お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/03/18
-
想いのかけら -Close to-『Close to 〜祈りの丘〜』は2001年にドリームキャストで発売された恋愛アドベンチャーゲーム。
2003年にPS2版『想いのかけら -Close to-』がリリースされ、グラフィックやシナリオが改訂された。
2011年にはPSP版が発売され、内容はPS2版と同じ。
キャラクターデザインはごとPが担当。
主人公の元樹は恋人の遊那を交通事故からかばい、幽体離脱状態になる。
ゲームの目的は失われた遊那の記憶を取り戻すことで、元樹が生き返ること。
ヒロインは遊那、翔子、小雪、麻衣の4人で、シナリオが分岐する。
遊那編、翔子編、小雪編にはそれぞれ異なるエンディングが存在。
ルームパートでは元樹が遊那の記憶を呼び戻すため、間接的に干渉する。
PS2版ではクリア後に「悪霊編」が追加され、物語が完結。
小雪は心臓病に侵されており、元樹が適合者であることが描かれる。
麻衣は元樹の幼馴染であり、霊体として元樹と共に行動する。
各キャラクターにはそれぞれ独特の背景と性格設定がある。
学校やアパート、教会などの舞台設定が詳細に描かれている。
音楽は阿保剛が担当し、オープニングテーマなども制作されている。
ストーリーは多層的で、各ルートをクリアすることで全体像が明らかになる。
ゲームはオーソドックスな恋愛アドベンチャー形式を採用している。
プレイヤーは元樹のさまざまな行動を選択し、シナリオを進めていく。
霊的な要素と恋愛の葛藤が主なテーマとなっている。
それぞれのエンディングにおいて、キャラクターの運命が異なっている。発売日 2011/12/22サイバーフロント -
FRONTIER GATE発売日 2011/12/22コナミ
-
魂響~御霊送りの詩~発売日 2011/12/15サイバーフロント
-
BEYOND THE FUTURE -FIX THE TIME ARROWS-発売日 2011/12/08MAGES.(5pb.)
-
こんねこ ~Keep a memory green~発売日 2011/12/08サイバーフロント
-
Bunny Dodge発売日 2011/11/24Skyl-Com
-
たんていぶ THE DETECTIVE CLUB -失踪と反撃と大団円-発売日 2011/11/24BOOST ON
-
うたの☆プリンスさまっ♪ Music発売日 2011/11/24ブロッコリー
-
マル合格資格奪取!FPファイナンシャル・プランニング技能検定試験3級ポータブル発売日 2011/11/23メディアファイブ
-
マル合格資格奪取!FPファイナンシャル・プランニング技能検定試験2級ポータブル発売日 2011/11/23メディアファイブ
-
ヴァイスシュヴァルツ ポータブル ブーストシュヴァルツ発売日 2011/11/23バンダイナムコエンターテインメント
-
ヴァイスシュヴァルツ ポータブル ブーストヴァイス発売日 2011/11/23バンダイナムコエンターテインメント
-
魔法使いとご主人様 New Ground ~Wizard and The Master~発売日 2011/11/23QuinRose
-
スト☆マニ ~Strobe☆Mania~発売日 2011/11/23ディースリー・パブリッシャー
-
セブンスドラゴン2020タイトル: 『セブンスドラゴン2020』はセガが2011年に発売したPSPソフト。
前作: 2009年発売の『セブンスドラゴン』の後継作品。
舞台: 現代日本の異界。地球外生命体「ドラゴン」の襲来で98%が支配される。
制作陣: 小玉理恵子、古代祐三などが続投、新たに三輪士郎がキャラクターデザイン。
バトル班: プレイヤー作成のキャラクターで構成されたムラクモの戦闘班。
ストーリー: Sランクの異能力者である主人公がムラクモ13班に加わりドラゴンと戦う。
日暈棗: ムラクモ機関の総長、冷徹な一面を持つ。
ナツメの裏切り: 歴史ある家系の者がドラゴンの力を求め、凶行に及ぶ。
登場キャラクター: ナツメ、桐野礼文、NAV3.6/3.7といった個性豊かなキャラが存在。
続編: 2013年『セブンスドラゴン2020-II』、2015年『セブンスドラゴンIII code:VFD』が発売。
キャラクターメイキング: 外見、職業、ボイスなど自由に設定可能。
戦闘職業: サムライ、トリックスター、デストロイヤー、サイキック、ハッカーの5種類がある。
オープニング: 初音ミクが登場し、主題歌を歌う。
シナリオ展開: 敵との戦いや超能力者の成長が中心テーマ。
ミヅチ: 日暈棗の竜化した姿で、主人公たちと敵対。
ムラクモ機関: 政府が利用する特殊機関でドラゴン討伐を目的とする。
多様なロケーション: 新宿、渋谷、東京タワーなど、ダンジョンを探索。
複雑な人間関係: キャラクター同士の信頼や裏切りが物語の鍵。
ボスキャラクター: 帝竜など多数のボスが登場し、挑戦が続く。
最後の戦い: ラスボスとの戦闘が物語のクライマックスを形成。発売日 2011/11/23セガ -
マザーグースの秘密の館 ~BLUE LABEL~タイトル: 『マザーグースの秘密の館』
発売元: QuinRose
発売日: 2011年6月23日 (PSP用), 11月17日 (BLUE LABEL)
ジャンル: クイズ形式の恋愛アドベンチャーゲーム
テーマ: イギリスの伝承童謡「マザーグース」
言語: 日本語と英語の朗読
朗読パート: 複数の原画家による挿絵
ストーリー: 主人公が朗読を聴きながらクイズに答え、恋愛を進めることで元の世界に戻る
乙女ゲームとしての要素
BLUE LABEL版では男主人公視点
主人公: エリカ=フルール
主要キャラクター: アーサー=リンドグレン、ツェザーリ=フリッチ、エリック=バレルなど
声優: 櫻井孝宏、森川智之、鳥海浩輔など
翻訳・執筆・監修: 藤野紀男
イラスト: 山本二三、藤丸豆ノ介など
英語朗読声優: セイン・カミュ、アンマリー・ウォーカー
関連商品: イメージCD、アンソロジー、公式ビジュアルファンブック
ストーリーの背景: 幼少期に読まれた絵本の世界にトリップする設定
遊び方: 恋愛要素とクイズ形式の融合発売日 2011/11/17QuinRose -
俺の屍を越えてゆけ『俺の屍を越えてゆけ』は1999年に発売されたPS用RPG。
開発はアルファ・システム、デザインは桝田省治。
平安時代の日本を舞台にしたユニークな世界観。
ゲーム内でのキャラクターの健康度や短命が重要な要素。
タイトルは桝田と井沢ひろしの会話から取られた。
2007年にPSP用にリリースされ、2011年にはリメイク版も発売された。
続編『俺の屍を越えてゆけ2』が2014年にリリース。
物語は朱点童子による京の襲撃から始まり、源太とお輪の夫婦が関与。
子供にかけられた呪いにより、短命と種絶が設定されている。
神々が子供に力を貸し、朱点童子打倒を目指す。
プレイヤーは源太とお輪の子を初代当主として一族を育成。
迷宮探索や戦闘に制限時間があり、短命の呪いが難易度に影響。
キャラクターの名前を自由に設定可能。
複数の職業や武器が選べる多様なスタイル。
健康度が低下するとキャラクターが死ぬ危険性あり。
仇を討つために代を重ねていくシステムが特徴。
ゲーム中の日付は西暦だが、生年月日は和暦で入力。
交神の儀や奉納点のシステムが存在。
エンディングは朱点童子を倒すことによって変化。
キャラクターの忠誠心がゲームに影響を与える。発売日 2011/11/10ソニー -
メイド☆ぱらだいす ~目指せ!メイドナンバーワン!~発売日 2011/11/02スパイク
-
ロウきゅーぶ!発売日 2011/10/27角川書店
-
ファイナルファンタジー零式『ファイナルファンタジー零式』は、2011年10月27日にPSP用アクションRPGとして発売。
スクウェア・エニックスが開発し、ファブラ・ノヴァ・クリスタリスシリーズの一部。
PS4・Xbox One向けのHD版が2015年3月19日に発売され、PC版は同年8月19日に配信開始。
元は『ファイナルファンタジー アギトXIII』として2006年に発表され、PSPに変更後にタイトルが『ファイナルファンタジー零式』に。
「零式」は新シリーズの出発点であり、東洋風の世界観を意図した名称。
2011年に配信された体験版では特典として主人公たちの夏服が入手できた。
初動売上は47.2万本で、メディアクリエイト週間ランキング1位を獲得した。
作品のテーマソングはBUMP OF CHICKENの『ゼロ』。
戦闘システムはアクション性が高く、新しいプレイスタイルを模索。
ストーリーはオリエンスのクリスタルを巡る国家間の戦争を背景にした。
主人公は12人で、その他にマキナとレムを含む14名のキャラクターがいる。
各キャラクターはトランプの数字に由来する名前を持つ。
主な国は朱雀、白虎、玄武、蒼龍の4つでそれぞれ異なる特性を持つ。
クリスタルは特殊な力を持ち、選ばれた人にはルシとしての使命が与えられる。
HD版では難易度選択やキャラの移動速度の向上が行われた。
新登場のキャラクターも多く、過去のFF作品の声優も起用されている。
魔導院におけるアギト候補生の訓練や戦争の厳しさがテーマとなっている。
各国の文化や信条が物語に深く関わっている。
作曲は石元丈晴が担当し、オーケストラアレンジも施されている。
設定資料集や外伝が続々と公開され、ファンに向けたコンテンツも充実している。発売日 2011/10/27スクウェア・エニックス