お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/03/18
-
SNKアーケードクラシックスゼロSNKアーケードクラシックスゼロは2011年4月21日にSNKプレイモアから発売されたPSP用ゲーム。
レトロアーケードゲームを収録しており、レイティングはCERO:B(12才以上対象)。
収録作品はSNKの1980年代のアーケードゲーム20作品(海外版2作品含む)。
一部作品が家庭用として初めて移植された。
操作にはSNK独自の「ループレバー」をボタン操作で再現。
アドホック通信には対応しておらず、多人数プレイ専用ではない。
収録されているゲームジャンルは、アクション、シューティング、スポーツなど多岐にわたる。
収録作品の具体例には「怒」シリーズや「アテナ」シリーズがある。
シューティングゲームには「サスケvsコマンダー」や「原始島」などが含まれている。
アクションゲームには「マービンズ・メイズ」や「脱獄」が含まれる。
スポーツゲームには「タッチダウンフィーバー」や「SUPER CHAMPION BASEBALL」などがある。発売日 2011/04/21SNK -
密室のサクリファイス~ミキ:ハイテンションナイト~発売日 2011/04/21ディースリー・パブリッシャー
-
Princess Frontier Portable『Princess Frontier』はAXLが2008年に発売した18禁恋愛アドベンチャーゲーム。
AXLの第4作で、ファンタジー世界が特色。
2011年にPSP版『Princess Frontier Portable』がリリースされ、新規ヒロインが追加された。
原画は瀬之本久史、シナリオは北側寒囲が担当。
主人公リュウは騎士叙任式典で王女アルエを傷つけ、左遷されポルカ村に送られる。
左遷後、リュウは村人との信頼を築き、重要な存在となる。
アルエは性別を転換させる花を探す旅に出る。
アルエは王女としての立場と男装の二面性を持つ。
他のキャラクターにはロコナ、レキ、ミント、モニカなどが登場。
ロコナは国境警備隊の唯一の隊員で、リュウをサポートする。
レキは神官であり、医者としても村人から信頼されている。
ミントは商会の経営者で、王族とのコネを狙ってポルカ村に来る。
物語は村の人々との交流と成長を描く。
ポルカ村には様々なキャラクターが住み、リュウやアルエに影響を与える。
ゲーム内には多様なエンディングが用意されている。
作品は主題歌やエンディング曲が各特典CDに収録されている。
ストーリー展開が魅力的で、キャラクター同士の関係が重要視される。
声優はPC版とPSP版で異なるメンバーが担当。
2011年には関連ラジオ番組が配信された。
ビジュアルガイドブックとサウンドトラックも発売されている。発売日 2011/04/07アルケミスト -
学園ヘタリアPortable発売日 2011/03/24アイディアファクトリー
-
華鬼 ~恋い初める刻 永久の印~発売日 2011/03/17アイディアファクトリー
-
ニコリの数独+3 第三集 ~数独 スリザーリンク ましゅ ヤギシン~発売日 2011/03/10ハムスター
-
STAR DRIVER 輝きのタクト 銀河美少年伝説発売日 2011/03/03バンダイナムコエンターテインメント
-
Hive Sweeper発売日 2011/02/24Skyl-Com
-
Black Robinia -ブラック ロビニア-発売日 2011/02/24ブロッコリー
-
対戦潜水艦スイーパー発売日 2011/02/10ベストメディア
-
うたの☆プリンスさまっ♪ -Sweet Serenade-発売日 2011/02/10ブロッコリー
-
麻雀覇王ポータブル 段級バトルSpecial発売日 2011/02/10毎日コミュニケーションズ
-
テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー3タイトル: 『テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー3』
発売日: 2011年2月10日
プラットフォーム: PlayStation Portable
ジャンル: RPG
シリーズ: 『テイルズ オブ』シリーズの一つ
シリーズの完結作
80人以上のキャラクターが登場し、操作可能キャラクターは77人
拠点は飛ぶ船「バンエルティア号」
クエスト形式で進行し、様々な依頼をこなす
特徴的なダンジョンとBGMがあり、原作作品を反映
アイテム収集システムの改良(オブジェを調べるだけで入手可能)
データインストール機能でロード時間を短縮
職業システムは前作を引き継ぎつつ新職業・ガンマンを追加
戦闘での経験値獲得システムが変更(参加していないメンバーも獲得)
バトルシステム「FR-LMBS」を採用
オーバーリミッツ・レディアント・ドライヴ機能あり
敵キャラクターは『テイルズ オブ ジ アビス』のものが多く登場
武具の強化やスキル合成が可能
生産・料理システムは改良され、効率が向上
ヒロインはカノンノ、物語は主人公の記憶喪失から始まる
ボスキャラクターは生まれなかった世界「ジルディア」のラザリス
キャラクターごとの声優が多様で、クリア後には別のボイスも使用可能発売日 2011/02/10バンダイナムコエンターテインメント -
マクロストライアングルフロンティア『マクロストライアングルフロンティア』は、2011年2月3日にPSP用として発売された3Dアクションシューティング&育成シミュレーションゲーム。
アニメ「マクロスシリーズ」を題材としている。
新たに「学園モード」が追加され、恋愛要素や三角関係を表現。
主題歌はシェリル・ノームとランカ・リーによる「Get it on-flying rock」。
学園モードではオリジナルキャラクターを作成し、美星学園でキャラクターと交流。
ゲームには前作のキャラクターや機体が全て収録され、新しいキャラクターも追加。
データインストールに対応し、ロード時間の短縮が可能。
CERO12歳以上対象の作品。
特別限定パッケージには劇場用映画や特典映像が付属。
学園モードでは、特定のキャラクターとの友好度が影響する多数のイベントが発生。
ゲームシステムにはマルチロックオンや新アクションが追加。
無線LANを利用した協力プレイや対戦プレイが可能。
オリジナルキャラクターの能力やスキルはキャンペーンモードで成長しない。
主人公は美星学園に通う生徒で、他のキャラクターとともに育成する。
複数のミッションをクリアする新しいモードも導入。
美星学園の場所や他の重要なロケーションが再現されている。
機体の種類が大幅に増加し、多様なユニットが登場。
PSPのメモリースティックを使用してMP3ファイルのカスタムサウンドを導入可能。
ゲームシステムは前作を引き継ぎつつ、新機能・新アクションが盛り込まれている。
各作品からのユニットが多く登場し、前作からのキャラクターも収録されている。発売日 2011/02/03バンダイナムコエンターテインメント -
デス・コネクション ポータブル『デス・コネクション』は2009年12月17日にオトメイトからPS2用に発売された恋愛アドベンチャーゲーム。
2011年2月3日にPSP版『デス・コネクション ポータブル』も発売されている。
PS2版限定版にはドラマCDや設定原画集が同梱されている。
1960年代のイタリアを舞台に、マフィアの襲撃を受けた女性・アメリアの運命を描く。
アメリアは教会育ちの修道女見習いで、兄代わりのヨシュアと共にマフィアから逃げる。
謎の男性から受け取ったペンダントが光り、三人の死神が現れる。
登場キャラクターは、アメリア、ヨシュア、死神たち(ヴィシャス、ニコール、レオなど)。
ヴィシャスは享年17歳の男の子で、力に陶酔する性格。
ニコールは享年25歳の美しい男性で、アメリアの姉的存在。
レオは享年15歳で、物静かな食いしん坊。
ゲームには「コンタクトハートシステム」という機能が搭載されている。
PSP版では個別エンディングが追加されている。
音楽面では、オープニングやエンディングテーマが複数存在する。
メインシナリオは高木亜由美が担当。
主要なキャラクターデザインは桐矢隆が担当。発売日 2011/02/03アイディアファクトリー -
対戦チンチロリン発売日 2011/02/03ベストメディア
-
白騎士物語 -episode portable- ドグマ・ウォーズ『白騎士物語』はソニー・コンピュータエンタテインメントが発売したRPGで、PS3とPSPに対応。
主人公レナードを操作し、ストーリーパートとオンライン協力プレイが楽しめるライブパートに分かれる。
中世ヨーロッパ風のファンタジーで、主人公が「白騎士」に変身して戦う要素が特徴。
初作『古の鼓動』はPS3初週販売本数3位を記録。
ストーリーは中途半端な終わり方で続編を匂わせる。
開発者がゲームの不親切さを反省し、修正に力を入れた。
続編『光と闇の覚醒』は完全版でストーリーが完結している。
東京ゲームショウ2006で開発が発表され、2008年に初作が発売。
大規模追加コンテンツ『1st.WAVE』と『2nd.WAVE』が配信され、ゲームシステムが見直された。
プレイヤーキャラクターのアバターでの協力プレイも可能。
対立国フォーリアとの和平交渉で事件が発生。
ウィザードによる襲撃で国王と姫が巻き込まれる。
作中に登場するシンナイトや古代遺跡が重要な要素。
プレイヤーキャラクターのアバターにはカスタマイズ要素がある。
シリーズには多様な種族や勢力が登場。
騎士の力や契約の仕組みがストーリーの核となる。
主要キャラクターにレナード、シズナ、ユウリ、エルドアなどがいる。
作品のジャンルはロールプレイングゲーム。
『白騎士物語』は伝統的なRPG要素を取り入れつつ、新しい試みを行っている。発売日 2011/02/03ソニー -
戦場のヴァルキュリア3『戦場のヴァルキュリア3』は2011年に発売されたPSP専用のシミュレーションRPG。
戦闘システム「BLiTZ」を採用し、個性的なキャラクターたちの人間ドラマが特徴。
舞台は架空のヨーロッパ大陸のガリア戦役、物語は歴史に埋もれた懲罰部隊の戦いを描く。
発売初週の売上は約10.2万本で、週間売上ランキングで2位。
2011年11月には新エピソードを追加した『EXTRA EDITION』も発売。
ゲームは全20章で構成され、部隊を指揮しながら進行する。
戦闘はターン制の基本で敵がリアルタイムで応射してくる。
部隊のリーダーを自分で動かし、戦闘に敗れた場合は直前からやり直せる。
エリア制を採用しており、部隊は最大9人まで出撃可能。
兵士の特殊能力やクラスチェンジシステムが導入されている。
フリーミッションがあり、戦闘結果によってルート分岐が生じる。
敵の攻撃力や戦術が強化され、難易度が上昇している。
マルチエンディング方式で、最終選択によって結末が異なる。
攻略には兵士の配置やスキルを駆使する必要がある。
様々なポテンシャルやSPシステムが追加され、戦術のバリエーションが増した。
ストーリーにおける主要キャラクターはクルト、リエラ、イムカの3人。
ビジュアル面ではキャラクターごとのポリゴンモデルが強化された。
シングルプレイに特化し、従来の通信プレイは廃止されている。
ストーリーが異なるオリジナルエピソードのOVAも製作された。
シリーズ恒例の戦闘システムが進化し、前作の要素を踏襲している。発売日 2011/01/27セガ -
つくものがたり『つくものがたり』は2011年1月27日発売のPSP用ゲームソフト。
主人公は芸能科二年の石神優斗。
石神は妖を見る能力を持ち、「妖対策室」に involuntary 参加させられる。
クタベは石神の携帯に住む付喪神で、妖精のような姿をしている。
安倍彩香は芸能科担任で、石神を妖対策室に引き込んだ張本人。
皆見遙香は怪我で新体操を諦めた転校生で、石神に特別な感情を持つ。
伊狩恵美奈はクラスの優等生で、性格が寮内外で異なる。
倉科珠希は三味線が得意な家元の娘で、石神に好意を抱く。
伊東博嗣は石神の親友で、剣道部に所属。
古森賢児は石神の悪友だが、トラブルを引き起こすことが多い。
成瀬茜は特進科で成績優秀だが社交的ではない。
香山怜央は石神の同級生で、人見知りが激しい。
藤間しのぶは生徒会長で天然キャラ。
遠野朔美は高飛び込み選手で皆見とは友人関係。
竜岡勇一は熱血格闘バカで身勝手な性格。
富樫薫は歌舞伎役者の家に生まれ、自己主張が乏しい。
那岐千尋はビッチ系女子高生で惚れやすい性格。
七尾耀子は花好きで独自の活動を続けている。
ディニー・ウィリアムズはイギリスからの留学生で人気者。
奥原佳人は若い養護教諭で生徒の悩みを解決する。
白沢行輝は新任教師で不審な行動が目立つ。発売日 2011/01/27フリュー -
ヴィーナス&ブレイブス~魔女と女神と滅びの予言~『ヴィーナス&ブレイブス 〜魔女と女神と滅びの予言〜』は2003年にナムコからPS2用に発売されたRPG。
2011年にPSP移植版がリリースされた。
基本システムは前作『7〜モールモースの騎兵隊〜』から継承。
主人公ブラッドは不老不死で、仲間たちとの交流や人間関係が重要な要素。
物語は、ブラッドが滅亡予言を回避するために仲間と共に戦うストーリー。
仲間たちが恋愛したり子供が生まれるイベントが発生し、生命の循環が描かれている。
ゲームは拠点、遠征、編成、戦闘、帰還の5つのステップで進行。
拠点では仲間の情報確認や遠征の準備を行う。
遠征では魔物を撃退し、放置すると街が崩壊する。
編成で仲間の配置やアイテム装備を決定。
戦闘はターン制、仲間は自動でアクションを行う。
物語全体はアクラル世紀999年から1099年までを描く。
ブラッドの仲間たちとの出会いや別れが主要なテーマ。
主要キャラクターにはブラッド、アリア(女神)、ヴィヴィ(魔女)などがいる。
各キャラクターには専用の職種や特性が設定されている。
ゲーム内での選択肢によりキャラクターの名前や進行が異なる。
ゲストキャラクターが登場し、前作や他のナムコ作品からの要素も含まれる。
各キャラクターは特定のバックストーリーや関係性を持つ。
物語はキャラクターの成長や感情の変化を強調。
「ピクチャーブック」により、キャラクターやストーリーの詳細を補完。発売日 2011/01/20バンダイナムコエンターテインメント