お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2024/12/09
-
コブラ・ザ・シューティングゲームタイトル: 『コブラ・ザ・シューティング』。
発売年と機種: 1996年11月22日発売、PlayStation用。
ジャンル: 3Dシューティングゲーム。
原作: 人気SFアクションコミック『コブラ』を題材としている。
ストーリー: 銀河創造の秘密を巡り、主人公コブラが宿敵クリスタルボーイを含む敵と戦う。
ステージ構成: 全18ステージで展開される。
主な特徴: 弾道を曲げる「サイコガン」の使用が特徴。
視点: TPS(第三者視点)だが、設定でFPS(第一者視点)にも切り替え可能。
グラフィック: 1996年の技術水準での3Dポリゴン表現。粗さが目立つ。
操作性: シューティング要素の照準合わせが難しく、微調整が必要。
戦闘スタイル: 敵の攻撃を避けながらサイコガンで反撃。
敵キャラクター: ギルド兵やサイボーグ、ボスキャラクター(ハンマーボルトジョー、クリスタルボーイなど)。
ステージ例: 火星の美術館、遺跡、ニューヨーク上空など多彩な舞台。
原作再現: 「ナイルの涙」を巡る展開やキャラクター登場など、原作の要素を再現。
イベントシーン: ステージの最後や最初に短いムービーが挿入される。
BGM: レトロなSF映画風の音楽で、場面によって変化は少ない。
アイテム: クラッカーやシールドフィルム、回復アイテムなどを収集。
難易度: 敵の出現頻度が多く、アイテムの入手が限られているためやや高め。
セーブ機能: ステージ終了時に可能だが、コンティニュー回数はそのまま保存される。
ゲーム時間: 短時間でクリア可能。ノーコンティニューでもクリア可能との評価。
問題点: ポリゴンの粗さ、単調なプレイ、ストーリーの分かりにくさ。
キャラクター表現: 主人公コブラや登場人物の外見がややコミカルで違和感あり。
シューティングとしての弱点: 照準調整の煩雑さ、サイコガンの当たり判定の小ささ。
ステージ設計: 一部の複雑な迷路や敵の多い場面で進行が難しい。
評価: 原作ファンには懐かしさを感じられるが、ゲーム性としては厳しい評価が多い。
声優: コブラの声は屋良有作と推測されるが、確定ではない。
良い点: サイコガンのコンセプトや一部のステージデザインはユニーク。
悪い点: 操作性、ストーリー展開、グラフィック表現の粗さが不満点として挙げられる。
総評: 原作ファン向けのゲームで、シューティングゲームとしての完成度は低い。
リメイク提案: 最新機種で操作性を改善した新作が望まれている。発売日 1996/11/22タカラ -
マイガーデンタイトルと発売年: 『マイガーデン』、1999年発売。
ジャンル: ガーデニングシミュレーションゲーム。
プラットフォーム: 初代PlayStation用ソフト。PSアーカイブスでダウンロード可能(PS3、PSP、PSVita対応)。
ゲーム概要: ガーデニングに特化した箱庭系シミュレーション。庭を作り、作物を育て、交流を楽しむ。
プレイ期間: ゲーム期間は5年。1ヶ月は5日で構成される(1年=60日)。
主人公と設定: 主人公は「ヒロ」(名前変更可)。おばあちゃんの家で庭造りを始める。
庭の作業内容:
花壇作り、種や苗を植える。
雑草取り、水やり、手入れ。
景観整備(柵やレンガ、ベンチの設置)。
作物の種類: 数十種類のハーブ(ミント、ラベンダーなど)、花(アサガオ、ヒマワリなど)、果物(ブルーベリー、ストロベリーなど)。
収穫と販売: 作物を収穫してバザーで販売し、資金を得る。
住民との交流: 約20人のキャラクターと世間話やお茶会で交流し、物語やアイテムを楽しむ。
お茶会システム:
収穫物で作ったお茶やお菓子を提供。
雰囲気を高める操作で友好度を上げる。
成功すると種や道具がもらえることも。
お茶会の特徴: セリフなしの対話形式。相手の反応を見てタイミングよく操作。
コンパニオンプランツ: 一部の植物を近くに植えることで相互に成長が促進される仕組み。
天候と季節:
季節や天候が作物の成長に影響。
台風や雪に備える必要がある。
イベント要素:
コンテストやバザーに参加可能。
5年後のエンディングに影響する。
ゲーム難易度: 水やりや手入れを怠ると作物が枯れる。手間を惜しまない育成が必要。
日記機能: 「花日記」に植物の特徴や育て方の注意点が記録される。
アイテムと資材: 柵、レンガ、ベンチ、アーチなどを購入し、庭を装飾。
台風と被害: 台風が来ると作物が被害を受ける可能性がある。
住民からの贈り物: 親密度が上がると、珍しい種や苗、道具をもらえることがある。
ゲームの魅力: ガーデニングに没頭しながら住民との交流やイベントを楽しむハートフルな体験。
操作性の難点: 移動速度が遅く、操作レスポンスが悪いと感じる場面がある。
記録の不便さ: イベントの進行状況が記録されないため、周回プレイの楽しみが少ない。
庭のレイアウト: 資材や作物の配置を工夫しながら理想の庭を目指す。
攻略のコツ:
序盤にベンチを購入して体力効率を改善する。
雑草はこまめに除去する。
天気予報を活用して作業計画を立てる。
周回プレイの欠点: 引き継ぎ要素がなく、再プレイ時に作業が煩雑になる。
お茶会の課題: スキップ機能がないため、同じイベントの繰り返しが手間に感じられる。
エンディング: プレイ結果に応じて異なる結末が用意されている。
全体評価: ガーデニングに特化した牧場物語風の良作。完成度は高いが一部の不便さが惜しい。
おすすめポイント: のんびりとガーデニングや交流を楽しみたい人に最適なゲーム。発売日 1999/9/2テクノソフト -
ロビン・ロイドの冒険タイトルと発売日: 『ロビン・ロイドの冒険』、2000年1月6日発売(PS1)。
メーカー: ガストが発売。
ジャンル: 本格推理アドベンチャーゲーム。
ストーリー概要:
主人公ロビン・ロイドはロンドンの私立探偵。
大財閥の令嬢から行方不明の婚約者の捜索依頼を受ける。
博物館を舞台に謎めいた展示品を調査し、事件の真相を追う。
ゲーム構成: 全2話(博物館事件、沈没船事件)。
プレイヤーの目的: ロビンを操作し、事件を解決する。
ゲーム性:
推理パートで謎を解く。
アクションパートで戦車や潜水艦と戦う派手なバトルが特徴。
探索要素:
怪しいオブジェを様々な角度から調べられる。
地道な調査で手がかりを発見する。
キャラクターと設定:
主人公ロビン・ロイド(声: 森久保祥太郎)。
ライバルキャラ「ドイル大佐」。
難易度: 易しめの謎解きが多く、気軽にプレイできる。
グラフィック: PS1特有のポリゴン表現。
謎解き例(博物館事件):
石像の顔を嵌め込むと隠し階段が現れる。
音叉を使い、銅鑼を鳴らして十字架を発見。
謎解き例(沈没船事件):
斧を使ってサンゴを除去し、進行。
絵の謎解きで貝殻の石を配置し道を開く。
アクション要素:
ワニやロボットと戦うシューティングバトル。
戦車や潜水艦を操作するアクションパート。
レビュー評価:
ポジティブ: キャラクターや世界観が魅力的、頭を使う謎解きが楽しい。
ネガティブ: ゲームボリュームが少なく、クリアまで3時間程度と短い。
難易度設定: 難しすぎず適度な挑戦ができる。
世界観: 「名探偵ホームズ」に似た英国風のギャグ要素のある雰囲気。
戦闘システム: 銃撃戦やバトル中にL1やR1を使ったターゲティング操作が可能。
セリフや演出: キャラごとの個性が光るシーンが多い。
ボリュームの少なさ: ストーリーや話数がもっとあれば良作になったとの評価も。
プラットフォーム対応: 初代PSアーカイブスでPS3/PSP/PSVita向けに配信中(617円)。
適正層: 探偵ものや推理アドベンチャーが好きな人向け。
移植の希望: 続編やリメイクを望む声もある。
評価の分かれ目: 短いプレイ時間を割り切れるかどうか。
初心者向けのポイント: 操作や難易度が比較的簡単で、誰でも楽しみやすい。
ゲームの魅力: 推理、冒険、活劇が融合した痛快アクション。
不満点: 一部の操作説明が不明確、特定の仕掛けがわかりづらい場面あり。
おすすめポイント: 気軽にプレイできるスタンダードな探偵もの。
推奨プレイ環境: PSVitaTVやPSアーカイブスでの快適なプレイが可能。
総評: 短いながらも探偵ものが好きな人には楽しめる一作。発売日 2000/1/6ガスト -
シュレディンガーの猫タイトルと発売日: 『シュレディンガーの猫』、1997年5月30日発売(PS1)。
ジャンル: リアルタイムアドベンチャーゲーム(ADV)。
メーカー: タカラが発売。
物語概要: 主人公アイリスが飼い猫「シュレディンガー」を探して異世界を冒険するストーリー。
主人公: 16歳の少女アイリスが主人公。大阪の「おばさん」っぽい外見と形容される。
冒険の舞台: 古代文明ムー帝国や中世ヨーロッパなど、7つの時空間を旅する。
ゲーム開始: 廃棄されたスコットランドの教会に迷い込む場面からスタート。
目的: アイリスが猫を捜索しつつ、罠やモンスターが待ち受けるダンジョンを攻略。
視点: 一人称視点で360度の自由なカメラ操作が可能。
UIデザイン: ネコの尻尾が体力ゲージ、地図やコンパスが画面下部に表示される。
ダンジョンの特徴: 隠し部屋やトラップが多く、複雑な構造。
罠の種類: 落とし穴、毒、酸、ガス、空腹、マヒ、石化など多岐にわたる。
トラップの厄介さ: 体感数秒で死亡する猛毒や、回復手段が乏しい酸など厳しい仕様。
アイテムシステム: ダンジョン攻略にはアイテムの使用が重要。
天球儀とタイムトラベル: 天球儀にピースをはめることで時空を移動。
訪れる時代と場所: 1543年の予言者の島、ムー大陸、中世ブラショフ、南フランスなど。
ストーリー要素: 主に事件の解決や黒幕の探索が中心。
登場キャラクター:
予言者シメオン: アイリスの未来を語る予言者。
詐欺師カリオストロ: 各地で現れるトレジャーハンター。
伯爵サンジェルマン: 長寿の謎多き人物。
敵との戦闘: ボス戦やバンパイヤ戦では特殊アイテム(光の手袋、カシの棒)が必要。
ゲームの難易度: 高めで、トラップや仕掛けが難解。
探索要素: ダンジョンの隠し部屋や宝箱を発見しながら進む。
エンディング: アイリスが現世に戻り、ピアスを手にするが、シュレディンガーは見つからない。
操作性: もっさりした動作やわかりにくい仕掛けが課題。
セーブシステム: 教会内の祭壇がセーブポイント。
グラフィック: PS1特有の粗いポリゴンで、視認性が悪い場面も多い。
好みが分かれる要素: 明確さに欠ける目的地や難解な謎解きが評価の分かれ目。
アイテム主体: 各種アイテムの使い分けがゲーム攻略の鍵。
レビュー評価: 難易度の高さやUIのわかりにくさから万人向けではないが、挑戦しがいのある作品。
総評: マイナーながらもユニークなコンセプトのADVで、探索好きにはおすすめ。
ターゲット層: 難易度の高い探索型ADVが好きなコアゲーマー向け。発売日 1997/5/30タカラ -
ぷるるん! With シェイプUPガールタイトルと発売日: 『ぷるるん! With シェイプUPガールズ』、1997年1月10日発売(PS1)。
ジャンル: ブロック崩しゲーム(パズル・テーブル)。
メーカー: Jウイングが発売。
参戦キャラクター: 人気グループ「シェイプUPガールズ」が出演。
ゲーム内容: ゼリーブロックを消すことでステージをクリアするシンプルなブロック崩し。
クリア特典: ステージクリアごとにシェイプUPガールズのムービーやフォトを閲覧可能。
全ステージ数: バラエティに富んだ100ステージ(別情報では146ステージ)を収録。
システム特徴:
跳ね返しバーがクラゲの形状。
ボールが10個同時に発射可能。
重力の概念が存在する特殊な操作感。
ゼリーの種類: ドロップゼリー(行動妨害)、スプリンクルゼリー(ボールを吐き出す)などが登場。
ボーナス機能: スロット機能や画面を横切るボーナスキャラクターが存在。
特殊ゼリー効果: 凍結や属性変化を利用しないと破壊できないゼリーもある。
対戦モード: 2人プレイで対戦可能。
プレイ感想: ブロック崩しとしての爽快感は少ないが、特典映像がモチベーションとなる。
ムービーの質: PS1時代の実写ムービーのため画質は粗く、クオリティには難あり。
ゲームの評価: 特典目当てのファン向けに作られた色物ゲームという位置づけ。
価格: 定価は6,800円。
ターゲット層: シェイプUPガールズのファンやグラビアゲームに興味がある人。
プレイスタイル: シンプルなブロック崩しに映像鑑賞の要素を加えた内容。
特殊仕様: 想像力を補助にした「新感覚グラビアブロック崩し」として売り出された。
批評点: ムービーのクオリティやゲームとしての完成度に厳しい意見もあり。
ファンの楽しみ方: ステージごとに獲得できる特典映像を目指して根気よくプレイ。
ギミック: ボールやブロックの挙動に独特の慣性があり、操作性にクセがある。
ファン目線: シェイプUPガールズへの愛着があれば、楽しめる余地あり。
開発意図: シェイプUPガールズを前面に押し出して、ファン層を狙った企画。
当時の評価: 特定層には支持されたが、一般ゲーマーには酷評されがち。
ブロック崩しの斬新性: クラゲバーやボール特性など従来作との差別化を試みた。
ゼリー演出: ブロックがゼリー状になり、柔らかい質感を演出。
ボーナス要素: スロットで効果を得る仕掛けや複数種類のボーナスキャラが登場。
総合評価: シェイプUPガールズへの強い愛が必要な、異色のブロック崩しゲーム。
後世の見方: クソゲーとしてネタ的に語られることもあるが、コアなファンには懐かしい一作。発売日 1997/1/10J・ウイング -
スーパーロボット大戦α外伝タイトルと発売日: 『スーパーロボット大戦α外伝』、2001年3月29日発売(PS1)。
ジャンル: シミュレーションRPG。
参戦作品: ガンダムシリーズ(∀、X、W Endless Waltzなど)、ザブングル、マクロス、マジンガーZ、ゲッターロボなど多作品が登場。
購入理由: 初スパロボ体験、ターンAガンダム参戦。
ストーリー: 未来の地球を舞台に、多くのロボット作品のキャラクターと物語が融合。
特徴: ストーリーは複数の作品を網羅しつつ、ターンAやザブングルが特に優遇。
リアル系とスーパー系: リアル系(ガンダム)は回避重視、スーパー系(マジンガーなど)は防御と攻撃が強力。
ターンAの魅力: ストーリー再現度が高く、細かいアニメーションや戦闘演出が評価されている。
戦闘システム: 援護攻撃や合体メカの全体改造、バザー要素などを採用。
難易度: 難しいが、慣れると戦略性が楽しくなる。
操作性: 初心者にもわかりやすく、素直な設計。
バランス調整: ユニット性能が個性豊かで、改造の工夫が求められる。
使用機体例: ウイングゼロ、マジンカイザー、ライディーン、コンバトラーVなど。
ターンAの改造: モビルスーツでもスーパー系ロボットに匹敵する性能を目指して改造。
音声演出: キャラクターが戦闘中に喋る演出がシリーズの魅力。
新システム: マップ兵器や特殊攻撃による戦略性が向上。
分岐ルート: リアル系とスーパー系でストーリーが分岐。
参戦作品の扱い: ザブングルやターンAが優遇される一方、ブライガーは目立たない。
改造引き継ぎ: 一部ユニットの改造が次周に引き継がれる仕様。
モビルスーツの活用: ウッソやZZガンダムなど、キャラクター性能で使い勝手が異なる。
スーパー系ロボットの強さ: コンバトラーやボルテスが初心者にも扱いやすい。
ストーリー演出: 各作品の個性を損なわず、混ぜ合わせたストーリー展開が評価。
制限要素: 地形適応や気力制限で難易度が調整されている。
サポートキャラ: 修理補給ユニットや激励を使うキャラが戦略の鍵。
ストーリーの課題: 一部キャラの存在感が薄い。
ユニークな楽しみ方: 特定キャラや機体を最強に育成する遊び方が可能。
PS1ゲームの限界: 戦闘アニメーションは高品質だが、ハードの制約を感じる部分も。
周回プレイ: 資金や改造引き継ぎ要素があり、周回プレイが楽しめる。
総評: 難易度と戦略性が絶妙なバランスで、多くのロボット作品ファンが楽しめる作品。
今作の評価: 初心者からシリーズファンまで満足できる完成度の高いスパロボ作品。発売日 2001/3/29バンプレスト -
豪血寺一族2 ~ちょっとだけ最強伝説~タイトルと発売日: 『豪血寺一族2 ちょっとだけ最強伝説』、1995年10月20日発売。
ジャンル: 2D対戦格闘ゲーム。
メーカー: アトラス。
価格: 定価5,800円。
移植元: アーケード版『豪血寺一族2』と『豪血寺外伝 最強伝説』の要素を収録。
ストーリー: 一族の頭主を格闘で決める大会が急遽開催され、新キャラ5人を含む一族が参戦。
新キャラ: クララ(魔法少女)、金太郎(幼稚園児)、お志摩(老女)、干滋(爺)、サハッド(アラブ人)。
ユニークな設定: キャラクターごとに十二支の動物が割り当てられる。
変身システム: 特定キャラが変身して能力が変化(例: 老婆が若返る、魔法少女が大人化)。
変身の課題: 変身時にロード時間が発生し、対戦が一時中断される。
BGMの特徴: 多くのステージBGMが歌付きで、特にクララステージは三石琴乃が歌唱。
操作性: 簡単なコマンドで必殺技や一発奥義が出せる。
ゲームシステム: 忍耐ゲージがMAXで超必殺技が使用可能。
コンボの快適性: 通常技から必殺技へのキャンセルが可能で、スムーズなプレイが可能。
ステージ演出: 背景が良く動き、キャラのセリフや演出が豊か。
難易度: 初心者向けで、必殺技コマンドが易しめ。
キャラデザイン: 狂気を感じる個性派キャラクターが魅力。
ギャグ要素: 入れ歯を飛ばす必殺技や、奇抜なキャラ設定で笑いを誘う。
エンディング: 各キャラごとに用意された紙芝居形式のエンディング。
オープニング: 2種類のOPムービーが用意されている。
ロード問題: 一部の特殊攻撃や変身時に発生するロードが難点。
クララの登場: 以後の作品で主役やゲスト出演を果たし、シリーズの象徴的キャラ。
アクション性: 2段ジャンプ可能で、飛び道具の多さと相まって独特の駆け引きが楽しめる。
シリーズの評価: 豪血寺シリーズの中でも2が最高傑作との声が多い。
音楽の多様性: 演歌、アイドル風、幼稚園児の歌など多彩なジャンルのBGM。
初心者向けキャラ: アンジェラがバランスの良い性能でおすすめ。
廉価版なし: 廉価版の販売はされていない。
収録要素: チームバトルモードなど『豪血寺外伝』の一部要素を追加。
所有価値: 独特のキャラと歌付きBGMで所有価値がある。
総評: 狂気的なキャラとシステムで強い個性を持ち、初心者にも楽しめる隠れた名作。発売日 1995/10/20アトラス -
UFO -A day in the life-発売年: 1999年にアスキーから発売されたPS1用ゲーム。
ジャンル: 宇宙人捜索バラエティ。
舞台: 地球のアパートに墜落した宇宙船から行方不明の乗客を捜索。
目的: 透明化している乗客50名を写真撮影で特定し救出する。
システム: 写真撮影で「ばっちシーン」を集め、乗客を確認・救出する。
探索範囲: 時間帯と部屋を移動しながらアパートを捜索。
プレイ時間: ゲーム内の1日(00:00~23:00)を舞台に進行。
乗客の特性: 電磁波やフロンガスの影響で透明化しており、直接観察はできない。
観察要素: 部屋内の小さな異変(物が動く、花瓶が倒れるなど)を観察して発見。
ヒント: コスモセンサーや住民の行動が救出の手掛かりとなる。
ゲーム性: アハ体験系の間違い探しに近いシステム。
住民の生活: 各部屋の住民がユニークな生活を送る様子を観察可能。
物語の展開: 住民同士のドラマが徐々に繋がり、全体的な事件へ収束。
難易度: 非常に高く、ノーヒントでのクリアはほぼ不可能。
待ち要素: 特定の時間帯でしか発生しないイベントが多く、待つ場面が多い。
独自性: 見えないキャラクターを探すという独特のゲーム体験。
キャラ設定: 住民や乗客の個性的な設定がゲームの魅力を高める。
演出: 音楽、効果音、キャラクターの動きがシンクロした演出が秀逸。
ラブデリックらしさ: 粘土のようなグラフィックや奇抜なキャラ設定が特徴。
終盤の展開: 23時の地獄や住民の生活が奪われる事件が印象的。
テーマ: 「生活することの素晴らしさと面白さ」を描く。
住民のドラマ: 日常の中に非日常が混じるドラマティックな物語。
探索の楽しさ: 各部屋・時間帯で発生する出来事が観察を楽しくさせる。
透明宇宙人の描写: 透明な乗客も個性を持ち、それぞれ生活している。
プレイヤーの感情移入: 住民や宇宙人の生活を通じて深い感動を与える。
独創的な難解さ: システムや謎解きの難しさが高い挑戦意欲を掻き立てる。
ゲーム体験の深さ: 難解な要素を乗り越えた時の達成感が大きい。
音楽の重要性: シーンに合わせた音楽がゲーム体験を補完。
ユニークなエンディング: プレイ結果による多様な結末が用意されている。
ラブデリック作品の系譜: 『moon』から続くラブデリック独特の世界観を継承し発展。発売日 1999/6/24アスキー -
忍ノ六発売情報: 2000年10月5日にアステックトゥーワンから発売されたPS1用すごろくゲーム。
価格: 定価4,800円。
ジャンル: テーブルゲーム(すごろく)とカードバトルの融合。
舞台: 幕末のパラレルワールドで、忍者たちがエイリアンの侵略を止めるストーリー。
目的: 命玉(アイテムかつHP)を1,000個集めることがクリア条件。
ストーリー: 江戸幕府の崩壊危機、エイリアン来襲、忍者の奮闘という奇想天外な設定。
プレイ人数: 最大4人プレイ可能(CPUまたは協力プレイも含む)。
キャラクター: 各忍者を選択し、仲間を助けたり、敵を出し抜きつつ進行。
システム: サイコロを振ってマスを進み、カードバトルを行う。
カードバトル: 親と子に分かれて行い、防御と攻撃を使い分ける戦略が必要。
バトルモード: ターン制とリアルタイム制を選択可能。
イベント要素: ランダムイベントが発生し、ストーリーや展開に変化。
特徴的なイベント例:
NPCからの突然の結婚申し込み。
農民の一揆。
毒ミミズによる命の危機。
両親の仇による即死イベント。
テンポの課題: サイコロを振るたびにロードが発生し、カードバトルが長くなるためゲーム進行が遅い。
CPUの行動: 敵味方関係なく無差別攻撃を仕掛けてくる。
褒美と目標: エイリアンの転送装置を壊すことで褒美を得られる。
協力要素: 同じ流派の命玉も含めた合計で勝利が決定する。
戦略性: 仲間の防御と敵への攻撃を同時に考える必要がある。
キャラクターデザイン: フルボイスの会話と個性的なキャラクターが魅力。
ゲームバランス: 命玉がHPとクリア条件の両方に関わるため、戦闘での損失が大きい。
奇抜な世界観: 幕末×忍者×エイリアンという独特の設定。
ロード時間の影響: テンポの悪さが最大の欠点とされる。
リプレイ性: ネタとしての面白さはあるが、ゲーム性は評価が分かれる。
ユーザーの推奨: ネタとして楽しむには最適だが、ゲームアーカイブスでの購入がおすすめ。
感想: 細かく作り込まれた設定とイベントは評価される一方で、ロード時間の長さがゲーム体験を損なう。
総評: 奇抜でユーモラスな要素が多いものの、テンポの悪さがゲーム全体の評価を下げている。
おすすめの楽しみ方: ネタゲームとして友人と共有すると盛り上がる。
ゲームアーカイブス版: ロード時間の改善が期待されるため配信版がおすすめ。発売日 2000/10/5アステックトゥーワン -
森の王国発売情報: 1999年10月21日にアスミック・エースよりPS1用ソフトとして発売されたファンタジー風シミュレーションRPG。
開発: 「サイドワインダー」で知られるペガサスジャパンが開発。
キャラクターデザイン: SF小説表紙で有名な米田仁士が担当。
音楽: ゲームやアニメ音楽で著名な田中公平が作曲。
ストーリー: 森と妖精の国「フォレスティ王国」を邪悪な精霊や魔物から守る物語。
ジャンル: ターン制バトルを採用したシミュレーションRPG。
視界システム: 敵は自軍の視界内に入らないと表示されず、障害物や高低差を利用した戦略が可能。
戦闘システム: 3D戦闘演出があるがテンポが悪いため、簡易戦闘が推奨される。
仲間キャラ: 固定メンバーが成長し、最終的に11人のキャラクターが参加。
特徴的な設定: 仲間キャラの視界範囲や移動力が戦術に影響。
序盤攻略: 主人公はバランス型、タヌキのエルは移動力や視界範囲に優れ使いやすい。
戦闘のコツ: 敵を各個撃破し、宝箱を開けるために「トレジャーハント」を活用。
魔法システム: 回復魔法と攻撃魔法の育成が重要。範囲回復魔法が不足する点が課題。
アイテムシステム: ユグドの木の実(復活アイテム)は希少なので慎重に使用。
難易度: 中盤以降、敵の強力な魔法攻撃や特殊ステータス攻撃が課題。
視覚効果: ポリゴンは当時でも古臭く、キャラデザインの良さを活かしきれていない。
音楽: 印象的で高評価だが、曲数が少ない。
ストーリー評価: 「戦争を防ぐ」という新鮮なテーマだが、キャラ描写が弱く地味な印象。
キャラクター描写: 主人公と妖精のミリア以外は個性が薄く、仲間キャラが印象に残りにくい。
エンディング: 幸せだが苦味のある結末で、全体のテーマを象徴している。
戦闘のテンポ: 3D戦闘演出が冗長で、スキップ推奨。
地味さ: 他作品と比較して地味で注目度が低く、隠れた作品として扱われている。
攻略本なし: 攻略情報が少ないため、試行錯誤が必要。
宝箱の位置: マップの探索が重要で、隠し通路や特定の場所に注意。
レベル調整: 過剰なレベル上げは不要だが、魔法やスキル育成をバランスよく進めるべき。
敵の強化: プレイヤーのレベルに応じて敵も強化される。
仲間の成長: ラスリー、チャノン、ロイロットなど各キャラの特性を活かした育成が重要。
戦術の重要性: 高低差やキャラクターの向きを意識して戦略を組み立てる必要あり。
ゲームテンポ: 戦闘が長引くことがあり、忍耐力が求められる。
総評: 地味だが「優しく苦い味」が楽しめる隠れた作品。万人向けではないが、愛着が湧くゲーム。発売日 1999/10/21アスミックエースエンタテインメント -
TSUMUゲーム概要: 『TSUMU LIGHT』はPS1用の3Dポリゴンパズルゲームで、フォークリフトを操作してコンテナを積み上げる。
発売元と日付: ヘクトが1999年9月14日に発売。
主人公: ハムスターの「ギギ」がフォークリフトを操作する。
前作との違い: 前作『TSUMU』の続編で、難易度が下げられたライト版。
ステージ数: 全45面(難易度1~3、それぞれ15面)+クリア後に公募作品の優秀ステージ5面。
目標: コンテナを指定位置に積み上げ、面に描かれたCGムービーを完成させる。
操作方法: フォークリフトの前進・後退や旋回を駆使し、効率的にコンテナを運ぶ。
攻略ポイント: 障害物を避ける移動経路を考える。後退や旋回を使い分けることが重要。
バッテリー制限: 無駄な移動を避け、バッテリー切れにならないように効率的に進める。
スペシャルステージ: 公募作品の中から選ばれた最高傑作のステージに挑戦可能。
クリア後の特典: CGムービーが完成し、エンディングを迎える。
難易度: 前作より簡単だが、後半のステージは頭を使う場面も多い。
制限時間なし: 自分のペースで考えながらプレイできる。
操作性の工夫: フォーク部分の移動が制限されており、正確な操作が求められる。
コンテナの扱い: 特定の位置に積み直すなど、工夫した運搬が必要。
ゲームモード: 各ステージをクリアする「ノーマルゲーム」、バッテリー残量を競う「ストロークゲーム」、ステージ作成が可能な「コンストラクションモード」。
ステージ作成機能: オリジナルのステージを作り楽しむことができる。
チュートリアル: 初心者向けにルールを教えるモードが用意されている。
対象ユーザー: パズルゲーム初心者から上級者まで幅広い層が楽しめる。
評価: 難易度は控えめで、短時間でクリア可能な軽めのパズルゲームとして評価が高い。
価格: 定価1300円と手頃な価格。
前作の特徴: 『TSUMU』は難易度が高く、より挑戦的な内容だった。
CGムービーの楽しみ: ステージクリアごとにムービーが完成する仕組み。
シンプルなルール: 操作は簡単で、ゲームの流れを理解しやすい。
スペシャルステージの魅力: プレイヤーの公募による作品が高評価。
クリア時間: 全ステージを数時間でクリア可能。
ライト版の意義: 前作の難易度を改善し、より多くのプレイヤーが楽しめる仕様に。
グラフィック: 3Dポリゴンの美しいステージとムービーを楽しめる。
レビューの評価: 簡単ながらも考える楽しさがあり、老若男女問わずオススメ。
総評: 手軽に遊べるパズルゲームとして、初心者や軽いパズルが好きな人に適している。発売日 1998/12/10ヘクト -
逢魔が時2タイトルと概要: 『逢魔が時2』はPS1用の和風ホラーサウンドノベルで、江戸時代にタイムスリップした主人公が怪事件を解決する物語。
発売元: ビクターインタラクティブソフトウェア。
発売日: 2001年9月13日。
ジャンル: サウンドノベル。
前作との連携: 前作のセーブデータを読み込むことでストーリーが続く形でプレイ可能。
シナリオ構成: 「序章」「山姥」「火車」「天狗」「鈴が森」「人面獣」の6つのシナリオ。
最終エピソード: 「人面獣」が最後のシナリオ。
物語の中心: 幕末の動乱期を背景に、妖怪や怪奇現象を絡めたストーリー。
主人公: 秋せつらがタイムスリップして事件を解決。
人面獣のストーリー: 見世物小屋に現れる「人面犬」やお七の死を巡る展開。
登場キャラ: 幕末の歴史人物として吉田松陰が一瞬登場。
お七の背景: 吉原にいた過去を持つ女性で、結核を患っている。
抗生物質の入手: 主人公が杏子から抗生物質を入手してお七を救おうとする。
迷宮の冒険: 主人公が怪物や障害物がある迷路を攻略。
宇宙人の設定: 杏子が宇宙人の存在を明かし、彼らの繁殖方法などを説明。
原田の正体: 幕府の防波堤として主人公を守る存在だったことが判明。
エンディング: 教え子たちとの別れや主人公の成長を描いた感動的な展開。
選択肢の分岐: 最終シーンで選択肢により異なるエンディングが用意されている。
教え子たちのその後: 主人公の教えを元に成長する子どもたちが描かれる。
タイムトラベル: 主人公が2001年の現代に戻り、湯浅に真実を迫る。
お七との再会: 現代でお七の姿をした老婆に励まされる。
テーマ: 江戸時代の文化と現代を繋ぐ壮大なストーリー。
妖怪要素: 妖怪や怪奇現象は背景に過ぎず、人間ドラマが中心。
外伝ディスク: 景品として外伝シナリオやサウンドテストなどを収録した特典ディスクが存在。
感動的な結末: 教え子や登場人物たちの未来が語られ、感動を呼ぶ内容。
2周目の楽しみ: エンディング回収のためのリプレイ性がある。
雰囲気: 和風ホラーらしい情緒や、歴史に基づいた深い物語。
ゲームの印象: 妖怪要素以上に人間関係や歴史の描写が評価される。
攻略の魅力: 迷宮や選択肢など、ゲーム性のあるシナリオ展開。
総評: 和風ホラーの枠を超え、感動的なストーリーと歴史的背景が融合した秀作サウンドノベル。発売日 2001/9/13ビクター -
右左タイトルと概要: 『右左(U-SA)』は2000年4月6日にPS1で発売されたシンプルなパズルゲーム。
ジャンル: 思考型パズルゲーム。
操作方法: 画面を右または左に90度回転させてブロックやボールを動かし、同じ色のペアを隣接させて消す。
目標: すべてのブロックとボールを消してステージをクリア。
特徴的な背景: 万華鏡のような美しい背景がプレイに合わせて回転し、視覚的な楽しさを提供。
ステージ構成: 表50面、裏50面の計100ステージ。
難易度: 前半は簡単だが、後半になるほど複雑で戦略が必要。
制限なし: 手数制限や時間制限がなく、じっくり考えられる。
リプレイ性: 最短手数(RECORD)を目指す楽しみがある。
クリエイトモード: 自分でステージを作成して遊ぶことも可能。
カジュアル性: 老若男女問わず楽しめる設計で、ゲーム初心者にも親しみやすい。
学習曲線: 最初は適当に回してもクリア可能だが、慣れると効率的な手順が見えてくる。
プレイ時間: 長く楽しめる内容で、空いた時間に適したゲーム。
シンプルな魅力: 基本的なルールと操作で深いゲーム性を実現。
評価点: 遊びやすさ、ビジュアルの美しさ、直感的な操作性。
問題点: 知名度が低く、タイトルや内容がわかりにくい。
ゲームアーカイブス: 2006年12月21日よりPSP/PS3向けに600円で配信。
後半の難しさ: 特に裏面の後半は攻略動画が必要になるほどの高難易度。
万人向けのデザイン: 複雑なストーリーや派手な演出はなく、純粋にパズルを楽しむための作品。
右脳トレーニング: 頭を使う練習や脳トレとしても適している。
手数表示: ステージクリア時にかかった手数(STEP)が表示され、最短記録を目指す楽しみがある。
リメイク: ニンテンドーDSやiPhone向けにリメイク版が登場(iPhone版は配信終了)。
シンプルで奥深い: 初見では簡単に見えるが、やり込むほど深みが増す。
ペナルティなし: やり直しにペナルティがなく、何度でも挑戦可能。
美しいエンディング: 50面クリアごとに達成感を味わえる演出がある。
ファンの評価: 地味ながらじっくり楽しめる良作として高評価。
難易度急上昇: 裏面以降からゲームの本番が始まり、歯応えがある。
おすすめ対象: シンプルなルールで考えるパズルが好きな人。
欠点の補足: タイトルや公式サイトが内容をうまく伝えきれず、発売当時は注目されにくかった。
総評: シンプルながら奥深い隠れた良作で、パズル好きに自信を持っておすすめできる一本。発売日 2000/4/6アートディンク -
アディのおくりものタイトルと概要: 『アディのおくりもの』は2000年2月3日にPS1向けに発売されたパズルアドベンチャーゲーム。
ジャンル: アルファベットを用いたダイヤル錠型パズル「ログロック」を使って問題を解く高難易度パズル。
ストーリー: 両親の離婚で離れ離れになる友人からパズルと壊れたオルゴールをもらったアディが、不思議な夢の世界でログロックを使い冒険する。
ログロックの特徴: リングを回転・反転・スライドさせて英単語を指定された別の単語に変えるパズル。
パズル仕様: アルファベット26文字を回転や反転で変化させ、連動するリングを調整して解く。
目的: 英単語を変えることで物語の障害を排除し、世界に干渉する。
難易度: 手数制限、スコア管理、爆弾ペナルティがあり、非常に高難度。
爆弾ペナルティ: 特定の文字を作るとスコアが減少する仕掛け。
スコア管理: クオリファイ(手数目標)を超えるとスコアが減り、0になるとゲームオーバー。
ストーリー進行: ログロックを使って道を塞ぐ牛を猫に変えたり、物語の課題を解決。
練習モード: 使い方を学べる練習問題があり、自作問題を作れるモードも搭載。
全問題数: 本編62問+クリア後24問、計86問。
キャラクターと雰囲気: 絵本風の牧歌的な世界観だが、ポリゴンキャラは粗め。
キャラクター表現: ボイスはなく、キャラの感情を楽器音で表現するユニークな演出。
BGM: 水彩画調の世界観に合った高品質な音楽が魅力。
ログロックの操作: リングの取り外し、入れ替え、回転、鏡文字化など複雑な操作が必要。
ユニークな問題設定: 「牛 (COW) を猫 (CAT) に」「死 (DEATH) を誕生 (BIRTH) に」など洒落た設問。
評価点: 独創的なパズル、洗練された問題設定、音楽やアートの完成度が高い。
問題点: 難易度が高すぎて初心者にはハードルが高い。
スコア稼ぎの難しさ: クオリファイ以下で解かなければポイントが増えず、ジリ貧に陥りやすい。
ストーリーの展開: おつかい要素が多く、進行が単調で冗長になりがち。
キャラクターの動き: ポリゴンモデルは粗いが、画面右下の2Dキャラが感情表現を補完。
クリア後の要素: 本編クリア後に挑戦できるスペシャル問題や自作問題モード。
総評: 独創的だが難易度が非常に高い。パズル好きや上級者向けの作品。
おすすめ度: 難解なパズルに挑戦したいプレイヤーには魅力的だが、一般プレイヤーには不向き。
配信価格: ゲームアーカイブスでPSP/PS3向けに600円で配信。
開発背景: SCEの「ゲームやろうぜ!」オーディションを通じて発売された。
ユニークなテーマ: アルファベットを使った「言葉の魔法」の要素が新鮮。
エンディング分岐: 最終問題での答えによりエンディングが2通りに分岐。
プレイ推奨対象: パズルマニアや柔軟な発想が得意なプレイヤー向け。発売日 2000/2/3ソニー -
天仙娘々劇場版タイトルと概要: 『天仙娘々 ~劇場版~』は1998年2月26日にタイムポイントから発売されたPS用の麻雀アドベンチャーゲーム。
ジャンル: アドベンチャーと麻雀が融合した脱衣麻雀系ゲーム。
元作品: 1992年にPC-9801で発売された18禁脱衣麻雀『天仙娘々』を家庭用にアレンジ移植。
家庭用版の特徴: 性的描写を抑え、脱衣シーンを水着やコスプレに変更。
ストーリー: 「雀国」で麻雀大王が妖術で乙女たちを「呪いのうすぎぬ(水着)」に変える。主人公・鈴花がこれを阻止するため戦う。
主人公: 仙女の弟子・鈴花が中心で、武道家の雷羅と兵法家の彩燕が仲間として登場。
キャラクターデザイン: 各キャラが魅力的で、ストーリー進行中にコスプレ姿が見られる。
フルボイス: 19人の有名声優が参加し、全編フルボイス仕様。
必殺技: キャラごとにアニメーション付きの必殺技を持つ。
麻雀システム: 二人打ち麻雀形式で、イカサマ技やアイテムが使用可能。
難易度: 初心者向けの低難易度設計で、ストーリーモードは途中セーブ可能。
イカサマ要素: 点数加算や役積み込みが可能な「神符」が使用でき、戦略性が高い。
ストーリーモード: 各キャラとの対戦をクリアし、麻雀大王を倒すのが目標。
フリー対戦モード: ストーリーで登場したキャラと自由に対局できる。
おまけ要素: クリア後にストーリーやコスプレシーンを鑑賞できる。
評価ポイント: グラフィックの美しさ、キャラの可愛さ、フルボイスの演出。
ストーリーのユーモア: 軽い漫才のようなやり取りが特徴。
エロ度の抑制: 家庭用機向けにエロ要素を抑えたため、気軽にプレイ可能。
歴史背景: 脱衣麻雀の元祖的作品としての流れを継承。
敵キャラの個性: 茉莉鈴&伽沙鈴(双子)、ナルジス(アラビア風)、赤貧公主(関西弁)など個性的。
ラスボス麻雀大王: 実は3000歳以上の妖怪で、最終戦は3人で挑戦可能。
隠れた名作: 難易度が低いため初心者でも楽しめるが、本格麻雀愛好者には物足りない。
コスプレ要素: セーラー服、アイドル衣装、テニスウェアなど多彩なコスプレ。
ストーリーの結末: 麻雀大王の敗北後、人間社会への嫉妬が事件の原因と判明。
音楽と演出: BGMは良質で、ストーリー演出が豊富。
PS版の制約: 脱衣シーンの代わりにコスプレシーンを採用。
クリア時間: ストーリークリアには約10時間。
総合評価: 初心者向けの娯楽麻雀ゲームとして評価が高い。
購入難易度: 中古市場で手頃な価格で入手可能。
オススメ度: 麻雀初心者やギャルゲー好きに適した作品。発売日 1998/2/26タイムポイント -
すべてがFになる ~THE PERFECT INSIDER~タイトルと概要: 『すべてがFになる』は森博嗣の同名小説を原作としたアドベンチャーゲームで、PS2向けに2002年に発売。
ジャンル: 推理アドベンチャーゲーム。
価格情報: 発売当時は7200円。
原作との関係: 原作のストーリーを基にしつつ、ゲームオリジナルのエンディングや展開を追加。
マルチエンディング: 全11種類のエンディングが用意されているが、内容が類似しているものも多い。
主要ストーリー: 15年間外部との接触がなかった天才科学者・真賀田四季の部屋で起きた殺人事件を軸に物語が展開。
エンディングの分岐: 主に四季編、ミチル編、未来編の3ルートがあり、それぞれで異なる結末を迎える。
四季編: 原作に忠実なルートでベストエンドが用意されている。
ミチル編: 原作では救われなかったキャラクターが助かる展開が含まれる。
未来編: 原作とは異なる未来に向けた展開を描くルート。
キャラクター紹介:
桐生渉: ゲームオリジナルの主人公で、プレイヤーの視点となるキャラクター。
犀川創平: 冷静沈着な大学教授で、原作でも人気のキャラクター。
西之園萌絵: 頭脳明晰な箱入り娘で、主人公のゼミ仲間。
真賀田四季: 天才科学者で事件の中心人物。
ゲームの特徴: キャラクター同士の会話が中心で、推理要素がメイン。
ゲームシステム: フルボイス、バックログ、既読スキップ、クイックセーブなど快適な機能を搭載。
操作性: ノベルゲームとしてはスムーズな操作が可能。
音楽: 特に印象的な楽曲は少ないが、エンディング曲は改善の余地があると評価される。
選択肢の重要性: プレイヤーの選択によってストーリーが分岐し、エンディングが変化。
理系要素: 物理や数学に関連する話題が出るが、理解しやすく作られている。
原作ファンへの魅力: 小説では描かれなかった側面やキャラクターの深堀りが楽しめる。
初心者向け要素: 原作未読者やミステリー初心者でも楽しめる内容。
キャラクターデザイン: 一部キャラクターの立ち絵が「不気味」と感じる評価もあり。
テンポの問題: 会話や展開が冗長に感じられる部分がある。
ミステリーの魅力: トリックや謎解きがしっかりしており、推理ファンにおすすめ。
原作のセリフ: 「孤立と孤独の違い」に関する印象的な台詞がある。
エンディングの多様性: トゥルーエンド以外のエンディングは回収が面倒との意見も。
一部不満点: 類似エンディングが多く、バリエーションに乏しいとの指摘。
原作未読者の楽しみ方: 原作を知らなくてもストーリーに没入できる作り。
ゲームの利便性: 遊びやすいインターフェースで快適なプレイが可能。
おすすめ度: 推理好きや原作ファンにはおすすめ。一般プレイヤーには好みが分かれる。
再評価の可能性: 現代のミステリーファンにも一度試してほしい作品。
総評: 深い推理要素とマルチエンディングを備えた良作だが、冗長な展開や類似エンディングが難点。発売日 2002/3/28Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
好奇心は猫を殺すかタイトルと概要: 『好奇心は猫を殺すか』は1998年にアスキーから発売されたPS用の3Dアドベンチャーゲームで、PCの洋ゲーから移植された作品。
ジャンル: 謎解き型アドベンチャーゲーム。
世界観: 舞台は犬だけが住むスラム街で、街は全体主義体制組織「Chegga」に支配されている。
主人公と目的: 犬が主人公で、反体制地下組織「C.A.T.S」に協力し、「Chegga」から情報を盗んで売り逃げする。
キャラクターデザイン: 犬が擬人化されたキャラクターとして登場するが、デザインが奇妙で好まれない意見が多い。
シナリオ: 暗い街で生き抜く内容だが、設定やストーリーが浅く、期待外れとの評価。
難易度: 理不尽なほど難しく、ノーヒントの謎解きや操作性の悪さが目立つ。
オープニング: 無音の長いテロップ説明が続き、プレイヤーに不評。
ゲームの流れ: クリックアドベンチャー形式で、アイテムを集めて謎を解く。
ロード時間: セーブやロードに非常に時間がかかり、テンポが悪い。
グラフィック: 粗い画質で、文字やオブジェクトの判別が難しい。
操作性: 反応が悪く、操作が効かない場面が多い。
謎解き要素: ノーヒントや不合理なギミックが多く、攻略本や動画が必須。
ゲームシステム: 犬型キャラクターによる移動やアクション、ミニゲームなどが含まれる。
ミニゲーム: 『PACDOG』や『PUSS INVADERS』などのミニゲームがあるが、いずれも単調で低評価。
プレイタイム: クリアまで約8時間だが、難易度やテンポの悪さで長く感じられる。
ストレス要因: 難解な謎解き、頻繁なロード、曖昧なビジュアルでプレイヤーのストレスを誘発。
ヒントシステム: L1ボタンで表示されるが、大雑把で役に立たない。
ストーリー進行: 主人公が収容所に送られるシーンもあり、進行に困難を伴う。
エンディング: 期待外れで、スタッフの写真が突然挿入され、ゲームの雰囲気を壊している。
タイトルの由来: 「好奇心は猫をも殺す」という英語のことわざに基づき、好奇心の危険性を示唆。
セールスポイント: 「大人のアドベンチャーゲーム」という触れ込みで宣伝されたが、内容が伴わない。
評価: グラフィック、音楽、シナリオ、操作性の全てが低評価。
攻略必須: 自力でのクリアはほぼ不可能で、攻略本や動画が不可欠。
比較対象: 『MYST』と比較されることが多いが、完成度に大きな差がある。
総合評価: 理不尽な難易度と粗末な完成度から「究極のがっかりゲー」と評される。
再プレイの価値: 一部レトロゲームファンには挑戦価値があるが、一般的には推奨されない。
魅力的な要素: 世界観や設定にはポテンシャルがあるが、実際のゲーム内容に反映されていない。
欠点の多さ: ゲームテンポ、操作性、謎解き要素、グラフィック全てに問題がある。
総括: タイトルのように「好奇心がプレイヤーをも殺す」不満足なゲーム体験。発売日 1998/11/26アスキー -
ドッチDEボール!タイトルと概要: 『ドッチDEボール!』は1998年にユーメディアから発売されたPS用ドッジボールゲーム。
ジャンル: スポーツゲーム、ドッジボールを題材としたアクション。
ゲームの目的: 全国大会で優勝し、選択したキャラクターの夢を叶える。
プレイ可能キャラクター: 8人の女子高生キャラから1人を選択、それぞれ異なるストーリーが楽しめる。
ストーリーモード: 他の7人のキャラクターを倒してエンディングを目指す。
キャラクターの特徴: 各キャラに個別の性格設定やプロフィールがあるが、ゲームには直接影響しない。
声優陣: 久川綾、冨永みーな、桑島法子など豪華声優陣が担当。
操作方法: ボールを取る・投げる、ジャンプ、パス、キャラ切り替えなどのシンプルな操作。
ゲームスタイル: 『熱血高校ドッジボール部』に類似したシステムを採用。
必殺技: ボールをキャッチして「マジカルゲージ」がたまると発動可能。キャラ固有の派手な演出付き。
必殺技の操作性: ダッシュ+ジャンプ+シュートで発動だが、タイミングが難しい。
アイテムシステム: 試合中に飛んでくるアイテムを取得することで体力回復やゲージ増加などの効果。
アイテムの種類:
アンパン: マジカルゲージ増加。
ドリンク: 体力全回復。
エンジェル: アウトキャラ復活。
防御アクション: キャッチ、回避、挑発が可能。ただし操作がやや難しい。
ゲーム難易度: ステージ5以降で敵がほぼすべての攻撃をキャッチし、難易度が急上昇。
勝利条件: 敵チーム全員の体力をゼロにして退場させる。
裏ストーリー: 全キャラクリア後に「裏面」が登場。声優のアドリブが多く、独特のカオスな展開。
キャラクターデザイン: 全員が女子高生で、アニメーションが可愛らしい。
マジカルシュート: キャラごとに異なる必殺技で、相手チーム全員にダメージを与える。
操作性の問題点: ボールのキャッチや必殺技発動のタイミングが取りにくい。
隠し要素: 隠しキャラクターはいないが、全クリアで「裏面」解放。
マルチプレイ対応: 1P対2Pでの対戦も可能。
評価ポイント: 豪華声優陣とアニメ調のデザインが特徴的。
欠点: 操作性に癖があり、難易度が高くなる場面もある。
推奨対象: シンプルな操作でドッジボールを楽しみたいプレイヤーや、声優ファンにおすすめ。
ストーリー展開: 試合前後にキャラ同士の会話イベントがあり、試合中も掛け声がある。
エンディングの楽しみ: キャラごとのストーリーエンディングを楽しむことができる。
おすすめポイント: 声優ファンやアニメ風デザインを好む人に特に楽しめる。
評価: ゲーム部分に改善の余地はあるが、ユニークな設定と演出で十分に楽しめる佳作。
総評: プレイステーションらしい個性的なゲームで、操作性を乗り越えれば楽しい。発売日 1998/5/14ユーメディア -
バーガーバーガータイトルとジャンル: 『バーガーバーガー』は1997年に発売されたPS用のハンバーガーチェーン経営シミュレーションゲーム。
目的: 100店舗を達成してライバル店に勝利するのが目標。
ゲーム内容: 店舗運営や経営よりも、ハンバーガーの製作が中心のゲームプレイ。
ユニークな要素: 豊富な食材を組み合わせてオリジナルのハンバーガーを作れる。
食材の種類: キャビアや北京ダックなど、ハンバーガーには不向きなものも使用可能。
メニュー作成: 食材とソースを組み合わせて価格を設定し、オリジナルメニューを登録できる。
初期設定: チェーン名、ロゴ、店舗外観、ユニフォームなどを自由にカスタマイズ可能。
社員採用: 個性的な候補者から社員を選び、経営をサポートさせる。
難易度: 初見プレイでは資金不足でゲームオーバーになることが多い。
ゲーム進行: ノウハウへの投資や立地の選択が成功のカギ。
資金管理: 収益を元手に新店舗を出店し、チェーンを拡大する。
イベント: バーガーの評価や売上データ、ライバル店の出現などで経営状況が変化。
マンネリ化: 経営が軌道に乗ると中盤以降は作業的になりがち。
攻略のコツ: 強い食材とシンプルな構成で人気の高いバーガーを作る。
クリエイティブ性: 豆腐やかまぼこなど変わった素材を使った実験的なメニュー作りも可能。
対戦要素: 友人や家族と一緒にハンバーガーを作って評価を競うことができる。
リプレイ性: プレイスタイルや食材の選択によって異なる展開が楽しめる。
グラフィック: 食材やバーガーの見た目はリアルで美味しそう。
評価: 自作のバーガーが「バーガーオブザイヤー」を受賞する可能性あり。
シンプルさ: 覚えるべき要素が少なく、初心者でも取っつきやすい。
短所: 経営面での自由度が少なく、繰り返しプレイ時に単調さを感じる。
ストーリー性: 社員間のドラマやエンディングでのセリフ変化がある。
初心者支援: 最初の1年間はゲームの遊び方やコツを丁寧に教えてくれる親切設計。
飽きやすさ: 終盤の作業感が強く、長時間の集中プレイには不向き。
食欲を刺激: プレイ後にハンバーガーが食べたくなるという意見も。
中古価格: 手頃な価格で手に入るが、プレミアがついている場合もある。
続編と開発状況: 続編である『バーガーバーガー2』やGB版もあるが、製作会社の倒産により新作は期待薄。
ファンの期待: 精神的続編やリメイクを望む声がある。
プレイ動画の人気: 実況動画で人気が出た作品の一つ。
評価: 知名度が高く、シミュレーション好きには一度プレイする価値があるゲーム。発売日 1997/11/27ギャップス -
超戦闘球技 ヴァンボーグゲーム概要: 『超戦闘球技ヴァンボーグ』は1999年2月18日にヘクトから発売されたPS用の3Dアクションゲーム。
ジャンル: ビーチバレーに格闘要素を加えた架空の球技「ヴァンボーグ」をテーマとしたスポーツゲーム。
世界観: 近未来の地球を舞台に、サイボーグ選手たちが過激な球技を繰り広げる。
操作性: ボールの落下地点までキャラが自動移動し、タイミングとコマンド入力に集中できる設計。
チーム構成: 9つのチームが登場し、クリア後にはラスボスチームも使用可能。
個性的なキャラクター:
忍者やアイドル歌手、ライフセーバーなど、多彩なバックグラウンドを持つキャラが登場。
必殺技: 各キャラクターに専用の必殺技があり、対戦に戦略性を加えている。
ゲーム性: シンプルな操作ながらも、必殺技や戦略的な攻防で奥深いプレイが楽しめる。
テンポの良さ: 試合の進行はスムーズで、ストレスなくプレイ可能。
キャラクター育成: 試合で得た賞金を使い、装備や能力を強化可能。
戦略性: 相手の体力を削る攻撃を駆使しつつ、自分の体力管理が重要。
難易度: CPUの強さが高く、特に後半はかなりの難易度になる。
ビジュアル: キャラクターや背景のデザインは90年代らしいが、ポリゴンの粗さが目立つ。
グラフィック評価: カクカクしたポリゴンは一部で低評価を受けるが、動きは滑らか。
カメラ視点: 複数の視点が選べるが、実用的なものは限られる。
ストーリーの薄さ: キャラごとの背景設定はあるが、ゲーム内での扱いが軽い。
操作快適性: サーブ、ラリー、トス、スパイクの一連の動きが快適に行える。
やりこみ要素: アイテム購入やキャラ強化などで長時間遊べる設計。
魅力的なキャラクター: ネコミミや女王様風など、見た目で楽しめるキャラもいる。
攻略のコツ: 最初は資金稼ぎを優先し、防御力や攻撃力を強化していく。
マニアックな魅力: 世界観やキャラデザインに魅了されるコアなファン向け。
接待用ゲーム: 軽く遊ぶ接待ゲームとしても楽しめる。
欠点: キャラの勝利ポーズやグラフィックが一部でダサいとの評価。
CPUの強さ: 高難易度のCPU戦では理不尽に感じることもある。
評価の二分: マニア層には高評価だが、一般層には飽きやすいという意見も。
競合ソフト: 『DEAD OR ALIVE Xtreme Beach Volleyball』と比較される。
総合評価: やりこみ要素や戦略性が評価されつつも、グラフィックや難易度でマイナス点。
プレイ時間の報酬感: 資金を貯めてキャラを強化すると楽しさが増す。
リプレイ性: 慣れると攻略法が見つかり、繰り返し遊べる。
対象層: ビーチバレーや90年代風デザインが好きなゲーマー向け。発売日 1999/2/18ヘクト