お知らせ
-
2025.07.29
【新機能追加のお知らせ】本日発売のハード&ソフトが確認できるようになりました!
トップページや本日発売のハード&ソフトにて、その日に発売された家庭用ゲーム機・ゲームソフトが一覧で表示されます。また、URLの末尾に「/release/月-日」(例:https://consoledictionary.com/release/09-15)の形式でアクセスすると、任意の日付の発売情報も確認できます。ぜひご活用ください。 -
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
本日8月13日に発売されたソフト
-
ジャイロセット概要
ファミリーコンピュータ ロボット(略称はファミコンロボット)は、任天堂が1985年に発売したファミリーコンピュータ用周辺機器。
開発者は横井軍平。型番はHVC-012。
光線銃シリーズの技術を応用し、ファミコンの画面から送られる光信号を受け取って動作する。
『ブロックセット』と『ジャイロセット』という2種類の専用ゲームソフトが存在し、ロボットを操作するために必要。
腕の動作には垂直移動(6段階)、水平回転(5段階)、腕の開閉が可能。
日本では「ファミコンロボット」として、海外では「R.O.B.(Robotic Operating Buddy)」として発売された。
日本国内では赤と白のカラー設計で、海外版はNESの灰色に合わせたデザイン。
CMには西川のりおが出演し、プレイヤー役を務めた。
ブロックセットではブロックを積み上げるゲーム性があり、ジャイロセットでは回転するコマを操作してゲートを操作するゲームが展開された。
発売当時は革新的な機能であったが、限られたゲーム性とファミコンブーム到来前のリリースだったため、日本では限定的な人気にとどまった。
海外ではセット販売などで成功し、日本以上の売り上げを達成した。
ファミコンブーム後は対応ソフトが制限され、姿を消していった。発売年 1985年 / 任天堂 -
マーブルマッドネスセガマウス対応(ただし、トラックボールとして使用)。
『マーブルマッドネス』は1984年にアタリゲームズが稼働したアーケードゲーム。
開発者はマーク・サーニー。
C言語で開発された初のゲームで、BGMをステレオで演奏した初のゲーム。
Atari System 1基板で作られた初のゲームで、FM音源のYM2151を採用。
3Dレイトレーシングによるステージレンダリングが行われた。
ゲームは4000台出荷され、アーケード基板として大ヒット。
続編の制作が計画されたが、評価が得られず断念。
クオータービューの視点で、トラックボールを使ってボールを操作。
全6ステージで、クリア時間は5分未満のことが多い。
罠や仕掛けがあり、ミスしても復活可能だがタイムロスが発生。
2人同時プレイが可能で、難易度が上がる。
各種家庭用ゲーム機への移植が行われたが、内容に違いがある。
ゲームはグラフィック、音楽、ゲーム性で高評価を得た。
設計者やプログラマーの主要メンバーが名前として登載されている。
アーケード版は1984年のベストゲームに選ばれた。
メガドライブ版も高評価を得て、ほぼアーケード版を再現。
PCエンジン版は未発売だが、完成直前のバージョンが存在。
海外ではさまざまなプラットフォームに移植された。
各バージョンの詳細はゲーム誌で評価されている。発売年 1993年 / テンゲン -
プリンセスメーカー ポケット大作戦ジャンルはパズルゲーム、育成ではない
ぷよぷよ系の落ちものパズル形式
『プリンセスメーカー』シリーズ1〜3作目のキャラが登場
ストーリーモード・対戦モード・ナホロモードの3モード搭載
ストーリーモードは「簡単」「普通」「難しい」の3段階
難易度ごとに異なるエンディングを用意
「普通」クリアでモグラ王子関連エンド
「難しい」クリアでプリンセスエンド
オリーブオイル使用時は隠しボス・隠しエンディングあり
ストーリーモードでは会話や小イベントも展開
対戦モードでは解放したキャラでプレイ可能
コンボ数に応じてスペシャルモーションが出現
5コンボ以上で強力な「アイスボール攻撃」発動
敵からのアイスボールは特定条件で防御可能
敗北時は各キャラクターの絶望モーション演出あり
使用できる娘はマリア(PM1)、オリーブ(PM2)、リサ(PM3)
娘ごとに性格やイベント内容が異なる
マリアは臆病可愛い系、オリーブは勝負師気質、リサは社交的
キャラ選択後、オープニングでランダムボイスが再生
ストーリー内の選択肢によってルート分岐も存在
原作シリーズの関係性を反映した対戦ストーリー
シルビ・バルタン(PM1)のみ、原作以上に目立つ扱い
王子(ラスボス)の声優は石田彰
隠しボス・ウッズの声優は田村ゆかり
パズル部分は難易度低めで遊びやすい設計
イラストクオリティはシリーズ中でも低めの評価
全体的にオリーブ推し要素が強い構成
シリーズファン向けのファンサービス色が濃い作品発売年 1998年 / ナインライブス -
花と龍発売年 1998年 / アイマックス
-
快速天使タイトル: Rapid Angel (日本語名: 快速天使)
開発者: Techno Soleil
プラットフォーム: PlayStation
リリース日: 1998年8月13日(日本)
ゲームジャンル: アニメビート ’em up
プレイヤーキャラクター: 3人の配達女子(夏美、綾音、春菜)
プレイヤーの目的: 敵を倒し、制限時間内に商品を配達
ゲームスタイル: 横スクロールバトル
各キャラクターの攻撃技術は異なる
2プレイヤーモードあり:2人目のプレイヤーはサポートユニットとして機能
Famitsuスコア: 40点満点中19点
比較: Final Fightに類似するが深みが欠けるとの評価
再リリース: 2009年にPlayStation Networkで販売(価格600円)
PSNインポート: 2011年に日本国外でもリリース
ローカライズなし: 全ての音声とテキストは日本語
ゲームのアーカイブ情報が存在
ゲームの特徴: コミカルなアクションゲーム
配信日は、当該情報のアーカイブあり
ゲームは特有の魅力を持つ作品として評価されている
ファンからの注目も集めているタイトル発売年 1998年 / テクノソレイユ -
エルフを狩るモノたち2ゲームの特徴
原作『エルフを狩るモノたち2』をベースにしたアドベンチャーゲーム
テレビアニメ第2期のストーリーを完全収録
選択肢によってテレビ版とは異なるストーリーやエンディングが展開
キャラクターのフルボイス収録(アニメ声優陣が担当)
イベントシーンはアニメ映像を使用したムービーアドベンチャー形式
ストーリー進行はコマンド選択式でプレイヤーの選択が影響を与える
異世界に取り残された主人公たちが、元の世界に戻るため呪文のかけらを探す
エルフの体に貼り付いた呪文のかけらを見つけるため、脱がすというコメディ要素あり
おまけ要素として、声優陣によるボイスデータも収録
評価・レビュー
アニメの雰囲気をそのまま再現しており、ファン向けの作り
ゲーム進行は基本的に一本道で、ストーリーを楽しむタイプの作品
選択肢によって異なる展開があるが、大きな分岐は少ない
原作キャラクターの掛け合いやギャグ要素が充実している
イベントシーンの演出は豊富だが、ゲームとしての自由度は低め
エルフを脱がすという設定が目立つが、露骨な表現は控えめ
ボリュームはやや短めで、周回プレイ向きではない
アドベンチャーゲームとしての完成度は高くないが、ファンなら満足できる
アニメのダイジェスト的な内容で、オリジナル要素は少なめ
入手難易度が高く、コレクターズアイテムとしての価値がある
総評
アニメファン向けのキャラゲーで、ゲーム性よりもストーリー重視の作品
原作やアニメが好きなら楽しめるが、一般的なアドベンチャーゲームとしては物足りない発売年 1998年 / アルトロン -
クレイマン・クレイマン2ゲーム名: 『クレイマン・クレイマン2 スカルモンキーのぎゃくしゅう』(原題: Skullmonkeys)
開発: The Neverhood, Inc.
発売元: DreamWorks Interactive
プラットフォーム: PlayStation
日本での発売日: 1998年8月13日(リバーヒルソフト)
前作: 『クレイマン・クレイマン ネバーフッドの謎』の続編
ゲームのスタイル: 横スクロール型アクションゲーム
音楽: Daniel Amosのテリー・スコット・テイラーが作曲
舞台: 粘土の惑星『IDZNAK(イズナック)』
主な敵: 悪の帝王クロッグがスカルモンキーの住民を支配
主人公: クレイマン(声: 岡野浩介)
助け手: ジェリー・O(声: 鈴木勝美)
敵キャラクター: スカルモンキー、クロッグモンキー、YNTなど
ボスキャラクター: シュライニーガード、ジョーヘッドジョー、グレンYntis、マジックモンキー、クロッグ
ゲーム内アイテム: クレイボール、フェニックスハンド、1UP、ユニヴァースエネマなど
ステージ構成: 全17ステージでボス戦あり
映像スタイル: クレイアニメーション
評価: PlayStation Magazineにて高評価のゲーム音楽
物語の目的: スカルモンキーを救い、クロッグを倒すこと発売年 1998年 / リバーヒルソフト -
エコーナイト『エコーナイト』は1998年にフロム・ソフトウェアから発売されたPlayStation用ホラーアドベンチャーゲーム。
主観視点で、難易度の高い謎解きが特徴。
ストーリーはリアルタイムで進行し、複数の解法が存在。
舞台は24年前に消息不明になった客船「オルフェウス号」で、登場人物の魂が関与。
主人公リチャード・オズモンドは、父からの手紙で事件に巻き込まれる。
キャラクター全てにフルボイスが採用され、バグの可能性も。
続編『エコーナイト#2 眠りの支配者』と『ネビュラ -エコーナイト-』も展開。
亡霊の未練を解決する構成がシリーズ全体の特徴。
各作品の主人公は「リチャード・オズモンド」だが、全て別人。
シリーズはPS Storeでアーカイブス配信中。
『エコーナイト#2』では亡霊の昇天数が30に増加。
未来の宇宙ステーションが舞台の『ネビュラ -エコーナイト-』ではSF要素が加わる。
赤い石と青い石が登場し、運命を左右する秘石の役割がある。
『エコーナイト』のエンディングは行動によって変化。
各エリア毎に管理する亡霊が存在し、過去の出来事がストーリーに影響。
リチャードは行動により4種類のエンディングに分岐。
クリスティーナ・コリンズとの失踪事件もシリーズに関連している。
各作品でのキャラクターのエピソードが絡み合う。
緊張感のあるプレイ体験を提供するゲームデザイン。
シリーズのプレイヤー選択がストーリー展開に大きく影響。発売年 1998年 / フロムソフトウェア -
ドリーム・ジェネレーション ~恋か_ 仕事か!_…~発売情報: 1998年8月13日、メサイヤからPSとセガサターンで発売。
ジャンル: 恋愛+育成シミュレーション。
年齢区分: CERO B(12歳以上対象)。
ゲーム期間: ゲーム内の時間は1年間(4月~翌年3月)。
主人公の目標: 目指す職業と恋愛対象の両方を成功させる。
職業選択: 映画監督、プロゴルファー、ギャンブラー、フリーターから選択。
恋愛対象: 複数の女性キャラクター(約6人)と交流可能。
スタート地点: 段ボールハウスから生活を始める。
住居の選択肢: ダンボールから高級マンションまで、プレイヤーの経済状況に応じて選択。
経済システム: 家賃や生活費の支払いが必要で、金銭管理が重要。
バイトの収入: 時給700円で平日のみ労働可能、生活費を差し引くと残る金額は少ない。
能力値: 「運動」「学習」「流行」「人格」などを上げてキャリアや恋愛成功を目指す。
能力値向上: 映画館や座禅などで能力を上げるが、費用がかかる。
ゲームバランス: 厳しい経済システムにより自由な行動が制限されやすい。
座禅システム: 神社で土曜日に無料で座禅ができ、「人格」の能力値を向上可能。
リアルな設定: 不動産契約時に家賃1ヶ月分の保証金が必要。
自由度: プレイヤー次第で恋愛重視や仕事重視のプレイスタイルを選べる。
デートイベント: 出費がかさむため、頻繁には行えない。
ブラックジョーク: 不動産契約やコンビニでの選択肢に風刺的なユーモアがある。
ストック機能: イベントCGを収集できるが、総枚数の確認は不可能。
エンディング条件: 職業と恋愛の両方で成功を収めるとハッピーエンド。
幼馴染エンディング: 特定の女性キャラクターでおまけシナリオが解放。
グラフィック: 可愛らしい絵柄だが、目が大きすぎるという意見も。
音楽: 具体的な記述はないが、システム周りでの演出が控えめ。
恋愛と仕事の両立: プレイヤーの選択でどちらを優先するかが大きく変わる。
ゲームアーカイブス: 現在も配信されているがマイナーな作品。
ゲームの難易度: 厳しい経済管理が求められるため、初回プレイでは戸惑うことも多い。
職業のシナリオ: 特定のシナリオを進めることで職業に就ける。
ギャンブラーシナリオ: 山あり谷ありで特に面白いという意見。
総評: レトロな雰囲気と自由度の高さが魅力だが、経済システムの厳しさでプレイが制約される。発売年 1998年 / メサイヤ -
JリーグエキサイトステージGBゲームボーイカラー専用発売年 1999年 / エポック社
-
シャドウゲイト リターンゲームボーカラー対応(ゲームボーイでも遊べる)発売年 1999年 / ケムコ
-
Get'虫倶楽部 みんなの昆虫大図鑑ゲームボーカラー対応(ゲームボーイでも遊べる)
ゲームタイトル: 『Get’虫倶楽部 みんなの昆虫大図鑑』
発売日: 1999年8月13日
対応機種: ゲームボーイ・ゲームボーイカラー
ジャンル: アドベンチャーゲーム
主人公: 妖精により異世界に連れてこられた少年
目的: 200種類の昆虫を捕まえて元の世界に戻る
捕虫方法: ルーペで探索し、アイテムを使用して捕まえる
移動マップ: 森林、水田、砂地、川原、沼地など多様な生息地
昆虫総数: 310種類、そのうち200種類を採取でエンディング
ゲーム内時間: 1日14時間(朝7時〜夜9時)
時間経過: 1秒経過ごとにゲーム内で1分進行
昆虫図鑑: 採取した昆虫は図鑑で閲覧可能
通信機能: 他のプレイヤーと昆虫を交換できる
ゲームオーバー: 30日超過してもペナルティなし
振動機能: カートリッジに振動機能搭載
付録: 昆虫情報が記載されたミニブック同梱
開発チーム: プロデューサー・ディレクターなどの詳細あり
ゲーム評価: 『ファミコン通信』のクロスレビューで合計21点(満40点)
昆虫キャラクター: 物語内に登場するキャラクターの紹介あり発売年 1999年 / ジャレコ -
シャドウゲイト64 TRIALS OF THE FOUR TOWERS概要
『シャドウゲイト』の続編であり、前作の舞台であるシャドウゲイト城の跡地が舞台となっている。
主人公はハーフリング族の「ディル」で、魔王復活阻止のために廃墟となった城内の塔を探索する。
前作と異なり、3Dマップを主観視点で移動・探索するアドベンチャーゲームになっている。
死亡要素が前作よりも強調され、プレイヤーキャラがすぐに死ぬことが多い。
難易度は前作よりも下がり、本作の世界観に関する情報を得られる読み物が多数配置されている。
問題点として、テクスチャの粗さによる見落としやすさや謎解きの難しさが挙げられる。
バカゲー要素は前作よりも控えめで、正統派ファンタジーとしての世界観が描かれている。発売年 1999年 / コトブキシステム -
バイオニックコマンドー マスターD復活計画『ヒットラーの復活』のリメイク
配信専用
バイオニックコマンドーは2009年にカプコンから発売された3Dアクションゲーム。
ゲームは、1988年のファミリーコンピュータ用ゲーム「ヒットラーの復活 トップシークレット」を基にしている。
主人公は左手にバイオニックアームを持つFSA軍兵士ネイサン・スペンサー。
舞台はアメリカのアセンション・シティ。
開発はGRIN社が行い、20億円かけて約2年間で完成。
初月の北米での販売は2万7000本で、全体の売上は約55万本。
発売から2ヶ月後、GRINは経営破綻し、解体された。
本作は『バイオニック コマンドー マスターD復活計画』の関連作として位置付けられる。
マスターD復活計画との連携があり、特典や伏線が存在。
ゲームは開放的な操作性が評価され、「スウィングの王様」と称された。
主な武器には6種類の銃器と手榴弾があり、バイオニックアームを駆使したバトルが醍醐味。
シングルプレイの他にオンライン対戦モードも用意されている。
ストーリーは、スペンサーが国家反逆罪で逮捕され、その後政府の陰謀が展開される。
反バイオニック運動が社会問題として浮上し、訪れる暴動が描かれる。
スペンサーは、テロ組織バイオレインとの戦いに関与する。
各キャラクターや敵、バイオニック技術に関する設定が詳細に描かれている。
ゲームの進行に伴い、ストーリーや世界観を解放していく仕組みがある。
多様なアクションや必殺技がバイオニックアームを使ったプレイスタイルに組み込まれている。
マルチプレイでは、異なるルールのゲームモードが楽しめる。発売年 2008年 / カプコン -
旺文社 でる順 理科DS旺文社でる順は、IEインスティテュートが発売したニンテンドーDS用の教育ゲームシリーズ。
主要タイトルには以下のものがある:
- 国語DS(2007年5月31日発売)
- 地理DS(2007年5月31日発売)
- 公民DS(2007年10月11日発売)
- 算数DS(2007年10月11日発売)
- 理科DS(2009年8月13日発売)
- 歴史DS(2009年8月13日発売)
- 古文漢文DS(2009年11月5日発売)
- 数学マスターDS(2009年11月5日発売)
公式サイトはウェイバックマシンでアーカイブされている(2016年3月26日分)。発売年 2009年 / IEインスティテュート -
旺文社 でる順 歴史DS旺文社の「でる順」は、IEインスティテュートが制作したニンテンドーDS用のコンピュータ教育ゲームシリーズ。
シリーズにはいくつかのタイトルがあり、主なものは以下の通り:
- 国語DS(2007年5月31日発売)
- 地理DS(2007年5月31日発売)
- 公民DS(2007年10月11日発売)
- 算数DS(2007年10月11日発売)
- 理科DS(2009年8月13日発売)
- 歴史DS(2009年8月13日発売)
- 古文漢文DS(2009年11月5日発売)
- 数学マスターDS(2009年11月5日発売)
シリーズの公式サイトはウェイバックマシンにアーカイブされている(2016年3月26日)。発売年 2009年 / IEインスティテュート -
ボルト発売年 2009年 / ディズニー・インタラクティブ
-
鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST -暁の王子-ストーリー: 原作16巻につながるオリジナルエピソード
シリーズ構成: 本作は「上巻」、続編『黄昏の少女』が「下巻」に相当
シナリオ担当: 『ファイナルファンタジーXIII』のディレクター・鳥山求
原作監修: 荒川弘がオリジナルキャラクターのデザインを担当
ゲームプレイ: エドワード・エルリックを操作し、セントラルシティでキャラクターと会話しながら進行
システム: ADV形式で、ストーリーの分岐やミッションが存在
アニメーション: BONES制作のアニメパートあり
3Dモデル: 高品質でアニメの雰囲気を忠実に再現
ボイス: アニメと同じ声優を起用し、フルボイスで進行
BGM: アニメの楽曲を使用
ゲームボリューム: ストーリーは約10時間以内でクリア可能
ミッションの難易度: 低めで、ゲーム初心者でもクリアしやすい
選択肢システム: プレイヤーの選択によってキャラクターとの会話が変化
イベント: キャラの行動に応じて異なるシーンが見られる
ギャラリー・ミニゲーム: クリア後に開放されるが、アクセス方法が煩雑
グラフィックの評価: キャラのモーションや表情が豊かだが、主役級以外は動きが少ない
ストーリー展開の評価: 「続編ありき」の構成で、唐突な終わり方に不満の声も
ゲームのテンポ: ストーリーが短く、物足りなさを感じるプレイヤーも多い
ミニゲームの評価: 種類が多いが、質の面では評価が分かれる
ファンサービス要素: キャラクターの水着やチャイナドレス姿が登場
ADV要素の評価: イベントシーンの作り込みが弱く、ストーリーが浅い
アニメファン向け: 原作・アニメのファンには楽しめるが、ADVゲームとしての完成度は低め
価格とのバランス: 定価では不満が多いが、現在の低価格なら満足度は上がる
総評: ADVゲームとしては物足りないが、ファン向けのビジュアルノベルとしては楽しめる発売年 2009年 / スクウェア・エニックス -
テキサス・チーテム配信専用発売年 2009年 / ディースリー・パブリッシャー
-
MARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROES2013年12月配信終了
配信専用
「Marvel vs. Capcom 2: New Age of Heroes」はカプコンによって開発・公開されたクロスオーバー格闘ゲーム
MarvelとCapcomのキャラクターが登場するシリーズの第4作目
2000年に日本のアーケードで初めてリリースされ、さまざまなプラットフォーム向けにポートされた
プレイヤーは3人のキャラクターからなるチームを選んで戦い、相手をノックアウトを目指す
新たに3対3のゲームプレイ、キャラクターアシストシステム、簡略化された操作方法が導入された
2Dスプライトと3D背景の組み合わせにより、2.5Dグラフィックスを採用
批評家からはゲームプレイやビジュアル、キャラクター数が高く評価される一方、サウンドトラックやバランスが批判された
「Marvel vs. Capcom 2」は格闘ゲームの歴史において最も偉大なゲームの一つと見なされた
発売後にカプコンはマーベルのライセンスを失い、シリーズは長期休止に入った
2010年に続編「Marvel vs. Capcom 3: Fate of Two Worlds」の開発が発表された
プレイヤーは戦闘中に仲間を呼び出せる「Variable Assist」メカニクスを使用
最大56キャラクターからなるプレイ可能なロースター、MarvelとCapcom他、多数のキャラクターが登場
アーケードモード、対戦モード、トレーニングモードが用意されている
Xbox 360、PlayStation 3版にはオンラインマルチプレイ機能が搭載された
2013年12月、ライセンス契約の期限切れにより数々のプラットフォームから削除された
2021年に再リリースを求めるキャンペーンが盛り上がり、2022年にはアーケードキャビネットの発表も
2024年には「Marvel vs. Capcom Fighting Collection」に収録されることが発表された
サウンドトラックに対する批判が多数寄せられたが、ゲーム自体は良好な評価を得ている
アーケード版では一部のキャラクターが最初から使用可能で、他のキャラクターは特定の条件でアンロックされた
オンラインプレイは日本国内でのみ利用可能だった期間があった
当初のリリースから現在に至るまで、様々なメディアで評価され続けているゲームです発売年 2009年 / カプコン -
ホホクム発売年 2014年 / ソニー
-
ホホクム配信専用発売年 2014年 / ソニー
-
ホホクム発売年 2014年 / ソニー
-
モンスターハンター フロンティア G対応プラットフォーム:PC、PS3、PS Vita、Xbox 360、Wii U向けに展開。
PS Vita版の発売日:2014年8月13日。
パッケージ版の特典:「ビギナーズパッケージ」には武器・防具・アイテムが付属。
ハンターライフコース:基本プレイ無料だが、HR2以降は月額課金(30日1400円)が必要。
PS Vita版の特徴:Wi-Fi通信専用で、3G回線ではプレイ不可。
画質:PC版やPS3版と比較しても遜色ない美しいグラフィック。
タッチ操作の導入:タッチスクリーンを活用し、攻撃やアイテム使用が可能。
操作モード:「携帯機タイプ」と「攻撃操作(右スティック+タッチ)」を選択可能。
チャット機能:タッチで簡単にチャット入力や定型文の送信ができる。
PS3版とのデータ共有:同じアカウントでPS3とPS Vitaを行き来可能。
サーバーの共有:PC版・PS3版と同じ「サーバー1」でプレイ可能。
PS Vita専用ワールド:PS Vita向けのワールドが用意されている。
携帯性のメリット:外出先でもプレイ可能(Wi-Fi環境必須)。
ロード時間:Wi-Fi環境が安定していれば特に気にならないレベル。
無料ダウンロード版:PS Storeから無料DL可能だが、HR2以降は課金必須。
定期アップデート:新モンスターや新武器が追加される拡張型のゲーム。
初心者向けではない:「ビギナーズパッケージ」の装備はG級向けで、初心者には厳しい。
ゲームの難易度:高難易度のクエストが多く、やりごたえのあるバランス。
G級への到達:課金次第で早く到達できるが、無課金でも時間をかければ可能。
課金要素:月額課金のほかに、アイテム課金で進行速度を早めることも可能。
海外でのプレイ不可:日本専用のオンラインサーバーで、海外IPでは接続不可。
PS Vita版の不満点:ラグや操作性に対する不満の声が多い。
一部のプレイヤー評価:「課金しないと厳しい」「初心者向けではない」という意見が目立つ。
ゲームの魅力:長く楽しめるボリューム、多様な武器・防具、仲間との協力プレイ。
現在の状況:サービス終了によりプレイ不可、パッケージ版は事実上のコレクターアイテム。
レビューの評価:Amazonでは賛否両論、総合評価は星3.3(5段階中)。
総評:オンライン要素が魅力だが、課金やサーバー環境に依存するため万人向けではない。発売年 2014年 / カプコン -
アトリエ デコ ラ ドール コレクション発売年 2015年 / スターフィッシュ・エスディ
Latest Update
最新更新日:2025/06/30
-
添いカノ~ぎゅっと抱きしめて~タイトル: 『添いカノ〜ぎゅっと抱きしめて〜』
発売日: 2018年1月26日(戯画)
プラットフォーム: PlayStation 4、PlayStation Vita、Nintendo Switch
エンターグラムからの発売日: 2019年2月21日
ジャンル: 18禁恋愛アドベンチャーゲーム
主人公: 小鳥谷 航平(不眠気味)
熊倉 夜明: 主人公のクラスメイト(声優: 夏和小 / 藤田茜)
花塚 藍果: 主人公の従妹(声優: 御子柴こより / 桜咲千依)
片桐 つばめ: 前期生徒会長(声優: 歩サラ / 岡本理絵)
千雪 灯子: 美術部員(声優: 橘まお / 中村麻未)
船生 紫子: 生徒会長(声優: 鈴田美夜子 / 若林直美)
船生 菜々子: 保健室の先生(声優: 叶みゆき / 村田綾野)
小鳥谷 凛空: しっかり者の妹(声優: 立花沙羅 / 水崎さくら)
作品に関する注意: 18歳未満閲覧禁止のサイトを含む
公式サイト: 戯画公式サイトおよび関連サイト発売日 2019/02/21エンターグラム -
メトロ エクソダス『メトロ エクソダス』は、2019年に4A Gamesが開発した単独プレイのシューティングゲーム。
核戦争後のモスクワを舞台にした『メトロ2033』の続編で、シリーズの三作目。
2017年のE3で開発が発表され、2019年2月15日に世界共通発売。
Windows版はEpic Games Storeが1年間の独占販売を行った。
Xbox OneおよびPS4版も日本で発売され、言語選択はロシア語・英語・日本語から可能。
早期購入特典やDLCの配信が行われ、グラフィックス技術は次世代を採用。
地下のメトロを出て地表を探索するオープンワールド要素が強化されている。
ステージ毎のリニア性は維持されているが、フィールド面積が広がった。
新規要素として銃のカスタマイズや資源の作成が可能で、計画的な行動が求められる。
HUDは最小限に抑えられており、没入感が強化されている。
プレイヤーの選択によりストーリー展開が変化し、仲間の生死に影響を与える。
難易度は5種類用意され、最高難度では厳しい条件が課される。
New Game+モードで開発者のコメントや仕様設定が可能。
物語は前作『ラストライト』の続編で、登場キャラが再登場する。
主要キャラクターや敵勢力、環境が詳細に設定されている。
戦後の新教宗教や人喰い集団、犯罪集団など様々な勢力が登場。
地表や地下の探索が重要な要素で、各フィールドの特徴が異なる。
プレイヤーは適応しながら生存を目指すことが求められる。
環境描写や敵の行動が時間経過に応じて変化する。発売日 2019/02/15スパイクチュンソフト -
ファークライ ニュードーン『Far Cry New Dawn』はUbisoftのアクションアドベンチャー・ファーストパーソンシューティングゲームで、2019年2月15日に発売。
ファークライシリーズの8作目で、『Far Cry 5』の続編にあたる。
舞台はモンタナ州のホープカウンティで、核戦争から17年後の世界を描いている。
プレイヤーは「プロスペリティ」というコミュニティに所属し、「ハイウェイマン」という敵対集団と戦う。
ゲームはオープンワールドで、自由に探索できる。
システムでは、ガンズフォーハイヤーやファングフォーハイヤーが復活。
プロスペリティを強化することで様々なアップグレードが可能。
クラフト要素が強化され、資材を集めて武器やアイテムを制作。
新要素の「探検」モードでは、他のプレイヤーと物資を探すことができる。
登場キャラクターには、前作からのキャラも含まれ、新旧キャラクターの交差がテーマ。
主要な敵キャラクターにミッキーとルーがいる。
物語の進行や探索はリプレイ性が高い。
ホープカウンティではスカベンジャーと呼ばれる生存者たちがコミュニティを形成している。
ゴールは、圧政を敷くハイウェイマンに立ち向かうこと。
基地を攻略後、奪還が選択可能で高難易度の再攻略も可能。
資材には「エタノール」「炭素繊維」「チタン」などがあり、それぞれ目的が異なる。
キャラクターにはトーマス・ラッシュやカルミナ・ライ、キミコ・ライなどがいる。
プレイヤーのキャプテンはトーマス・ラッシュのグループのセキュリティキャプテン。
ニュー・エデンは旧ホワイトテイルマウンテンに構えるコミュニティ。
本作はプロスペリティを中心に据えたストーリーが展開される。発売日 2019/02/15ユービーアイソフト(Ubisoft) -
ROBOTICS;NOTES DaSH『ロボティクス・ノーツ DaSH』はMagesが開発したビジュアルノベルゲーム。
2012年の『ロボティクス・ノーツ』の続編で、2019年に日本でPS4とNintendo Switch用にリリース。
英語版は2020年にSpike ChunsoftによってWindowsなどでリリース。
ストーリーは『ロボティクス・ノーツ』のイベントから半年後を舞台としている。
元ロボット部のメンバーたちの夢の探求を描写。
ストーリーには『シュタインズ・ゲート』のキャラクターであるイタル(ダル)が登場する。
プレイヤーはKaitoとして、モバイルアプリ「Deluoode Map」で目的地を選択。
物語は選択肢に応じて分岐する仕組み。
ダルはTanegashima島で祭りの準備を手伝う。
祭りではKo Kimijimaが再登場し、ロボット部に挑戦状を出す。
ダルは自身の幻影をもってKimijimaの罠を打破。
ストーリーの途中でダルの幻影がKimijimaに影響を与えていることを発見。
最終的にダルはKimijimaを衛星にハッキングして中和する。
ゲームのキャラクターデザインは福田智之、メカデザインは石渡誠と松尾幸弘。
楽曲は阿保剛が作曲し、オープニングテーマはZweiが演奏。
ゲームはファンからの評価が高く、特にコメディ要素やキャラクターの成長が好評。
タネガシマ文化の描写も高評価を得ている。
売上はPS4版が初週に約3943本、Switch版は2834本を記録。
ゲームは日本で2020年10月に英語版がリリースされた。
ロボティクス・ノーツシリーズのファンに特にアピールしている。発売日 2019/01/31MAGES.(5pb.) -
エースコンバット7 スカイズ・アンノウン『エースコンバット7 スカイズ・アンノウン』はバンダイナムコエンターテインメントが販売するフライトシューティングゲームで、エースコンバットシリーズの第15作目である。
2019年1月17日にPlayStation 4版およびXbox One版が、2月1日にWindows版が発売された。
PS4版はVRモードに対応し、PlayStation VRにも対応している。
発売5周年の2024年1月17日にはNintendo Switch版の発売が予定されている。
世界観は「ストレンジリアル」で、片渕須直が脚本を担当。
作品のキャッチコピーは「空はひとつにつながらない」。
ストーリーは過去の戦争を組み込む形で、2040年を舞台とする『エースコンバット3』への伏線も散りばめられている。
本作では多様な天候表現や無人機のテーマが取り入れられている。
キャンペーンモードではユージア大陸での戦争と、主人公「トリガー」の成長物語が描かれる。
さまざまな機体や特殊兵装の購入ができ、マルチプレイモードも搭載。
ダウンロードコンテンツ(DLC)には新ミッションや機体が追加される。
日本ゲーム大賞やPlayStation Awardsなど、いくつかの賞を受賞している。
初週の国内販売本数は20.2万本を記録し、全世界累計販売本数は500万本を超えた。
ゲームでは多様なエディションがリリースされており、特典付きのものも存在する。
VRブーストや高画質対応があり、プレイヤー体験を向上させるための工夫が施されている。
ゲームエンジンはUnreal Engine 4を採用している。
複数のイベントやアップデートが行われ、ゲーム内の追加要素が定期的に更新されている。
エースコンバット7はシリーズ全体の集大成として位置づけられ、ファンからの支持を受けている。発売日 2019/01/17バンダイナムコエンターテインメント -
絶対階級学園~Eden with roses and phantasm~『絶対階級学園〜Eden with roses and phantasm〜』は、Daisy2が2015年に発売したWindows用アドベンチャーゲーム(乙女ゲーム)。
2016年にはPlayStation Vita版、2019年にはPlayStation 4版とNintendo Switch版が発売。
舞台は東京の架空の学園で、階級と身分差別がテーマ。
主人公は藤枝ネリで、高校2年生。失踪した父の手紙を頼りに転入。
主人公は明るく、努力家で騙されやすい性格。特技は家事。
主なキャラクターは鷹峯陸(赤薔薇様)、鷺ノ宮レイ(白薔薇様)、加地壱波、七瀬十矢、五十嵐ハル。
鷹峯陸はプライドが高く、傲慢だが素直な気持ちを伝えるのが苦手。
鷺ノ宮レイは公家の長男で、優しいが本心を明かさない。
加地壱波は女好きのプレイボーイで、態度が変わりやすい。
七瀬十矢はレジスタンスのリーダーで、学園の階級制度に疑問を抱いている。
五十嵐ハルは中性的で毒舌、学校で虐められている。
ゲームのオープニングテーマは「あなたの瞳の中に~First love~」。
2015年にはドラマCDが発売された。
2018年にPC版ファンディスクのクラウドファンディングが行われ、1676万円を達成。
体験版は公式サイトで公開されている。発売日 2019/01/10アイディアファクトリー -
Darksiders IIIDarksiders IIIはGunfire Games開発、THQ Nordicが販売するアクションRPG。
2018年11月にPlayStation 4、Windows、Xbox One向けにリリース。
2021年9月にはStadia版とNintendo Switch版が発売された。
本作はDarksidersシリーズの第3作で、従来のビートエムアップからメトロイドヴァニアやソウルライク要素を取り入れている。
プレイヤーは「四騎士の一人」フューリーを操作し、七つの死に至る罪を捕える冒険に出る。
フューリーは近接武器と魔法を使用し、経験値や通貨で能力をアップグレード可能。
技術的な問題やバグに対する批判が多く、戦闘やパズルが単純すぎるとの意見も。
フューリーは様々な元素の形を取り入れて戦闘能力を強化できる。
戦闘はより方法論的でシンプルだが、小規模な敵の出現で個別のバトル感が強まっている。
フューリーは環境内の物から魂を集め、装備の強化に使用する。
探索が重要な要素で、環境との相互作用やパズル解決が求められる。
物語はDarksiders IIの出来事と並行して進行し、フューリーは七つの死に至る罪を追う。
最終的にフューリーは監視者と裏切りの真相を知り、自由に選択を迫られる展開がある。
ゲームは混合した評価を受け、特に技術的な問題が指摘された。
初週にSteamで71,000本を販売、開発費とマーケティング費を回収。
2021年には2つのDLCパックがリリースされている。
THQ Nordicは続編の可能性があると示唆。
Darksiders Genesisというスピンオフも2019年にリリースされた。
開発チームには元Vigil Gamesのメンバーが多数含まれている。
クラシックモードのパッチがリリースされ、前作に似たプレイ感が追加された。発売日 2018/12/27THQ / Nordic Games -
ドント・ノック・トワイスタイトル: Don’t Knock Twice
開発・出版: Wales Interactive
発売日: 2017年9月(世界)、2017年10月(Nintendo Switch)
プラットフォーム: PlayStation VR、HTC Vive、Oculus Rift、Nintendo Switch
ジャンル: 一人称視点のサバイバルホラー
ストーリー: 感情的な母親が、怨霊的な魔女の背後にある真実を明らかにし、疎遠な娘を救う
探索: プレイヤーは大きな邸宅を自由に探索する
VR要素: テレポート移動、アイテムへのインタラクション
サポート: 携帯電話がヒントを提供
敵キャラクター: デーモンの魔女「ババ・ヤガ」が出現
戦闘要素: 斧による攻撃、アイテムの組み合わせで火炎放射器を作成
主要キャラクター: 芸術家の母、ジェシカ・ウェブ=トーマス
評価: Mixed to negative reviews
メタクリティックスコア: PC版56、PS4版56、Switch版39
ノミネーション: 「Creativity and Heritage Award」(2017年)、「Sound Design」(2018年)
デモバージョン: 無料の体験版がSteamで利用可能
方針: Oculus Touchコントロールに対応
注目: 2016年のVRDB「VR of the Year Awards」にノミネート
市場受け入れ: 一般的な反応は好意的ではない
映画との関連: 同名の映画に基づいているが、ストーリーは緩やかに関連している発売日 2018/12/27Wales Interactive -
R-Type Dimensions EX発売日 2018/12/20東西ゲームス
-
Spyro Reignited Trilogy『Spyro Reignited Trilogy』は2018年に発売されたプラットフォームゲームのコンパイル。
開発はToys for Bob、出版はActivisionが担当。
オリジナルのSpyroシリーズ3作品をリメイク:『Spyro the Dragon』、、『Spyro 2: Ripto’s Rage!』、『Spyro: Year of the Dragon』。
プレイステーション4とXbox One版が2018年11月、Nintendo SwitchとWindows版が2019年9月にリリース。
2023年9月時点で1,000万ユニット以上を販売。
各ゲームでは主人公スパイロが敵を倒して平和を取り戻す3Dプラットフォームゲーム。
健康状態表示のためのドラゴンフライ「スパークス」が登場。
コレクション要素として宝石やドラゴンの卵が存在。
人気の復活についての議論は2014年から始まる。
開発ではInsomniac Gamesとのコラボレーションが強調された。
作り込みを重視し、キャラクターの感情や表現をテスト。
音楽はオリジナル作曲家のスチュワート・コペランドが関与。
操作がモダンプラットフォーム向けに更新され、従来の操作法にも戻せるオプションあり。
初回の発売日は2018年9月21日予定だったが、延期され11月13日に。
コレクションには全てのゲームが含まれず、。その後のビルドではすべてのゲームが含まれるように。
ゲームは一般的に好評を得て、特にビジュアルとディテールが評価された。
しかし、ローディング時間やバグ、フレームレートの問題も指摘された。
ゲームはすぐに販売チャートで好成績を収めた。
オーストラリアのゲームアワードで「ファミリー/キッズタイトルオブザイヤー」を受賞し、他のアワードにもノミネート。
著名な声優陣が原作から復帰し、新たなキャストも登場。発売日 2018/12/18アクティビジョン -
Donut County『Donut County』は2018年にアメリカのデザイナーBen Espositoが開発したパズルゲーム。
プレイヤーは穴を動かして物を飲み込み、穴のサイズを増やす。
ゲームのコンセプトはTwitterのパロディアカウントから着想を得た。
発売日は2018年8月、プラットフォームはiOS、macOS、PS4、Windows。
Xbox OneとNintendo Switch版は2018年12月、Android版は2020年12月に登場。
プレイヤーはステージ内のオブジェクトを全て飲み込むことが目標。
水上のオブジェクトを飲み込むためには、穴を動かして水を排出する必要がある。
ゲーム中盤で、キャットapultを使ってオブジェクトを発射する機能が追加される。
人間のミラは友人のBK(アライグマ)と共にドーナツショップで働く。
BKは新しいアプリによってドーナツを配達することに夢中になる。
実際には配達されるのは穴であり、住人や家を飲み込んでしまう。
BKは自分の行動を認めず、後にミラがそれを壊す。
BKのボス、Trash Kingがアプリを利用してトラッシュを集める計画を立てる。
ミラとBKはTrash Kingに立ち向かうためのミッションを開始する。
ゲームは「逆カタマリ」をテーマにしている。
開発は独立したゲームフェスティバルで評価され、Appleの「iPhoneゲームオブザイヤー」に選ばれた。
『Donut County』には、同じメカニクスを持つ『Hole.io』のクローン論争がある。
ゲームは一般的に好評を得て、多くのレビューサイトで高評価をつけられた。
ディスタンスやユニークな世界観が評価され、個性的なパズル要素とも言われている。発売日 2018/12/18アンナパーナ・インタラクティブ -
RunbowRunbowは、プラットフォームレーシングゲームで、元々Wii U用に開発され、その後他のプラットフォームに移植された。
カナダの独立系ゲーム開発会社13AM Gamesのデビュー作として、2015年8月27日に北米でリリースされた。
プレイヤーは各レベルの終わりにあるトロフィーを目指し、マルチプレイヤーで競う。
背景の色が変わることで、同じ色のプラットフォームや障害物が消失する。
Wiiリモコンを利用し、最大9人までのプレイヤーをサポート可能。
ダブルジャンプや攻撃が実行できる機能を備えている。
カスタマイズ可能なキャラクターや、レース以外のモード(「King of the Hill」や「Arena」)も含まれる。
ゲームのコンセプトは2014年のグローバルゲームジャムで作成された。
さまざまな独立系ゲームのキャラクターがゲスト出演し、多彩なキャストが登場。
2016年4月に新しいDLCが発表され、物語の拡張や新キャラクターの追加が行われた。
Runbow PocketとしてNew Nintendo 3DS版が発表され、全DLCが含まれたポータブル版として発売される予定だった。
初回リリース日は当初予定されていたが、開発上の問題により遅延。
ゲームは一般的に好意的な評価を受け、Metacriticで82点のスコアを獲得。
物理版はNighthawk Interactiveから、デジタル版は他のプラットフォーム用に異なるパブリッシャーからリリースされた。
主要なキャラクターはHueとValである。
DLCや新しいキャラクターの追加に伴うアップデートが定期的に行われた。
E3 2016では新たなポートが発表され、さらに多くの情報が公開された。
物理版はゲームの最終アップデートと同時に予定されていたが、リリースが延期された。
ゲームの開発チームは不具合修正のためにさらなる時間を要した。
さまざまな媒体でレビューされ、高い評価を得ている。発売日 2018/12/13レイニーフロッグ -
ライバル・メガガン発売日 2018/11/30Degica
-
レジェンダリー フィッシング発売日 2018/11/15ユービーアイソフト(Ubisoft)
-
Downward Spiral: Horus Station発売日 2018/10/243rd Eye Studios Oy Ltd
-
End of Eternity 4K/HD Edition発売日 2018/10/18トライエース
-
We Happy Fewゲームタイトル: We Happy Few
開発元: Compulsion Games
出版社: Gearbox Publishing
初リリース: 2016年(Windows早期アクセス)
フルリリース: 2018年8月(PS4、Windows、Xbox One)
ジャンル: アクションアドベンチャー
視点: 一人称視点
設定: 1960年代のレトロフューチャーの架空都市「ウェリントン・ウェルズ」
プレイヤーキャラクター: 3人(アーサー・ヘイスティングス、サリー・ボイル、オリー・スターキー)
主なテーマ: 社会崩壊、薬物依存(「ジョイ」という幻覚剤)
ゲームプレイ: ロールプレイ、サバイバル、軽いローグライク要素を含む
物語: 過去の罪、社会的圧力、道徳的選択が焦点
音楽: 1960年代風のロック、雰囲気を強化
評価: 批評家からの評価は賛否あり
アップデート: 1.7で「アーケードモード」追加(サバイバル、ナイトウォッチ、サンドボックス)
DLC: キャラクターの背景を追った追加ストーリーあり
プロシージャル生成: マップ一部はプレイごとに生成
エンディング: 選択に応じて異なる結果
クラウドファンディング: 2015年にKickstarterで資金集め
マイクロソフトスタジオに買収(2018年)
オーストラリアでの販売問題: 薬物使用に関する規制を受ける
受賞歴: いくつかのゲーム賞ノミネートあり
この要約は、文の重要な情報をコンパクトにまとめたものです。発売日 2018/10/12Gearbox Software -
Yoku's Island ExpressYoku’s Island Expressは、スウェーデンのスタジオVilla Gorillaが開発したプラットフォームピンボールアドベンチャーゲーム。
ゲームは2018年5月にWindows、Nintendo Switch、PlayStation 4、Xbox One向けにリリースされた。
Amazon Luna向けのバージョンは2020年10月にリリース。
プレイヤーはダングビートルのYokuを操作し、架空の島Mokumanaで郵便配達員に。
島を襲う災害から救うことが目的。
ゲームは横スクロールプラットフォーム形式であり、ジャンプはできない。
ピンボールのパドルを用いてボールを打ち上げ、Yokuを引っ張ることで進行。
メトロイドヴァニアスタイルのオープンワールドで、さまざまなピンボールメカニクスを利用できる。
開発は2013年に開始、独自のゲームエンジンが使用された。
ゲームは2017年2月に発表され、2018年5月に発売。
評価は「概ね好評」とされ、ユニークなゲームプレイが称賛された。
一部の批評家はマップの視認性や探索過程に不満を示した。
数々のアワードにノミネートされ、受賞している。
「Best Debut Indie Game」や「Best Original Family Game」などのカテゴリーで評価。
ゲームは「ピンボール」と「プラットフォーム」を組み合わせた遊び心ある体験とされた。発売日 2018/10/11Team17 -
NHL 19NHL 19はEA Vancouverによって開発され、EA Sportsから出版されたアイスホッケーシミュレーションゲーム。
発売日は2018年9月14日で、プラットフォームはPlayStation 4とXbox One。
NHLビデオゲームシリーズの第28作であり、表紙にはナッシュビル・ペ predatorsのP.K.スブバンが登場。
特別版のカバーアートにはウィニペグ・ジェッツのパトリック・ライネ、トロント・メイプルリーフスのウィリアム・ニランダーが使用。
新たなゲームモードでは、屋外リンクでのプレイが可能になった。
新しいゲームプレイ技術により、スケーティングは進化し、加速、アクション、速度に優れる。
「World of Chel」モードではプレイヤーがキャラクターの進行を維持しながらさまざまなモードを探検できる。
“Ones”モードではプレイヤー同士が3人で対戦。
「World of Chel」にはレベルシステムが追加され、報酬を獲得できる。
ゲーム内のサウンドトラックには20曲が収録され、様々なアーティストが参加。
評価は、PS4で80点、Xbox Oneで82点と高評価を得た。
幅広いカスタマイズ機能が特に高く評価された。
実際のプレイヤー動作アニメーション技術についても肯定的な意見が多かった。
ただし、カスタマイズの不足、一部の衝突検出の問題、プレゼンテーションの古さについての批判もあった。
ゲームにはマイクロトランザクションが存在しない。
評判は「好意的」とされ、批評家から高い評価を受けた。
業界の専門家によるレビューも存在。
リリース後の多くのメディアの記事が評価やレビューを扱った。発売日 2018/09/14Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
フリーダムプラネット『Freedom Planet』は2014年にGalaxyTrailによって開発・発売されたプラットフォームゲーム。
プレイヤーはリラッカ(ドラゴン少女)、キャロル(ワイルドキャット)、ミラ(バセット・ハウンド)のいずれかを操作。
キャラクターたちは、悪党ブレヴォン卿から王国の石を守るために戦う。
ゲームは、ソニック・ザ・ヘッジホッグのファンゲームとして開発を始めたが、独自の知的財産に再構想された。
開発はデンマークとアメリカで行われ、東アジアの美術に影響を受けたビジュアルが特徴。
デモ版が2012年にリリースされ、クラウドファンディングで資金調達後、2014年7月にSteamで完全版がリリースされた。
Wii U、PlayStation 4、Nintendo Switchにも移植された。
ゲームシステムには、スピードを重視したプラットフォームと戦闘要素が組み込まれている。
各キャラクターは異なる攻撃スタイルや特別技を持ち、ゲーム内でアイテムを集めて能力を強化。
ストーリーには、3つの国間の対立が描かれ、キャラクター同士の関係性も重視されている。
ゲームは好意的な評価を受け、特にビジュアル、音楽、ユーモアが称賛されたが、ペース、声優、話の展開に対しては意見が分かれた。
続編『Freedom Planet 2』が2022年9月にWindows向けにリリースされ、他のプラットフォームへの移植が予定されている。
ゲームは全体的に「90年代スタイルの日本のプラットフォームゲームへのオマージュ」と表現されることがある。
売上は2016年6月までに250,000本を超えた。
制作の背景には、すでに存在するフランチャイズの影を超える独自の作品を目指す意図があった。
キャラクターのデザインは、DeviantArtのアーティストからのインスパイアを受けた。
ゲームの音楽は複数の作曲家によって制作され、公開後も様々なアップデートが行われている。
カットシーンを含む冒険モードと、カットシーンを省略したクラシックモードが存在。
プレイヤーは各キャラクターの能力を活かしながら、探索とアクションを楽しむことができる。発売日 2018/08/30マーベラス