お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/04/14
-
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! ゲームでひらめき! キラメキ! クッキングゲーム名:『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! ゲームでひらめき! キラメキ! クッキング』
開発会社:コナミデジタルエンタテインメント
発売日:2010年2月25日(ニンテンドーDS用)
ジャンル:お料理体験ゲーム
テレビ番組『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』を基にした作品
プレイヤーは小学5年生のまいんとして料理を作る
レシピ数:全100種類
料理作りは音楽ゲーム形式
キャラクターの声は福原遥や小林晃子が担当
料理の楽しさを伝える内容
操作はタッチスクリーンのみ、ボタンを使用せず
ヒント収集や食材調達のためマップ移動が可能
料理の評価には「旬ボーナス」や「食材ボーナス」がある
登場キャラクターはアニメパートのもので実写パートは不在
登録キャラクターは料理教室に生徒として登場
ミサンガが司会進行やゲーム説明を担当
撮影した料理の写真をアルバムに記録可能
ゲームには練習モードが用意されている
エンディングスタッフロールにサウンド監督や料理監修が記載
体験型のゲームで子供向けの内容に配慮されている発売日 2010/02/25コナミ -
行列のできる法律相談所タイトル: 行列のできる法律相談所(ニンテンドーDS用ゲームソフト)
発売日: 2010年2月25日
制作: デジフロイド、販売: バンダイナムコゲームス・バンダイレーベル
モチーフ: 日本テレビのテレビ番組『行列のできる法律相談所』
番組タイトル変更: 2021年10月以降『行列のできる相談所』
ゲーム内容: 相談VTRの視聴、トーク、見解選択、弁護士軍団の見解
プレイヤー選択: トークやミニゲームを通じて選択肢あり
特殊条件: 秋葉原の神様が登場する条件あり
司会者: 島田紳助
秘書: 松本志のぶ
ひな壇: 東野幸治、磯野貴理
弁護士軍団: 北村晴男、住田裕子、菊地幸夫、本村健太郎、石渡真維
収録相談件数: 170件以上(オリジナル案件有無不明)
ゲーム種類: 約20種類
東野のチリチリドリルギャラクシー: 東野が紳助を倒すゲーム
住田弁護士の走って走ってダイエット: 走りながらアイテムを避けるゲーム
紳助の行列のできる太鼓の達人!: リズムゲーム「太鼓の達人」モチーフ
難易度: 基本原作通りだが一部変更あり
プレイ楽曲: ラヴェルの「ボレロ」やオリジナル曲など
人気テレビ番組をゲーム化した点が特徴発売日 2010/02/25バンダイナムコエンターテインメント -
エストポリス『エストポリス』は2010年2月25日にスクウェア・エニックスから発売されたニンテンドーDS用RPG。
1995年に発売された『エストポリス伝記II』のリメイク作品。
3DCGやシステムが刷新されているが、基本的には原作に基づいている。
オリジナルスタッフが再集結して製作された。
キャラクターデザインは直良有祐が担当。
主人公マキシムは21歳、エルシドでモンスター討伐を行っている。
セレナはパーセライト共和国軍エースで人望が厚い。
ティアはマキシムの幼馴染で、両親を事故で失っている。
ガイは元軍人で筋肉質な体型。
アーティは温厚な性格のエルフ。
アイリスはルース教団の巫女で、邪神と渡り合える勇者探しをしている。
アイリスは真のラストボスとして登場し、マキシムを救うために自ら消滅を選ぶ。
ジミーとジェミーは義賊コンビだが、ジミーは自信家でドジが多い。
レクサスはエルシドの発明家で、マキシムとティアの保護者。
四狂神(ガデス、アモン、ディオス、エリーヌ)は世界を破滅に導く悪役。
1周目のラスボスはディオス、2周目ではエリーヌが真のラスボスとなる。
『エストポリス オリジナル・サウンドトラック』が2010年3月3日に発売された。
公式コンプリートガイドも2010年3月11日に発売された。発売日 2010/02/25スクウェア・エニックス -
うたっちゲーム名: うたっち
発売日: 2010年2月25日
プラットフォーム: ニンテンドーDS
開発元: コナミデジタルエンタテインメント
ジャンル: 音楽ゲーム(BEMANIシリーズの一部)
プレイスタイル: DSを縦持ち、タッチスクリーン使用
収録曲: 全40曲(ライセンス楽曲、コナミオリジナル曲、本作オリジナル曲など)
再発売: 2010年11月25日に廉価版「ベストセレクション 冬割」発売
ゲームルール: タッチスクリーンでアイコン(たっちぃ)をタイミングよくタッチ
ゲージシステム: タッチ成功でゲージ上昇、失敗で減少
マルチプレイ: 最大4台のDSで対戦・協力プレイ可能
プレイモード: ガチバトル、オジャマバトル、ユニゾン、セッション
ダウンロードプレイ: 限定キャラクター・楽曲で可能
タッチ操作: たっちぃ、はねっちぃ、のびっちぃ、こすっちぃの4種類
出演キャラクター: メインキャラクターK-SUKEとなっつん、他のキャラクターも登場
アニメ: 過去シリーズの流用、一部キャラクターが本作オリジナル衣装
収録キャラクター: 全24キャラクター
例: K-SUKE、なっつん、六、Charlotteなど
収録楽曲例: 「Dreamin’」- ステレオポニー
公式サイト: KONAMI 公式サイト(リンク切れ)発売日 2010/02/25コナミ -
遊☆戯☆王5D's WORLD CHAMPIONSHIP 2010 Reverse of Arcadia「遊☆戯☆王5D’s WORLD CHAMPIONSHIP 2010 Reverse of Arcadia」は、2010年2月18日発売のニンテンドーDS用ゲーム。
公式ソフトであり、5D’sシリーズの第2作目。
収録モードは「5D’sストーリー」と「ワールドチャンピオンシップ」。
追加された「ライディング・デュエル」は「スピード・ワールド2」を採用。
スピードスペルの数が増加し、プレイの戦略性が向上。
D・ホイールのレースで新機能やアイテム入手が追加。
合計3543枚のカードが収録されており、レギュラーパックやデュエルターミナルのカードも含まれる。
システム面の改善として、パック出現条件の緩和や対戦相手の勝敗情報の閲覧が追加。
カリキュレータープログラムが内蔵されており、デュエル時に便利な機能が搭載。
「引継ぎニューゲーム」機能があり、クリア後にカードや衣装を持ち越せる。
新アイテム「スターチップ」と「wi-fiコイン」が追加され、交換機能がある。
一部キャラクターにはパロディーが存在する。
禁止カードが設定されている。
オリジナルのストーリーは「ダークシグナー編」がベース。
主人公はアルカディアムーブメントの一員。
デュエルルールに特殊ルールやハンデが追加されている。
主要キャラクターには、不動遊星、ジャック・アトラス、鬼柳京介、他がいる。
ストーリー内の敵キャラには、ディヴァインやダークシグナーが存在。
エンシェント・フェアリー・ドラゴンなど、精霊やボスキャラが登場。
攻略本なども発行されている。
このように、このゲームは多くの新要素やキャラクターが組み込まれ、プレーヤーに新たな体験を提供しています。発売日 2010/02/18コナミ -
のだめカンタービレ 楽しい音楽の時間デス発売日 2010/02/18バンダイナムコエンターテインメント
-
堕天使の甘い誘惑×快感フレーズ発売日 2010/02/18フリュー
-
三國志DS3『三國志DS 3』は2010年にコーエーから発売されたニンテンドーDS用の歴史シミュレーションゲーム。
本作は「三國志シリーズ」の一部で、コーエーによる最後のDS用ソフト。
プレイヤーは後漢末期から三国時代の君主となり天下統一を目指す。
登場武将が571人に増加し、特別武将を含めると653人。
新たに発表された特殊能力が14種類追加された。
新要素として、シナリオ開始時に武将を君主に変更できる機能がある。
パワーアップキット版の要素の一部(対戦モードなど)は搭載されていない。
戦争時の表示が改善され、部隊の兵士数や特技の表示が可能に。
兵器や陣形の能力が改善され、新たな兵器は無料で開発可能。
12のシナリオがあり、特定条件を満たすことで追加シナリオが解放される。
新たな戦場をクリアすることで、自軍に武将が登用可能になる。
ゲームにおいて武将カードやアイテムを獲得できるギャラリーモードが存在する。
中国統一シナリオや英雄バトルロードで条件を満たすことでSP武将カードを得られる。
ニンテンドー3DS版『三國志』は2013年に発売され、追加要素やエディット機能が強化された。発売日 2010/02/18コーエー -
ルパン三世 史上最大の頭脳戦『ルパン三世 史上最大の頭脳戦』は2010年2月11日に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト。
バンダイナムコゲームスが開発し、アニメ『ルパン三世』を題材にしている。
ゲームのジャンルは「頭脳系ナゾトキ潜入アクション」とされている。
2010年1月7日に体験会が東京ドームシティプリズムホールで開催された。
体験会では本物のダイヤモンドがもらえるイベントが行われた。
原作者モンキー・パンチが体験会に出演した。
2010年2月12日に『ルパン三世 the Last Job』と連動した特別体験版が公開された。
最後の作品として、声優の井上真樹夫、増山江威子、納谷悟朗、小林清志が出演した。
主題として、美術館からの金庫盗盗が描かれており、絵画の欠片を集めることが目的。
天才芸術家サイモン・パラドックスが主要キャラクターとして登場する。
パラドックスの娘、ソンドラ・パラドックスもゲーム内に登場。
ゲームの制作には多くのプロデューサーや監修が関与している。発売日 2010/02/11バンダイナムコエンターテインメント -
ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍発売日 2010/02/11バンダイナムコエンターテインメント
-
テニスの王子様 もっと学園祭の王子様 - More Sweet Edition -発売日 2010/02/11コナミ
-
クイズマジックアカデミーDS 二つの時空石発売日 2010/02/11コナミ
-
クイズ雑学王DS発売日 2010/02/11カムイ
-
みんなのコンビニゲーム名:みんなのコンビニ
発売日:2010年2月10日
開発会社:タイトー
対応機種:ニンテンドーDS
ジャンル:コンビニ経営シミュレーション
作品スタイル:女児向け
正確なジャンル名:「コンビニおしごとバラエティ」
主人公:コンビニ経営者の孫または孫娘
おじいさん:コンビニ経営者
店舗は主人公の祖父のもの
看板などの変更が可能
同じくコンビニを題材にしたゲーム:「ザ・コンビニ」発売日 2010/02/10タイトー -
山川出版社監修 詳説日本史B 新・総合トレーニング PLUS発売日 2010/02/04バンダイナムコエンターテインメント
-
山川出版社監修 詳説世界史B 新・総合トレーニング PLUS発売日 2010/02/04バンダイナムコエンターテインメント
-
くにおくんの超熱血!大運動会『くにおくんの超熱血!大運動会』は2010年2月4日にアークシステムワークスから発売された。
ニンテンドーDS専用ソフトで、『ダウンタウン熱血行進曲』を3D化したリメイク作品。
操作性は『行進曲』を踏襲しながらも、3Dにより横だけでなく奥へのダッシュや攻撃が可能に。
ストーリーや舞台が変更され、『行進曲』のキャラクターは登場しない。
新たに登場する舞台は「秋葉町」と「トビオカドリームランド」。
開発には過去のくにおくんシリーズに関わったスタッフが参加した。
音楽は澤和雄が担当しており、過去作品のアレンジも含まれる。
ストーリーは人工知能を持つロボットを開発する企業「トビオカコンチェルン」が舞台。
冒険のきっかけは、文武両道の少年マイケル・トビオカがくにおを研究対象として運動会を開催すること。
ダッシュ攻撃やガードといった新しい操作が導入されている。
競技モードにはトーナメント、チュートリアル&チャレンジ、フリー対戦などがある。
キャラクターエディット機能でオリジナルチームが作成可能。
競技の舞台は2種類のステージが用意されている。
競技内容は、クロスカントリー、水中攻撃、お宝争奪など多彩。
各キャラクターはスピード、パワー、バランスタイプなどに分かれる。
優勝チームは総得点によって決まる。
各種ボーナスが得点に影響を与える仕組み。
くにおくんキャラクターと他キャラの能力差がある。
ゲームの進行に応じて新たなチームやキャラクターが解除される。
幅広いキャラクターが登場し、戦略性のあるゲームプレイが可能。発売日 2010/02/04アークシステムワークス -
リヴリーガーデン発売日 2010/01/28マーベラス
-
ドラゴンクエストVI 幻の大地発売日 2010/01/28スクウェア・エニックス
-
DS陰山メソッド 電脳反復 地理・歴史・公民 まる×まる社会科発売日 2010/01/28小学館