お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/07/01
-
バイオハザード4Amazon評価:★4.2(591件)
■ ゲーム内容・特徴
『バイオ4』はシリーズで初の / 肩越し視点(ビハインドビュー) / を採用
従来のゾンビではなく「ロス・イルミナドス教団」構成員が敵
主人公レオン・S・ケネディが大統領令嬢アシュリーを救出する物語
アクション性とシューティング性が大幅強化されたシリーズの転換点
PS4版は高解像度・高フレームレート対応で画質向上
過去機種の / 追加要素・モード(マーセナリーズ等) / も収録
プレイ人数:1人
ロード時間が短く、快適なテンポ
■ ゲームプレイ評価(好評点)
武器の強化や買い物要素など、成長要素が充実
敵のバリエーションが豊富で戦略性あり
ロケーションの多彩さ(村→城→研究所など)で飽きにくい
難易度選択可能で幅広い層に対応
ショットガンやハンドガンによる爽快な戦闘アクション
ミニゲーム的モード「マーセナリーズ」や周回要素あり
操作に慣れればストレスなくプレイ可能
映像演出・イベントシーンの演出力が高く、没入感あり
■ ユーザーの反応(レビュー傾向)
「GC〜PS4まで何度もプレイしても飽きない」との高評価多数
「マーセナリーズの強制感」に不満を持つユーザーも一部存在
「RE:4よりもオリジナルの本作のほうが好き」という意見も
「操作にクセがあるが慣れれば問題なし」との声あり
■ 不満点・注意点
銃を構えたまま移動できない仕様(現代TPSと比べ不便)
カメラ視点が制限されており見渡しにくい場面がある
敵の遠距離攻撃(爆弾投げなど)が理不尽と感じるケースも
現在のTPSに慣れている人には古さを感じる操作性発売日 2016/12/01カプコン -
メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ プラス ファントムペインAmazon評価:★3.9(レビュー数:488件)
■ 作品概要・特徴
小島秀夫監督によるステルスアクションゲーム
本作は『MGS V ファントムペイン』へのプロローグ(前日譚)
時代設定は1975年、『ピースウォーカー』の数か月後
舞台はキューバの米軍基地「キャンプ・オメガ」
ミッションの目的:捕らわれたパスとチコの救出
高度な潜入・自由度の高いステルスプレイが特徴
フォトリアルなビジュアルとリアルなAI挙動
トライアル要素やサブミッションも複数用意
PS4版限定「デジャヴ・ミッション」収録
FOXエンジン採用でグラフィックが大幅進化
ゲーム内にロード時間ほぼなし
■ ゲームプレイ体験
クリア時間はメインのみで約1時間〜1時間半
難易度は高めで、初心者にはやや不向きとの声も
「レーション」など従来の回復手段が廃止(自動回復)
敵の視野・聴覚がリアルに再現されており緊張感が増大
様々な潜入方法が可能(正面突破、裏口潜入、ヘリ活用など)
ゲームシステムとしてはシリーズ中でも最も洗練された部類
■ 評価と反応
高評価:グラフィック、操作性、演出、潜入の自由度
低評価:メインミッションが短く「高価な体験版」と揶揄される
クリア後に高難易度や新ミッションが開放されるやり込み要素あり
スタッフロールが長くスキップ不可な点が不満との声も
■ その他・特典
初回特典:マザーベーススタッフDLCコード(※ファントムペイン用)
パッケージは新川洋司描き下ろしリバーシブルジャケット仕様(初回限定)発売日 2016/11/10コナミ -
デッド オア アライブ エクストリーム3 フォーチュンレビュー評価:★3.5(465件)
■ ゲームの特徴
格闘ゲーム『DOA』シリーズの女性キャラによるバカンススピンオフ
南国リゾートで水着美女たちとミニゲームを楽しむコンセプト
収録キャラ:マリー・ローズ、かすみ、あやね、ヒトミ、ほのか、紅葉、こころ、女天狗、エレナ
ミニゲーム:ビーチバレー、ぴょんぴょんゲーム、どんけつゲーム など
キャラとの「なかよし度」やザックマネーがゲーム進行に影響
やわらかエンジン2.0搭載で肌・胸・表情のリアル表現強化
水着着せ替えやグラビア撮影モードあり(自由なアングル撮影)
VRパラダイス対応でキャラをVR空間で鑑賞可能(別途DLC必要)
水着やポーズ、秘密チケットなどはマネーか課金で入手
■ 好評点
グラフィックのクオリティが非常に高く、肌や動きがリアル
キャラの造形が丁寧で“可愛い”との声が多数
ファンディスク的な立ち位置でDOAファンには好評
VRによるキャラの没入体験は「革命的」と高評価多数
数時間で完結する手軽さがあり、暇つぶしにも◎
リモートプレイや周回作業を「作業ゲー」として楽しむ人も
■ 不満点・注意事項
ゲームとしての内容は非常に薄く、ミニゲームの種類が少ない
周回要素が重く、マネー稼ぎが作業的で時間がかかる
バレーボールなどの操作性や難易度にやや不満の声あり
カメラ操作の自由度が低く、好きなアングルを取れない場面も
表情が硬い・リアクションに違和感との指摘あり
コンテンツの多くが課金依存(DLC前提)
基本無料版との違いやDLC購入方法が複雑で分かりにくい
ゲーム性よりも“キャラ愛”が求められる作品
■ 総評
DOA女性キャラが好きな人向けの“観賞・愛でゲー”。ゲーム性には過度な期待をしないことが重要。発売日 2016/03/24コーエーテクモ -
影牢 ~もう1人のプリンセス~評価:★3.4(レビュー42件)
■ ゲーム概要・システム
トラップで敵を倒すパズルアクションゲーム
「ダークサイドプリンセス」に追加要素を加えた強化版
新主人公「ヴェルギリエ」が登場、トラップ+足技で敵を追い詰める
クエストモード(100ミッション以上)でやりこみ可能
シリーズ最多の170種類以上のトラップ搭載
敵を辱める「屈辱トラップ(例:ウォッシュトイレ、ゴールデントイレ)」も収録
トラップコンボや環境ギミックとの連携が重要
ステージ制+クエスト制をミックスした構成
■ 良い点・評価ポイント
トラップ成功時の爽快感と独自性が高評価
ダークで背徳的な世界観が好みに合えばハマる
HDグラフィックで美麗にリメイク
過去シリーズのトラップやヒロインも登場し、ファンサービス多め
コンボ成功時の「見てて楽しい」お笑い・セクシー演出あり
自動回避機能あり(初心者向け設定)
クエストモードのテンポがよく、短時間プレイにも対応
■ 不満点・注意事項
難易度高め+状態異常による理不尽なハメ状態あり
トラップの当たり判定が曖昧でイライラするとの声
グリッド単位で配置するが判定がグリッド外になることも
一部の敵がトラップ無効・状態異常を多用し戦略が崩壊しがち
戦闘が忙しく、複数の敵との同時戦闘は疲れると感じる人も
ストーリーモードは再録感が強く、新鮮味に欠ける
罠の管理が煩雑、モード間で共有されず不便
フルプライスにしてはボリュームや新規性に疑問の声あり発売日 2015/03/26コーエーテクモ -
ファイナルファンタジー零式 HD評価:★4.0(レビュー数:436件)
■ ゲーム内容・特徴
PSPで発売された『FF零式』のHDリマスター版
主人公は魔導院の「0組(クラスゼロ)」、14人のキャラを操作可能
戦争を背景にしたダークで重厚なストーリー
ゲームの進行には周回プレイを前提とした設計(2周目以降で真相に迫れる)
アクションRPG形式で、リアルタイムバトル+キャラ切替制
キャラごとに個性豊かな戦闘スタイル(近接・魔法・遠距離など)
ターゲット機能や回避タイミングを活かした戦術性のある戦闘
■ グラフィック・音響
HD化により解像度・光表現・テクスチャが大幅向上
一部のムービーでキャラの顔モデルに違和感ありとの指摘あり
カメラワークやカメラ追従速度に課題(酔いやすいとの声も)
EDテーマ曲の著作権により録画禁止区間あり(雰囲気が損なわれる)
■ 難易度・ボリューム
難易度はやや高めで中級者以上向け
ストーリーは専門用語や世界観設定が難解で取っつきづらい
クリアまでのプレイ時間は30〜40時間前後(周回要素あり)
■ FF15体験版について
初回版には『FF15 Episode Duscae(体験版)』が付属(DL式)
約5GBの容量、セーブ・装備収集・広いマップ探索可能
内容はFF15本編と仕様が異なるが、雰囲気や戦闘の片鱗を体験可能
一部では「体験版の方が面白い」という声もあり
■ レビューまとめ(好評)
「戦略性の高い戦闘が楽しい」
「エンディングが心を打つ」「久々にFFらしさを感じた」
「FF初プレイでも楽しめた」と初心者からの声もあり
■ レビューまとめ(不満)
「用語や世界観が複雑で置いてけぼり」
「PSPのゲームをHDにしただけ感がある」「戦闘の爽快感はやや薄い」発売日 2015/03/19スクウェア・エニックス -
無双OROCHI2 Ultimate評価:★3.8(レビュー167件)
■ ゲームの特徴・コンセプト
「真・三國無双」と「戦国無双」シリーズのクロスオーバー作品
過去作『無双OROCHI2』+追加要素を含む完全版
シリーズ最多のプレイアブルキャラ140人超
PS4版はフルHD・高解像度対応、処理能力向上
PS3/PS Vita版とのクロスプレイ・クロスセーブ対応
■ モードとシステム
新モード「アンリミテッドモード」:5人チームで戦うサバイバル型
「デュエルモード」:対戦+カードバトル要素を融合した3vs3形式
「真・無双の戦場」:自作マップでの自由な戦闘が可能
3人チーム制バトルでの新技「トリプルラッシュ」「無双バースト」など追加
特定キャラ同士の友好度システムと特別会話イベント搭載
■ ストーリー構成・内容
「遠呂智(オロチ)」誕生の秘密に迫る前日譚と、妖蛇討滅後の後日譚を追加
多数のIF展開・サブシナリオがあり、シリーズのドラマを深掘り
ストーリーは原作続編形式で繋がっており、過去作未プレイでも補完可能
■ コラボ&新キャラクター
コラボ参戦キャラ:
- 「かすみ」(DEAD OR ALIVE)
- 「ステルケンブルク」(アトリエシリーズ)
- 「ソフィーティア」(ソウルキャリバー)など
完全新キャラ:妖艶な「玉藻前」(山田章博デザイン)
■ 評価ポイント(好評)
爽快感・ワラワラ感は健在。ザコを一掃する爽快さが魅力
多彩なキャラによる組み合わせ・育成・戦略性の幅広さ
PS4で画質が大幅向上。ライティング・遠近表現が改善
SHARE機能対応でプレイ映像の配信・保存が簡単
アクションゲーム初心者にも入りやすい難易度設計
■ 評価ポイント(不満・注意点)
可変フレームレート(基本30fps、たまに60fps)で安定しないという指摘
一部レビューでは / 「作業感が強い要素(宴・友好度)」がストレス / との声
好きなキャラを使えないストーリー構成に不満あり(推奨キャラ固定の場面)
過去作をやり込んでいるプレイヤーには新鮮味が薄いとの指摘も一部あり発売日 2014/06/26コーエーテクモ -
うたわれるもの斬『うたわれるもの斬』は2018年9月27日にアクアプラスから発売されたPS4用ゲーム。
シリーズ初の3Dアクションゲームで、元はアドベンチャーゲーム+シミュレーションRPG。
続編『うたわれるもの斬2』は2021年7月22日に発売された。
PS5版はシリーズ初となる。
『うたわれるもの斬』は『偽りの仮面』のシナリオを基にしている。
『斬2』は『二人の白皇』のシナリオを基にしている。
CEROレーティングBを取得した初の作品。
主要キャラクターには、ハク、クオン、ネコネ、オウギ、ノスリ、ウコン、オシュトル、ルルティエ、ヤクトワルト、アトゥイ、ウルゥル・サラァナ、キウル、マロロ、ムネチカ、アンジュ、フミルィル、シス、イタク、ミカヅチがいる。
ハクは武器に扇を使用し、クオンに救われた主人公。
ハクの声優・藤原啓治は2020年に亡くなり、彼の録音音声が使われた。
オープニングテーマは「理燃-コトワリ-」。
公式ガイドブックがKADOKAWAから販売されている。
『斬』の後に藤原が声を担当した最後の作品は『ドカポンUP! 夢幻のルーレット』。発売日 2018/09/27アクアプラス -
風のクロノア1&2 アンコール『風のクロノア 1&2アンコール』はバンダイナムコエンターテインメントから発売されたゲームソフト。
シリーズ25周年記念タイトルで、第1作と第2作をリマスター収録したオムニバスソフト。
ゲーム本編とDLCがセットになった「Digital Deluxe Edition」が発売された。
1作目のWii版と2作目をもとに開発されており、グラフィックは一新、音声は原作のものを使用。
新機能としてオートセーブ、コントローラー振動、プレイ中のチュートリアルなどが追加された。
ゲーム画面をドット絵表示にする「ドット絵フィルター」や「あらすじ機能」が新たに追加。
難易度は「イージー」「ノーマル」「ハード」の3段階から選べる。
クロノア2の2人用サポートモードが両方の作品で利用可能。
追加コンテンツとして複数の衣装DLCが販売されている。
Steam版限定の「Special Bundle」が存在する。
初期購入特典や予約特典が用意されている。
PS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Steam版が発売されている。発売日 2022/07/07バンダイナムコエンターテインメント -
銀魂乱舞『銀魂乱舞』は2018年1月18日に発売されたPS4およびPS Vita用ゲーム。
原作は空知英秋の漫画『銀魂』。
前作『銀魂のすごろく』から5年ぶりのゲーム化。
ティザーサイトで「銀魂 PROJECT Last Game」と発表。
キャッチコピーは『戦場に乱れ舞う、侍達の戦い――――。』
長篇追想乱舞モードでは8話のストーリーを体験。
アドベンチャーモードとアクションパートから構成される。
長篇自由乱舞モードにより好きなキャラクターでプレイ可能。
かぶき町頂上乱舞モードはオリジナルストーリーで進行。
大江戸マートでゲーム内通貨を使ってアイテムが購入可能。
銀魂活動写真ではギャラリーモードを楽しめる。
サムライ乱戦アクションで大量の敵を倒すシステム。
連携状態で能力が向上し、覚醒ゲージが増加。
超銀玉アシストキャラクターによる戦闘援護が可能。
銀玉パチンコで様々な効果が得られる。
覚醒中に強力な攻撃が可能な「覚醒乱舞」あり。
疾風相殺でボスキャラに強力なカウンターを与えられる。
特殊技はキャラクターごとの特徴ある技を使用可能。
多彩なキャラクターの声優陣が参加している。
サウンドトラックには多くのアーティストの楽曲が含まれている。発売日 2018/01/18バンダイナムコエンターテインメント -
ロックマン クラシックス コレクション『ロックマン クラシックス コレクション』は、ロックマンシリーズの1〜6作を収録したオムニバスソフト。
北米版は2015年8月25日に販売開始。
欧米では2016年2月23日にパッケージ版が発売、3DS版も同時期にリリース。
日本では3DS版が2016年2月25日にパッケージ版として発売された。
amiibo対応で、3DS版ではチャレンジモード用のステージが11種類解放される。
PlayStation 4版、Xbox One版、PC版は新要素を追加し、2016年5月26日より販売開始。
2018年5月24日、Nintendo Switch版『ロックマン クラシックス コレクション 1+2』が発売。
Switch版には巻き戻し機能が新たに追加されている。
3DS版と同様に「ミュージアム」として資料が追加され、amiibo対応。
国内版と海外版が収録され、オプションで切り替え可能。
中断セーブが可能で、CPUスピード設定もできる。
各作品のサウンドが聞けるモードも収録されている。
作品リストには『ロックマン』から『ロックマン6』までが含まれる。
高難度の「チャレンジモード」が搭載されている。
一部のボス考案者の記載は削除されている。
イメージイラストは日暮竜二が担当。発売日 2016/05/26カプコン -
ロックマン クラシックス コレクション 2『ロックマン クラシックス コレクション2』はカプコンが2017年8月10日に発売。
収録作品は『ロックマン7』から『ロックマン10』までの4作品。
前作『ロックマン クラシックス コレクション』の続編。
オリジナル版の『9』と『10』の開発元は参与していない。
対応ハードはPS4、Xbox One、Steam。PS4版はパッケージ版もある。
PS4パッケージ版にはボスの弱点早見表が同梱されている。
2018年5月24日にNintendo Switch版『ロックマン クラシックス コレクション 1+2』が発売。
Switch版では『ロックマン8』が移植された。
Switch版はamiibo対応で、限定ステージが解放される。
国内版と海外版を収録し、言語設定で切替可能。
DLCは特定条件を満たさなければ開放されない。
別途チャレンジモードで本編以外のモードがプレイ可能。
ロックマン7で特殊パスワードの認証が変更されている。
ロックマン8ではセガサターン版隠しキャラが未登場。
Switch版で一部演出のBGM不具合が修正された。
チャレンジモードには70以上のリミックスステージが収録。
ミュージアムモードでイラストや資料、サウンドテストが可能。
防御力アップモードでダメージを半減できる。
ステージ途中での中断セーブ機能が追加されている。発売日 2017/08/10カプコン -
牧場物語 再会のミネラルタウン評価:Amazonで★4.1(92件)
■ ゲーム内容・特徴
GBA『ミネラルタウンのなかまたち』『for ガール』のフルリメイク版
牧場経営・畑仕事・動物の世話・釣り・採掘・料理などが可能
ミネラルタウンの住人たちとの交流・恋愛・結婚・育児が楽しめる
同性婚にも対応(男女どちらの性別でも自由に恋愛・結婚可能)
パートナー候補は原作より2人追加されて合計12人
アートスタイルは現世代機向けに刷新
初心者でも楽しめる操作性と導線設計(入門編として最適)
■ ゲームシステム・改善点
グラフィックはシンプルで温かみのあるSD風(ダイパリメイク風との声も)
鶏の自動出入りなど生活の便利化が進み、プレイが快適に
トロフィーシステム対応でPS4ならではのやり込み要素あり
作業量が多く、連射コントローラーがあると快適になるとの声も
■ 賛否の声(レビューから)
浮気実績(全キャラと交際後に1人と結婚)は賛否両論
木の近くに落ちているアイテムやキャラが視認しにくい
カスタマイズ性が乏しく、家具や外装の自由度が少ない
農場の拡張要素や温室、スプリンクラーなどの機能は未実装
畜産は妊娠を繰り返さないと懐き度が上がらず面倒という声あり
馬関連の操作性が不便(乗ったまま話しかけられない、進路を塞ぐ等)
一部からは「スタデューバレー」「ポルティア」等と比較され見劣りとの声も
■ 総評
旧作ファンにとっては懐かしさと安心感があり高評価
一方で、近年の他作品と比べると物足りないと感じる層も存在
トロコン・やり込み目的のプレイヤーにはPS版が好相性
シンプルで平和なスローライフが楽しめる作品
初心者やライトユーザーには特におすすめ発売日 2021/11/25マーベラス -
クラッシュ・バンディクー レーシング ブッとびニトロ!『クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!』は2019年6月21日に発売。
元の『クラッシュ・バンディクーレーシング』の海外版が基になっている。
開発はアクティビジョン傘下のBeenoxが担当。
キャラクターやステージのモデリングを作り直し、ゲームシステムも調整。
新しく使用可能になったキャラにはエヌ・オキサイドがいる。
操作キャラクターは全56人、シリーズ最多。
51種のコースがあり、新コースも追加されている。
新機能としてミラーコースが選べる。
カートの選択とカスタマイズ機能が追加された。
オンラインおよびオフラインマルチプレイに対応。
シーズンごとのオンラインイベント「グランプリ」が開催。
競技毎に異なるゲームシステム(レース、バトル)が採用されている。
キャラクターごとの性能差が数値化された。
アップデートで新ドライブスタイルが追加。
ゲーム内の通貨としてウンパ・コインが導入された。
定期的なオンラインチャレンジがあり、賞品を獲得する要素も。
さまざまなスキンやカスタマイズオプションが追加。
過去作からのキャラクターやコースが多数登場。
複数のダウンロードコンテンツがリリースされており、新キャラクターやスキンも追加。
ゲームプレイ全体がレトロと最先端を融合した評価を受けている。発売日 2019/08/01セガ -
うたわれるもの 二人の白皇ゲーム『うたわれるもの 二人の白皇』は2016年9月21日に発売された。
対応機種はPS3、PS4、PS Vita、Windows 10。
三部作構想の最終作で前作から1年後に発売。
前作『偽りの仮面』とは同時進行で製作されていた。
2015年11月、大アクアプラス祭で続編の発売が発表された。
2018年1月にはセガゲームスがPS4版のアジア展開を発表。
2019年にはアニメ化が決定された。
シミュレーションRPGとアドベンチャーの要素を持つ。
前作に比べ、シミュレーションパートが増加。
新機能として「協撃」や「挟撃必殺技」が実装されている。
物語は帝の崩御と暗殺未遂から始まる。
主人公ハクがオシュトルに扮し、アンジュを助ける。
ハクは仲間たちと帝都奪還に向けた戦いを進める。
トゥスクルの皇女クオンがストーリーに関与し、裏切り者のそしりを受ける。
最終的に帝都を攻略し、アンジュを帝として擁立。
物語の背景には旧人類の遺産とその解放を目指すテーマがある。
新登場キャラクターには、ネコネやミカヅチなどがいる。
複数の声優がキャラクターを担当し、物語の展開に深みを与える。
ゲームはファミ通レビューで高評価を得ており、音楽やシステムが好評。
アニメ版は2022年に放送され、広く配信される予定。発売日 2016/09/21アクアプラス -
FAIRY TAILゲーム名: Fairy Tail
開発: Gust
発売元: Koei Tecmo
発売日: 2020年7月30日(日本・ヨーロッパ)、7月31日(北米)
対応プラットフォーム: Nintendo Switch、PlayStation 4、Windows
元の作品: Hiro Mashimaの漫画「Fairy Tail」に基づく
ゲームジャンル: ロールプレイングゲーム
プレイヤーはナツ・ドラグニルと他の魔導士たちを操作
ギルドの名声を高めるためにミッションを受ける
戦闘はターン制で、連携攻撃や特別な技を使用
ジュエルを集めてアイテムの購入やギルドの強化が可能
強化されたキャラクターには新しい能力や形態が追加
バトルは3×3のグリッド上で行われる
戦闘勝利で経験値を得てレベルアップ
フェアリーテイルのストーリーは、暗いギルドの脅威と戦うことに焦点を当てている
続編「Fairy Tail 2」の発表: 発売予定日2024年12月12日
開発中に作者からの意見が反映された
ゲームはファンを意識した作りだが、新規プレイヤーにはアクセスが難しいとの批判も
初週で日本で28,683ユニットを販売
世界で310,000コピーを販売
レビューは戦闘システムを高く評価するが、ストーリーへの親切さが欠けていると指摘発売日 2020/07/30コーエーテクモ -
アメイジング・スパイダーマン2Amazon評価:★4.1(レビュー数:50件)
■ ゲーム内容・特徴
映画『アメイジング・スパイダーマン2』に連動したゲーム版
オープンワールド型アクションアドベンチャー
スパイダーマンになり、摩天楼をウェブスイングで自在に移動可能
自由に犯罪を防ぎ、市民を救うヒーロー体験が可能
コスチュームチェンジあり(歴代スーツが使える)
ステルスミッションや近接戦もあり、変化のある戦闘
犯罪抑止ゲージあり、放置すると悪者扱いされる仕様
ストーリーは映画とは異なり、オリジナル展開あり
■ グラフィック・操作性
PS3レベルとの指摘あり、PS4としてはグラフィックは物足りない
操作性は比較的シンプルで遊びやすい
ウェブスイングは爽快だが、リアル寄りの物理挙動で慣れが必要
ロード時間がやや長いというレビューあり
■ 評価・レビュー傾向
スパイダーマンファンからの支持は高め(「ファンなら満足」の声多数)
街に人が少なく「ゴーストタウン」と表現するレビューも
サイドミッションが単調で繰り返し感があるとの声
ストーリーが短く、ボリューム不足と感じる人も多い
テレビ報道イベントなど演出の繰り返しに不満の声あり
ステルス操作が扱いにくいと感じるプレイヤーも
ブラックスーツが取得できないなどDLC要素で混乱も
■ 賛否の分かれる要素
スパイディの動きはかっこよく、ヒーロー気分は満喫できる
アメコミ・映画ファンには概ね好評
他のスパイダーマン作品(Insomniac版)と比較すると大きく見劣りする
『バットマン アーカムシリーズ』や『インファマス』と比べると粗が目立つ
総評:「ファンアイテム寄り」「ゲームとしての完成度は普通」発売日 2014/09/04スクウェア・エニックス -
ぷよぷよテトリス2■ ゲーム内容・特徴
『ぷよぷよ』と『テトリス』が融合したアクションパズルの続編
定番ルール(VS、スワップ、パーティー、ビッグバン、ぷよテトミックス)全収録
新ルール「スキルバトル」追加:キャラ固有スキル+アイテムカードで戦略性UP
「アドベンチャーモード」では新旧キャラクターが多数登場
ストーリーにミッションやアイテム収集要素が加わり、やり込み要素が強化
レッスンモード搭載:初心者も操作とルールを基礎から学べる
オフライン/オンラインで最大4人同時対戦可能
世界中のプレイヤーと戦える「全世界パズルリーグ」搭載(ぷよ/テトリス別)
■ 良評価ポイント
ぷよ・テトどちらも楽しめる安定の融合パズル
スキルバトルが「ぷよぷよBOX」「クロニクル」風で面白いとの声あり
ネット対戦・ローカル対戦ともに盛り上がる
ハンデ設定や練習要素も豊富で家族・初心者にも好適
キャラクターの掛け合いがシリーズファンには好評
セガ作品とのコラボ(DLCでソニック参戦など)も嬉しい
■ 批判点・注意点
オンライン対戦で初心者狩りが多発(設定無視のマッチング)
アーケードスティック非対応(公式に「純正コントローラのみ対応」)
一部環境で処理落ち・ラグが発生との報告あり(演出ON時)
ストーリーモードの難易度がやや低めで物足りないという意見も
キャラ数がやや少ないとの指摘あり(前作との差別化不足)
アップデートで徐々に改善されたが、発売当初の不満は多かった
■ 総評
初心者〜中級者におすすめのパーティー&対戦パズル
「ぷよぷよ」も「テトリス」も好きな人には安心して遊べる一本発売日 2020/12/10セガ -
ぷよぷよテトリス『ぷよぷよテトリス』はセガから発売されたゲームソフト。
2014年2月6日に複数のプラットフォーム向けに発売。
2017年3月3日にNintendo Switch版『ぷよぷよテトリスS』が発売。
2020年12月10日に続編『ぷよぷよテトリス2』が登場。
フィールド上で「ぷよ」と「テトリミノ」が同時に出現する。
インターネットによる対戦が対応し、リプレイ機能も搭載。
テトリスの攻撃方法はガイドラインに準拠している。
各機種によって通信対戦対応や機能が異なる。
『ぷよぷよテトリス2』では新たにスキルバトルやアドベンチャーモードが追加。
アドベンチャーモードでは、ストーリーを追いながらプレイできる。
新キャラクターも追加され、日本と英語のボイス対応がある。
色覚多様性に配慮した「色ちょうせい」機能が追加された。
『2』ではマップを移動しながら進める構成に変更された。
インターネットの「全国パズルリーグ」での対戦が可能。
ぷよぷよとテトリスの両方のルールが融合している。
コミカルなキャラクターが多く、カットイン演出が特色。
各キャラクターには異なるスキルが割り振られている。
テトリス側の新キャラクターも登場し、ビジュアルや効果音が追加された。
定期的なアップデートで新要素が追加される。
さまざまなプレイヤーのためのバランス調整が行われている。発売日 2014/12/04セガ -
New ガンダムブレイカーゲームタイトル: 『New ガンダムブレイカー』、発売日: 2018年6月21日
出版元: バンダイナムコエンターテインメント
対応機種: PlayStation 4
『ガンダムブレイカー』シリーズの第4作
通常版の他に、楽曲20曲収録の「ビルドGサウンドエディション」と限定ガンプラ付きの「プレミアムエディション」も発売
タイトルに「New」を付けた理由: 遊び方の変化と世界展開の意図
プレイ形式: 3対3の協力・対戦プレイに対応
バトル中にガンプラパーツの装着が可能になった
舞台設定: 「ガンブレ学園」
新機体が追加され、前作のプレイアブル機体は基本的に使用可能
Steam版が初めて発売されたガンダムゲームシリーズ
主人公: ガンブレ学園の2年生、デフォルトネームはキョウスケ
複数のキャラクターが登場し、それぞれユニークなガンプラを使用
声優陣には、東山奈央や上坂すみれなどが参加
新規登場ガンプラには「サイコミュ・システム高機動試験機」や「ナイチンゲール」など
ゲーム内のテーマソング「Snatchaway」などが収録
学園に携わるキャラクターたちがそれぞれ異なる背景を持つ
バトルシステムやキャラクターの個性に注目されている
人気アニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』からインスパイアを受けた要素あり
ガンプラの組み立てやバトルの要素が強調されたゲームデザイン発売日 2018/06/21バンダイナムコエンターテインメント -
グランド・セフト・オートV発売年:2013年
開発:ロックスター・ノース、販売:ロックスター・ゲームス
ジャンル:オープンワールドクライムアクション
略称:GTAV
売上:アメリカでのビデオゲーム史上最高、2025年現在、世界で2番目に売れたゲーム
マルチプラットフォーム:PS3/Xbox 360、PS4/Xbox One、PC、PS5/Xbox Series X/S
主な特長:
- 3人の主人公(マイケル、トレバー、フランクリン)が同時に登場
- マップ規模は広大で、全エリアが最初からアンロック
- 新要素として一人称視点やミッションスキップ機能が追加
オンラインモード(GTAオンライン):プレイヤー同士で協力や対戦可能
移行機能:PS4/Xbox Oneへの移行時、データ移行が可能
ストーリー:
- ロスサントスを舞台にした犯罪者たちの物語
- 強盗計画やFIBとの対立がテーマ
- 複数の結末がある選択肢型ストーリー
評価:複数のゲームアワードを受賞し、グラフィックスやストーリーテリングが高評価
アップデートの影響:GTAオンラインの成功によって新作の発売が遅延
話題性:多くの風刺や社会問題を扱っている
コンテンツ数の多さ:ダイヤモンドカジノやカヨ・ペリコ強盗などのDLCが追加され続けている
以上が『グランド・セフト・オートV』の主要な要点です。発売日 2014/12/11テイクツー・インタラクティブ