お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/03/22
-
ときめきメモリアル Girl's Side Premium ~3rd Story~タイトル: 『ときめきメモリアル Girl’s Side 3rd Story』
開発元: コナミデジタルエンタテインメント
発売日: 2010年6月24日(ニンテンドーDS)
キャッチコピー: 「女子のときメモ。」
PSP版: 2012年3月15日に発売
Switch版: 2024年2月14日にHD化されて発売
舞台: はばたき市とはばたき学園
目的: 男性キャラクターに告白されて卒業すること
新システム: 三角関係モード、親友モード
エンディング数: 増加
主人公: プレイヤーによって名前設定、愛称「バンビ」
キャラクター: 桜井琉夏、桜井琥一、不二山嵐、新名旬平など
ユニフォーム: 学生服や体操服が変更
チーム: 充実したシナリオで家族や兄弟テーマ
シナリオ分岐: 幸せな結末を避ける工夫
システム導入/デザイン: キャラクターの独自性重視
PSP版の特徴: Live2Dアニメーション、ボーイズライフ追加
プレイヤー体験: 仲間同士の感情を楽しむ要素
市場反応: 発売直後から攻略情報が拡散
評価: 男性からも評価される作り込み
シリーズの進化: それぞれの新システムが成功している発売日 2012/03/15コナミ -
戦極姫3~天下を切り裂く光と影~『戦極姫3』は2011年6月17日に発売された18禁シミュレーションゲーム。
開発はげーせん18、追加要素を含むパワーアップキットが2011年12月9日発売。
複数のプラットフォーム(PSP、PS3、PS Vita)でリリースされ、最新のPC版は2014年3月28日。
ゲームシステムは前作から一新され、クリア条件やイベント発生条件が変更された。
難易度選択が可能で、易しいモードではアイテムと軍資金が増加する。
メインヒロインやユニークキャラクターのイベントは条件を満たすことで確実に発生。
合戦時には大将を選ぶ必要があり、敗走するとその勢力が敗北する。
戦闘の行動順は武将の「智謀」に依存し、特定のコマンドで経験値を増加させる要素が追加。
武将の能力を上昇させるアイテムが導入され、合戦で勝利することで入手可能。
ユニット間の引き抜き要素や切腹の条件も変更され、戦略性が増した。
主人公は天城颯馬で、プレイヤーの選択によってストーリーが変わる。
物語は桶狭間の合戦後から開始され、各勢力の交渉や戦争が描かれる。
歴史上のキャラクターをモデルとしたユニークキャラが多く登場する。
美術や声優も一新され、キャラクターの個性が強調されている。
ゲームはフィクションであり歴史的事実と異なる部分が存在する。
プレイヤーは様々な勢力でプレイ可能で、登場キャラクターの多様性が特徴。
イベントによってさまざまな結末を迎えることができる多岐にわたるストーリー展開。
ゲーム内での選択によってターンを進めるシステムが導入。
プレイヤーは異なるシナリオを通じて異なるキャラクターや歴史を体験できる。
各勢力の特性や相関関係が物語を豊かにする要素となっている。発売日 2012/03/29システムソフトアルファ -
戦極姫4~争覇百計、花守る誓い~『戦極姫4』は、げーせん18が2012年12月14日に発売した18禁アダルトゲーム。
シリーズ第4作目で、前作『戦極姫3』の続編。
Microsoft Windows、PSP、PS3、PS Vita版があり、それぞれ2014年にリリースされた。
主な舞台は1580年代〜関ヶ原の戦いまで。
主人公は天城颯馬というキャラクター。
各シナリオには異なるキャラクターやヒロインが登場。
地名や歴史上の人物をモデルにしたキャラクターが多数存在。
ヒロインの一人は徳川家康で、苦難を耐え抜いた強い性格。
羽柴秀吉なども登場し、彼女のストーリーは天下取りに関するもの。
声優陣には、ますおかゆうじや早瀬ゃょぃなど著名な声優が参加。
原画は複数のイラストレーターが担当。
シナリオには様々なライターが関わっている。
本作のストーリーは戦国時代を題材としている。
プレイヤーは異なるシナリオを通じて、登場キャラクターと関わる。
ゲームの進行には選択肢が影響する。
コンシューマ版では声優名が一部異なる場合がある。
登場キャラクターは多彩で、個性的な背景を持つ。
戦略的な要素が多く含まれている。
公式サイトには年齢確認が必要。
シナリオやキャラクター設定に、大きな工夫が施されている。発売日 2014/01/23システムソフトアルファ -
シュタインズ・ゲート比翼恋理のだーりん『STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん』は日本のアドベンチャーゲームで、5pb.(MAGES.)から発売。
2011年6月16日にXbox 360向けにリリースされたファンディスクに近い作品。
本作はシリアス要素がなく、ギャルゲー的な甘い展開が特徴。
プレイにはシリーズ第一作『STEINS;GATE』の経験が推奨されている。
2012年にPlayStation Portable、PlayStation 3に移植され、その後もPlayStation Vita、iOS、Nintendo Switch、Windows版がリリース。
本作のストーリーは『STEINS;GATE』本編中のDメール実験中の出来事。
主人公の岡部倫太郎は、ラボメンによるDメール実験により世界線が変わり、メンバーが増えてしまう。
新しい未来ガジェット12号機「ダーリンのばかぁ」は、嘘発見器として紅莉栖が開発。
ガジェットは愛し合うカップルで装着し、特定の条件で電流が流れる仕様。
物語は岡部と紅莉栖のラブコメが展開し、騒動が続く。
12号機を外すには2人の気持ちを通わせる必要がある。
売却予定の未来ガジェットに関わるトラブルも発生。
新たなガジェット「14号機」も登場し、情報漏洩の危機が発生。
ラボメンたちが協力して問題解決を図る。
Dメールを送信しない場合もストーリーが進行。
複数のガジェットが登場し、それぞれ独自の機能を持つ。
物語は、恋愛や友情の要素が組み合わされている。
ラボメンはバンド演奏コンテストに参加するイベントもある。
未来ガジェットの詳細が記載されており、それぞれに特殊な機能がある。
最終的に、岡部と紅莉栖は再び離れられない状況に陥る。発売日 2012/04/26MAGES.(5pb.) -
つよきす3学期 Portableゲーム内容・特徴
シリーズ第3作: 『つよきす』『つよきす2学期』の続編
ツンデレ要素をメインテーマとした学園恋愛アドベンチャー
鉄乙女の卒業をベースにした学園生活のストーリー
選択肢でヒロインを選択: プロローグ後にルート分岐
シナリオ担当: 『つよきす』小説版を執筆した「さかき傘」が担当
PC版からの移植: シナリオ・音声の追加修正、新規おまけシナリオを収録
改良点・変更点
新規オープニング・エンディング曲&ムービーを追加
オープニングテーマ: KOTOKOが担当
エンディングテーマ: Ritaが担当
キャラのデレ具合が調整: 一部キャラの性格が自然に
シリーズ最高のシナリオ評価: 前作2学期の低評価を払拭
ストーリー・キャラクター
無印のバッドエンド後の設定で物語がスタート
サブキャラの活躍が増加: 主人公以外のルートでも見せ場あり
仲間意識の強化: 友情や協力の描写が充実
ギャグ要素が豊富: 会話のテンポが良く、笑いの要素が多い
ヒロインごとにアフターストーリーを収録
評価・不満点
シナリオの質が向上: 2学期の劣化コピー感がなくなった
グランドフィナーレを収録: すべてのシナリオクリア後に解放
祈先生・マナ・トンファーの攻略不可(マナ&トンファーはおまけシナリオのみ)
一部バグあり: オープニングが途中で止まる不具合報告
PSP版の画面が見づらい: 文字が読みにくい、画質が悪い
PC版にはないCGが追加されたが、絵のタッチが異なる
総合評価
つよきすシリーズ最高傑作との声もあり
新規プレイヤーにもシリーズ経験者にもおすすめできる作品発売日 2012/05/31ネットレヴォ -
トリコ グルメサバイバル! 2『トリコ グルメサバイバル!2』は2012年に発売されたPSP用ゲームソフト。
漫画「トリコ」のゲーム化第2弾で前作の続編。
新要素として四天王ゼブラの登場や、パートナーを2人連れられるダブルサポートが追加された。
新大陸「ガッツキ大陸」でトリコと小松がフルコースを創作する依頼を受ける。
前作のセーブデータがあるとデータ引継ぎが可能。
昼夜の概念が全エリアに存在し、猛獣と素材が時間帯で異なる。
本作の必殺技やノッキング技術が強化され、合体必殺技も可能。
パートナーキャラクターは攻撃に参加する「メインパートナー」と後方支援の「サブパートナー」に分かれる。
特定エリアのボスには超巨大な猛獣が存在し、四天王が交代で戦う。
フルコース創作で作った料理を探索に持ち込める。
スキル創作で四天王のスキルを追加。
サバイバル中に料理を作って体力を回復できる要素がある。
新たな猛獣やボスキャラクターが多数登場。
重要なキャラクターにはトリコ、ココ、サニー、ゼブラ、フォン・ド・ボーノなどがいる。
各キャラクターが異なる特性やサポートアクションを持つ。
多様な猛獣が存在し、食材を採取する要素が強化されている。
料理や素材に基づいたゲームプレイの進行が特徴。
特定の猛獣は捕獲レベルが設定されている。
プレイヤーは新たなマップで冒険や戦闘を行うことができる。
ゲームの進行によって新たな要素やキャラクターが解放される。発売日 2012/07/05バンダイナムコエンターテインメント -
ジェネレーション オブ カオス6『ジェネレーション オブ カオス6』は2012年6月28日に発売されたPSP用シミュレーションRPG。
アイデアファクトリーが開発し、スティングとの協業による新ブランド「スーパースティング」の第一作。
ジェネレーション オブ カオスシリーズとしては7年ぶりの新作。
『週刊ファミ通』のクロスレビューでゴールド殿堂入り。
主人公クラスは錬金術師(アルケミスト)のクラウド。
クロードの妹であるユーリが主要キャラクター。
その他のキャラクターには、羽を持つ少女ドミニク、レジスタンスリーダーのオリヴィアがいる。
学者モーガンとその娘マルレーネも重要なキャラクター。
戦士ライアンやマーメイドの少女サーシャなど、多彩なキャラクターが登場。
声優陣には佐藤拓也、藤田茜、後藤麻衣などが参加。発売日 2012/06/28アイディアファクトリー -
那由多の軌跡『那由多の軌跡』は2012年に発売されたPSP専用のアクションRPG。
日本ファルコムによる「軌跡シリーズ」の一作で、シリーズ初のアクションRPG。
開発メンバーは『ツヴァイ!!』シリーズスタッフ中心。
プレイヤーの要望「戦闘に時間が掛かり過ぎる」に応じてジャンル変更。
新しい世界観を採用し、過去の「軌跡」作品とは連動していない。
主要キャラクターの一部が登場するが、タイトルから「英雄伝説」が省かれた。
2021年に高画質版『那由多の軌跡:改』がPS4用に発売。
同年12月にSteam版が日本語先行で配信された。
2022年にはNintendo Switch版『那由多の軌跡 アド・アストラ』が登場。
ストーリー開始地点は「残され島」、主人公はナユタ・ハーシェル。
残され島はシエンシア海に浮かぶ気候温暖な小島。
本作では「大洪水」と呼ばれる過去の災厄が設定されている。
世界は「ロストヘブン」と呼ばれる異世界に位置している。
星の庭園には四つの大陸が存在し、季節によって変化する。
主人公・ナユタは天体観測が趣味で、剣を使って戦う。
パートナーのノイは妖精のような少女で、特異な能力を持つ。
ゲーム内で多様な魔法やギアクラフトが使用可能。
現実世界の「世界の果て」に対する信念が物語の背景にある。
主要なキャラクターが多く登場し、それぞれの個性がストーリーに影響を与える。
売上は発売1週間で約74,000本、2012年には年間11万本を越えた。発売日 2012/07/26日本ファルコム -
トリコ グルメサバイバル!『トリコ グルメサバイバル!』は2011年にPSP用に発売されたゲーム。
漫画『トリコ』を基にしたゲーム化第1弾で、ジャンルは「グルメハンティングアクション」。
プレイヤーは猛獣や食材を狩り、料理を調理してキャラクターを強化する。
メインキャラクターは美食屋四天王のトリコ、料理人の小松。
物語の舞台はメガモリ島で、フルコースを作るために食材を調達することが目的。
プレイヤーのステータスには胃袋ゲージ(HP)、カロリーゲージ(経験値)、テンションゲージがある。
特殊技やスキルがあり、猛獣を攻撃したり捕獲する要素がある。
ゲームはオーダーやフリーなどいくつかのプレイモードが存在する。
各種猛獣が登場し、プレイヤーは倒したり捕獲して食材にする。
ボスキャラクターや特定のエリアには独自の猛獣が生息している。
2012年に続編『トリコ グルメサバイバル!2』が発売された。
参加キャラクターにはココ、サニー、リンなどが含まれる。
オンライン市場での食材売買サービスは2012年に終了した。
マグマツリーが島の中心に位置し、様々なフロアと通路で構成されている。
プラントや食材も多彩で、調理が必要な要素が多い。
ゲーム進行に応じて新たな領域や能力が開放される。
いくつかの特定条件を満たす必要があるクエストも存在する。
キャラクターたちの相関関係やエピソードもストーリーに影響を与える。
施設やキャンプで料理やスキル創作が行える。
バトルウルフの子供、テリークロスなどのサポートキャラクターも登場する。
伝説の美食屋の次郎や商業キャラクターのボーノなども登場し、ストーリーを形成する。発売日 2011/8/4バンダイナムコエンターテインメント -
探偵オペラ ミルキィホームズ 1.5 ~第2話「中華街の黄金鏡」発売日 2011/09/29ブシロード
-
探偵オペラ ミルキィホームズ 1.5 体験版 ~第1話「結成、ミルキィホームズ!」発売日 2011/08/25ブシロード
-
探偵オペラ ミルキィホームズ『探偵オペラ ミルキィホームズ』は2010年にブシロードが発売したPSP用アドベンチャーゲーム。
メディアミックス企画「Project MILKY HOLMES」の中心作品で、漫画、小説、カードゲームなどの派生作品が存在。
2012年には続編『探偵オペラ ミルキィホームズ 2』が発売された。
物語は架空の街「偵都ヨコハマ」を舞台に、特殊能力を持つ探偵と怪盗の争いを描く。
主人公は過去に「天才少年探偵」と称された小林オペラ。
主要キャラクターはシャロ、ネロ、エリー、コーデリアの4人の少女。
ゲームはテキストを読み進め、選択肢でストーリーが変化する。
インタラクティブなアニメーション技術「Quick Command Animation」システムを採用。
製作総指揮は木谷高明、キャラクターデザインはたにはらなつき、シナリオは子安秀明。
アニメーション制作はJ.C.STAFF、BGMはMONACAが担当。
オープニングテーマは「雨上がりのミライ」、エンディングテーマは「聞こえなくてもありがとう」。
『探偵オペラ ミルキィホームズ 1.5』でストーリーやキャラクターが追加される。
『探偵オペラ ミルキィホームズ 1.5』はダウンロード配信のみで、単独でもプレイ可能。
限定版には特典が多く、ねんどろいどシャロやサウンドトラックが含まれる。
物語の背景に横浜市の実在する建物が登場する。
初回特典としてヴァイスシュヴァルツPRカードが同封される。
各メディアで異なるテイストやストーリー展開が見られる。
アニメ版とゲーム版では若干の内容の違いがある。
制作には多くの才能が関与し、質の高いコンテンツが提供されている。
ゲームの発売元と共同原作者はブシロード。
キャラクター同士の関係性や成長が物語の重要な要素となっている。発売日 2010/12/16ブシロード -
探偵オペラ ミルキィホームズ 1.5 ~第3話「呪われし魔剣」発売日 2011/10/27ブシロード
-
探偵オペラ ミルキィホームズ 1.5 ~第6話「ビハインド・ザ・マスク」発売日 2012/08/08ブシロード
-
探偵オペラ ミルキィホームズ 1.5 ~第5話「女王からの誘い」発売日 2011/12/22ブシロード
-
探偵オペラ ミルキィホームズ 1.5 ~第4話「アダムの涙」発売日 2011/11/24ブシロード
-
探偵オペラ ミルキィホームズ 2『探偵オペラ ミルキィホームズ 2』は2012年8月23日に発売されたPSP用アドベンチャーゲーム。
ブシロードのメディアミックス企画「Project MILKY HOLMES」の一部として製作された。
本作では新たな主人公「エラリー姫百合」が登場。
前作の主人公「小林オペラ」は指導教官として続投。
ゲームは4つのバージョン(限定版1.5有、限定版1.5無、通常版、PS Storeダウンロード版)が存在。
ゲームシステムは前作と似ているが、キャラクターが活発に会話する。
舞台は「偵都ヨコハマ」の探偵養成機関「ホームズ探偵学院」。
主なキャラクターは「シャーロック・シェリンフォード」「譲崎ネロ」「エルキュール・バートン」「コーデリア・グラウカ」。
開発はアートディンクが担当し、製作総指揮は木谷高明。
メインキャラクターデザインはたにはらなつき。
シナリオは山根直樹が担当。
アニメーション制作はJ.C.STAFF。
サウンド制作はモナカ。
オープニングテーマは「プロローグは明日色」で、ミルキィホームズが歌唱。
最終話のオープニングテーマは「Whodunit night?」。
エンディングテーマは「バイバイエール!」。
プロジェクトの最初の立ち上げは木谷高明。
本作に関連したメディアには漫画や小説、ブラウザゲーム、カードゲームなどがある。
公式な誤植訂正が行われ、新キャラクター名が「エラリー姫百合」に決定。発売日 2012/08/23ブシロード -
遊☆戯☆王アーク・ファイブ TAGFORCE SPECIAL基本情報
2015年1月22日発売、PSP専用のダウンロードソフト
価格3,000円で低価格路線
PSVitaでも購入・起動可能
2022年5月31日にダウンロード販売終了
特徴
『DM』~『ARC-V』までの5シリーズのキャラクターとデュエル可能
約190人の対戦キャラが登場
パートナーデッキの編集が最初から可能
OCGのルール「マスタールール3」に対応
収録カードは7,000枚以上、『ザ・シークレット・オブ・エボリューション』まで対応
低価格のため、演出やイベントの多くが削減
評価点
各シリーズの懐かしい要素を再現
デュエルシミュレーターとしては高い完成度
収録カードの多さが魅力
タッグデュエルのゲームとして唯一無二の存在
好感度を上げずにパートナーデッキ編集が可能
イラスト違いのカードをデッキに混ぜられる
問題点
演出が大幅に劣化(3Dアニメ削除、カットイン簡略化)
攻略可能キャラは25人のみ(シリーズごとに5人)
キャラの人選が偏り、人気キャラが外れることも
CPUの思考ルーチンが過去最低レベル
『DM』キャラのデッキが原作再現のため非常に弱い
デュエリスト2(モブキャラ)のタッグ要素が縮小
カード収集がパック購入のみに依存し、効率が悪い
ボイスは25人のみで、それ以外は文章のみ
画質が低下し、カードのイラストが粗くなっている
『GX』キャラは全員1期仕様で登場し、違和感あり
お気に入りカードがネタ枠や実用性の低いものに変更
フリーデュエルの報酬が大幅に減額
各時代ごとの強さのバランスが悪く、『ARC-V』勢が圧倒的に強い
パスワード入力が廃止され、カード収集が手間
クロスオーバー要素がなく、シリーズ間の交流がない
タッグパートナーのAIが意味不明な行動をとることが多い
イベントや日数経過の概念が廃止され、育成要素がない
PSPの性能限界によりロード時間が長く、処理落ちする場面も
総評
低価格でカードプールが豊富な点は評価できる
デュエル特化型の作品としては楽しめるが、キャラゲー要素は大幅に削減
CPUの思考ルーチンが改善されていればもっと評価は高かった
TFシリーズの再興にはつながらず、続編の可能性は低い
『遊戯王デュエルリンクス』が本作のコンセプトを引き継いでいる発売日 2015/01/22コナミ -
激アツ!!パチゲー魂MAX ヱヴァンゲリヲン7 X 生命の鼓動発売日 2012/9/6フィールズ
-
激アツ!! パチゲー魂 VOL2 「ヱヴァンゲリヲン~真実の翼~」発売日 2011/6/9フィールズ