お知らせ
-
2025.08.15
【新機能追加】駿河屋価格推移グラフ実装!
各詳細ページで直近4回分の価格推移を確認できます。※十分なデータが集まるまで表示されない場合があります。 -
2025.07.29
【新機能追加のお知らせ】本日発売のハード&ソフトが確認できるようになりました!
トップページや本日発売のハード&ソフトにて、その日に発売された家庭用ゲーム機・ゲームソフトが一覧で表示されます。また、URLの末尾に「/release/月-日」(例:https://consoledictionary.com/release/09-15)の形式でアクセスすると、任意の日付の発売情報も確認できます。ぜひご活用ください。 -
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
本日8月16日に発売されたソフト
-
エコーJr.「セガ・クラブ」の一つであり、日本ではセガチャンネル専用タイトルとして配信された。発売年 1995年 / セガ
-
機動戦士ガンダムVol.2 JABUROワンダースワンカラー専用のタイトル
ジャンル:シミュレーション+テキストアドベンチャー
前作『Vol.1』からのセーブデータ引継ぎ対応
■ ゲーム構成・特徴
アニメ16話「セイラ出撃」~30話「小さな防衛線」までをカバー
全15ステージ+隠しステージ3つ(13~15話)
セーブデータは1箇所のみ
ステージセレクト機能あり
熟練度により隠しステージ解禁可
エンディング後にボーナスモード出現(イベント鑑賞・サウンドテスト)
■ システム・戦闘
チャージタイム導入(先攻・後攻を決めるATB風要素)
攻撃手段は距離で4種類に固定(射撃/格闘の選択制廃止)
サドンセレクト(QTE方式のキー入力イベント)導入
つばぜり合い導入(連打で勝敗決定、勝者はクリティカル)
回避行動は廃止、ガードしてもENは回復しない
ヒート状態によりEN回復不能となり詰む場面もあり
■ 難易度・攻略性
難易度は高め、特にグラブロ戦が多くのプレイヤーの壁
EN管理とボタン連打が攻略のカギ
熟練度は上がりやすいが、反映効果は薄め
ゲームオーバー後に熟練度・イベント記録持ち越し可能
バッドエンドもイベント数として記録される
■ 演出・アニメ再現
演出強化(戦闘アニメのコマ数増加)でテンポ低下
ドット絵でのMSグラフィックが秀逸、カメラ内部描写などもあり
Gファイター合体系や複数MS操作など中盤の再現度高
TV版演出にこだわり、細かいシーンの再現も丁寧(例:ミハル関連)
■ 音楽・その他
BGMには「哀戦士」「風にひとりで」など劇場版曲も収録
攻略本の記述ミスあり(イベント条件など)
総評:前作以上に演出・戦略要素が増し、難易度は高いがアニメ再現・分岐要素の深さが魅力の一本発売年 2001年 / バンダイ -
マジカルスポーツ2001 プロ野球発売情報: 『マジカルスポーツ 2001 プロ野球』は、2001年8月16日に魔法から発売された野球ゲーム。
価格: 発売価格は5,800円。
シリーズ第5弾: マジカルシリーズの第5作目で、選手データは2001年度開幕時のものに対応。
フェイスピクチャー機能: 自分の撮った画像を選手として使えるのが特徴。
操作感覚: 過去のマジカル甲子園シリーズと同様の操作感覚で、なじみやすいと感じるプレイヤーもいる。
牽制時のアングル: 他のゲームとは異なるアングルで牽制を見ることができる。
ペナントモード: キャラを作成して、任意のチームで活躍させる斬新な要素がある。
ボールの挙動: ボールの飛び方が不自然で、特にゴロが多いという意見。
守備の問題: 守備がオートで動作が遅く、長打が多発しやすい。
難易度調整なし: 難易度調整がなく、敵が打ちすぎると感じることが多い。
不要な演出: 演出が多く、1試合に時間がかかる。
操作の複雑さ: 選手交代や打順交代の操作が複雑で、わかりにくいという声がある。
プレイモードの少なさ: プレイモードが限られており、自由度に欠ける。
リプレイの問題: リプレイがワンパターンで一方的、視聴に飽きがくる。
自動守備の不満: 自分で打球を追えないため、ゲーム進行がじれったくなる。
魔球の設定: 作成したピッチャーで魔球の軌道が設定できるが、常識的に考えられない軌道もあり、違和感がある。
数値表示の欠如: 球速や飛距離などの数値表示がなく、リアル感に欠ける。
グラフィック評価: 他の野球ゲーム(劇空間)に比べてグラフィックが劣ると感じるユーザーが多い。発売年 2001年 / 魔法 -
音声感情測定器ココロスキャン発売年 2007年 / セガ
-
SNOW -PORTABLE-ゲーム内容・特徴
原作は2003年発売のPC版ビジュアルノベル『SNOW』
雪が溶けない村「龍神村」が舞台の感動系アドベンチャー
主人公「出雲彼方」が6人の少女と出会い、村の伝説に迫る
元は4人のヒロイン構成 → PSP版では6人に拡張
PSP版追加要素
キャラ追加:橘芽依子・謎の少女(PS2/PC追加キャラも収録)
シナリオ分岐の強化:オリジナルストーリー+PSP独自展開あり
キャラクターボイス完全新録(パートボイス方式)
CG回想&シーン再生機能を搭載
主なキャラクター(CV付き)
雪月澄乃(CV:川澄綾子)…純粋な幼馴染、あんまん好き
若生桜花(CV:金田朋子)…神社で猫と遊ぶ寂しがり屋
日和川旭(CV:田村ゆかり)…正義感強いドジっ子
橘芽依子(CV:渡辺菜生子)…いたずら好きな博識少女
北里しぐれ(CV:池澤春菜)…人見知りで謎多き少女
謎の少女(CV:小野涼子)…PSP独自ルートあり
システム・評価
読込みが遅い・スキップ不可(既読識別なし)
バックログなし、セーブ・ロードに制限あり
システム面に対しては不満多し(要マメなセーブ)
音楽・グラフィックは高評価(特にOP/ED)
プレイ体験・感想(レビューより)
キャラが魅力的で感情移入しやすい
澄乃・しぐれ・Legendルートが特に人気
鬱展開もあるが、最終的に感動・救いあり
PSP向きでないとする意見もある(携帯機としての制約)発売年 2007年 / プロトタイプ -
ヘビーファイア アフガニスタン舞台:現代のアフガニスタン
シリーズ:ヘビーファイアシリーズの3作目
操作方式:オート移動+画面内の敵を撃つタイムクライシス系
MOVE使用時:一部操作に非対応(Top Shot Eliteなど)
価格:5,980円(税込)※北米版は$19.90程度
ステージ数:実質12ミッション(難易度違いを“20以上”と表現)
ルート分岐なし:一本道構成、自由な選択は不可
QTEあり:失敗してもスコアに影響するのみ、演出変化なし
ストーリー:説明が長文英語+字幕、ビジュアル表現なし
誤訳・字幕の誤表示:例「7歳」→「17歳」など
敵の命中率が異常に高い:中盤以降は即死級の弾幕
無敵時間なし:被弾中にもさらに被弾することがある
隠れても撃たれる:カバー中に被弾する場面もあり
被弾演出が弱い:画面の穴マークのみ、リアル感に欠ける
グラフィックは高水準:だが演出面の粗さが目立つ
敵の視認性が極端に悪い:逆光や煙の中から攻撃される
武器切り替え不可:ステータスリセットが必要、自由度が低い
コンボ・チェーンの説明なし:トロフィー条件も不明瞭
オプション貧弱:明るさ調整はゲーム内不可(テレビで調整)
字幕仕様が致命的:画面中央表示で敵やUIを隠す
音響が貧弱:射撃音が軽く、命中の手応えも乏しい
誤認誘導PV:実際のゲーム内容と乖離した映像を使用
Co-opはオフラインのみ:最大4人、画面共有、連携必須
説明書が薄い・情報不足:重要な操作説明が記載されていない
ロード時間が長い:ステージ開始前に20~25秒程度
日本語版の価値は薄い:翻訳ミス+価格上乗せ=割高感
このタイトルは「FPSと誤認しやすい低品質レールシューター」という位置づけで、Moveユーザー向けの実験作に近いものと評価されています。発売年 2012年 / ハムスター -
バウンド:王国の欠片発売年 2016年 / ソニー
-
忘失のイストリア発売年 2017年 / ケムコ
-
UNDERTALEUndertaleは2015年にトビー・フォックスによって開発されたRPG。
プレイヤーは魔法のバリアで隔てられた地下世界に落ちた子供を操作する。
多様なモンスターと出会い、戦闘や対話を通じて選択がストーリーに影響を与える。
戦闘システムはミニバレットヘル形式で、プレイヤーは攻撃を避けながらHPを減らす。
敵を殺すか、助けるかの選択が異なるエンディングを生む。
ゲームはToby Foxが独自に開発し、アートデザインはテミー・チャンなどのゲストデザイナーによる。
インスピレーションはEarthBoundやブランドなど、さまざまな作品から得られている。
ゲームは5百万本以上販売され、多くの賞を受賞。
高評価の理由はストーリー、キャラクター、音楽にあり、特に対話システムが評価されている。
エンディングは「ニュートラル」、「パシフィスト」、「ジェノサイド」の3種類。
プレイヤーの選択がキャラクターやストーリーの進行に大きな影響を与える。
主なキャラクターにはトリエル、サンズ、パピルス、アズゴアなどがいる。
Deltaruneというエピソード形式の続編が2025年にリリース予定。
発売当初はPS4、Vita、スイッチ、Xbox Oneなど多数のプラットフォームに移植された。
ゲームの音楽はFoxが作曲し、全体の雰囲気を形成。
プレイヤーに対して感情移入を促進し、モンスターとの共感を深める。
キャラクターの個性が強く、特にサンズの人気が高い。
科学者W.D.ガスターについてはファンの間で多くの理論が存在。
2016年にはローマ法王にゲームが贈られ、文化的影響も持つ。
ファンコミュニティが活発で、多くのファン作品を生み出している。発売年 2017年 / ハチノヨン -
ソニックマニア『ソニックマニア』は2017年8月16日にセガゲームスから配信された2Dプラットフォームゲーム。
対応プラットフォームはPS4、Xbox One、Nintendo Switch、PC。
2018年に『ソニックマニア・プラス』が発売され、DLC『アンコールパック』も配信。
主なキャラクターはソニック、テイルス、ナックルズ、マイティー、レイ。
過去のソニックシリーズのゾーンをアレンジしつつ、新規ゾーンも収録。
グラフィックが強化され、ドット絵とCGが融合。
新アクション「ドロップダッシュ」が追加。
開発チームはファンゲームのメンバーで構成、Retro Engineを使用。
プロットはエッグマンがファントムルビーを発掘し、ソニックたちが妨害するという内容。
ナックルズやHBHなどの新キャラクターが登場。
ハードボイルドヘビーズ(HBH)など、エッグロボットたちが敵として登場。
プレイヤーはキャラクターを選び、24アクトをクリア。
様々なアイテムがあり、リングを集める要素がある。
アンコールモードでは操作キャラクターを途中で変更可能。
マルチプレイヤー機能や対戦機能もある。
ボス戦やギミックが各ゾーンに設定されている。
セーブ機能があり、ストーリークリア後に競技要素が追加される。
-『アドベンチャーズ』というショートアニメが制作された。
ゲームのテーマは懐かしくも新しいクラシックスタイル。発売年 2017年 / セガ -
Undertale同名PCゲームの移植版
1. Undertaleは2015年にトビー・フォックスによって開発された2Dロールプレイングゲーム。
2. プレイヤーは落ちた子供を操作し、地下から地上に戻る旅をする。
3. モンスターと出会い、戦うこともできるが、敵を殺さずに友好的に接する選択もできる。
4. 戦闘システムは、ミニバレットヘル攻撃を避ける形式。
5. プレイヤーの選択はゲームのストーリーやキャラクターの対話に影響を与える。
6. フォックスはゲームの全てを独自に開発し、アートワークやキャラクターデザインは外部のデザイナーによるもの。
7. ゲームは、他のゲームからのインスピレーションを受けた。
8. 2015年9月にWindowsとOS X向けにリリースされ、その後様々なプラットフォームに移植された。
9. 特にストーリーやキャラクター、音楽が高く評価され、販売本数は500万本以上。
10. ゲームには中立的、平和的、無慈悲な3つのエンディングが存在する。
11. プレイヤーはモンスターを殺すことなくゲームをクリアすることも可能。
12. 登場キャラクターの多くが個別に意味を持つように設計されている。
13. ゲームのサウンドトラックはフォックスによって完全に作曲された。
14. Undertaleは評価が非常に高く、ゲームオブザイヤーを受賞した。
15. ファンコミュニティが活発で、多くのファン作品や理論が生まれた。
16. 文化的影響が強く、ミームや他作品にまで影響を与えた。
17. 拡張ゲーム”Deltarune”が2018年と2021年にそれぞれリリースされた。
18. アートスタイルはシンプルであるが、キャラクターに感情を持たせるように工夫されている。
19. ゲームの成功はクラウドファンディングによって支えられた。
20. Undertaleはその独自のストーリーテリングとキャラクター描写により、ゲームデザインを革新する作品とされる。発売年 2017年 / ハチノヨン -
忘失のイストリア発売年 2017年 / ケムコ
-
SUPERHYPERCUBE『SuperHyperCube』は2016年にKokoromiとPolytronによって開発されたパズルビデオゲーム。
対応プラットフォームはPlayStation VRとSteamVR。
初期バージョンは2008年にフリーウェアとして配布された。
開発者はSF映画とミニマリストアート運動からインスパイアを受けた。
Oculus Riftのサポートは、創設者の政治スタンスによりキャンセルされた。
PlayStation VRのタイム限定タイトルとして発表された。
2016年10月13日にPlayStation VRのローンチタイトルとしてリリース。
2017年11月7日にHTC Vive用にSteamVRでリリースされた。
PlayStation 4版のMetacriticスコアは74/100で、評価は「混合または平均」とされた。
『SuperHyperCube』はテトリスとブレードランナーの共通点を見出すという評価もある。発売年 2018年 / Polytron Corporation -
ゴキ’S ROOM ~恐怖シリーズ~発売年 2018年 / グッドビジョン
-
オブザーバー『オブザーバー』は2017年に発売された一人称視点のホラーゲーム。
開発:Bloober Team、発売:Aspyr。
2020年に『オブザーバー:システムリダックス』がリリースされ、サブストーリー3本が追加されたリマスター版。
舞台は2084年、ナノファージと大戦争によるディストピア。
主人公は刑事ダニエル・ラザルスキ、オブザーバーユニットに所属。
ダニエルは音信不通の息子アダムから助けを求める電話を受ける。
アダムの居場所を調べると首無しの死体を発見、アパート全体がロックダウン。
捜査を進め、被害者や関連人物と接触する中でさまざまな事件が明らかになる。
ヘレナ・ノヴァックやその夫とも関わりがある。
ダニエルは違法に死体の脳をハッキングし、情報を得る。
アダムの計画は、電脳空間上で存在することを目指していた。
カイロン社がロックダウンをかけ、アダムは消滅の危機に直面。
ダニエルはロックダウン解除を求められ、カイロン社の施設に侵入。
最終的にダニエルは息子アダムとの関係を巡る選択を迫られる。
アダムはダニエルの肉体を乗っ取るか、ダニエルが別の肉体に乗っ取られるかの選択。
敵との戦闘やトラブルを経て、最後にダニエルは息子の消息を知る。
ゲーム内にはインプラントや人体拡張に関するテーマが含まれている。
日本語吹き替えは『システムリダックス』から実装された。
ストーリーは家族の葛藤や疎外感がテーマにされている。
登場人物にはダニエル、アダム、管理人ヤヌスがいる。発売年 2018年 / オーイズミ・アミュージオ
Latest Update
最新更新日:2025/07/05
-
ハードウェア:ライバルズ発売日 2016/02/03ソニー
-
MouseCraftMouseCraftは、ポーランドのゲームスタジオCrunching Koalasが開発・出版した3Dアドベンチャーゲーム。
発売日は2014年7月8日で、Ouya、PlayStation 3、PlayStation 4、PlayStation Vita、Microsoft Windows向け。
Nintendo Switch版は2020年2月27日に、Xbox One版は2022年1月20日にリリース。
合計80レベルがあり、プレイヤーはレベルエディタで独自のマップを作成可能。
公開されたレビューは、プラットフォームごとに「混合または平均的な評価」。
Nintendo SwitchおよびXbox One版は「一般に好意的なレビュー」を受けている。
Metacriticによると、各プラットフォームで異なるスコアがつけられている。発売日 2016/02/03Curve Digital -
バイオハザード 0 HDリマスター発売日 2016/01/21カプコン
-
World of Tanksゲーム概要: World of Tanks (WoT)は、20世紀の装甲戦争をテーマにしたマルチプレイヤーオンラインゲーム。
開発元: Wargamingが開発。
ビジネスモデル: フリーミアムモデルで、基本プレイは無料だが、プレミアム機能は有料。
プレイスタイル: プレイヤーはプレイヤー対プレイヤーの戦闘を行い、装甲車両を操作。
対応プラットフォーム: PC、PlayStation 4、Xbox 360、Xbox One、モバイル(World of Tanks Blitz)など。
バトルの種類: ランダムバトル、チーム練習戦、タンク会社戦、チーム戦などの6種から選択可能。
ゲームメカニクス: カモフラージュ、弾のリコシェ、モジュールと人員のダメージなどが含まれる。
車両タイプ: 軽戦車、中戦車、重戦車、駆逐戦車、自走砲の5種類。
車両数: 600以上の装甲車両が登場し、各国の技術ツリーがある。
クラン戦: 思想制強奪やグローバルマップの戦略的要素を含む。
オープンベータローンチ: ロシア版は2010年6月、英語版は2011年1月に開始。
受賞歴: 世界中に人気を誇り、多数の受賞歴あり。
収益: 2012年には217.9百万ユーロの収益を上げ、2013年にはマイクロトランザクションがWoWの収益を上回る。
プレイヤー数: 2013年に7500万人の登録ユーザーを達成。
大規模イベント: Esportsとしての活動や他のメディアとのコラボレーション(コミックや音楽バンドとのコラボ)を実施。
ゲームの利用: ウクライナの兵士にとって心の支えとしての役割を果たしている。
サポート終了: Xbox 360版は2020年にサービス終了。
コミュニティ: プレイヤー間のコミュニケーションはチャット機能を通じて可能。
ゲームの目的: 敵の全車両を破壊するか、敵基地を占拠することで勝利。
カスタマイズ: 車両の見た目や性能をカスタマイズ可能。
モジュールシステム: パーツの交換・装備が可能で、戦略的な戦闘を楽しめる。発売日 2016/01/20Wargaming -
クリプト・オブ・ネクロダンサー『クリプト・オブ・ネクロダンサー』はカナダのBrace Yourself Gamesが開発したローグライク・リズムゲーム。
2015年4月23日にSteam版が配信され、家庭用ゲーム機版も制作された。
日本ではPS4、PS Vita、iOS、Nintendo Switch、Xbox One版が発売されている。
2D見下ろし型のローグライクゲームにリズムアクション要素を加えた特徴がある。
行動はBGMのビートに合わせて強制的に進行し、プレイヤーが待機しても敵は行動する。
「ビートバー」により、ビートが重なる瞬間に行動するとコインボーナスが得られる。
コインはショップでアイテム購入に使え、死んでも残るダイヤもある。
プレイヤーキャラクターの外見変更が可能で、他のゲームのキャラクターが登場する。
家庭用版では『グルーヴコースター』とのコラボがあり、楽曲も追加された。
2019年に『ゼルダの伝説』とのクロスオーバー作品がNintendo Switchで発売された。
ゲームデザイナーのRyan Clarkは他ゲームの影響を受けて本作を制作した。
サウンドトラックはDanny Baranowskyが手掛け、複数のアレンジも提供されている。
追加DLCやリミックスサウンドトラックも存在する。
Steamのアーリーアクセスで好調な売り上げを記録し、日本からの購入が多かった。
PS4/PS Vita版はクロスバイ対応。発売日 2016/01/18スパイクチュンソフト -
XeodrifterXeodrifterは2014年にRenegade Kidによって開発され、Nintendo 3DSおよびMicrosoft Windows用にリリースされたメトロイドヴァニアゲーム。
2015年にはWii U版がリリースされ、その後Gambitious Digital Entertainmentが権利を取得し、PlayStation 4およびPlayStation Vita版も同年に登場。
2018年2月にはNintendo Switch版がAtooi社によってリリースされた。
ゲームのストーリーは、宇宙飛行士が小惑星によって宇宙船を損傷し、修理のために4つの惑星を訪れるというもの。
各惑星は異なる環境を表しており、プレイヤーはパワーアップを得ることで新しいエリアにアクセス可能。
ゲームはMetroidシリーズからインスパイアを受けている。
プレイ中のボス戦は繰り返しがあるとの批判があったが、ゲームプレイとメカニクスは高く評価された。
Nintendo 3DS版はメタクリティックで73/100のスコアを獲得している。発売日 2016/01/06Gambitious Digital Entertainment -
バトルボーン『バトルボーン』はGearbox Software開発のゲームで、2016年5月3日に発売。
プラットフォームはPS4、Xbox One、Windows。
2021年1月にサービス終了。
ゲームのジャンルは「ヒーローシューター」で、一人称視点の3Dアクションシューティング。
25人のヒーローから選んで対戦可能、発売後に5人追加予定。
宇宙の星ソーラスをロザー・レンダイン将軍と「ヴァレルシ」による侵略から守る物語。
2009年の『ボーダーランズ』開発チームが制作。
オープンベータテストに200万人以上が参加。
主なキャラクターにはプロレスラーの元選手「エル・ドラゴン」、回復キャラ「ミコ」、魔法使い「オレンディ」などがいる。
各キャラクターは独自の背景や能力を持つ。
ゲーム内の勢力には「ピースキーパー」、経済重視の勢力などが存在。
ヒーローそれぞれが異なる武器や戦略を使用可能。
物語の舞台は宇宙で、自然を愛し守るキャラクターも登場。
競技的要素も含まれたMOBAスタイルのゲームプレイ。発売日 2016/05/192K Games -
ゴッドイーターオフショット <藤木コウタ編>発売日 2016/03/24バンダイナムコエンターテインメント
-
I am Breadゲーム名: I Am Bread
開発・発売: Bossa Studios
発売日: 2015年4月9日
対応プラットフォーム: Windows, OS X, iOS, PS4, Ouya, Xbox One, Android
2020年1月にGoogle Playから削除
ジャンル: プラットフォームゲーム
プレイヤーはスライスされたパンを操作
目標: パンをトーストにすること
ゲームプレイ: 表面にくっつくなどの能力を使い、パズルを解く
ハザード: 汚れた床、ナイフ、ペット
批評: 控えめな評価、評価は60/100(PC)、51/100(PS4)、58/100(iOS)
批判点: コントロール、カメラアングル
売上: 約200万本
拡張要素: バゲットやベーグルなど他のパンキャラクターも追加
ゼロ重力や「パン戦士」のレベルも存在
Mr. Murtonの特異なストーリーが含まれる
I Am Fishという続編が2021年に発売
開発エンジン: Unity
コメディ要素や挑戦的なゲームプレイが評価された
広告や視覚効果の工夫についての評価もあり発売日 2015/12/25インターグロー -
Infinity Runner発売日 2015/12/25クロスファンクション
-
ニコリのパズル4 ナンバーリンク発売日 2015/12/18ハムスター
-
恋愛リベンジ『恋愛リベンジ』は、DE@Rが2014年に発売したPC用ゲーム。
PlayStation Vita版は2015年10月、PS4版は同年12月にリリース。
主人公、楠ノ木優希は恋人とのひどい別れを経験し、異性に恐怖を抱く。
地域の「恋愛推進条例」により「恋愛指定都市」となり、『恋戦イベント』が開催される。
優希は新しい恋を見つけるため、周囲の協力を得て奔走する。
主要キャラクター:
- 鈴白鈴:優希の同級生、ツンデレ。
- 柊ほのか:優希の幼馴染、優希を慕う。
- 葉桜恋歌:優希の先輩、生徒会長。
- リエル=アンダーソン:恋愛推進条例の推進者。
- 玖珂エリカ:リエルのメイド、脅迫リストを持つ。
- 玖珂ユズハ:暴力的な性格のメイド。
- 浅桐千里:優希の先輩、ロボット工学の天才。
音楽は仁堂敦やTerry Chandlerなどが担当。
複数のエンディングテーマが存在。発売日 2015/12/17テイジイエル -
ぽっちゃり☆プリンセス ~メタ冒険~発売日 2015/12/09ソニー
-
ニコリのパズル4 四角に切れ発売日 2015/12/04ハムスター
-
Dragon Fin Soup対象: Dragon Fin Soupは独立系開発スタジオGrimm Brosが制作したロールプレイングゲーム。
リリース: Microsoft Windows、PlayStation 4/3/Vitaで発売された。
ゲームスタイル: ローグライク要素とプロシージャルジェネレーションを使用。
モード: ストーリーモードとサバイバルモードの2つがある。
ストーリーモード: プレイヤーがRed Robinを操作し、事前にスクリプトされたストーリーを進める。
サバイバルモード: 簡易なストーリーを飛ばし、パーマデス(キャラクター死亡時にゲームが最初から再スタート)に焦点を当てる。
視点: スーパーファミコン風の2Dトップダウン視点で進行。
戦闘: ターン制の戦略的な combatと行動。
アクティビティ: 釣り、クラフト、採集、鉱掘、掘削、料理などが可能。
世界設定: 大きなドラゴン亀の背中にある世界Asuraが舞台。
キャラクター: 過去を忘れるために酒を飲む陽気な傭兵Red Robinが主人公。
開発: 2013年設立のGrimm Brosが担当、Kickstarterで資金調達。
資金調達: 目標の24,000ドルを超え、119,719ドルを調達して追加目標を達成。
プラットフォーム: Steamを通じて販売・配布が認可された。
開発の状態: 2019年12月に開発が放棄され、「Extra Chunky Edition」などのアップデートが無期限で延期。
オンライン存在: 開発者のオンラインプレゼンスが維持されていない。発売日 2015/12/02Grimm Bros -
LIMBO『Limbo』は、Playdeadによって開発されたホラー要素のあるパズルプラットフォーマーゲーム。
2010年7月にXbox Live Arcade向けに最初にリリースされた。
プレイヤーは、妹を探す無名の少年を操作する。
ゲームは2D横スクロール形式で、物理システムを活用。
プレイヤーは試行錯誤を通じてパズルを解くことを期待されており、“トライアル&デス”というスタイルが用いられている。
グラフィックはモノクロームで、ホラー的な雰囲気を醸し出している。
ゲームの美術スタイルは、フィルムノワールやドイツ表現主義と比較されることが多い。
ゲームのストーリーはミニマルで、一部の批評家には賛否が分かれた。
ゲームの長さと価格に関して、批評家からの指摘があったが、適切な長さとする意見も。
発売当初から高評価を受け、2010年の年間ベストゲームの一つに選ばれた。
Xbox Live Arcadeで2010年に高い売上を記録し、約750万ドルの収益を上げた。
開発チームは約8人からなり、インディゲーム界での成功に貢献した。
ジェンセンはゲームのオープンエンディングに意図的に意味を持たせた。
さまざまなプラットフォームに移植され、iOS、PlayStation 3、Windowsなどでもリリースされた。
音響デザインはモダンなアコースマティック音楽で、没入感を高める役割を果たした。
2016年には続編『Inside』がリリースされ、テーマが再探求された。
ゲームのパズルデザインはプレイヤーの思考を促すように工夫されている。
児童や動物の死を示すグロテスクなシーンが多く、プレイヤーを刺激する。
発売後、アートゲームとして認識され、ビデオゲームは芸術であるとの議論を引き起こした。
評価として、メディアから多くの賞を受賞し、批評家による賞賛が相次いだ。発売日 2015/12/02Playdead -
1001 Spikes1001 Spikesは8bits FanaticsとNicalisによって開発されたプラットフォームゲーム。
元々は「Aban Hawkins & the 1000 Spikes」という名前で、目的はトゲや災害を避けながら広大な地形からの脱出。
主人公は著名な考古学者ジム・ホーキンズの娘ティナと彼女の兄アバン。
彼らは父の遺産を取り戻すために南アメリカの遺跡を探る。
Wii U、PS Vita、PC、PS4版は「概ね好評価」、「3DS」とXbox One版は「平均以上の評価」を獲得。
Metacriticによると、日本のゲームレビュー雑誌「ファミ通」は3DSとWii U版に32点を与えた。
IGNはPCとPS4版のコンテンツの豊富さとエキサイティングな要素を評価。
GameZoneはレベルの多さとアンロック可能キャラクターを賞賛、ゲームプレイの難しさにも言及。
エッジは3DS版に6点を付け、操作が容易だが難易度が高いことを指摘。
ゲームは進むにつれてレベルの繰り返しが増えるとの不満も存在。発売日 2015/11/27ピッキー合同会社 -
Let's Sing 2016発売日 2015/11/26システムスリージャパン
-
巫剣神威控発売日 2015/11/20PLAYISM
-
Woah Dave!「Woah Dave!」はMiniVisionsによって開発・出版されたプラットフォームビデオゲーム
対応プラットフォーム: iOS, Microsoft Windows, Nintendo 3DS, PlayStation 4, PlayStation Vita
初回リリース日: iOS、Windows、Nintendo 3DS版は2014年10月30日
PlayStation Vita版は2015年1月6日リリース
PlayStation 4版は2015年3月31日にリリース
PS4版に新レベル6種類、キャラクター、ボスバトル、敵タイプが追加
ゲームプレイは単一画面で、プレイヤーは主人公Daveを操作
Daveは敵を卵や頭蓋骨を投げて倒す
敵を倒してコインを集めるのが目的
モンスターは溶岩に落ちると進化し、より多くのコインが得られる
ゲームは好評で、iOS版はGameRankingsで82%、Metacriticで82点
DestructoidのJonathan Holmesは8.5/10を付けた
GamezeboのJim SquiresはiOS版に5/5の評価を与えた
続編「Space Dave!」が発表され、2018年にリリース
ゲームは「古き良きアーケードの楽しさ」を提供しているとの意見が多い発売日 2015/11/04Choice Provisions