お知らせ
-
2025.08.15
【新機能追加】駿河屋価格推移グラフ実装!
各詳細ページで直近4回分の価格推移を確認できます。※十分なデータが集まるまで表示されない場合があります。 -
2025.07.29
【新機能追加のお知らせ】本日発売のハード&ソフトが確認できるようになりました!
トップページや本日発売のハード&ソフトにて、その日に発売された家庭用ゲーム機・ゲームソフトが一覧で表示されます。また、URLの末尾に「/release/月-日」(例:https://consoledictionary.com/release/09-15)の形式でアクセスすると、任意の日付の発売情報も確認できます。ぜひご活用ください。 -
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
本日9月4日に発売されたハード
本日9月4日に発売されたソフト
-
ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前編バーチャルコンソールでは前後編セットで配信:wiki参照
任天堂が開発したアドベンチャーゲーム『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』。
1987年にファミコンディスクシステム用ソフトとして発売。
監修は宮本茂、脚本・演出は菱田達也。
日本の昔話を題材にしたキャラクターが登場。
物語の舞台は長串村で、主人公の兄妹が鬼から祖父母を救う冒険に出る。
プレイヤーはコマンドを選び、物語を進行させる形式。
物語は前編・後編に分かれており、後編には前編をクリアする必要あり。
主人公には公式名前があり、自由に名前を付けることができる。
シリーズには外伝や他機種への移植作品が存在する。
音楽は近藤浩治が担当し、後に様々なアレンジ版が発売された。
スーパーファミコン版、ゲームボーイアドバンス版、Wii版、3DS版、Wii U版が登場。
ゲームの評価は高く、シルバー殿堂入りを果たした。
物語には独特の語り口と多数の個性的なキャラクターが登場。
プレイヤーの選択肢によって物語が変わるシステム。
特定のコマンドで主人公たちの視点を切り替えることが可能。
ディスクシステムの特性を利用したユニークなゲーム形式。
様々なサウンドトラックと関連商品が発売された。
ゲームオーバーの条件があり、正しい進行を求められる。
キャラクターの中には鬼や暗黒の化身が登場する。発売年 1987年 / 任天堂 -
SDガンダム SD戦国伝3 地上最強編ゲーム名: SDガンダム SD戦国伝3 地上最強編
発売日: 1992年9月4日
プラットフォーム: ゲームボーイ
ジャンル: ウォー・シミュレーションゲーム
基にしている作品: 武者ガンダムシリーズ『新SD戦国伝 地上最強編』
4部構成のゲームシステム
前作: SD戦国伝2 天下統一編 に類似した基本システム
ボス戦は横アクション形式
ボス戦はHPが無くなるまで継続
戦艦ユニット使用時は弾切れで移動以外不可
クリア時間によってエンディングが3段階に変化
敵から国を救った勇者たちが黒守暴隠島に集結
主なキャラクター: 白龍頑駄無、衛府弓銃壱、阿修羅頑駄無
史上最大の戦いが繰り広げられる。発売年 1992年 / バンダイ -
セレクションII 暗黒の封印前作と同じく主人公はハインで、5年後のリッカー王国が舞台。
前作から改善され、3人パーティ制が導入され戦略性が向上。
移動中にいつでもセーブ可能で、バッテリーバックアップ対応。
戦闘システムはランダムエンカウント制で、前作の渋滞するシンボルエンカウントが改善。
攻撃魔法は属性ごとにアニメーション演出があり、ビジュアル面が向上。
強化魔法「マーテ」は非常に強力でバランスが極端。
戦闘時に防御コマンドがなく、戦略性に欠ける部分がある。
オートコマンドのAIが劣り、非効率な行動が多い。
戦闘のアニメーションがテンポを悪くし、遅いと感じる。
ハインの逃走はターン開始時に行われるため、敵の攻撃を受けやすい。
敵と戦う頻度が高く、エンカウント率がやや高め。
システムは独自で凝っているが、一部のバランスに課題あり。
戦闘メッセージの速度がオートで遅く、プレイ感に影響。
ボス戦では新しい戦闘曲が導入され、盛り上がりがある。
キャラの「見る」「開ける」「叩く」コマンドの反応が前作より淡泊。
新たなダンジョンの敵は強く、装備を整えると一気に楽になる極端な難易度。
世界観には突っ込みどころがあり、設定が活かされていない部分も。
町の人々が王子にもタメ口で接し、違和感がある。
ストーリーの深みが前作より浅く感じられる。
魔王ザクドスはテンプレ台詞で捻りが少ない。
エンディングはあっさりしており、満足感に欠ける。
ハインが成長し、真面目な好青年として描かれるが、前作のユーモアが薄い。
前作同様、ゲーム内にはバグはなく、丁寧な作り。
新天地での敵の強さと、その後の急激な難易度緩和が課題。
前作に比べ通常攻撃のダメージ幅が安定。
船や潜水艦など、ファンタジーに現代的要素が混在している。
移動中の選択で戦闘メッセージをマニュアル/オートに切り替えられるが、再ロードで設定がリセット。
3DSのバーチャルコンソールでプレイ可能。
前作よりプレイしやすくなったが、こだわりがないならリメイク版がおすすめ。発売年 1992年 / ケムコ -
TRAVEL エプル『TRAVEL エプル』は1992年にPCエンジン用に発売されたアクションゲーム。
主人公はペンギンのぬいぐるみを着た女の子「エプル」。
プレイヤーは1画面固定のフィールドでエプルを操作し、敵と1対1で戦う。
攻撃は素手ではなく、画面内に落ちているアイテムを拾って使う。
武器には爆弾や棍棒、鉄パイプなどがあり、近接や投擲で攻撃。
敵の攻撃を避けながら、効率よくアイテムを使って倒すのがコツ。
CPUは動きが単純だが、マップギミックが増え難易度が上がる。
ゲームはシンプルだが、ビジュアルシーンが魅力的で可愛いキャラクター演出。
物語はエプルがペンギン仲間を救うため、様々な敵やボスと戦う内容。
ボス戦では動物キャラが登場し、特定のギミックや障害物が追加。
ステージは世界各地を舞台にした全7エリアで、マップや敵が変化。
一部ステージで斜め移動ができない仕様が操作に制約を与える。
対戦モードも搭載され、2人でタイマン対戦が可能。
ビジュアルシーンはアニメ風演出がされており、日本テレネットらしい魅力。
ストーリーにはユーモアが含まれ、敵を壁際で殴るなどの残酷な表現も。
難易度はそれほど高くないが、後半は特殊敵や罠が多くなる。
バッドエンディングがなく、ゲームオーバー後は直接タイトル画面に戻る。
後半になるとボスラッシュがあり、体力が厳しい場面も。
特殊技のようなものが少なく、全体的にシンプルな作り。
日本テレネットが製作し、核兵器のない平和への思いもレビュー内で触れられている。発売年 1992年 / 日本テレネット -
エルフを狩るモノたち -花札編-発売情報: 1997年9月4日、アルトロンからセガサターン用ソフトとして発売。
価格: 定価6,800円。
ジャンル: テーブルゲーム(花札)。
原作: 矢上裕の漫画『エルフを狩るモノたち』を元にしたゲーム化作品。
ゲームコンセプト: 主人公たちが女性エルフの体に貼られた「呪文のかけら」を探すために冒険する。
モード構成: ストーリーモードと対戦モードの2種類を搭載。
ストーリーモード: 原作キャラクターと共にオリジナルストーリーが進行。
対戦モード: 「こいこい」「花合わせ」「おいちょいかぶ」の3つの花札ゲームが楽しめる。
初心者対応: ルール解説やアドバイスがゲーム内で提供される。
グラフィック: 静止画にテキスト&ボイスで進行する仕様。
テンポ: 花札パートはややテンポが悪く感じることもある。
システム補助: どの札を出せるかが表示され、初心者でもプレイしやすい。
ご褒美要素: 一部に脱衣シーンがあるが、期待外れとの声も。
花札初心者向け: 光る札を選ぶだけで勝てることもあり、学びながら遊べる。
キャラクター要素: 原作ファンに馴染み深いキャラクターが登場。
プレイ感: 花札を知らなくても楽しめる仕様だが、期待値には届かないとの意見あり。
稀少性: 入手困難で高価な場合もある。
難易度: 花札ゲームの難易度は低め。
ストーリー展開: 原作を再現した部分に加え、独自の展開もある。
評価: 花札ゲームとしては平凡、ストーリー性で楽しむ方向け。
ターゲット層: 原作ファンや花札初心者。
対戦モードの魅力: シンプルながらも花札の基本を楽しめる。
総評: 原作キャラを楽しみつつ花札を学べる作品だが、大きな期待は禁物。
見た目: 一部で花札のデザインに違和感を覚える声も。
脱衣シーンの評価: 18歳推奨だが、内容は控えめで賛否が分かれる。
ストーリーの魅力: 原作を知らないとやや理解しづらい部分も。
対戦要素: オリジナルの花札ルールで展開する対戦が特徴。
初心者のプレイ: 簡単に役を作れる補助が初心者に親切。
期待外れの声: 高価格や希少性の割に内容が平凡との指摘も。
おすすめ層: 原作ファン、花札ゲームに興味がある人向け。発売年 1997年 / アルトロン -
ぷよぷよSUN FOR SEGANET『ぷよぷよSUN』は1996年にアーケードゲームとして発売された「ぷよぷよ」シリーズの第3作。
プレイヤーは難易度の異なる3つのシナリオから選べ、主人公が異なる。
新システム「太陽ぷよ」が導入され、特殊なぷよが全消し時に出現。
基本ルールは『ぷよぷよ通』を踏襲しつつ、いくつかの変更がある。
敵キャラクターに「連鎖ボイス」やカットイン演出が追加された。
ぷよの色ごとに異なる表情が描かれるようになった(怒り、悲しみ、普通、笑顔、ニヤリ)。
日輪相殺により、相殺時に太陽ぷよが降るシステムが導入された。
おじゃまぷよの保留システムが追加され、攻撃を防ぐ要素が強化された。
全消し時に太陽ぷよのボーナスが得られる。
予告ぷよの種類が変更され、落下法則にも規則性が導入された。
プレイフィールドにキャラクターの全身画像が表示されるようになった。
アーケード以外にもNINTENDO64、PS版など、複数のプラットフォームに移植された。
各機種でのデモやボイスに変更あり、一部のキャラクターの声優はオーディションで選定。
ゲームボーイ版は一部ルールが異なる。
乱入システムが搭載され、他プレイヤーと対戦可能。
「とことんなぞぷよ」や「かちぬきぷよぷよ」などの追加要素も盛り込まれている。
評価は高く、ゲーム性の改良が賞賛されている。
太陽ぷよやキャラごとの連鎖ボイスは後の作品にも影響を与えた。
コンパイルの経営問題の影響を受けながら、多様なキャラクターを登場させた。発売年 1997年 / コンパイル -
機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙タイトル: 『機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙』
発売日: 2003年9月4日
プラットフォーム: PlayStation 2
ゲーム化元: 劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』
収録内容: 歴代ガンダム作品とオリジナルストーリー
前作: 2000年の『機動戦士ガンダム』
前作のエンディングで続編が予告されていた
宇宙戦が主題で、ゲームシステムが変更
描かれるエピソード: キャメルパトロール艦隊との戦い、ア・バオア・クー攻防戦
TV版の機体やキャラクターが部分的に登場
モード1: ストーリーモード
モード2: サイドストーリーモード (『宇宙、閃光の果てに…』
モード3: エースパイロットモード (キャラクターストーリー)
モード4: ミッションモード (オリジナルキャラクター育成)
モード5: 対戦モード
廉価版: 2005年2月に『GUNDAM THE BEST』発売
ゲーム構成: ルートチューブとバトルスフィア
ルートチューブモード: マルチロックオンの3Dシューティング
バトルスフィアモード: 自由に動ける3D空間での戦い発売年 2003年 / バンダイ -
真・三國無双3『真・三國無双3』は2003年2月27日にコーエーから発売されたアクションゲーム。
海外タイトルは『Dynasty Warriors 4』、キャッチコピーは「あなたは、ついに真の戦場を知る──。」。
使用可能キャラは42人で、勢力ごとの無双モードや新勢力「呂布」が登場。
新たに攻撃アクションや一騎討ちシステム、投爆兵、攻城兵器が追加された。
武将エディット、武器成長システム、マルチエンディングが導入。
PS2版はPS2アーカイブスから配信中。
発売日に『スターオーシャン』と『サクラ大戦』を抑えて初登場1位。
2003年3月には日本国内出荷100万本を記録。
アペンドディスク『真・三國無双3 猛将伝』と『真・三國無双3 Empires』もリリース。
無双モードは各勢力に6章または4章が用意され、外伝ステージも存在。
自由にプレイできるモードがあり、タイムアタックや競い合いが可能。
武器にレベルアップシステムがあり、戦闘中の行動で経験値を獲得。
プレイヤーの武将間の対人関係が記録され、関係によって行動が変化。
力強い武将エディット機能があり、最大4人まで作成可能。
エディットモードにより個性的な武将を作れる。
攻城兵器や武器経験値の成長がバトルの戦略性を増した。
プレイヤーは君主となり内政や戦闘を通じて領土拡大を目指すモードがある。
『Empires』では歴史シミュレーション要素が強化された。
Windows版ではネットワーク認証システムが導入され、簡易な操作性が特徴。発売年 2003年 / コーエー -
レンタヒーローNo.1元作品は1991年メガドライブ発売のアクションRPGのリメイク版
ゲーム内容
主人公:ヤマダタロウ
強化服「スーパーエナジーコンバットアーマー」を入手しヒーロー業を開始
依頼元は架空企業「SECA(セカ)」
報酬でレンタル料や電池代を支払う必要あり
依頼内容:ビラ配り、ラーメン配達、小学生の使い走り、悪党退治など多彩
街探索はトップビュー、戦闘はサイドビューのアクション形式
戦闘難易度は低めで、コミカルな演出重視
突発イベント多数で寄り道プレイ可能
ギャグ・パロディ要素が随所に盛り込まれている
新要素:バトルモード(連戦形式)、ギャラリーモード(イラスト・ムービー閲覧)
ドリームキャスト版からの移植+新要素追加
声やキャラ演出にセガ作品ネタ多数(例:せがた三四郎風キャラ)
レビュー長所
セガファン向けの濃いネタとパロディが豊富
気軽に遊べる雰囲気
戦闘よりも笑えるシーンやキャラ交流が魅力
移植によりグラフィックやサウンドが向上
バトルモード進行でギャラリー解放というやり込み要素
レビュー短所
建物出入りやエリア移動の度にロードが発生
戦闘中のカメラ視点が悪く敵位置が把握しにくい
変身していなくても常にレンタル料が発生
ドリームキャスト版経験者には大きな新鮮味は薄い発売年 2003年 / クールクール -
GetBackers奪還屋 邪眼封印!ゲーム概要・特徴
原作「GetBackers」ベースのRPGで、GBAオリジナルストーリーを展開。
主人公は美堂蛮と天野銀次。依頼を受けて“奪還”を遂行。
ターン制バトル+ミニゲーム要素付きのコマンドバトル。
/ 「ベストパートナーシステム」 / で相性の良さが合体技や会話に影響。
キャラはフルボイスでセリフを喋る(GBAでは珍しい)。
戦闘中の入力ミニゲームでコンボ発生・必殺技が強化。
MPは敵からダメージを受けると回復する独自仕様。
各キャラにマップ専用スキルがあり、ギミック攻略に使用。
ダンジョンは少なめ(4~5マップ程度)だがイベント密度高め。
イベントには漫才風選択クイズやカーチェイスなど多彩な演出。
登場キャラクター・仲間システム
パーティに卑弥呼・花月・士度・雨流・赤屍蔵人などが加わる。
誰を入れても強くなるのでバランス良好。
会話シーンも豊富で原作ファン向けの丁寧なキャラ描写あり。
写真収集・音声エディット機能など、やりこみ要素あり。
原作未読者にはやや分かりづらい部分あり(過去作との繋がり)。
演出・グラフィック・音楽
グラフィックはGBAとして高評価(戦闘画面が特に好評)。
ボイス演出が豊富で、キャラがしっかり個性を出している。
音楽は一部で高評価も、GBA音源の限界を指摘する声も。
不満点・課題
お使いイベントが多く、ダンジョンが水増しに感じるという声。
前作プレイや原作知識が前提の要素がある点は人を選ぶ。
一部のイベントは右往左往させられるだけで退屈との指摘。
戦闘参加は3人までなので、仲間選びに悩むという意見も。
総合評価・感想
原作ファンなら満足度が高く、「キャラゲーとしては上出来」の評価多数。
やり込みには時間がかかるが、周回プレイの価値あり。
バランス調整やテキストの丁寧さが評価ポイント。
戦闘のテンポと演出が快適で、飽きづらい。
難易度は全体的に低めで遊びやすい設計。
キャラ萌え・声優推しのユーザーにもアピール可能。
前作『メトロポリス奪還作戦!』の続編的要素もあり、ファン向けに◎。
GBAでのキャラゲーの中では良作寄りとの最終評価。発売年 2003年 / コナミ -
THE BASEBALL2003 バトルボールパーク宣言 パーフェクトプレープロ野球 秋季号タイトル: 『THE BASEBALL 2003 バトルボールパーク宣言 パーフェクトプレープロ野球』
発売日: 2003年3月20日
プラットフォーム: PlayStation 2、ニンテンドーゲームキューブ
開発会社: コナミ
リアル野球ゲームである
前作の流用が多かったが、グラフィックやスコア表示を一新
操作はやや難解で、試合時間が長い特徴
日本テレビとのタイアップが行われている
秋季号が同年秋に発売(PS2版のみ)
エンペラーカップモードを搭載、選手育成が可能
特別試合にはアメリカ代表チームやロボットチームが登場
オリジナル選手作成が可能
審判の音声や効果音が刷新
日本ハムファイターズの新本拠地扱いの札幌ドームを早期使用
高難易度のモードやチームデザインが特徴
データ分析能力の高い高校チームが登場
三井浩二の特有の変化球「ミツイボール」がある
コナミの完全持株会社化に伴い、権利が移行
他のモードでの選手使用はできない
制作スタッフやゲームシステムは『プロ野球スピリッツ2004』に受け継がれる発売年 2003年 / コナミ -
絶対可憐チルドレンDS 第4のチルドレン■ ゲーム概要
原作:週刊少年サンデー連載の人気作品『絶対可憐チルドレン』のゲーム化
プレイヤーは「皆本」になりチルドレンを育成・指揮
原作に加え、オリジナルストーリーや新キャラクター(第4のチルドレン)も登場
ゲーム構成は「B.A.B.E.Lパート」(育成・交流)と「ミッションパート」(戦闘)に分かれる
■ 育成・交流要素
薫・葵・紫穂の3人を個別に育成可能
育て方次第で“インテリ系”か“パワフル系”に分岐
信頼度により性格やエンディングが変化
天使化・悪魔化の分岐要素あり(信頼度・選択肢次第)
検査(メディカルチェック)で能力アップ/イベント変化あり
■ 戦闘・操作システム
コマンド選択型の超能力バトル
敵エスパーや災害などを超能力で解決
特定条件で連携技・3人合体技が発動
ミッション難易度に応じて報酬が変動(高性能だと逆にランクダウンも)
フィールド上の移動・探索もあり
■ 良かった点(レビュー要素)
キャラゲーとしてはシステムがしっかりしている
戦闘中のボイス・掛け合いが多く臨場感あり
アニメ挿絵やボイスは高品質でファンには嬉しい
サンプルボイス再生などおまけ要素あり
オリジナルキャラ「ドリー」なども原作に逆輸入されるなど完成度高め
■ 不満点・問題点
ミニキャラのドットが粗い・背景が簡素
マップ・敵・イベントが使い回し気味で単調
プレイヤー移動(皆本)が遅くテンポに難あり
子供には刺激が強いシーン(メディカルチェックでの過激描写)が存在
ファン向けに特化しすぎて一般層にはやや厳しい構成
■ 総評
原作ファンには好評だが、ゲームとしては荒削りな面もあり
信頼度調整や育成方針によるマルチエンディングあり
キャラゲーとしては「及第点以上」という評価が多い発売年 2008年 / コナミ -
チーズスイートホーム チーがおうちにやってきた!ゲームシステム
原作「チーズスイートホーム」を題材にした作品
プレイヤーはチーと一緒に暮らし、日常を楽しむスタイル
毎日のイベントや出来事が発生する生活シミュレーション要素
タッチペン操作でチーをなでたりコミュニケーションが可能
なで方や接し方でチーの機嫌が変化
山田家に散らばるアイテムを集めてチーを喜ばせる要素
集めたアイテムでイベントやシーンが変化
ミニゲームも複数搭載され、遊びながらチーと親密度アップ
DSならではの直感操作で誰でも簡単に遊べる
演出・雰囲気
チーの仕草や表情が豊かに描かれている
アニメ・原作に沿ったイベントが多数収録
ゆるやかで癒し系の雰囲気が全体を支配
小さな子どもでも楽しめるかわいらしい作り
長く遊んでも飽きにくいように毎日の出来事がランダム性あり
評価点(レビューから)
「チーがかわいい」との評価が多数
子どもから大人まで安心して楽しめる内容
プレゼントや子どものお気に入りとして高評価
アニメファン・原作ファンには特に嬉しい要素満載
シンプル操作でゲーム初心者にも優しい
問題点(レビューから)
近年では入手困難になっている(流通量が少ない)
大人ゲーマーにとってはやや物足りない内容との声もある
キャラゲー要素が強いため、麻雀やRPG的な深いゲーム性は期待できない
総評
「かわいいチーと毎日を過ごす」ことに特化した癒し系DSソフト
ファンアイテムとしても、子ども向けのプレゼントとしても最適
一言でまとめると、 「原作ファン必見!かわいいチーと触れ合いながら癒しの日常を楽しめるDS専用コミュニケーションゲーム」 です。発売年 2008年 / インターチャネル・ホロン -
ブルードラゴン プラス■ ゲーム内容・システム
ジャンル:リアルタイムシミュレーションRPG
前作(Xbox 360)の1年後を描く完全新作ストーリー
タッチペンでキャラを操作、複数ユニットで同時行動可
主人公シュウらが“影”を使って戦う世界観を継承
新たに多くのキャラが影を使えるように設定
キューブ状に分裂した世界が舞台
メカロボの育成・カスタマイズが可能
クエストやモンスター図鑑などサブ要素あり
■ 製作スタッフ
総指揮:坂口博信(ファイナルファンタジー生みの親)
キャラクターデザイン:鳥山明(ドラゴンボール等)
音楽:植松伸夫(FFシリーズで有名)
■ 良かった点(レビューより)
シナリオは王道で心温まる展開
植松伸夫によるBGMが高評価(特に戦闘曲)
メカロボの設計・戦略性が楽しい
モンスター図鑑が充実
タッチ操作でスキル発動が簡単
ストーリー後半は展開に引き込まれる
■ 不満点・問題点
操作性が悪く、ユニット選択・移動に誤タッチが頻発
フォーメーションや戦略的な移動が困難
AIが弱く、障害物に引っかかる/ルート選択が不適切
ステータス補助スキルが1種類しか使えず不自由
戦闘中に目的地に到達しづらい(勝手に攻撃を始める)
UIが不便(アイテム連続使用不可、スキル説明が見づらい)
セーブに時間がかかる(約10秒)
中盤以降、チーム強制分割で回復役が足りなくなる
視界が悪く、キャラが障害物に隠れて見えない
■ その他
難易度設定あり、初心者でも安心して遊べる設計
フリーバトルモードあり、レベリング可
RTS初心者には厳しめだが慣れれば面白い
前作プレイ済みだとより楽しめる(関連キャラ登場あり)
シリーズファン向け・万人受けしづらい構成
キャラゲーとしてはまずまず、RTSとしては粗も目立つ発売年 2008年 / AQインタラクティブ -
放課後ミステリークラブ ~26の扉~■ ゲーム内容・構造
舞台設定:洋館「帰らずやしき」からの脱出
登場人物:少年少女の3人組(レッド・ブルー・イエロー)
ゲームモード:ストーリーモードとミニゲームモードの2種
ミニゲーム数:全26種類
ミニゲーム内容:直感・注意力・観察力・思考力を問う
ミニゲーム例:「魔のカクテルバー」「宝石シャッフル」など
操作方法:全編タッチペン操作のみ
マルチエンディング:ミニゲーム結果により分岐あり
ストーリーモード進行:13ゲーム×2部構成、順番はランダム
■ 評価点・良い点
難易度調整あり:ミニゲームは5段階(S〜D)の難易度設定
Sランク専用難易度:ミニゲームモードのみ登場
バリエーション:ミニゲームはそれぞれ個性がある
デザイン面:キャラは子供向けに親しみやすい
キャサリン(敵キャラ):ビジュアル人気が一部で高い
■ 問題点・不満点
ストーリー性が希薄:進行イベントがほぼ皆無
キャラ描写が弱い:主人公たちも敵キャラも背景が薄い
ネーミングが雑:「レッド・ブルー・イエロー」は投げやり
セーブ非対応:進行途中で中断すると最初からやり直し
ルール説明が不親切:各ミニゲームの説明が一行程度
ミニゲームが短すぎる:1本数秒〜1分、ボリューム不足
30分でクリア可能:ストーリーモードが短すぎる
難易度バランスが崩壊:Sランクの一部が理不尽
グラ・BGMがチープ:SFC時代を彷彿とさせるレベル
価格設定が高すぎる:内容に対して定価約4200円は不相応発売年 2008年 / インターチャネル・ホロン -
レインボー ポップ『レインボー ポップ』は2008年9月4日に発売されたWii用パズルゲーム。
開発はライトウェイト、販売はインターチャネル・ホロン。
ゲームのストーリーでは、バルーンキングが四季を風船に閉じ込めた。
プレイヤーの目的は、風船に閉じ込められた四季を解放すること。
プレイヤーは風船を上下左右に動かして消すことができる。
風船は縦・横・L字型で3つ以上並べることで大風船になる。
大風船は一定時間後に破裂して消える。
風船が消えると新しい風船が下から加わる。
消した風船の数が多いほど、新しい風船が押し上げられる高さが増す。発売年 2008年 / インターチャネル・ホロン -
無双OROCHI 魔王再臨『無双OROCHI 魔王再臨』はコーエーが発売したアクションゲームで、PlayStation 2、Xbox 360、PlayStation Portable版がある。
海外でのタイトルは『Warriors Orochi 2』で、キャッチコピーは「悪夢、ふたたび。」
これは無双OROCHIシリーズの2作目で、前作からの完全な続編。
ストーリーは魔王・遠呂智が倒された1ヵ月後に設定されている。
新キャラクターや三国・戦国時代以外のキャラクターも多く登場。
プレイアブルキャラクターは総勢94人で、79名の既存キャラクターに加え新規キャラクターが追加されている。
『無双OROCHI Z』では、前作と本作を収録し、新要素が加えられた。
シナリオが独立しており、前作とのリンクはなし。
合体技や援護攻撃、戦術といった新しいバトルシステムが導入されている。
錬成素材と錬成能力が新たに実装され、キャラクターの強化が可能。
ドラマティックモードやバーサスモードも新たに追加。
ゲーム中のイベントシーンはムービーに変更され、ボイスの量も増加。
アドホック通信機能を利用した通信プレイが可能。
ゲームデータのインストール機能により、読み込み時間が短縮される。
グラフィックの向上と処理落ちの減少も実施されている。
本作の詳細や新要素は、公式サイトで確認可能。発売年 2008年 / コーエー -
アルティメットヒッツ ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII インターナショナル『ダージュ オブ ケルベロス -ファイナルファンタジーVII-』は、スクウェア・エニックスが発売したガンアクションRPG。
『ファイナルファンタジーVII』のスピンオフ作品で、日本では2006年1月26日に発売された。
シングルプレイヤーモードとオンラインマルチプレイヤーモードの2つのモードがあり、後者は2006年9月29日に終了。
外伝的作品として、携帯電話用アプリ『ダージュ オブ ケルベロス ロスト エピソード』が同年から配信。
2008年には北米版を基にした『インターナショナル版』が発売された。
ゲームのジャンルはサードパーソン・シューティングゲーム(TPS)。
主人公は『FFVII』のキャラクター、ヴィンセント・ヴァレンタイン。
ストーリーはジェノバ戦役から3年後の世界を舞台にしている。
ディープグラウンドソルジャー(DG)との戦いや、過去の真実を探る物語が展開される。
プレイヤーはヴィンセントを操作し、各章をクリアしてストーリーを進行させる。
戦績評価システムがあり、ミッションや命中率に基づいて報酬を得る。
複数の『FFVII』のキャラクターがシングルプレイヤーモードに登場する。
WRO(World Restoration Organization)に所属するキャラクターたちや新たな敵キャラクターが登場。
ヴァイス、ネロ、アスールなど、DGのエリート集団「ツヴィエート」が主要な敵。
特殊能力やマテリア、アイテムがゲーム内の重要な要素。
音楽はGacktが担当しており、主題歌「REDEMPTION」等がある。
映像と実写が組み合わさった演出も特徴的。
『FFVII』の重要なサブキャラクターの過去や物語が描かれる。
シングルプレイヤーモードではヴィンセントの成長や人間関係の変化がテーマ。
現実世界やネット世界に関連した能力や設定がある。発売年 2008年 / スクウェア・エニックス -
幻想クロニクルストーリー
主人公ライトはセルカ村出身の青年
念願の組織「ホロスオーバー」に入隊
任務中に村へ異変が起き、急ぎ戻ることに
守護獣や闇の一族を巡る真実が物語の軸
仲間や守護獣との絆を深めながら冒険する王道展開
ゲームシステム
仲間との「連携」システムあり、絆を深めると効果増大
守護獣は一定以上のダメージで「怒り」状態→必殺技発動
強敵への挑戦には装備強化やレベル上げが必須
戦闘は古典的なターン制RPG方式
追加要素として「ドキドキなイベント」あり(PSP版)
雰囲気・演出
ドット絵グラフィックでスーファミ時代を思わせる
音楽もレトロ風で懐かしい雰囲気
王道のファンタジー世界観
ただし演出は全体的にチープで大味
評価点
低価格ながらしっかり遊べるボリューム
難易度はヌルくなく、対策や育成が必要な歯ごたえあるバランス
スーファミ時代のRPGを好むプレイヤーに好評
キャラ・守護獣の連携や必殺技がバトルの面白さを強化
PSP参入第一弾として納得感のある出来
問題点
メニューやUIがアプリ版そのままで使いにくい
画面切り替え時の「白→黒→白」の演出で目が疲れる
スクロールがガタガタで滑らかさに欠ける
イベント演出が冗長なメッセージと効果音だけで盛り上がり不足
セーブデータが本体固定でPSP→Vita移行不可
一言まとめると:
「幻想クロニクル」PSP版は、600円という低価格ながら約30時間楽しめる王道RPG。レトロRPG的な魅力と歯ごたえのある戦闘が光る一方、UIや演出面はチープで不便さも残る。スーファミRPG好きなら十分楽しめる一本。発売年 2012年 / ケムコ -
リトルドールプリンセス ~料理編~発売年 2013年 / アークシステムワークス
-
@SIMPLE DLシリーズ Vol.16 THE 密室からの脱出 ~愉快なサルとファミレス編~発売年 2013年 / ディースリー・パブリッシャー
-
ミッキーマウス キャッスル・オブ・イリュージョン配信専用
1990年メガドライブの名作『アイラブミッキーマウス ~ふしぎのお城大冒険~』のリメイク版。
配信開始は2013年9月24日、PS3とXbox360向けにダウンロード専用で発売。
PS3版には特典としてオリジナル版が同梱(期間限定)。
フル3Dグラフィックで描かれたディズニーらしい世界観が特徴。
プレイスタイルは2Dアクションと3Dアクションのハイブリッド。
操作はジャンプ、しゃがみ、移動、アイテム投げとシンプル。
ミッキーの攻撃は踏みつけで、ヒップアタックではない。
オリジナル版とは雰囲気が異なり、BGMも不気味寄りにアレンジ。
一部BGMはオリジナル版に切り替え可能(タイトル画面除く)。
宝石800個、カード、像などの収集要素あり。
新しい衣装のアンロック要素あり。
ステージは全16(うち5つはボス戦)。
タイムアタックモード搭載、やり込み要素も用意。
難易度は全体的に易しめ、穴に落ちても即ミスではなくダメージ扱い。
隠しアイテムの配置が緻密で探索が楽しい。
操作性にはクセがあり、ジャンプ判定に注意が必要。
ステージによっては3D視点による距離感がつかみにくい場面も。
難所はあるが、コンティニュー制限なしでリトライしやすい。
英語ナレーションが雰囲気に合わず、日本語字幕のみ推奨。
隠しアイテムで拠点(城)の装飾が豪華に。
プラチナトロフィーは存在しないが、コンプリートは簡単な部類。
実質的なシナリオクリア時間は2〜3時間程度。
全体的に丁寧に作られた好リメイクだが、オリジナル版とは方向性が異なる。
雰囲気重視の原作ファンからは一部不満の声も。
PS3セール時には500円で配信されており、コスパは非常に高い。
家族層やライトユーザーでも楽しめる内容。
キャラクターの可愛らしさや演出の工夫で女性層にも好評。
水中操作や一部当たり判定はやや不明瞭。
元作のプレイヤーには懐かしさ、初見プレイヤーには優しさがある設計。
「夢と希望の国・ディズニーランド」への想起を促す販促文あり。発売年 2013年 / セガ -
悪魔城ドラキュラ Lords of Shadow 2『悪魔城ドラキュラ ロード オブ シャドウ2』は2014年に発売されたアクションゲーム。
主人公はドラキュラで、シリーズ初の試み。
舞台は破壊されたドラキュラ城の跡地に築かれたキャッスルヴァニア市。
DLCとして「Revelations」が配信された。
海外では特別版の「Tomb Edition」が販売された。
ゲームは英語音声のみで日本語吹き替えはなし。
音楽はアビー・ロード・スタジオで収録。
フリーカメラと滑らかな動きによりアクション要素が向上。
難易度は4段階あり、最高難易度が選択可能。
2012年E3で最優秀トレーラー賞を受賞。
ゲーム雑誌「ファミ通」でシルバー殿堂入り。
主なキャラクターにはガブリエル・ベルモンド(ドラキュラ)、アルカード、マリー・ベルモンドなど。
ゾベックはサタンの復活を阻止するためにドラキュラを支援。
敵キャラクターにはサタン、カーミラ、ネルガルなどがいる。
ビクター・ベルモンドは最新のベルモンド一族のキャラクター。
ゲーム内に登場するキャラクターデザインやイラストはアートブックに収録。
映画『ドラキュラZERO』とのコラボも実施。
アクションが苦手な人にも配慮したゲームデザイン。
その他のキャラクターには、トレバー、ライサ、チュパカブラなどが存在。発売年 2014年 / コナミ -
プラント vs. ゾンビ ガーデンウォーフェアゲームシステム
オンライン専用タイトル(PS Plus加入必須)
最大12vs12のオンライン対戦(2モード)
4人Co-op「Garden Ops」モードあり
マップは10種類以上用意
プレイヤーは植物陣営とゾンビ陣営に分かれて戦う
ガーデン防衛やチームバトルなど多彩なルール
キャラクターはカスタマイズ可能
ユーモラスでポップな世界観
演出・雰囲気
元はスマホの人気タワーディフェンス作品のスピンオフ
コミカル&「キモかわ」キャラデザイン
暴力表現は少なく、血表現なしで親しみやすい
海外色の強いキャラ造形だが、プレイすると愛着が湧く
死亡回数が表示されない仕様でストレスを軽減
評価点(好評意見)
シンプル操作でシューティング初心者でも楽しめる
対戦でもイライラしにくい「ストレスフリー設計」
無料アップデートやイベント配信が魅力
低価格ながらボリュームはまずまず
家族や子供でも遊びやすいユーモアあふれる世界観
アンロック要素が多く、やり込み要素も十分
問題点(不評意見)
初期設定がやや面倒
マップ数・キャラクター数が少なくボリューム不足
飽きが早く、長時間の継続プレイには不向き
UIや表示(特に上下2画面)が見づらいと不評
一言まとめ
「プラントVS.ゾンビ ガーデンウォーフェア」PS4版は、コミカルな世界観と気軽に楽しめる対戦で評価される一方、ボリューム不足や飽きやすさから賛否が分かれるライト層向けTPS。発売年 2014年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
戦国無双4『戦国無双4』は2014年3月20日に発売されたアクションゲーム。
対応機種はPlayStation 3、PlayStation Vita、後にPlayStation 4、Nintendo Switchが追加。
キャッチコピーは「運命に、火花散る。」。
戦国無双シリーズ10周年記念作品であり、4年ぶりのナンバリングタイトル。
2013年に発表、アニメ化作品『戦国無双SP 〜真田の章〜』も放送。
プロデューサーは鯉沼久史、ディレクターは三枝修。
シナリオ形式が変更され、勢力別の選択が可能に。
地方編と天下統一編の2つの物語が展開。
新たに神速アクションと無双極意が追加された。
一部キャラクターのアクションタイプが変更。
2Pプレイ時の武将選択システムが従来の形式を維持。
オンライン協力プレイやクロスセーブ機能が搭載された。
追加キャラクターには真田信之、大谷吉継、松永久秀などがいる。
新モード「流浪演武」があり、エディット機能も充実。
2015年には『戦国無双4-II』が発売され、マイナーチェンジ版としての作品。
『戦国無双4 Empires』も2015年に発売され、国取り要素が強調された。
アニメ版の主題歌は黒夢の「Reverb」。
追加コンテンツも多数用意されている。
キャラクターの成長システムがリニューアルされた。
一部コンテンツは廃止され、新たなシステムが導入された。発売年 2014年 / コーエーテクモ -
アメイジング・スパイダーマン2Amazon評価:★4.1(レビュー数:50件)
■ ゲーム内容・特徴
映画『アメイジング・スパイダーマン2』に連動したゲーム版
オープンワールド型アクションアドベンチャー
スパイダーマンになり、摩天楼をウェブスイングで自在に移動可能
自由に犯罪を防ぎ、市民を救うヒーロー体験が可能
コスチュームチェンジあり(歴代スーツが使える)
ステルスミッションや近接戦もあり、変化のある戦闘
犯罪抑止ゲージあり、放置すると悪者扱いされる仕様
ストーリーは映画とは異なり、オリジナル展開あり
■ グラフィック・操作性
PS3レベルとの指摘あり、PS4としてはグラフィックは物足りない
操作性は比較的シンプルで遊びやすい
ウェブスイングは爽快だが、リアル寄りの物理挙動で慣れが必要
ロード時間がやや長いというレビューあり
■ 評価・レビュー傾向
スパイダーマンファンからの支持は高め(「ファンなら満足」の声多数)
街に人が少なく「ゴーストタウン」と表現するレビューも
サイドミッションが単調で繰り返し感があるとの声
ストーリーが短く、ボリューム不足と感じる人も多い
テレビ報道イベントなど演出の繰り返しに不満の声あり
ステルス操作が扱いにくいと感じるプレイヤーも
ブラックスーツが取得できないなどDLC要素で混乱も
■ 賛否の分かれる要素
スパイディの動きはかっこよく、ヒーロー気分は満喫できる
アメコミ・映画ファンには概ね好評
他のスパイダーマン作品(Insomniac版)と比較すると大きく見劣りする
『バットマン アーカムシリーズ』や『インファマス』と比べると粗が目立つ
総評:「ファンアイテム寄り」「ゲームとしての完成度は普通」発売年 2014年 / スクウェア・エニックス -
プラント vs.ゾンビ ガーデンウォーフェア「Plants vs. Zombies: Garden Warfare」は2014年にリリースされたマルチプレイヤーの第三者視点シューティングゲーム。
植物が人類をゾンビの侵略から守るという基本的なプレミス。
プレイヤーは「植物」または「ゾンビ」のいずれかを選択し、協力型および対戦型のマルチプレイヤーモードで戦う。
開発はポップキャップゲームズが行い、EAが出版。
E3 2013で発表され、2014年2月に発売。最初はXbox 360とXbox One向け、その後Windows、PS3、PS4にも展開。
ゲームはポジティブな評価を受け、アートや戦闘、キャラクターデザインが特に称賛されたが、コンテンツの乏しさが批判された。
ゲーム内でプレイヤーはコインを獲得し、キャラクターのカスタマイズアイテムをアンロック可能。
計8つのキャラクタークラスがあり、各クラスには特別な能力が3つずつある。
ゲームはストラテジーとチームワークが重要で、プレイヤーがAI制御の敵と戦う要素もある。
段階を経て新たなキャラクターやアイテムが解放される仕組み。
マルチプレイヤーモードには「Team Vanquish」や「Gardens and Graveyards」などがある。
無料のダウンロードコンテンツが発売され、新しいゲームモードやキャラクターが追加された。
リリース当初はマイクロトランザクションが導入されなかったが、後に追加された。
2015年11月までに800万人以上のプレイヤーがプレイ。
続編「Plants vs. Zombies: Garden Warfare 2」が2016年2月にリリースされる予定。
キャラクターのデザインは「楽しいシニカルさ」が評価される。
ゲームはイギリスの小売ゲームランキングで好調な販売を記録した。
シリーズ全体を通じて、アクションゲームのファンと「Plants vs. Zombies」のファンをターゲットにしている。
ゲームの開発チームは小規模で、EA DICEとのコラボレーションがあった。
「Garden Ops」モードは、プレイヤーが協力して敵の波から庭を守る形式で、AI敵との戦闘を含んでいる。発売年 2014年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
マーダード 魂の呼ぶ声『MURDERED 魂の呼ぶ声』はAirtight Gamesとスクウェア・エニックスによるステルス、アクションアドベンチャーゲーム。
日本でのリリースは2014年7月17日。
Xbox 360、Xbox One版は2014年9月4日、G-cluster版は2015年3月5日、スマートフォン版は2015年12月16日に発売。
主人公は連続殺人犯「ベル・キラー」を追う刑事ロナン・オコナー。
ロナンは殺害された後、幽霊として証拠を集めながら捜査を続ける。
幽霊のロナンは生者に憑依したり心を覗いたり、アイテムを復元したりできる。
物体を動かしてポルターガイスト現象を引き起こすことも可能。
主要キャラクターにはロナン、霊能力を持つ少女ジョイ、ロナンの義兄レックス、亡妻ジュリア、警察官バクスター、アビゲイルが登場。
物語の舞台はセイラムという町で、「ダスク」と呼ばれる異世界も存在する。発売年 2014年 / スクウェア・エニックス -
悪魔城ドラキュラ Lords of Shadow 2『悪魔城ドラキュラ ロード オブ シャドウ2』は2014年9月4日にコナミから発売されたアクションゲーム。
ドラキュラが主人公の作品で、シリーズの完結作。
舞台は約1000年後のキャッスルヴァニア市。
DLC「Revelations」は国内外同時に配信された。
Tomb Editionセットはフィギュアやアートブックが含まれる特別版。
E3でドラキュラの等身大フィギュアなどが展示された。
音声は英語のみ、日本語吹き替えはない。
音楽はアビー・ロード・スタジオで収録。
フリーカメラ方式に変更され、動きが滑らかになった。
難易度は4段階あり、最高難易度「闇の魔王」が存在。
QTEのON・OFF切り替えが可能。
ゲーム雑誌「ファミ通」でシルバー殿堂入り。
Best E3 Trailerに選ばれ、多くの受賞歴がある。
主要キャラクターはガブリエル・ベルモンド、マリー・ベルモンド、アルカード、ゾベックなど。
ガブリエルは永遠の死を求めて戦いに挑む。
本作のボイスキャストは全て英語。
サタンやカーミラなどの悪役が登場。
エウリュアレ、メドゥサなどの忠実な部下も存在。
音楽CDとアートブックが別売りで販売されている。
プロデューサーはDave Cox、音楽はOscar Araujo。発売年 2014年 / コナミ -
アメイジング・スパイダーマン2ゲーム概要:
映画『アメイジング・スパイダーマン2』の続編的な内容
オープンワールドのニューヨークを自由に移動可能
戦闘はシンプルな操作で派手なアクションが可能
コミックを収集すると、実際のスパイダーマンのコミックを読める
良い点:
ウェブスイングによる移動が爽快で楽しい
スパイダーマンの動きがリアルに再現されている
映画の伏線を回収するストーリーがある
コミック収集などファンサービスが充実
スーツの種類が豊富
悪い点:
ロード時間が長すぎる(イベントのたびに数分待たされる)
善悪システムが不評(市民の評価がすぐに下がり、常に敵に襲われる)
メインストーリーが短い(数時間でクリア可能)
サブミッションが単調(同じことの繰り返しで飽きやすい)
グラフィックがPS2レベル(他のオープンワールドゲームと比較すると劣る)
スーツの性能差がほぼなく、見た目の変更のみ
やり込み要素が少ない(探索や収集が楽しみにくい)
評価:
Amazonレビュー: ★★★☆☆(3.3/5)
主な評価内訳:
★5: 18%
★4: 27%
★3: 33%
★2: 11%
★1: 11%
総評:
スパイダーマンとしてニューヨークを自由に動き回れる点は評価されるが、
ロード時間の長さ、単調なサブミッション、短すぎるストーリーなどが不満点
ファン向けのゲームではあるが、定価で購入する価値は低い
/ 「3000円以下なら納得」 / という評価が多い
GTA並みの作り込みが求められるが、それには至らなかった発売年 2014年 / スクウェア・エニックス -
プラントVS.ゾンビ ガーデンウォーフェアジャンル:TPS(サードパーソンシューター)+タワーディフェンス要素
発売時期:E3 2013で10アワードを受賞
キャラクター:人気タワーディフェンスゲームのキャラを3D化し使用可能
カスタマイズ機能:見た目変更やジェスチャー設定が可能
対戦人数:最大12vs12のオンライン対戦
協力プレイ:最大4人でのCo-opモード(Garden Ops)
対応モード:Garden & Graveyards(拠点防衛/制圧)、Team Vanquish(チームデスマッチ)、Garden Ops(協力防衛)
オンライン専用ソフト(ただし協力モードは一部1人でもプレイ可)
高評価ポイント
明るくコミカルな世界観で、従来のリアル系シューターと違い気軽に楽しめる
プラントとゾンビ、それぞれ4種の基本キャラ+派生キャラが存在
両陣営で武器やアビリティが大きく異なるが、バランスは良好
G&Gモードの終盤はカオスな展開で盛り上がる
Garden Opsはゾンビの大群やボス戦が楽しく、難易度も適度
ステッカーパックでキャラの外見やパーツを集める収集要素が楽しい
負けても雰囲気的にイライラしにくく、初心者でも入りやすい
日本人プレイヤーも一定数おり、フレンドが作りやすい
知り合いと遊べば協力プレイの満足度が高い
価格が安く、コスパが高いと感じるレビュー多数
不満点・改善要望
発売から時間が経ち、オンライン対戦は過疎気味
一部モードや時間帯ではマッチングが困難
Garden Opsなどで回線落ちが頻発するとの報告あり
協力・対戦ともにサボるプレイヤーや不真面目な行動をする人がいる
日本国内での知名度が低く、プレイヤー人口が限られる
オフライン要素はほぼなく、実質オンライン前提
海外プレイヤーが多く、言語の壁がある場合あり
総評
明るくユニークな世界観で、シューター初心者やカジュアル層にも向く
協力プレイやキャラ育成・カスタマイズが魅力
ただし現状はプレイヤー数や回線面で制限があるため、遊ぶならフレンドと一緒が望ましい発売年 2014年 / Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) -
ぼくは航空管制官 エアポートヒーロー3D 関空SKY STORY発売年 2014年 / ソニックパワード
-
ガイストクラッシャー ゴッドゲームタイトル: ガイストクラッシャー ゴッド
発売日: 2014年9月4日
プラットフォーム: ニンテンドー3DS
キャッチコピー: 「神章開戦 今、戦いは神話へ突入する」
前作の続編として、新シナリオとパワーアップ要素を追加
モンスターハンターシリーズ、戦国BASARAシリーズとのコラボ展開
無料体験版をニンテンドーeショップで配信中
一部機能が改善: フルボイス化、追加武器「二丁拳銃」
インターネット対戦や協力プレイが可能に
アタック倍率システムを導入し、攻撃ダメージが増加
ストーリーモードに「イージーモード」を追加
セーブデータ引き継ぎ機能あり
エクストリームフォーム時の機動性が向上
ガイストギア能力変更機能「GNA遺伝」の追加
ゴッドガイストという新たな巨大ガイストが登場
新しい機能「ジャストスライド」の導入
限定特典としてオリジナル曲収録のサウンドトラック
ガイメタルシリーズが引き続き使用可能
カットインに新規イラストを採用
フリーミッションで特定の異空間「ガイスペース」の戦闘が可能
公式サイトに詳細情報が掲載されている発売年 2014年 / カプコン -
ドラゴンクエストX オンライン3DS版はゲームカード非同梱、ダウンロードコードでプレイ
同梱内容:DLコード、60日利用券、特典アイテムコード、ポスター、ふくびきカード
ゲーム内容・仕様
他機種(Wii/Wii U/Windows)版と同じ世界で冒険可能
クラウドストリーミング方式で動作(3DSは画面を描画しているだけ)
キャラ育成、職人、ハウジング、ストーリー進行など豊富な要素
ソロプレイ可能(仲間NPC=サポート仲間を借りて進行)
自分の家を持てるハウジングシステム搭載
特典アイテムにレモスラボードプリズムや経験値アイテムなど付属
通信・操作・快適性
操作はタッチパネル+ボタンで対応(オートランやジャンプはタッチ必須)
ZRボタンが存在しない旧3DSでは操作がやや不便
クラウドのため通信環境に大きく依存
通信不安定だとラグ・切断・カクつき等の問題が発生
グラフィックは3DSにしては荒め、文字も読みにくいとの声多数
3D立体視には非対応
他機種版と比較して動作がもっさりしているという評価あり
利用料金・課金要素
他機種での月額利用料とは別に3DS用の利用料が必要(二重課金)
クラウド使用のために月額料金が割高設定
アイテム課金・リアルマネーでのアイテム購入(DQXショップ)あり
評価・感想(レビュー要約)
DQシリーズ好きには世界観やBGMなどで高評価
ネット初心者・ネトゲ初心者が多く、入りやすい設計
一方で「ゲームというより日課・作業」という不満の声も
金策・装備集めが困難で、「カネトルティア」と揶揄されることも
サポート仲間AIがあえて劣化しているとの公式発言に失望との声あり
初期は通信切断や画面の潰れにより「シリーズ最悪」の評価も
環境次第では安定して遊べ、十分楽しめるとの意見もある発売年 2014年 / スクウェア・エニックス -
THE WALKING DEAD『The Walking Dead』は2012年にTelltale Gamesによって開発・発売されたエピソディックなグラフィックアドベンチャーゲーム。
このゲームは、同名のコミックに基づき、リー・エヴェレットと名付けられた有罪の犯罪者が少女クレメンタインを守る物語。
プレイヤーの選択がストーリーに影響を及ぼし、その結果はエピソード間で引き継がれる。
Telltale Gamesは、他の成功したライセンスタイトルの後に『The Walking Dead』の権利を2011年に取得。
ロバート・カークマンと密接に協力し、プレイヤーに道徳的に難しい選択をさせる物語作りを進めた。
ゲームは5つのエピソードとして2012年4月から11月にかけて様々なプラットフォームでリリースされた。
ゲームは感情的な深さやリーとクレメンタインのダイナミックに高い評価を受け、いくつもの「ゲームオブザイヤー」を受賞した。
2012年末までに850万エピソードを売り上げ、2024年7月までに2800万本に達した。
2013年には追加エピソード「400 Days」を配信し、シーズン2への橋渡しを行った。
ゲームは3人称視点のポイントアンドクリック型アドベンチャーで、プレイヤーは環境を探索し、キャラクターとインタラクションを行う。
プレイヤーの選択はキャラクター間の関係に影響を及ぼすが、全体のストーリーには大きな変化をもたらさない。
特に死亡の概念が重要視されており、選択やタイムレスな決断がプレイヤーキャラクターやNPCの運命を変える。
ゲームの開発では、ダイアログのリズムをよりリアルにするために制限時間内の選択システムが導入された。
各エピソードの選択肢はプレイヤーの解釈によって異なる結果を生むように設計されている。
ゲームは、冒険ゲームジャンルを復活させ、ライフ・イズ・ストレンジやザ・クワリーといった後続のタイトルに影響を与えた。
Telltaleは、ゲームのストーリーやキャラクターの発展に力を入れ、感情的な選択の重みを強調することを目指した。
体験はプレイヤーによって異なり、個々の選択がストーリーをよりパーソナルに感じさせる助けとなる。
ゲームの美術や心情表現は現実味を持たせるために多様なアプローチで設計され、キャラクターのリアリティを向上させた。
プレイヤーは選択肢を変更できる「巻き戻し」機能を使用して、異なる結果を探索できる。
ゲームは総じて、「一般的に好意的な評価」を受け、メタクリティックで89/100を記録した。
各エピソードは商業的にも成功を収め、継続的な二次収益を生み出す要因となった。発売年 2014年 / スクウェア・エニックス -
Binary Starゲーム概要
PlayStation Vita用乙女ゲーム、2014年9月4日発売。
ファンタジー世界観で、恋愛とシリアスなミステリーが融合。
舞台設定
違法ドラッグ「ホシ」を取り締まる天遣(テンシ)とディーラーの対立。
主人公は天遣として、両親の罪を償うため活動。
ストーリーの軸
キャラクターの過去にまつわる悲劇と、主人公の励ましによる成長。
ファンタジーながら現実世界のドラッグ問題を投影。
攻略対象キャラクター
ユン、レイラ、ミクト、チカイの4人+隠しキャラのイヅキ。
イヅキルートは全キャラクリア後に解放。
ゲームシステム
チャプター1・2で攻略対象を選択。
恋愛ルート(純愛/狂愛)とチームルートに分岐。
任務の成功率でエンディングが変化。
エンディング
全4種類(ベスト、グッド、孤立、未来)。
狂愛ルートでは病んだ展開も楽しめる。
推奨攻略順
ユン→レイラ→ミクト→チカイ→イヅキ。
順序通りプレイするとストーリーの全容が理解しやすい。
キャラクターの特徴
ユン:明るく表情豊か、恋愛では暴走しがち。
レイラ:クールで毒舌、武器は殺傷能力なし。
ミクト:小動物系、感情が昂ると別人格に。
チカイ:甘党で知識豊富な最年長。
イヅキ:温厚なリーダーで恋愛に不器用。
特徴的な設定
「ホシ」:甘い夢を見せる違法ドラッグ。
「ホシクズ」:ホシの影響で堕ちた人々。
ストーリーの魅力
明暗が交錯するシナリオでテンポが良い。
キャラ同士の掛け合いや仲間の成長が描かれる。
恋愛要素
甘さが強めだが、狂愛ルートでの病み表現も注目。
ビジュアルとBGM
華やかなグラフィック、テンションを上げるOPムービー。
BGMは高評価でサントラ希望の声も。
ゲームプレイの快適さ
快適なシステムでスチルやエンディングの回収が容易。
ファンタジーと現実の融合
現実的なテーマをファンタジーで包み込むが、現実感が拭えない部分も。
キャラクター成長の描写
主人公の影響で各キャラクターが変化し、関係性が深まる。
短所と意見
過去話が多く中弛みする部分あり。
ファンタジー世界観に没入できるかが鍵。
総評
華やかな乙女ゲームの良作。
明るい展開とシリアスを楽しめるが、深い余韻は薄い。
隠しキャラ・イヅキの魅力
大人の落ち着きと純情さを兼ね備えたキャラ。
彼のルートで全ての謎が解明。
システム独自要素
Twitter風掲示板「てふったー」でキャラの会話が楽しめる。
スキップ機能やルート確認機能が充実。
キャラ同士の関係性
仲間同士の信頼と絆がエンディングで描かれる。
糖度とシリアスのバランス
明暗の緩急が特徴的。
病み要素もあるが重すぎず、恋愛シーンは甘い。
ファン層へのアプローチ
キャラクター重視のプレイヤーにおすすめ。
深い設定を楽しむよりライトな感覚で楽しめる。
個別ルートの魅力
キャラごとのバックグラウンドが丁寧に描写。
隠しルートの重要性
隠しルートをプレイしないと物語の全貌が分からない。
ファンタジー×現実の評価
世界観のユニークさとメッセージ性が評価される一方で、現実感が残るとの意見も。
プレイスタイル
軽い気持ちで楽しむのに適したゲーム。
総合評価
癖が強いキャラとシナリオが魅力的な乙女ゲームの良作。発売年 2014年 / アイディアファクトリー -
ウルトラストリートファイターIVウルトラストリートファイターIV(ウルIV)はカプコンのアーケードゲーム。
スーパーストリートファイターIV アーケードエディションから新要素を追加。
登場キャラクター数はシリーズ最多の44名。
新キャラクターはストリートファイター X 鉄拳からの登場。
ステージ背景が6種類追加。
新ゲームシステム「ウルトラコンボダブル」、「レッドセービングアタック」、「ディレイスタンディング」が追加。
バランス調整が行われ、技の攻撃力や硬直時間が見直された。
2013年7月に製作発表、2014年4月にアーケード版正式稼働。
NESYSカードからNESiCAに対応し、キャラクター管理が改善された。
2014年6月にキャラクター「ディカープリ」が追加。
PS3、Xbox 360版は2014年8月に発売された。
オメガエディションが2014年12月にアップデートで導入。
PC版はSteamで2014年8月からダウンロード可能。
PS4版は2015年9月に配信、解像度やレスポンスが向上。
家庭用に「エディションセレクト」機能を追加。
YouTubeアップロード機能やオンライントレーニングモードが実装。
キャラクターのアレンジコスチュームも導入。
アーケード版稼働後、反響は好評。
監督は森山洋、追加キャラクターのアニメパートはサンライズが担当。
ユーザーフィードバックを反映し、システム面の変更が行われた。発売年 2015年 / カプコン -
マーベル アベンジャーズ『Marvel’s Avengers』は、2020年にクリスタル・ダイナミックスが開発し、スクウェア・エニックスが販売するアクションアドベンチャーゲーム。
2020年9月4日に複数のプラットフォーム向けに発売された(Stadia、Windows、PS4、Xbox One)。
PS5とXbox Series X/S版もあり、旧世代機からの無料アップグレードが可能。
ゲームの舞台は、A-Dayから5年後、アベンジャーズが非合法化された世界。
ストーリーは、A.I.M.と呼ばれる科学組織から世界を守るためにヒーローたちが再集結する内容。
シングルプレイと最大4人の協力プレイが可能な三人称視点のゲーム。
キャラクターの能力強化やコスチュームのカスタマイズが可能。
A.I.M.による陰謀や、さまざまなDLC(追加コンテンツ)が展開される。
初期プレイアブルキャラクターはキャプテン・アメリカ、アイアンマン、ハルク、マイティ・ソー、ブラック・ウィドウ、ミズ・マーベル。
ストーリーには未来からの教訓や新キャラクターの追加も含まれる。
ゲームは多くのヒーローイベントや追加ミッションが用意されている。
DLC「AIMを狙え」などで、キャラクターの追加や新しいストーリーが展開される。
ゲームは日本でもPS5版とXbox Series X/S版で発売される。
パッチやアップデートによって、継続的に新機能やキャラクターが追加されている。
プレイヤーはヒーローごとに異なる能力やスキルツリーを持ち、戦略的にプレイすることが求められる。
各ヒーローのストーリーが一貫しており、全体的なナラティブが組み合わさっている。発売年 2020年 / スクウェア・エニックス -
トニー・ホーク プロスケーター 1 + 2評価:星3.8/5(Amazon、レビュー数約90)。
収録内容・特徴
初代&2作目のステージと要素を高解像度・高フレームで再構築。
名曲「Superman」(Goldfinger)など当時のサントラを収録。
1+2に加えて“リバート”“ウォールプラント”“スパイントランスファー”など後年の技を導入しコンボ性強化。
ボードから降りて歩く要素は非対応(滑走前提のアーケード寄り設計)。
プロスケーター多数収録(トニー・ホーク、バッキー・ラセック、スティーブ・キャバレロ等)。
日本人プロ「西村碧莉」もプレイアブル参戦。
Create-A-Park(パーク自作)/Create-A-Skater(スケーター作成)復活。
作成したパークはオンライン共有可能。
スプリットスクリーン(画面分割)ローカル対戦対応。
オンライン対戦は最大8人のスコア競争など複数ルールを用意。
操作・ゲーム性
アーケードライクな操作で派手なトリックと長いコンボが気持ち良い。
初心者でも決め技を出しやすい操作レスポンス。
上級者向けにテクを駆使した高難度チャレンジも多数。
オプションに“パーフェクトバランス”など救済MODあり(練習にも最適)。
チュートリアルは基本中心で、上級テクは自力学習寄り。
カスタマイズ・収集
実在ブランド風ギアや豊富なボードデザインをショップで入手(ゲーム内通貨が必要)。
トリックの割り当て・操作カスタマイズも可能。
キャリア以外に“フリースケート”で全コースを自由滑走可。
良かった点(レビュー傾向)
縦横無尽に滑る爽快感・コンボの達成感が高評価。
当時の空気感×現代的快適さの“理想的リマスター”との声。
音楽・効果音の相乗効果で気分転換にも最適。
オンラインも気軽で、ルール次第では初心者も活躍しやすい。
気になる点(レビュー傾向)
用語や条件説明が不親切で、終盤チャレンジは難解(調べ学習推奨)。
一部でグラフィック“古臭い”指摘/リアル志向(skate系)とは方向性が異なるため合う合わないが出る。発売年 2020年 / Activision Blizzard
Latest Update
最新更新日:2025/08/07
-
ドラえもん のび太のひみつ道具博物館配信終了:2017年3月15日
映画とのタイアップ作品
【概要・特徴】
映画「のび太のひみつ道具博物館」のゲーム化作品
怪盗DXに盗まれたひみつ道具を探し出すのが目的
190種類以上のひみつ道具が登場
ナゾときや推理を通して道具を発見する構成
ストーリーが進むとミニゲームやナゾときゲームが解放
子ども向けに設計された簡単な操作とゲーム進行
探偵要素があり、自由にマップを探索する構成
セリフが多く、文字を読むことが苦手な子には不向きとの声あり
【ユーザーレビュー要約(日本)】
小学生にちょうど良い難易度で遊びやすいとの意見多数
映画を見てからプレイすると理解しやすくなる傾向
全体的にボリュームは控えめで短時間でクリアできる
ナゾ解きに飽きてしまう子も一定数存在
梱包・配送は高評価が多い
子どものプレゼントや誕生日用に人気が高い
クリア後のやりこみ要素が乏しいとの指摘も
難しいと感じる子どももいるが、全体的には優しめ
道具集めが楽しく、推理要素に興味を持てる子どもに向いている
ボイスや演出などの豪華さは控えめ発売日 2013/3/7フリュー -
マギ はじまりの迷宮【ゲーム概要・特徴】
原作「マギ」の世界観をベースにしたアドベンチャー+ダンジョンRPG
アドベンチャーパートではキャラ同士の会話イベントが展開
ダンジョンパートではパーティを組んで迷宮攻略
バルバッド編までのアニメ準拠ストーリーを収録
一部キャラのペア編成でオリジナルイベント発生
パラレルモードでは自由なキャラ育成と会話が楽しめる
育成要素はシンプルでテンポよく強化が可能
ボイス付きイベントは一部に限定される
3DSの立体視は軽めで使用頻度は少なめ
DLCはすでに終了しているが無料アップデートは一部可能
【操作性・仕様】
タッチペン操作不要、ボタン中心の操作系
初心者でも迷いやすくないナビゲーション設計
セーブは手動式でダンジョン攻略中のこまめな保存が推奨
【評価・レビュー傾向】
Amazon評価は星2.8(29件)と賛否両論
良い点として「原作ファン向けの演出」「爽快感ある戦闘」などが挙げられる
悪い点として「ボリューム不足」「ストーリーの省略感」「ボイスの少なさ」が目立つ
1日〜2日でクリアできるという報告多数
繰り返し遊ぶリプレイ性はやや低いとの声あり
一部ユーザーからは「キャラデザインが似ていない」との指摘も
【対象ユーザー・おすすめポイント】
原作やアニメ「マギ」ファン向け
小学生〜中学生のライトユーザー向き
短時間で終わるゲームを探している人に適している
シリーズ続編『マギ 新たなる世界』への引き継ぎ要素あり
安価で原作世界を楽しみたい人には選択肢となる発売日 2013/2/21バンダイナムコエンターテインメント -
クレヨンしんちゃん 宇宙DEアチョー 友情のおバカラテ【ゲーム概要・特徴】
アニメの雰囲気を忠実に再現したグラフィック
ジャンルはアクションアドベンチャー+ミニゲーム集
春日部の町を探索する「おつかい」要素を含む構成
宇宙やラテ星人が登場するオリジナルストーリー展開
3DS本体のジャイロセンサーを活用した操作が必要
ボス戦の多くがミニゲームで構成されている
アクションステージ数はシリーズ中でも少なめ
ゲーム全体の構成はミニゲーム重視
難易度はセーブデータ作成時に選択、途中変更不可
【操作性・仕様】
簡単な操作で小さな子供でもプレイしやすい
音声によるセリフ再生があり、文字が読めなくても遊びやすい
複数のセーブデータ作成が可能
【評価・レビュー傾向】
Amazonレビュー評価は平均星4.0(31件)
高評価の理由には「かわいい絵柄」「子供が楽しめる」「世界観の再現度が高い」などが挙げられる
一方、アクション要素の弱さや、移動・ミニゲーム中心の構成に不満の声もある
ボリューム不足や冗長な移動パートを指摘するレビューも目立つ
【対象ユーザー・プレゼント適性】
小学校低学年〜未就学児の子供に適している
ゲーム初心者や親子でのプレイにも向いている
誕生日やクリスマスなどのプレゼント用に人気
キャラゲーとしては評価が高く、アクション重視層にはやや不満が残る構成
しんちゃんファンやほのぼのゲーム好きには良作といえる発売日 2011/12/1バンダイナムコエンターテインメント -
信長の野望2【概要・特徴】
元作品:『信長の野望・烈風伝 with パワーアップキット』がベース
グレードアップ元:DS版『信長の野望DS』
新シナリオ2本追加(「山崎合戦」「群雄集結」)
合計13本のシナリオを収録
登場武将は総勢1000人以上に増加
100人以上の史実武将を追加(立花ぎん千代、明智光慶など)
顔グラフィックを『信長の野望・創造』準拠に刷新
セーブ枠や新武将・家宝の保存数が増加
すれちがい通信対応(新武将や家宝の交換が可能)
広大な一枚マップで日本を再現(斜め見下ろし型)
合戦規模に応じて戦場の広さが変化(陣形あり)
海や湖では海戦が発生
エディタ機能搭載(武将作成・家宝作成・配置変更)
【システム・仕様】
操作性:ワイドなタッチスクリーン対応で快適に
プレイヤー好みに歴史を改変可能(if要素強め)
城下町の発展を視覚的に確認可能
合戦以外にも内政・外交・開発要素が豊富
初心者から上級者まで幅広く対応
難易度設定は存在しない
【評価・反応】
Amazonレビュー:★3.8(60件)
良評価:携帯機での烈風伝再現、戦略×育成の自由度
悪評価:AI(CPU)が極端に弱い、行動パターンが雑
UI・グラフィック:一部ぼやけて見づらいとの声
3DS向けの改良が少ないと感じるユーザーも
DS版と大差ないとの評価も一部あり発売日 2015/08/06コーエーテクモ -
三國志2初回特典:『三國志2』オリジナルテーマのダウンロード番号付き
【概要・特徴】
三国時代の中国を舞台にした歴史シミュレーションゲーム
『三國志3』をベースに3DS向けにリニューアル
シリーズ30周年記念作品として発売
顔グラフィックは『三國志12 with PK』までの2000種類以上を収録
新シナリオ6本・新武将100人以上を追加
総勢800名以上の武将が登場
難易度「超級」など上級者向けモードも搭載
過去作品からのモードを大幅リニューアル
【モード構成】
オリジナルモード:『三國志3』のシンプルなプレイ感
3DSモード:特殊能力や計略など戦略性重視
チャレンジシナリオ:短時間で目的クリアを目指すミッション形式
【ゲームシステム】
采配が重要な内政システム
「密偵」「共同作戦」など外交・策略コマンドが充実
「野戦」「攻城戦」「水上戦」など戦闘のバリエーションあり
特産アイテムを各国に配置し、やり込み要素を強化
武将の能力を成長させるシステムあり(3DSモード)
【ユーザー評価・レビュー】
平均評価:4.1/5(Amazon)
好意的な点:懐かしさ、武将数・顔グラの多さ、やりこみ要素
否定的な点:バグ報告あり(※後に修正)、古さを感じる仕様
初心者にはやや不親切という声もあり
グラフィックは良好だがテンポの遅さを指摘する声も
【総評】
昔ながらの『三國志』を手軽に楽しめる作品
3DSで本格SLGをじっくり遊びたい層におすすめ発売日 2015/08/06コーエーテクモ -
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル!2016年7月6日、コナミデジタルエンタテインメントが配信した3DS向けのカードゲーム。
テレビアニメ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』が題材。
スピードデュエルルールを採用、フィールドゾーンはなし。
収録カード数はシリーズで過去最少、特定のカード(速攻魔法、フィールド魔法など)は不在。
初期デッキは構築済みデッキのみ、自由なデッキ作成はクリア後可能。
ゲームは主に3Dグラフィックスで描かれている。
バトルシティ編と王の記憶編が舞台だが、新ルール(シンクロ、エクシーズ召喚)が追加。
主催者は海馬瀬人、小学生大会「レジェンド・チャレンジ」を企画。
主人公は大会に参加してデュエルキングに挑戦。
デッキ作成はデュエリストとデュエルすることで得られる素材カードで行う。
通信対戦はローカルプレイのみでWi-Fiには対応せず。
登場キャラクターには4人の小学生デュエル四天王と海馬コーポレーションのアルバイト。
特定のキャラクターが特殊能力やデッキパターンを持つ。
ゲストキャラクターとして歴代主人公も登場する。
クリア特典として「青眼の白龍」のプレゼントキャンペーンが開催。
DLCショップでの有料追加コンテンツ存在。
プレゼント機能は1日1回インターネット経由で利用可能。
使用デッキは海馬コーポレーション提供のものが基本。
主人公の特殊能力がストーリーに影響を与える。
ゲーム内イベントとしてトライアルデッキの特別キャンペーンあり。発売日 2016/07/06コナミ -
マイメロディ エンジェルブック ~電子手帳&エンジョイゲーム~サンリオの人気キャラ「マイメロディ」を起用
ジャンル: 電子手帳+ミニゲーム集のバラエティソフト
プレイヤーの誕生日設定で特別イベントが発生
プレイ人数: 1人(通信での手紙・プロフィール交換あり)
電子手帳機能には日記(365日)、スケジュール(120件)を保存可能
時間割表も作成・カスタマイズ可能
100種類の顔文字で日記や手紙の表現が豊かに
手紙・プロフィール交換はワイヤレス通信対応
名前・誕生日・好きな食べ物などのプロフィール登録可能
「エンジョイゲーム」コーナーに8種類のミニゲームを収録
一部ミニゲームは「おんぷマーク」を集めてアンロックする形式
ミニゲーム例:「おりょうりできたらイイナ」「クロミさまやつあたり」など
プレイ結果に応じて「おんぷマーク」と「スタンプ」が手に入る
「おんぷ」はゲーム内ショップ「おみせ」でアイテムと交換可能(全90種)
「スタンプ」は20個集めるごとにショップに新アイテム追加
着せ替え可能な衣装は40着分以上
「さっきょく」ではハンドベルの音でBGMを作曲できる
作った曲は「コミュニケーション」モードで流せる
「コミュニケーション」ではマイメロやクロミたちの生活風景を見られる
アニメーション付きでじゃんけんや食事などのイベントが楽しめる
季節イベント(クリスマス、お正月など)や誕生日イベントあり
「おさんぽ」イベントでは宝箱から「おんぷ」やアイテムが入手可能
「おみせ」で招待状を買うと登場キャラが増加(ピアノちゃん、バクなど)
クロミのお部屋、マイメロのお部屋など、キャラごとの生活空間を再現
高評価の要因に「ボイスの多さ」があり、アニメ感を演出
実用ツール+ゲーム要素で子ども向けながらボリューム感あり
現在は希少性もありプレミア価格(7,000円前後)発売日 2007/03/29TDKコア -
新みんなの塗り絵 マイメロディ配信終了:2020年3月25日10時
概要・特徴
マイメロディの可愛いイラストで塗り絵が楽しめる
クレヨンや色鉛筆なしで手軽に遊べる
お部屋を汚さずに遊べるので小さなお子様にも安心
見本絵+線画のセットは全20種類
難易度に応じた塗り絵が用意されている(簡単~やや難しい)
スタンプやコロコロツールで自由にデコレーション可能
トレースモード搭載:線画を自分で描く練習ができる
ローカル通信対応:作品のやり取りが可能(最大2人)
『新みんなの塗り絵』シリーズ間で塗り絵データ交換が可能
友だちの自作塗り絵を受け取ることもできる
自作作品を見せ合ったり、協力して仕上げることも可能
セーブデータ数は1
プレイ人数は1人(通信機能使用時は2人対応)
その他
マイメロディ好き・サンリオファン向けの癒し系ソフト
ちょっとした空き時間や移動中にも遊べる手軽さ
グッズ情報や関連イベントとは別枠で独立したソフト発売日 2016/12/07Collavier -
おねがいマイメロディ ~夢の国の大冒険~ジャンルはアクションゲーム。対象年齢は全年齢だが実質的に高難易度。
サンリオアニメ『おねがいマイメロディ』を題材にしたキャラゲー。
主人公マイメロが「虹色の楽譜」を探し夢の国を冒険する物語。
ストーリーモードはADV+アクションミニゲーム2種で構成。
全7ステージ、14ミニゲーム+おまけモード付き。
難易度が非常に高く、子供向けにしては理不尽な作り。
ミニゲーム中は敵や穴、水に当たると即ゲームオーバー。
マイクに息を吹く操作やパラソル滑空など複雑な入力が必要。
ルールや操作方法の説明がゲーム中に一切存在しない。
説明書無しだとまともにプレイできない仕様。
コンティニューは可能だが、難所が続き初心者には厳しい。
ステージが単調で長く、繰り返しが多く飽きやすい。
ストーリーは原作無視や矛盾が多く、展開も雑。
最終ステージではクロミが虹色の楽譜を既に持っているという唐突展開。
ダークパワーや願いが叶う設定はアニメと食い違う。
ボイスは「いっくよー」「ひらけ夢の扉」「あ、クロミちゃん」の3つだけ。
会話中でもこれらの音声が何度も繰り返され、違和感あり。
おまけモードにはBGM試聴、着せ替え、スコアアタックがある。
着せ替え要素のドットが粗く、服の種類も少ない。
ミニゲームのルールはおまけでしか説明されず、ストーリー中は一切なし。
一部ミニゲームはステージ後半ほど簡単という構成ミスがある。
ステージの地形や敵配置がループし、達成感に乏しい。
グラフィックや演出が低品質で、特に立ち絵が不評。
下画面でプレイ、上画面はステータス表示のみで空間が無駄。
ステージ構成がスカスカで、クリア時間は1時間半程度と短い。
BGMは比較的高評価、「オトメロディー」も収録されている。
一部ユーザーには「クソゲー」と評価されるレベル。
マイメロやクロミが好きな人以外にはおすすめできない内容。
キャラゲーとしてもアクションゲームとしても完成度は低い。発売日 2005/12/22TDKコア -
マイメロディ 願いがかなう不思議な箱【ゲーム内容・特徴】
マイメロディ40周年記念作品
舞台は自然豊かな「マリーランド」
ストーリー:クロミちゃんがいたずらを仕掛け、マイメロが冒険へ
横スクロール型のアクションゲーム(ジャンプ・敵回避)
難易度選択あり(クリア後に高難易度解放)
ぬりえモード搭載:ストーリー進行で線画やスタンプが増える
帽子の色などマイメロのカスタマイズ要素あり
ぬりえは子ども向け知育要素としても活用可能
クロミは「完全な悪役」ではなく、最後は和解してハッピーエンド
【評価・レビュー傾向】
Amazon評価:★4.4(18件中)
ポジティブ:
グラフィックやキャラが可愛い
小さい子どもでも操作しやすい
メロディやクロミ好きに高評価
男性のサンリオファン・メスケモ好きにも人気
ネガティブ:
全体的にやや簡単
コレクション要素がもう少し欲しいという声も
一部、パッケージに傷があったとの報告あり
【その他】
類似タイトル:ポムポムプリン・ぼんぼんりぼん・すみっコぐらし等と併売
対象層:3〜6歳児+サンリオファン(全年齢)
おでかけ先でも静かに遊べる知育用途にも最適発売日 2015/12/10日本コロムビア -
レゴ ジュラシック・ワールド「Lego Jurassic World」はTT Fusionが開発し、Warner Bros.が発売したレゴテーマのアクションアドベンチャーゲーム。
初期の4つの「ジュラシック・パーク」映画のプロットを基にしている。
2015年6月12日に「ジュラシック・ワールド」の劇場公開に合わせてリリース。
対応プラットフォームはNintendo 3DS、PlayStation 3/4、Wii U、Windows、Xbox 360/One、OS X、Android、iOS、Nintendo Switch。
ゲームプレイはパズルの解決を中心にしており、20のレベルが存在。
各映画に基づく5つのレベルが設定されており、自由に探索できるオーバーワールドエリアを通じてアクセス可能。
100以上のキャラクターがアンロック可能で、20種以上の恐竜も登場。
主要キャラクターにはドクター・アラン・グラントやイアン・マルコム、オーウェン・グレイディが含まれる。
恐竜のハイブリッドを作成できる機能もある。
敵キャラクターにはコンプソグナトゥスやインドミヌス・レックスが登場。
世界観やキャラクターの声は映画のものを使用している。
子供向けにストーリーがユーモラスに改変されており、死亡シーンは削除され、軽微な怪我で済むように描かれている。
ゲームは全体的に「ミックスド・オア・アベレージ」のレビューが多い。
プレイヤーの協力モードも取り入れられている。
古典的なレゴゲームのジャンルに属し、操作性や難易度に批判も多かった。
PS4版はグラフィックが好評で、悪評価も存在。
発売初週にUKの売上ランキングでトップとなり、その後も好調な販売を持続。
2015年10月には400万本以上の売上を達成した。発売日 2015/11/5ワーナー・ブラザーズ -
レゴ ジュラシック・ワールド対応言語:フルローカライズ(有名声優による日本語対応)
【概要・特徴】
映画『ジュラシック・ワールド』とその前3作を含む4作品のストーリーをレゴで再現
映画の名シーンをレゴ流にコミカルに再現し、恐怖描写もマイルドで遊びやすい
プレイヤーが恐竜を操作できる
恐竜をカスタマイズして自分だけの恐竜を作成可能(DNA改造など)
作成した恐竜は「イスラ・ヌブラル島」「イスラ・ソルナ島」で自由に放つことが可能
恐竜による島内破壊プレイも楽しめる
【ゲーム性・プレイ感】
アクションとパズルが融合した典型的なLEGOゲーム
子供でも直感的に理解できる簡単な操作性
映画に沿ったストーリー展開でファンにも満足度が高い
やり込み要素が多く、収集や探索の自由度が高い
レゴブロックならではの表現で、残酷なシーンがコミカルに変換されている
家族や子どもと一緒に遊びやすい内容
【評価・レビュー傾向】
Amazon平均評価:3.5 / 5(37件)
ポジティブ評価:迫力・再現度・自由度の高さに満足の声
ネガティブ評価:バグの多さやシステム面の粗さを指摘する声も
子どもウケが非常に良く、特に恐竜・映画ファンの少年層に人気
「映画のような迫力」「楽しい」「LEGOシリーズの安定感」といった好評あり
「原作に忠実」「怖いシーンが苦手な人でも楽しめる」という安心感発売日 2015/11/5ワーナー・ブラザーズ -
VitaminX Evolution Plus元はPS2で発売された『VitaminX』の強化移植版
Amazon評価:星3.7(18件)
【ゲームシステムと特徴】
教師である主人公が問題児「B6」を指導し、恋愛と学力向上を目指すストーリー
選択肢によって「ツッコミ(STUDY)」と「スルー(LOVE)」を選ぶ独自の育成システム
選択結果でキャラの「偏差値」と「恋愛値」が変化
特定の数値条件により複数のエンディングに分岐
試験(クイズ形式)ではプレイヤー自身の知識が問われる
キャラクターは音声付き(豪華声優陣出演、小野大輔、吉野裕行ほか)
攻略対象キャラは12人以上(生徒B6+先生陣など)
キャラごとに3つのエンディング+おまけシナリオあり
3DS版ではグラフィックの解像度が上がり、読みやすさが改善
【評価・レビューからの要点】
個性的なキャラ設定(女装、暴走、不良、ナルシストなど)
ツッコミとスルーの判断が難しく、やりごたえあり
試験問題は勉強にもなり、社会人にも好評
生徒との恋愛は基本的に「ピュア」な関係にとどまる(卒業までは節度ある関係)
一部プレイヤーから「主人公に魅力がない」「セーブでエラーが出る」等の指摘あり
絵柄にクセがあり、好みが分かれる傾向
ストーリー進行に対し背景や演出が少なく、想像力が必要との声も
一部キャラや展開に不快感を感じたという意見も(過剰な演出・暴言など)
全体的にハマる人には強烈に刺さるタイプの作品
「VitaminX Evolution」(PS2版)と比較して大きな追加要素は少ないが、快適性アップ
【まとめ】
乙女ゲー入門にもおすすめだが、ギャグや演出のノリが合わない人には不向き
Vitaminシリーズファンや、声優目当ての購入者からは高評価を受けている作品発売日 2014/1/16ディースリー・パブリッシャー -
VitaminX Evolution Plusゲーム概要:
2007年発売の『VitaminX』のリメイク版
主人公は問題児クラス「ClassX」の担任教師
問題児6人(B6)と教師6人(T6)を攻略可能
新要素:
新規立ち絵とポーズの追加
描き下ろしイベントグラフィックの追加
フルボイス化(DS版で追加されたシナリオも対応)
「MOTTO・エクスプレッション」により、テキスト表示中の表情変化
ゲームシステム:
ツッコミ&スルーの選択肢システム
月末試験(ミニゲーム要素あり)
各キャラ3つのエンディング(ノーマル・ドリーム・パーフェクト)
クイックセーブ&ロード、バックログ機能搭載
主題歌:
『一撃SNPER』 (Mark Ishikawa & yuraプロデュース)
占い機能:フルボイスで実装
ストーリー:
B6(問題児6人)との交流・指導を通じて彼らを成長させる
恋愛要素あり、教師と生徒という関係を意識した展開
攻略キャラクター:
B6(問題児6人):真壁翼、草薙一、七瀬瞬、仙道清春、斑目瑞希、風門寺悟郎
T6(教師6人):葛城銀児、鳳晃司、九影太郎、衣笠正次郎、二階堂衝、真田正輝
プレイヤーの評価:
コメディ要素が強く、乙女ゲームとしては異色
システム面は快適で遊びやすい
絵柄は好みが分かれるが、立ち絵は馴染むという声も
スチルのクオリティが低いと指摘されることが多い
好評な点:
キャラクターの掛け合いが楽しい
ボリュームが多く、長く遊べる
声優の演技が素晴らしい
不評な点:
スチル絵の質が低い
月末試験が難しすぎる
主人公のキャラが賛否両論(イケメンに対する発言が多い)
攻略のポイント:
各キャラのルートは最初から選択可能
試験は全問正解でおまけイベントが解放される
ツッコミ&スルーの選択によってエンディングが分岐
B6キャラの特徴:
真壁翼:金持ち&おバカキャラ
七瀬瞬:クールなバンドマン
草薙一:ケンカ好きの兄貴肌
仙道清春:イタズラ好きの小悪魔
斑目瑞希:天才だけど無口&人間嫌い
風門寺悟郎:女装男子
T6キャラの特徴:
葛城銀児:ホスト風の国語教師
鳳晃司:優雅な歴史教師
九影太郎:強面の理科教師
衣笠正次郎:謎多き数学教師
二階堂衝:冷静沈着な公民教師
真田正輝:熱血外国語教師
エンディング分岐:
選択肢と試験結果で結末が変わる
ファンディスクとの違い:
本作は『VitaminX』のリメイク
『VitaminXtoZ』や『VitaminZ』とは異なるストーリー展開
DS版との違い:
フルボイス化(DS版は部分ボイス)
追加イベント&シナリオ
表情変化システムの搭載
セーブスロット問題:
セーブスロットの仕様が分かりづらいという声あり
BGMと演出:
スタイリッシュな演出が魅力
OPムービーはVitaminシリーズらしいおしゃれな仕上がり
総評:
乙女ゲームとしては異色のコメディ寄り
シナリオ重視の人にはやや物足りないが、キャラ重視なら楽しめる
試験の難易度が高く、攻略には慣れが必要
おすすめのプレイヤー層:
ギャグやテンポの良い会話が好きな人
シリアスよりコメディ要素を求める人
乙女ゲーム初心者にも遊びやすいシステム
続編・関連作:
『VitaminZ』、『VitaminXtoZ』、『VitaminR』などのシリーズ作品あり発売日 2010/09/09ディースリー・パブリッシャー -
スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説『スケバン刑事2 少女鉄仮面伝説』は1987年にセガマーク3で発売されたアクションアドベンチャーゲーム。
ドラマ『スケバン刑事2 少女鉄仮面伝説』を原作に、2代目麻宮サキが主人公として登場。
鉄仮面の謎と出生の秘密を解くため、学園を舞台に敵と戦うストーリー。
ゲームはアドベンチャーパートとアクションパートで構成されている。
アドベンチャーパートはコマンド選択式で、場所を移動して「調べる」「叩く」などで進行。
理不尽な謎解きが多く、ノーヒントで隠し要素を探す必要がある。
アクションパートでは雑魚敵との戦闘後にボス戦が待ち構えている。
武器はヨーヨーで、斜め攻撃が有効だが縦方向には攻撃できない。
雑魚戦で体力を消耗するとボス戦が不利になるため、無傷で進むのが理想的。
鉄仮面を使用すると一定時間無敵になるが、特定の条件を満たす必要がある。
3Dダンジョンも登場し、迷路内での謎解きが含まれる。
初代麻宮サキ(斉藤由貴)との夢の対決が実現している。
難解な3D迷路や理不尽なトラップが多く、攻略には試行錯誤が必要。
学園ごとのボスを倒すことで鍵を入手し、次のエリアに進める。
地下迷路には行き止まりの壁をヨーヨーで壊さないと進めない理不尽な仕掛けがある。
キドラの杯を取った場所に鉄仮面を置かないとバッドエンドになる二重トラップが存在。
最終ボスは信楽老で、攻撃パターンを読みつつ斜め下から攻撃するのが有効。
ボス戦で当たり判定が消えるバグが発生することもあり、全てやり直しになる場合がある。
エンディングでは南野陽子の笑顔とウインクが登場する。
理不尽な謎解きやバグの多さが特徴的だが、当時のファンには貴重な作品。
斜め攻撃やジャンプ攻撃を駆使しないと攻略が難しい。
隠し金庫や階段を発見するには、何度も調べたり叩く必要がある。
学園ボス戦には個別の攻略方法があり、鉄仮面や助っ人アイテムの使用が鍵。
地図の一部やペンダントなどのアイテムが攻略に重要だが、入手には手順が必要。
理不尽な難易度ながら、BGMやシナリオの要素で一部プレイヤーから評価される。
初見プレイでは攻略が難しく、攻略サイトやマッピングが推奨されるゲーム。
ストーリーや演出のユニークさが特徴で、ドラマファンには楽しめる要素もある。
アクションパートの敵は多段攻撃や無敵時間の不足があり、ハメられることも多い。
ラスボス戦後に黄金の鉄仮面を取り戻し、全ての敵を倒すことでエンディングを迎える。
理不尽要素の多いレトロゲームながら、一部のファンには名作として認識されている。発売日 1987/4/19セガ -
Chronicles of Teddy_Harmony of Exidusゲーム名: Chronicles of Teddy: Harmony of Exidus(元のタイトルは Finding Teddy 2)
発売年: 2015年
開発スタジオ: フランスのインディー制作スタジオ Storybird Games
ジャンル: アクションアドベンチャー、プラットフォームゲーム
ストーリーの概要: 若い少女が友達と土地を救うためにポータルを通じてファンタジーの世界に入る
ナラティブスタイル: 環境の手がかりに基づき推測が必要、NPCは音楽の音符で話す
ゲームプレイ: サイドスクロール型、プレイヤーは弱い剣でスタートし、装備を購入して能力をアップグレード可能
通貨: マーブル(ゲーム内の通貨)
探索性: NPCの対話が解読できるようになるまで、プレイヤーは実験によってゲームメカニクスを学ぶ
評価: Metacriticで79/100
PlayStation LifeStyleの評価: 8.5/10、アートや美しさを高く評価
批判点: 「プレイを通じて学ぶ」アプローチが直感的でないパズルにおいて逆効果との指摘
Nintendo Lifeの評価: 6/10、戦闘システムやバックトラッキングの問題を指摘
Hardcore Gamerの評価: 3/5、方向性の欠如を指摘しつつも楽しさはあると評価
アートスタイル: 美しいレトロ風のピクセルアート
リリースプラットフォーム: PS4、Wii Uなど
ゲーム中の進行: 新たな能力を得ることで、以前アクセスできなかった宝物を探索する楽しさ
メトロイドヴァニアジャンル: ゲームのリリースはメトロイドヴァニアジャンルの人気の再燃に関連
個別の評価: 別のレビューでは様々な評価が存在、一部で満足な思い出を強調
リリース日: PS4において2016年3月29日、Wii Uにおいて2016年3月31日発売日 2018/2/14アークシステムワークス -
Chronicles of Teddy: Harmony of Exidus「Chronicles of Teddy: Harmony of Exidus」は、2015年にフランスのインディスタジオStorybird Gamesによって制作されたアクションアドベンチャープラットフォームゲーム。
主人公の少女が友達と土地を救うため、家からファンタジーの世界へポータルを通って入る。
ゲームではNPCが音楽ノートで話し、ストーリーは環境の手がかりから推測する必要がある。
主人公は初めは弱い剣しか持っておらず、徐々に様々な装備やアイテムを購入して能力をアップグレードする。
アイテムはゲーム内通貨であるマーブルを使用してショップで購入できる。
NPCの会話はゲーム後半まで解読不可能なので、プレイヤーは実験を通じて多くの要素を発見する。
Metacriticでは79点の高評価。
PlayStation LifeStyleは8.5/10を付け、アートの美しさを称賛。
ゲームの「学ぶことで進めるアプローチ」が、直感的でないパズルに対しては逆効果と批判。
Nintendo Lifeは6/10を付け、レトロ風のピクセルアートを称賛しながらも、戦闘システムやダンジョン間の後戻りを批判。
Hardcore Gamerは3/5を付け、「方向性の欠如」があるものの、旧エリアを新しい力で探索する楽しさを評価。発売日 2016/12/14アークシステムワークス -
Hot Wheels Ultimate Racingゲーム名: Hot Wheels Ultimate Racing
開発: Raylight Studios(イタリア)
発売年: 2007年
プラットフォーム: PlayStation Portable(PSP)専用
基にしている: Hot Wheelsトイライン(マテル製)
車両数: 26種類のHot Wheels車を基にした
コース数: 11コース(実際のHot Wheelsレーストラックに似ている)
コースのエリア: デスバレー、ジャングル、メトロポリス、ボルケーノ
各コースにはトラップや敵が存在
ゲームモード: 4つ(クイックレース、サバイバル、タイムトライアル、コレクターモード)
最大人数: ローカルマルチプレイヤーで4人まで
発売日: 北米(2007年6月29日)、ヨーロッパ(2007年8月24日)、オーストラリア(2007年9月27日)
レビュー集計サイトMetacriticのスコア: 60(平均的な評価)
評価: ゲームプレイは「容赦ない」と評価され、コースを覚えることが必要
グラフィック改善の余地: 濁ったテクスチャ
車両のダメージはなし
レースの進行条件: 1位や上位入賞が要求される
ゲームコンテンツの不足に批判が集中
一部コースが暗い色合いと指摘されている
競技の内容やトラック数が少ないという意見もあり発売日DSI Games / Oxygen Games -
Deer Drive Legends「Deer Drive Legends」はRaylight s.r.l.が開発した3Dハンティングビデオゲーム。
2012年5月にNintendo 3DS向けに発売。
続いてWiiおよびWindows PC版もリリース(PC版は「Deer Hunt Legends」に改題)。
Wii版は2013年11月にWiiWareとして再リリース。
Nintendo Switch版が2019年6月にリリース。
PC版は2013年1月にSteamでグローバルリリース。
3DS版は欧州で2013年8月、WiiWare版は11月に発売。
ゲームはESRBによってT(ティーンズ)評価。
過去の「Deer Drive」シリーズとの関連は薄い。
主にアフリカのサバンナ、ロッキー山脈、ロシア、五大湖などの多様なロケーションが舞台。
プレイヤーは様々な動物(クマ、アンテロープ、エルク、シカ、オオカミ、マウンテンライオン)を狩る。
ボスキャラクターとして史前の種(スミロドン、ティラノサウルス、オーロック、ガストルニス)も登場。
ゲームの目的は最大のトロフィーを探すこと。
ダウンロード版は価格が抑えられたエディションも存在する。発売日Maximum Games -
Deer Drive LegendsDeer Drive Legendsは、Raylight s.r.l.によって開発された3Dハンティングビデオゲーム。
2012年5月にNintendo 3DS用ソフトとして発売され、最大ゲームが出版。
WiiおよびWindows PC用に移植され、PC版はDeer Hunt Legendsと改題された。
WiiWare版は2013年11月に再リリースされた。
Nintendo Switch版は2019年6月に発売された。
PC版は2013年1月にSteamでグローバルリリース、ヨーロッパでもデジタル配信された。
Nintendo 3DS版はヨーロッパで2013年8月に、WiiWare版は同年11月にリリース。
ESRBからティーンズ向け(T)に評価されている。
2007年および2009年のDeer Driveと関連性はほとんどない。
ゲーム世界はアフリカのサバンナ、ロッキー山脈、ロシア、グレートレイクスなどさまざま。
プレイヤーはクマ、アンテロープ、エルク、鹿、オオカミ、マウンテンライオンなどの動物を狩る。
プレイヤーはまた、スミロドンやT. rexなどの先史時代の種をボスとして戦う。
Nintendo eShopでのダウンロード版は、価格が抑えられている。発売日Maximum Games