良い点(レビューより)
綾波・アスカの育成ができる点はファンに人気
フルボイス演出(音質に難ありだが感動的との声も)
イベントCGが可愛く、ビジュアル面は評価高め
コスチュームバリエーションにグレンラガン風衣装なども存在
複数のエンディングがあることで周回プレイにも対応
■ 不満点・問題点
育成中の進行が単調、スキップやオート機能がない
「メンタルケア」機能がPC版より簡略化(自由入力不可)
戦闘シーンは見応えがなく、演出が単調
バグ報告あり(TALKが反応しない等)
会話の使い回しが多く、周回ではテンポの悪さが顕著
■ その他
DSiでのプレイ推奨(3DSよりも自然な表示)
エヴァ初心者には不親切(知識前提の演出多数)
ファン向け作品としての評価は一定水準以上
根気と愛が試される「地味なやりこみ系」発売日 2008/08/28ブロッコリー -
遙かなる時空の中で 夢浮橋内容はファンディスク的要素の強いスピンオフ作品
ゲーム内容・特徴
シリーズ1~3の「3人の神子」と「24人の八葉」が夢の中で共演するクロスオーバー作品
八葉同士の掛け合いや、他シリーズキャラへの想いなど、原作ファン向けの構成
タッチ操作対応の / 戦闘システム「円陣回転」 / で戦闘キャラを即時交代
マイク機能を使って八葉に声援を送る「音声応援機能」あり
攻略キャラ数は多いが、恋愛EDが用意されていないキャラも存在
登場キャラのボイスあり。ただしフルボイスではなく、声が少ないという声も
過去の出来事や背景を知っている前提で会話が展開(ファン向け仕様)
評価の良い点(ポジティブレビューより)
声優陣が3シリーズ分揃っていて豪華
原作では見られないキャラ同士の会話が新鮮で楽しい
「円陣を組む時に隣のキャラによってセリフが変わる」など、細かい演出が好評
攻略人数が多く、浅く広くキャラと触れられる設計
原作未プレイだった1や2のキャラを知るきっかけになるという意見も
評価の悪い点・不満点
ストーリーが浅く、内容が薄いと感じるユーザー多数
台詞の共通・使い回しが目立ち、神子を変えても同じ展開に見える
立ち絵が動かず静止画中心で、PS2やPSPと比べ表現力に不満あり
PSPや据置機で出してほしかったという声多数(DSの解像度に不満)
マイク機能やタッチ戦闘の操作性に賛否あり
初心者には向かず、「 / 遙か1~3をプレイ済のファン専用」 / との声が大多数
一部キャラ(例:アクラム・知盛)は登場するがエンディングがなく、出番の意味が不明との批判
総評
内容的にはシリーズファンのためのクロスオーバー・ファンディスク的作品
初見には不親切、本編未プレイ者にはおすすめしにくい構成
システムや演出の古さ・簡素さが足を引っ張っている
とはいえ、シリーズ1〜3を網羅しているファンには嬉しい要素満載
携帯機で広くキャラと触れ合えることに価値を見出せる人には楽しめる作品発売日 2008/08/21コーエー -
うわさの翠くん!!2 ふたりの翠!原作:池山田剛『うわさの翠くん!!』(Sho-Comi連載)
ゲーム内容・特徴
前作『夏色ストライカー』の続編
女子であることを隠し男子校に通う主人公「翠」が、バイト先で出会った男性と距離を縮めていく恋愛アドベンチャー
部活中は“翠くん”、バイト中は“山手さん”として二重生活を展開
新要素「愛キャッチシステム」:会話中に相手の好感度変化が可視化
「手帳システム」搭載:スケジュール確認が一目で可能
攻略対象キャラクターが前作よりも増加
良い点(レビューより)
前作よりもラブ要素・ドキドキ感が増加
声優とキャラのマッチングが自然で違和感が少ない
スキップ機能ありで周回が快適
ミニゲームの質が改善され、前作よりも遊びやすい
おまけCG鑑賞でボイス付きシーンを再視聴可能
ファンには満足度が高い仕上がり
不満点・批判
プレイ時間が非常に短く、15~20分で1ルートクリア可能という声あり
全キャラ攻略しても1~2日でコンプリート可能なボリューム
ミニゲームの種類が2つしかなく、バリエーション不足
キャラ数は多いがルート構成が浅く物足りなさあり
シナリオの密度が薄く、恋愛過程が急展開に感じられるという意見あり
総評
原作ファンや声優ファン向けのキャラゲー寄り作品
システムは改良されているが、ゲームとしてのボリューム不足は継続
恋愛要素やキャラクターの魅力に比重を置いた構成
前作の不満をある程度解消したが、抜本的なボリューム改善には至らず
おまけ要素(CG閲覧・音声付き回想)は好評発売日 2008/08/21アイディアファクトリー -
うわさの翠くん!! 夏色ストライカー原作:池山田剛による少女漫画『うわさの翠くん!!』
Amazon評価:★3.2(15件)
ゲーム内容・システム
サッカーが得意な少女「山手翠」が、男装して男子校に入学し、復讐と恋に挑むストーリー
恋愛アドベンチャーにミニゲーム(サッカー風)が加わった構成
ミニゲームの成否がストーリー進行に大きく影響しない設計
キャラとの親密度を上げて個別ルート・告白イベントへ進行
セーブデータの初期化が不可で、中古だとCGコンプ済みな場合もある
良い点(レビューより)
声優陣が豪華でキャラクターに合っているという声あり
原作ファンにはうれしい展開やキャラが揃っている
ゲーム初心者でも遊びやすい難易度設計
原作未登場キャラとの恋愛ルートも用意されている
原作に準拠した設定で、ファンディスク的側面も
不満点・批判
ストーリーが非常に短く1日でクリアできるとの指摘多数
ミニゲームの難易度が低く、歯ごたえに欠ける
展開がパターン化しており、周回プレイには不向き
ボイス数が少なく、豪華声優の魅力が活かされていないという声も
シナリオの深みが乏しく、「スポーツ+恋愛」の描写も中途半端との評価
原作ファン以外には物足りない構成
総評
原作ファン向けのキャラゲー色が強い
ゲームとしての完成度よりも「ファンアイテム」としての側面が大きい
声優目当てで購入する人にはやや期待外れの声も
サッカーをモチーフにしているが、サッカーゲームとしての完成度は低め
全体的にライト層・原作ファン向けの甘口な設計発売日 2007/09/20アイディアファクトリー -
東京魔人學園剣風帖PS版『東京魔人學園剣風帖』とファンディスク『朧綺譚』の2作を収録した移植作品
ゲーム内容・特徴
アドベンチャー+シミュレーションRPGの融合
実名の東京名所が舞台(例:六本木、浅草など)
学園+伝奇+超常バトルという独特の世界観
学園生活と事件解決の両面進行が魅力
選択肢によって人間関係が変化する「感情入力システム」搭載
システムとUI面
DS用に一部インターフェースが調整されたが、フォントはPS版のままで視認性が悪いとの声あり
キャラ立ち絵がアニメ化され、用語辞典など追加要素あり
戦闘時のレスポンスがやや遅いという指摘
DSでもPS版の空気感をかなり忠実に再現
ストーリー・演出
友情・恋愛・陰謀・超常バトルが複雑に絡む重厚な物語
学園生活と非日常をうまく融合させた構成
レトロ感がありながらもベタで笑える会話シーンも魅力的
女キャラとの関係進展が難しすぎるとリアルさに言及したレビューあり
バグ・不具合
DS版特有のバグが多数報告されている(例:螺旋洞43問目がクリア不可)
バグによりやり込み要素を断念する声もある
一括テキスト表示が不可でテンポが悪く感じられる場面も
ユーザーの評価・感想
ストーリーやキャラに強い愛着を持つユーザーが多い
バグがあっても「移植されたこと自体が奇跡」と肯定的な意見も
レトロゲーマーには刺さるテキストと演出で、グラフィックより中身派向け
Switchへの移植希望の声も複数
総評
「東京魔人學園」ファンにとっては貴重な携帯機移植版
ストーリー重視かつ世界観に浸れる人向け
初見プレイヤーには、バグ情報と旧式UIに注意が必要
ゲーム性の洗練度より物語と雰囲気に価値を置く作品発売日 2008/08/21マーベラス -
マール王国の人形姫 天使が奏でる愛のうた原作:1998年のPS版『マール王国の人形姫』のリメイク
評価:★4.1(Amazonレビュー38件)
ゲーム内容・システム
ミュージカルRPG:キャラがストーリー中に歌で感情を表現する演出が特徴。
ターン制コマンドバトルで、戦闘は簡易化されテンポアップ。
DS用にUIやナビ機能が強化(ナビマップ追加、どこでもセーブ可)。
オートバトル機能あり、雑魚戦はほぼ放置でOK。
エンカウント率はやや高めとの声が多い。
DSマイクを使ったミニゲームを収録。
本編クリア後に / 追加シナリオ(母親の過去編) / が解放される。
グラフィック・演出
ドット絵キャラは丁寧に作られているが、小さすぎて見づらいという声もあり。
戦闘の効果音や迫力が物足りないとの評価あり。
ミュージカルシーンはアンコール劇場で何度でも再視聴可能。
ストーリー評価
絵本のようなほのぼのとした世界観。
友情・家族・愛・死などの重めのテーマを含む感動的な展開。
一方で、ギャグや主人公の性格に「合わない」と感じるユーザーも。
評価ポイント(ポジティブ)
ミュージカル表現による感情描写が独特で高評価。
初心者やライトゲーマーにも優しい難易度。
クリアまで約8時間+追加編約2時間とコンパクトにまとまったボリューム。
RPGに不慣れな人でも進めやすい導線(「そうだん」機能あり)。
おまけ要素として図鑑機能・アンコール劇場・毒舌コメントなど遊び心あり。
評価ポイント(ネガティブ)
戦闘の単調さ・個性のなさがRPGファンには不満。
一部ユーザーから「PS版の劣化コピー」との指摘あり。
キャラの描写が薄く、仲間人形の会話頻度が少ないと感じる声も。
ストーリーが暗く重い展開が多く、パッケージの印象とギャップあり。
控えキャラに経験値が入らない設計で、育成の自由度が低い。
総評
ストーリーとミュージカル演出に重きを置いた、独自色の強い作品。
RPG初心者や感情移入重視のプレイヤーには◎。
戦闘や戦略性、原作PS版の雰囲気を求める人にはやや不向き。
「明るく楽しいおとぎ話」ではなく、切なく重い物語を求める人向け。発売日 2008/08/07日本一ソフトウェア -
メジャーDS ドリームベースボールジャンル:タッチ操作中心の野球ミニゲーム風スポーツアクション
ゲーム内容・構成
原作「MAJOR」の聖秀編~マイナーリーグ編までを収録。
主なモード:ストーリーモード、バトルミッション(試合)、ミニゲーム。
/ ストーリーイベント → 試合(ミッション) / という構成。
ピッチャーとバッターのみ操作可、守備や走塁はすべてオート。
ストーリーはテキスト中心で、ボイスなし・演出も簡素。
ストーリーモードの進行は非常に短く、1.5時間でクリア可能。
操作・システム
タッチペン操作が中心:ピッチングは線をなぞる、バッティングはボールをタッチ。
ジャイロボール投球時は下画面に円を描く必要あり(画面保護必須)。
ピッチング時に球速やコントロールが操作に大きく依存。
ストライクゾーンが縦に異常に長く、判定が理不尽。
野球のルール簡略化が著しい:盗塁、交代、タッチアップ、内野ゴロなし。
ミニゲーム要素
「グラウンド作り」「じごくのノック」など4種のミニゲーム。
スキル獲得に繋がるが、内容と無関係なスキルが出る。
一部ミニゲームは表示遅延・演出省略があり手抜き感あり。
スキルは40種以上だが、1人につき3個しか装備できない。
ビジュアル・演出面
キャラクターの立ち絵や試合中グラフィックが非常に簡素。
フィールド描写が不完全(守備位置の選手が画面に出ない)。
奥行き表現が崩壊(例:フォークが横に曲がる)。
文字誤字(例:「じん帯断絶」)が散見される。
評価点(少数)
BGMは比較的良質(※前作の流用)。
ロード時間が非常に短い、動作は軽快。
原作ストーリーを「ざっくり知る」目的なら最低限の体裁。
問題点・批判
野球ゲームとしての体裁が崩壊:操作範囲が狭く、リアルさ皆無。
難易度が極端に低い:初回でも3回で21-0など圧勝可能。
タッチ操作の無理な強制、ゲームテンポの悪さが致命的。
キャラゲーとしても、ストーリー圧縮・演出不足で魅力を活かしきれていない。
総評
「野球ゲーム」というより、野球風ミニゲーム集+原作圧縮ビジュアルノベル。
野球ゲーとしてもキャラゲーとしても完成度は非常に低い。
メジャー三部作中では一番マシと言われるが、それでもクソゲー評価多数。
2008年クソゲーオブザイヤー携帯機部門・次点作品。発売日 2008/07/31タカラトミー -
ダテにガメついワケじゃねェ! ~ダンジョンメーカー ガールズタイプ~タイトル: 『ダテにガメついわけじゃねェ! 〜ダンジョンメーカー ガールズタイプ〜』
発売日: 2009年10月29日
プラットフォーム: ニンテンドーDS
ジャンル: ダンジョンメイクRPG
プレイヤーは依頼を受け、ダンジョンを作成する
魔物を倒してアイテムを得るロールプレイングゲーム
条件を満たすとボスが出現し、ボスを倒すことでストーリーが進む
登場キャラクターとのイベントが存在し、好感度によってエンディングが変化
主人公: ヒューゴ(声: 杉田智和)、元傭兵、金銭に厳しい性格
ヒューゴのペット: ガシン、ガブリ・L(犬型モンスター)
ヒューゴが出会う白いネズミの半獣: ムネヨシ(声: 下野紘)
建材店の赤毛男性: ライナス(声: 鳥海浩輔)
ライナスの妹: リム(声: 藤田咲)、兄同様頑固
薬屋の主人: サウル(声: 杉山紀彰)
白猫の半獣: レディ・オフィーリア(声: 下田麻美)
武器屋を営む屈強な老人: グレン(声: 松本大)
モニカ(声: 勝生真沙子)、ダンジョン作成依頼者で遊び好き
モニカの執事: レイド(声: 小田久史)、気弱な性格発売日 2009/10/29アイディアファクトリー -
ダンジョンメーカー 魔法のシャベルと小さな勇者ゲーム内容・特徴
プレイヤーがダンジョンを自由に設計・拡張し、モンスターを誘導して討伐するRPG。
戦闘はコマンド選択式のターン制バトル。
素材回収・装備収集・料理による育成が中心のプレイサイクル。
ダンジョン作成にMP(シャベルポイント)を使用し、少しずつ拡張する設計。
キャラクターの成長は戦闘でなく帰宅後の料理で行う独自システム。
モンスターを仲間にして育成も可能(能力とスキルの選択に戦略性あり)。
セーブスロットは2つ、どこでもセーブ可能。
ポジティブな評価
ダンジョン構築の自由度が高く、創造的なプレイが可能。
ゆるいノリのストーリーと魅力的なキャラクター表現が好評。
中毒性が高く、ハマるとやめ時を見失うタイプの作業系RPG。
「ワンルーム式」や「囲い式」など配置の工夫が楽しい。
料理・装備の素材がすべて自力調達なのがやり込み派に好評。
特にヒロインがかわいらしく、好感が持てるという声多数。
ネガティブな評価
戦闘テンポが悪くもっさり感・作業感が強め。
戦闘エフェクトやモンスターの動作がテンポを阻害。
マップ表示が見づらく、移動が引っかかることがある。
ダンジョン構築の自由度は高いが、全体的な完成度はやや甘い。
テキストがすべてひらがなで読みにくいと不満の声あり。
ストーリーはライトで緩め、重厚な物語を求める人には物足りない。
総評
自由なダンジョン設計+素材収集+キャラ育成を楽しむ作業型RPG。
中毒性は高いが、テンポの悪さやUIに粗さがあり、人を選ぶ。
作業的プレイやシミュレーション的構築が好きな人にはおすすめ。
逆に「テンポ重視」「ストーリー重視」派にはやや不向き。
長くちまちまと遊びたい人向けのスルメ系タイトル。
比較対象として『カオスシード』や『勇者のくせになまいきだ。』が挙がっていることからも、拠点構築×育成要素の中毒ゲーとして評価されています。発売日 2007/10/25グローバル・A・エンタテインメント -
コードギアス 反逆のルルーシュゲーム内容・特徴
原作アニメ1期のストーリーをベースにしたRPG+IF展開要素。
ターン制バトルを採用し、ナイトメア(KMF)を操作して戦う。
分岐シナリオで「もしもクロヴィスが生きていたら」など、if展開あり。
音声入力で攻撃を連携させるユニークなバトルシステムあり。
エンディングはマルチエンド制で、バッドエンドも存在(例:ルルーシュ自殺)。
2周目以降は「強くてニューゲーム」可能で引き継ぎ要素あり。
開発システムでナイトメア機体の強化・改造が可能。
原作イベントや演出は再現度が高く、ファン満足度が高い。
ポジティブな評価
原作に忠実でありながらif展開が豊富で没入感あり。
キャラゲーとしても良くできており、会話や演出に工夫あり。
エンカウント率は高めだが、育成・開発要素で楽しめる。
難しすぎず、周回プレイがしやすいテンポ設計。
RPGに慣れていればサクサク進行できる内容。
1期のラストまでしっかり収録されている点に驚きの声。
ネガティブな評価
エンカウント率が高くテンポが悪く感じられる場面あり。
操作キャラが固定されやすく、育成が偏りがち。
ナイトメアの種類が少ない、乗り換え自由度も低いとの声。
自由度がもう少しあればという声もあり(出撃メンバー等)。
キャラごとのエンディングや戦闘パターンにバリエーション不足。
一部レビューで「攻略本前提では?」との指摘もあり。
総評
コードギアス1期ファンには特におすすめの良作キャラRPG。
ifストーリー、引き継ぎ周回、育成要素などしっかり構成。
難易度は中程度、繰り返しプレイすることで味が出る設計。
一方で戦闘テンポや自由度にやや物足りなさを感じる人も。発売日 2007/10/25バンダイナムコエンターテインメント -
コードギアス 反逆のルルーシュR2 盤上のギアス劇場ゲーム内容・特徴
双六(すごろく)形式の盤上ゲーム+ミニゲーム+シナリオで構成。
複数のミニゲーム(オセロ、ドンジャラ、スピード、15パズル等)を搭載。
フルボイスのミニストーリーあり(一部公式の劇場風演出あり)。
ギャルゲー的要素も含む周回前提のシステム。
好感度や選択肢、ミニゲーム結果により個別エンディング分岐。
キャラクターごとのエンディングが複数存在。
難易度は中程度だが、一部BAD ENDやバッドフラグに注意が必要。
一部エンディングは非常に後味が悪く、鬱展開もあり。
ポジティブな評価
ギアスキャラが多数登場し、ボイスありで動くのがファンには好評。
キャラ同士の掛け合いやドンジャラのストーリーが愉快でレア。
ミニゲームの種類が豊富で、空き時間にも遊びやすい。
ファンディスク的な位置づけで、世界観に浸るには最適。
好きなキャラを攻略するための試行錯誤が楽しいという意見も。
軽めのギアス派生作品としては完成度が高い。
ネガティブな評価
攻略本がないと分岐や個別END到達が困難という声多数。
難易度調整が甘く、連勝・好感度・フラグ管理が複雑。
フラグを立て損ねると突然殺害ENDになる展開があり不満も。
子供でも遊べる内容なのに唐突なバッドエンドが不親切。
ルールに不慣れだとドンジャラなどは難しい。
LOST COLORSのようなRPG風を期待すると肩透かし。
総評
コードギアスファン向けのキャラゲー+ミニゲーム集。
システムは独特で、ファンアイテムとしては満足度が高い。
ゲーム性や難易度、ルート分岐にこだわるプレイヤーにはやや不親切。
フルボイス・豊富なミニゲーム・マルチEDとボリュームは十分。
ギアス世界に浸りたい人向け、攻略目的でやり込むなら資料必須。発売日 2008/08/07バンダイナムコエンターテインメント