お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/03/18
-
うたの☆プリンスさまっ♪ -Sweet Serenade-発売日 2011/02/10ブロッコリー
-
麻雀覇王ポータブル 段級バトルSpecial発売日 2011/02/10毎日コミュニケーションズ
-
テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー3タイトル: 『テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー3』
発売日: 2011年2月10日
プラットフォーム: PlayStation Portable
ジャンル: RPG
シリーズ: 『テイルズ オブ』シリーズの一つ
シリーズの完結作
80人以上のキャラクターが登場し、操作可能キャラクターは77人
拠点は飛ぶ船「バンエルティア号」
クエスト形式で進行し、様々な依頼をこなす
特徴的なダンジョンとBGMがあり、原作作品を反映
アイテム収集システムの改良(オブジェを調べるだけで入手可能)
データインストール機能でロード時間を短縮
職業システムは前作を引き継ぎつつ新職業・ガンマンを追加
戦闘での経験値獲得システムが変更(参加していないメンバーも獲得)
バトルシステム「FR-LMBS」を採用
オーバーリミッツ・レディアント・ドライヴ機能あり
敵キャラクターは『テイルズ オブ ジ アビス』のものが多く登場
武具の強化やスキル合成が可能
生産・料理システムは改良され、効率が向上
ヒロインはカノンノ、物語は主人公の記憶喪失から始まる
ボスキャラクターは生まれなかった世界「ジルディア」のラザリス
キャラクターごとの声優が多様で、クリア後には別のボイスも使用可能発売日 2011/02/10バンダイナムコエンターテインメント -
マクロストライアングルフロンティア『マクロストライアングルフロンティア』は、2011年2月3日にPSP用として発売された3Dアクションシューティング&育成シミュレーションゲーム。
アニメ「マクロスシリーズ」を題材としている。
新たに「学園モード」が追加され、恋愛要素や三角関係を表現。
主題歌はシェリル・ノームとランカ・リーによる「Get it on-flying rock」。
学園モードではオリジナルキャラクターを作成し、美星学園でキャラクターと交流。
ゲームには前作のキャラクターや機体が全て収録され、新しいキャラクターも追加。
データインストールに対応し、ロード時間の短縮が可能。
CERO12歳以上対象の作品。
特別限定パッケージには劇場用映画や特典映像が付属。
学園モードでは、特定のキャラクターとの友好度が影響する多数のイベントが発生。
ゲームシステムにはマルチロックオンや新アクションが追加。
無線LANを利用した協力プレイや対戦プレイが可能。
オリジナルキャラクターの能力やスキルはキャンペーンモードで成長しない。
主人公は美星学園に通う生徒で、他のキャラクターとともに育成する。
複数のミッションをクリアする新しいモードも導入。
美星学園の場所や他の重要なロケーションが再現されている。
機体の種類が大幅に増加し、多様なユニットが登場。
PSPのメモリースティックを使用してMP3ファイルのカスタムサウンドを導入可能。
ゲームシステムは前作を引き継ぎつつ、新機能・新アクションが盛り込まれている。
各作品からのユニットが多く登場し、前作からのキャラクターも収録されている。発売日 2011/02/03バンダイナムコエンターテインメント -
デス・コネクション ポータブル『デス・コネクション』は2009年12月17日にオトメイトからPS2用に発売された恋愛アドベンチャーゲーム。
2011年2月3日にPSP版『デス・コネクション ポータブル』も発売されている。
PS2版限定版にはドラマCDや設定原画集が同梱されている。
1960年代のイタリアを舞台に、マフィアの襲撃を受けた女性・アメリアの運命を描く。
アメリアは教会育ちの修道女見習いで、兄代わりのヨシュアと共にマフィアから逃げる。
謎の男性から受け取ったペンダントが光り、三人の死神が現れる。
登場キャラクターは、アメリア、ヨシュア、死神たち(ヴィシャス、ニコール、レオなど)。
ヴィシャスは享年17歳の男の子で、力に陶酔する性格。
ニコールは享年25歳の美しい男性で、アメリアの姉的存在。
レオは享年15歳で、物静かな食いしん坊。
ゲームには「コンタクトハートシステム」という機能が搭載されている。
PSP版では個別エンディングが追加されている。
音楽面では、オープニングやエンディングテーマが複数存在する。
メインシナリオは高木亜由美が担当。
主要なキャラクターデザインは桐矢隆が担当。発売日 2011/02/03アイディアファクトリー -
対戦チンチロリン発売日 2011/02/03ベストメディア
-
白騎士物語 -episode portable- ドグマ・ウォーズ『白騎士物語』はソニー・コンピュータエンタテインメントが発売したRPGで、PS3とPSPに対応。
主人公レナードを操作し、ストーリーパートとオンライン協力プレイが楽しめるライブパートに分かれる。
中世ヨーロッパ風のファンタジーで、主人公が「白騎士」に変身して戦う要素が特徴。
初作『古の鼓動』はPS3初週販売本数3位を記録。
ストーリーは中途半端な終わり方で続編を匂わせる。
開発者がゲームの不親切さを反省し、修正に力を入れた。
続編『光と闇の覚醒』は完全版でストーリーが完結している。
東京ゲームショウ2006で開発が発表され、2008年に初作が発売。
大規模追加コンテンツ『1st.WAVE』と『2nd.WAVE』が配信され、ゲームシステムが見直された。
プレイヤーキャラクターのアバターでの協力プレイも可能。
対立国フォーリアとの和平交渉で事件が発生。
ウィザードによる襲撃で国王と姫が巻き込まれる。
作中に登場するシンナイトや古代遺跡が重要な要素。
プレイヤーキャラクターのアバターにはカスタマイズ要素がある。
シリーズには多様な種族や勢力が登場。
騎士の力や契約の仕組みがストーリーの核となる。
主要キャラクターにレナード、シズナ、ユウリ、エルドアなどがいる。
作品のジャンルはロールプレイングゲーム。
『白騎士物語』は伝統的なRPG要素を取り入れつつ、新しい試みを行っている。発売日 2011/02/03ソニー -
戦場のヴァルキュリア3『戦場のヴァルキュリア3』は2011年に発売されたPSP専用のシミュレーションRPG。
戦闘システム「BLiTZ」を採用し、個性的なキャラクターたちの人間ドラマが特徴。
舞台は架空のヨーロッパ大陸のガリア戦役、物語は歴史に埋もれた懲罰部隊の戦いを描く。
発売初週の売上は約10.2万本で、週間売上ランキングで2位。
2011年11月には新エピソードを追加した『EXTRA EDITION』も発売。
ゲームは全20章で構成され、部隊を指揮しながら進行する。
戦闘はターン制の基本で敵がリアルタイムで応射してくる。
部隊のリーダーを自分で動かし、戦闘に敗れた場合は直前からやり直せる。
エリア制を採用しており、部隊は最大9人まで出撃可能。
兵士の特殊能力やクラスチェンジシステムが導入されている。
フリーミッションがあり、戦闘結果によってルート分岐が生じる。
敵の攻撃力や戦術が強化され、難易度が上昇している。
マルチエンディング方式で、最終選択によって結末が異なる。
攻略には兵士の配置やスキルを駆使する必要がある。
様々なポテンシャルやSPシステムが追加され、戦術のバリエーションが増した。
ストーリーにおける主要キャラクターはクルト、リエラ、イムカの3人。
ビジュアル面ではキャラクターごとのポリゴンモデルが強化された。
シングルプレイに特化し、従来の通信プレイは廃止されている。
ストーリーが異なるオリジナルエピソードのOVAも製作された。
シリーズ恒例の戦闘システムが進化し、前作の要素を踏襲している。発売日 2011/01/27セガ -
つくものがたり『つくものがたり』は2011年1月27日発売のPSP用ゲームソフト。
主人公は芸能科二年の石神優斗。
石神は妖を見る能力を持ち、「妖対策室」に involuntary 参加させられる。
クタベは石神の携帯に住む付喪神で、妖精のような姿をしている。
安倍彩香は芸能科担任で、石神を妖対策室に引き込んだ張本人。
皆見遙香は怪我で新体操を諦めた転校生で、石神に特別な感情を持つ。
伊狩恵美奈はクラスの優等生で、性格が寮内外で異なる。
倉科珠希は三味線が得意な家元の娘で、石神に好意を抱く。
伊東博嗣は石神の親友で、剣道部に所属。
古森賢児は石神の悪友だが、トラブルを引き起こすことが多い。
成瀬茜は特進科で成績優秀だが社交的ではない。
香山怜央は石神の同級生で、人見知りが激しい。
藤間しのぶは生徒会長で天然キャラ。
遠野朔美は高飛び込み選手で皆見とは友人関係。
竜岡勇一は熱血格闘バカで身勝手な性格。
富樫薫は歌舞伎役者の家に生まれ、自己主張が乏しい。
那岐千尋はビッチ系女子高生で惚れやすい性格。
七尾耀子は花好きで独自の活動を続けている。
ディニー・ウィリアムズはイギリスからの留学生で人気者。
奥原佳人は若い養護教諭で生徒の悩みを解決する。
白沢行輝は新任教師で不審な行動が目立つ。発売日 2011/01/27フリュー -
ヴィーナス&ブレイブス~魔女と女神と滅びの予言~『ヴィーナス&ブレイブス 〜魔女と女神と滅びの予言〜』は2003年にナムコからPS2用に発売されたRPG。
2011年にPSP移植版がリリースされた。
基本システムは前作『7〜モールモースの騎兵隊〜』から継承。
主人公ブラッドは不老不死で、仲間たちとの交流や人間関係が重要な要素。
物語は、ブラッドが滅亡予言を回避するために仲間と共に戦うストーリー。
仲間たちが恋愛したり子供が生まれるイベントが発生し、生命の循環が描かれている。
ゲームは拠点、遠征、編成、戦闘、帰還の5つのステップで進行。
拠点では仲間の情報確認や遠征の準備を行う。
遠征では魔物を撃退し、放置すると街が崩壊する。
編成で仲間の配置やアイテム装備を決定。
戦闘はターン制、仲間は自動でアクションを行う。
物語全体はアクラル世紀999年から1099年までを描く。
ブラッドの仲間たちとの出会いや別れが主要なテーマ。
主要キャラクターにはブラッド、アリア(女神)、ヴィヴィ(魔女)などがいる。
各キャラクターには専用の職種や特性が設定されている。
ゲーム内での選択肢によりキャラクターの名前や進行が異なる。
ゲストキャラクターが登場し、前作や他のナムコ作品からの要素も含まれる。
各キャラクターは特定のバックストーリーや関係性を持つ。
物語はキャラクターの成長や感情の変化を強調。
「ピクチャーブック」により、キャラクターやストーリーの詳細を補完。発売日 2011/01/20バンダイナムコエンターテインメント -
ディシディア デュオデシム プロログス ファイナルファンタジー『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』は2011年にPSP専用として発売された。
前作『ディシディア ファイナルファンタジー』の続編であり、キャラクターやシステムが追加・改良された。
サブタイトルの「デュオデシム」は「12」を意味し、ストーリーは過去の戦いを描いている。
新キャラクターと共に人気キャラも多数追加され、コミュニケーション要素も強化された。
ストーリーモードではワールドマップが新規に導入され、パーティーを組んで進行する形式。
アシストシステムにより、他のキャラクターを召喚してサポートを受けられる。
セーブデータの継承が可能で、前作から一部の要素を引き継げる。
先行配信版『プロログス』が発売され、本編のストーリー序章とアーケードモードが収録された。
新たなバトル方式やオリジナルクエストを作成できるシステムが追加された。
プレイヤーキャラクターは前作から続投の22名に新キャラクター9名を加えた全31名。
初動売上は30万本以上で、前作よりは少なく、販売総数は43万本にとどまる。
攻略本やサウンドトラックも同時に発売され、前作からの期待を集めた。
ダウンロードコンテンツや他作品とのコラボも実施された。
プレイヤーからの意見には賛否が分かれる部分もあったが、全体として高評価を得た。
本作の開発には熱意があり、スタッフ間のチームワークも良好だった。
テーマは神々の戦いを舞台にしたストーリーで、個々のキャラクターの新しい深みを描いている。
戦闘システムの進化に注力され、プレイヤーの選択肢が広がった。
ストーリーは全体を通じて緊張感を持たせ、プレイヤーを魅了する構成になっている。
強化されたグラフィックや演出がプレイヤーを楽しませる要因となった。
アクションゲームファンにとっても新たな魅力が提供されている。発売日 2011/01/18スクウェア・エニックス -
対戦銀ダンシューティング発売日 2011/01/06ベストメディア
-
Tron: Evolution「Tron: Evolution」は2010年にディズニーインタラクティブスタジオから出版されたアクションアドベンチャーゲーム。
映画「Tron: Legacy」と関連し、映画の前の出来事が描かれている。
Microsoft Windows、Xbox 360、PlayStation 3、PlayStation Portableでリリースされた。
オーストラリアで2010年11月25日、ヨーロッパで26日、北米とアジアで12月7日にリリースされた。
批評家からは賛否の分かれた評価を受けている。
2019年10月時点で、Windows版はセキュアROM DRMのためプレイ不可。
任天堂DSとWii向けのバリエーション「Tron: Evolution - Battle Grids」も同時リリースされた。
第三者視点でのアクションゲームで、レースやRPGの要素が組み込まれている。
基本のゲームプレイはアクロバティクスとコンバットに焦点を当てている。
プレイヤーは「Anon」というプログラムを操作する。
ゲームにはシングルプレイヤーとマルチプレイヤーモードがある。
照明サイクルレースやキャラクターのレベルアップシステムがある。
マルチプレイヤーには最大10人が参加可能なモードがある。
ストーリーでは、クルーという悪役が登場し、ISOs(Isomorphic Algorithms)に対する攻撃が描かれている。
ダウンロードコンテンツとして追加マップやキャラクターがリリースされた。
ゲームの音楽は主にサスチャ・ディキシアン、クリス・ヴェラスコ、ケビン・マンソンが担当。
ゲームは北米で190,755本を売り上げ、商業的に不振だった。
Propaganda Gamesはこのゲームの不振により閉鎖された。
作品のビジュアルスタイルや雰囲気は評価されたが、ゲームプレイに対する意見は分かれた。
批評サイトMetacriticでは「平均的な評価」を受けた。発売日ディズニー・インタラクティブ -
Football Manager Handheld 2011「Football Manager 2011」は、Football Managerシリーズの第8作。
Sports Interactiveが開発し、Segaが出版。
2010年11月5日にMicrosoft WindowsとMac OS X向けにリリース。
PlayStation Portable版は2010年11月26日、iOS版は2010年12月16日にリリース。
ゲーム内容はプロサッカーチームの監督としてチームを管理。
選手の契約、クラブの財務管理、チームトークが可能。
実際のサッカー管理のシミュレーションで、クラブのAIオーナーや取締役から評価される。
新機能の発表は2010年8月11日に行われた。
エージェントの役割が強化され、多様な個性を持つエージェントが登場。
プレスカンファレンスが改善され、質問がより深くなった。
試合分析が向上し、プレイに関する詳細な情報が表示される。
Metacriticでの評価は85/100で「一般的に好評」とされる。
4players.deでは87%評価。
Segaは2011年2月に本作が第3位の売上を記録したと発表。
WindowsとPSP版の合計販売は69万ユニット。
売上は「遅い」とされ、他のゲームも同様の見解。
さまざまな新機能が紹介されている。
ゲームの歴史において重要な位置を占める。発売日セガ -
Jungle Party発売日ソニー
-
Street Cricket Champions「Street Cricket Champions」はインド専用のバックヤードクリケットゲームシリーズ。
対応プラットフォームはPlayStation 2、PlayStation Portable、PlayStation 3。
インドのムンバイに拠点を置くTrine Gamesによって開発された最初のクリケットゲームシリーズ。
初の「gully cricket」に基づいたビデオゲーム。
続編の「Street Cricket Champions 2」は2012年9月29日に発売。
続編は主に初代ゲームのリスキンとバグフィックス。
ゲームはアマチュアのグループが路上でプレーする様子を描写。
正規選手の似顔絵は含まれていない。
PS3向けにMove Street Cricket IIを含むコンソールバンドルがリリースされた。
PlayStation 2スリムモデルには「Street Cricket Champions」や「Ra.One: The Game」が同梱。
続編には「Street Cricket Champions 2」と「Don 2: The Game」が同梱されている。
12GBのPS3スーパースリムモデルにはMove Street Cricket IIが含まれたバンドルが存在。
ゲーム開発におけるインドの状況についての懸念も示唆されている。発売日ソニー -
Pro Cycling Manager 2010発売日Focus Home Interactive
-
PlayEnglish発売日ソニー
-
Hello Kitty: Puzzle Party発売日ユービーアイソフト(Ubisoft)
-
Desi Adda: Games of IndiaDesi Adda: Games of Indiaは、Gameshastraが開発し、Sony Computer Entertainment Europeが出版したビデオゲーム。
2009年10月27日にPlayStation 2向けにリリースされ、その後PlayStation Portableにも登場。
インドで開発された最初のゲームとしてPlayStation Networkに追加された。
ゲームは英語、ヒンディー語、タミル語、パンジャビ語の4言語に対応。
インド伝統の文化ゲーム(凧揚げ、カバディ、パチーシ、バグチャル、ギリダンダ)を収録。
プレイヤーはインドの村に配置され、村人たちとゲームをプレイしながら会話を楽しむ。
ストーリーは、アヴィナシュが恋人同士のガウリとゴーパルの結婚を手助けする内容。
アヴィナシュはNRIのビジネスマンの息子で、村を訪れるために帰国。
物語を進めることで、追加のビートマッチングダンスゲームが解除される。
ゲームは8〜15歳の初めてのゲーマーを対象としている。
グラフィックスとゲームプレイが非常にシンプルで、10歳以上のゲーマーには魅力が薄いと評価された。
ボーナスゲームについては反応が鈍いと批評され、楽しさを感じられなかった。
ギリダンダゲームは予測不可能さが楽しく、評価された。
ゲームはカジュアルゲーミングに焦点を当てて設計されている。発売日Gameshastra Inc.