お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2024/11/21
-
AZITO3ゲーム概要: アステックトゥーワンが2000年に発売したPS1用シミュレーションゲーム『アジト3』は、秘密基地を運営し、ヒーローや怪人を生み出して敵アジトを攻略するシリーズ3作目。
プレイスタイル: 正義と悪を選べ、異なる視点でゲームを楽しめる。
版権キャラの充実: 仮面ライダー、戦隊シリーズ、ピープロヒーローなど昭和特撮キャラが多数登場し、特撮ファンに好評。
グラフィック改善: 斜め見下ろし視点の3Dグラフィックを採用し、キャラクターのイラストが昭和風劇画タッチに。
レベル制導入: キャラや兵器にレベル制が追加され、序盤のユニットも育成次第で長く活躍可能に。
自由度の向上: 裏技で資金を最大化可能。序盤から自由な運営が可能。
基地運営: 研究施設や対人兵器、地上施設を設置し、施設を運営しながら敵アジトを攻略する。
防衛戦: 敵アジトとの防衛戦があり、緊張感を持ちながら進行。
開発要素: 商品や兵器の開発が可能で、博士や工場長の能力次第で効率が変わる。
ヒーロー育成: レベル上げによりお気に入りのキャラを強化可能。
戦闘のバランス: レベル差が大きいと攻略が難しいが、育成で改善可能。
悪側の魅力: 悪の組織プレイでは、子供の洗脳や金塊強奪などユニークな悪事が楽しめる。
ユニークな台詞と設定: 特撮の背景を反映した台詞やイベントが多く、特撮ファンには刺さる内容。
セーブの課題: メモリーカード8ブロックを使用するため、容量不足が問題。
ロード時間の長さ: ロードやセーブに時間がかかり、テンポが悪い。
操作性の課題: 3D化により、通路や階段設置の操作が直感的でなく、理解に時間がかかる。
商品バリエーションの減少: 前作に比べて開発可能な商品の種類が減少。
テンポの悪さ: 商品開発や戦闘で待ち時間が長い。
バグと誤表記: キャラ名の誤記やバグが散見される。
戦隊キャラの独立: 前作では1つのユニットだった戦隊キャラが個別扱いに。
世界観の魅力: 特撮風のシュールな世界観と独特なゲームシステム。
攻略の自由度: 隠しキャラや条件付きイベントが豊富で、やり込み要素が多い。
特撮ネタの多さ: 昭和特撮作品の知識が必要なネタが多く、ファン向け。
初心者向けではない: 操作やシステムが複雑で、シリーズ未経験者にはハードルが高い。
ヒーローや怪人のデザイン: 実写ベースのグラフィックで特撮ファンに刺さる。
正義と悪の対立: ヒーローが一般市民を攻撃する場面など、シュールな展開も。
評価の二極化: 特撮ファンには高評価だが、ゲーム性に対する批判も多い。
悪の視点の希少性: 悪役としてプレイできる特撮ゲームは珍しく貴重。
続編への期待: ファンは続編やリメイクを望む声が多い。
総評: 特撮好きには必見だが、一般的なシミュレーションゲームとしては癖が強い。発売日 2000/2/17バンプレスト -
斬魔超奥義ヴァルハリアンゲーム概要: 1998年8月6日に有限会社カマタアンドパートナーズから発売されたセガサターン専用のシミュレーションRPG。
ストーリー: 戦士の国と魔導師の国の対立を背景に、魔法を使えない魔導師の国の王子が主人公。
ゲームシステム: コンビシステムという独自の要素があり、2つのユニットを同時に攻撃させることで特殊な能力が発動。
難易度: 敵ユニットが多く、運の要素も絡む難易度の高いゲーム設計。
戦闘アニメーション: 3Dポリゴンとチビキャラアニメを採用。当時としては珍しい仕様だが、チビキャラの方が高評価。
コンビシステムの特徴: 攻撃を集中させることで反撃を減らすなど、戦略性を高める要素。
バランス問題: 敵の攻撃力が高く、一撃で大ダメージを受けることもあり、バランスが厳しいとの指摘。
セーブシステム: 戦闘前にセーブすることでやり直しが可能だが、リセットプレイを強いる場面も多い。
ロード時間: 比較的短いが、3D戦闘アニメの演出が地味であるため一部プレイヤーから不評。
戦略性: 詰将棋のようなプレイが求められるが、攻略には運の要素も絡む。
ストーリーの魅力: 台詞回しが独特で、一部ではギャグのように捉えられるシーンも。
戦闘バランス: 経験値配分がアンバランスで、敵を倒すことで高い経験値を得られるが、コンビ攻撃では少ない。
オープニング: 飛ばせないオープニングがあり、ゲームオーバー後に再度見せられる仕様が不満点として挙げられる。
ロード時間比較: 同時期の他タイトルよりロード時間は短いが、全体のテンポ感は重い。
ゲーム進行: 主人公が沈むと即ゲームオーバー。慎重な戦略が必要。
プレイヤー層: シャイニングフォース系や硬派な戦略ゲーム好き向け。
セーブ必須: 一つの戦闘クリアごとにセーブが推奨される高難易度設計。
再評価の可能性: 戦闘アニメを省略し、台詞回しや戦略性を楽しむと魅力が増す。
グラフィック評価: 3Dよりもチビキャラアニメの方が評価が高い。
攻略難易度: 攻略法が分かりにくく、運に頼る場面も多い。
演出の独特さ: ストーリー展開や台詞にギャグ的要素があり、一部ユーザーには楽しめるポイント。
ゲームオーバーの仕様: 再挑戦時に飛ばせないオープニングを再度見る必要があり不便。
戦闘テンポ: 攻撃のアニメーションが遅く、テンポが悪いと感じるプレイヤーも。
ターゲット層: マニア向けのシミュレーションRPGで、初心者には難易度が高い。
総評: バランス調整に問題があるものの、独自のシステムや演出で一部ユーザーに愛されるタイトル。
懐古的価値: 昔のゲーム特有のギャップやシステムを楽しめるユーザー向け。
おすすめプレイ方法: 戦略性を重視し、リセット前提で攻略することが推奨される。発売日 1998/8/6カマタアンドパートナーズ -
アドバンスド大戦略2001ゲーム概要: 2001年にドリームキャストで発売された戦略シミュレーションゲーム。
前作の改良版: 『ヨーロッパの嵐・ドイツ電撃作戦』の改良作品で、システムやユニット、シナリオの追加が行われている。
対応機能: VGA、モデム、キーボード、ぷるぷるぱっく対応。
視覚的改良: マップが見やすくなり、ユニット名の漢字表記や文字を太くするなどの改良が加えられた。
新システム: 都市や空港にユニットを「格納」するシステムが追加され、戦略の幅が広がった。
ユニット種類: 敵味方合わせて2000種類以上の兵器が登場。
シナリオモード: 多数のシナリオを収録し、新たなシナリオを自作可能。
システム面の改良: アイコン表示の情報量が増え、戦術の選択肢が詳細に表示されるようになった。
マップ視点: 3Dマップ視点が導入され、戦場の臨場感が向上。
難易度設定: 難易度調整が可能で、初心者にも配慮された設計。
ルールの複雑さ: 高度、索敵、夜間戦闘、進化など多様なルールがあり、初心者には敷居が高い。
攻略本の必要性: ルールや兵器運用を理解するために攻略本が推奨される。
思考時間: コンピューターの思考時間が長いため、時間がかかることを覚悟する必要がある。
メモリーカード必須: ゲームを進めるには複数のメモリーカードが必要。
裏技: マップ拡大や部隊経験値最大化、再行動可能回数を増やす裏技が存在。
プレイ感想: 戦車や航空機、戦艦の活躍を楽しめるが、やり直し前提プレイで演出をオフにするユーザーも多い。
キャンペーンモード: 前作に比べてルール設定やマップの改良が加えられている。
シミュレーションの深さ: RPG的な要素(部隊育成や資金稼ぎ)を兼ね備えた骨太な戦略ゲーム。
ドリームキャスト版の特徴: PC版に比べ参戦国が少ないが、操作は快適。
PC版との違い: PC版にはソ連やイギリスキャンペーンが含まれる。
歴史イベントの再現: オープニングでは重大歴史イベントがNHKドキュメンタリー風に描写される。
プレイ時間の長さ: 長時間のプレイが可能で、やり込めば数百時間遊べる内容。
初心者には難易度高め: 戦略シミュレーション初心者にはハードルが高いが、システム改良により遊びやすくなっている。
対象ユーザー: ミリタリー好きや硬派な戦略シミュレーションファン向け。
中古価格の高騰: 生産数が少なく、レア化により高額取引されている。
長く遊べるタイトル: 深い戦略性と多くのシナリオにより、長期間楽しめるゲーム。
演出の地味さ: 戦闘シーンの演出は地味だが、ゲーム全体の奥深さが評価されている。
ユーザー評価: プレイに時間がかかるが、やりがいがあるという評価が多い。
注意点: ルールが複雑で、適性が合わない場合は挫折する可能性あり。
総評: 戦略シミュレーションとしての完成度が高く、ファンにはたまらない名作。発売日 2001/4/26セガ -
ジェネラル・カオス 大混戦発売日と概要: 1994年1月14日発売のメガドライブ用アクションゲーム。エレクトロニック・アーツによる作品。
ジャンル: シミュレーション要素を含んだアクションゲーム。2人の将軍が陣地を奪い合う対戦型。
操作: 簡単な操作性で、移動先を指示すると兵士が自動で戦う。近接戦闘ではAボタン連打が必要。
兵士の種類: 5種類の武器を持つ兵士から部隊を編成。
目標: 全15任地を転戦して陣地を広げ、最終的に勝利を目指す。
対戦モード: 対戦プレイがメインで、コミカルなキャラクターの動きと表情が特徴。
アイテム要素: 戦場に落ちているアイテムを回収すると得点が上がる。
衛生兵システム: 戦場で衛生兵が現れ、負傷兵を救助する場面もあり。
ストーリー性: 難解なストーリーやルールはなく、シンプルな陣取りゲーム。
レビュー評価: ユーザーから高評価を得ており、コミカルさと操作性が好評。発売日 1994/1/14Electronic Arts(エレクトロニックアーツ) / ビクター -
バーガーバーガー2ゲーム概要: ハンバーガーチェーンのオーナーとなり、店舗拡大を目指す経営シミュレーションゲーム。
発売日: 1999年7月15日、PS1用としてギャップスより発売。
ジャンル: 経営シミュレーション(SLG)。
シナリオモード: 世界各地を巡り、ステージごとの条件をクリアするモードを追加。
食材の種類: 前作の約100種類から150種類に増加。
評価基準の変更: 食材相性や評価基準が調整され、前作の攻略法が使いにくくなった。
メニュー売上システム: メニューが多いほど売上が上がる新システムを採用。
同一バーガーへのペナルティ: 同じ構成のバーガーを複数登録すると売上が減少。
投資システムの廃止: 自動化され、手間が軽減される一方、自由度が減少。
ポケットステーション対応: レア食材の入手やミニゲームが可能。
UIとロード時間: UIが時代相応でやや不便、ロード時間も長め。
新バーガー開発: 新レシピの開発がゲームの醍醐味で、飽きられる前にメニューを更新する必要がある。
マップ数: 16マップが用意され、各シナリオごとに異なる条件でプレイ可能。
自由度の高さ: 食材の組み合わせが多彩で、奇想天外なバーガーが作れる。
音楽: ジャズ系のBGMが好評。バーガー作成画面や秋のマップ画面の音楽が特に人気。
経営アシスタント: 経営の一部を任せることができる新要素を追加。
リアルタイムの評価: 作成したバーガーの評価が数日後に出る仕組み。
代替作品が少ない: シリーズ自体が希少で、プレミア化している。
初代との比較: 一部ユーザーは初代の方が楽しめると感じる場合も。
購入の注意点: アーカイブ化されておらず、PS1、PS2(PS1用メモリーカード必須)、初期版PS3のみでプレイ可能。発売日 1999/7/15ギャップス -
メタモジュピター発売日: 1993年1月22日、NECよりPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売。
ストーリー: 宇宙船ガイオスを救出するため、小型宇宙戦闘機が出撃。
特徴的な機能: 戦闘機がバイオの力で3種類(場合により6種類)に変形可能。
操作:
Iボタン: ショット。
IIボタン: 後方振り向き(ステージ限定)。
セレクトボタン: 武器チェンジ(実弾、レーザー、ミサイル)。
スピード調整: ポーズ中に上下ボタンで5段階調整可能。最速推奨。
残機・耐久性: 残機制ではなく、耐久型だがダメージの明確なサインがない。
バーチャルクッション対応: クッション型スピーカーにより音の体感を楽しめる。
同時プレイ機能: バイオピットを用いた3人同時プレイが可能(マルチタップ必要)。
ステージ構成: 難易度はEXPERT/BEGINNERの2種類で、コンティニューは無限。
ボス戦演出: 拡大・回転機能を手動で再現し、技術力を駆使。
ゲームの長所: 職人技によるPCエンジンの限界突破演出。
ゲームの短所: ボスへのダメージ判定が分かりづらい。
推奨武器: 緑の装備が火力・使いやすさでおすすめ。青は不評。
難易度バランス: バーチャルクッションを活用したステージは特に難易度が高い。
グラフィック演出: 彗星やコロニー背景など、手動回転や動きのある表現が多い。
セーブ機能: コンティニュー時、ステージ最初からやり直し可能。
懐古的感想: 技術力の高さを現在の視点で再評価可能。発売日 1993/1/22NEC -
銀河戦国群雄伝ライゲーム概要: 1996年3月8日にエンジェルから発売されたSFC用シミュレーションゲームで、漫画『銀河戦国群雄伝ライ』を原作としている。
目的: 主人公の1人となり、他の太守を打倒して銀河統一を目指す。
登場キャラ: 主人公は雷、羅候、独眼竜政宗、骸羅の4人の太守から選択可能。
ゲームシステム:
リアルタイム移動で惑星間を進行。
惑星に入るとマップバトル開始。
戦闘の勝利条件:
敵の要塞と戦艦を破壊。
敵武将を撃破すると艦隊が機能不全に。
武将の登用: 武将を倒して登用可能だが、忠誠度が高い場合は困難。
資源管理: 資金はなく、生産は工業力に基づき日数で進行。統治力の高い武将で工業力を上昇可能。
白兵戦の採用:
隣接する旗艦間で使用可能。
武将と兵士4人が艦内で直接戦闘を行う。
勝利すると艦隊が無力化し、登用や処刑が可能。
経験値システム: 処刑による経験値(40ポイント)が特に高い。
在野武将なし: 登場武将は全て陣営に割り当てられており、倒すことで敵の動きを封じられる。
攻略方法:
敵惑星に攻め込み、防衛武将を処刑し素早く撤退。
移動中の敵武将を襲撃し、処刑を繰り返す。
旗艦性能:
主人公の旗艦は高い移動速度と成長率を持つ。
南京楼の「海賊戦艦」は高機動力で戦略的に有利。
戦闘の回復方法:
通常の日数経過で自然回復。
安全地帯でターンを送り回復を早める「バカンス」戦略。
かく乱戦法: 敵艦隊との遭遇戦後、敵が帰還する挙動を利用して各個撃破が可能。
他力本願戦法: 部下を参戦させることで敵君主を足止め。
特定条件でのキャラ登用:
白兵戦で忠誠度を徐々に下げて味方に引き入れる方法がある。
特定旗艦の出現条件:
技術力と工業力の特定値で特別な旗艦が登場(例:帝虎、威海洋)。
戦闘システムの独自性:
宇宙戦争の概念にチャンバラ形式の白兵戦が取り入れられている。
ゲームバランス:
移動と戦闘の繰り返しが単調と評価される反面、ボリューム感は満足との声も。
評価とレビュー: ゲームとしての完成度は高く、懐かしさと独特の戦略性で評価が高い。発売日 1996/3/8エンジェル -
悪代官3ゲーム概要: プレイヤーが悪代官となり、正義の味方を返り討ちにする時代劇パロディのアクションシミュレーションゲーム。
発売情報: 2007年3月1日、PS2用ソフトとして発売。メーカーはグローバル・A・エンタテインメント。
ジャンル: 時代劇コメディアクションゲーム。CERO15歳以上対象。
ゲーム性: 用心棒や罠を駆使して、屋敷に侵入してくる正義の味方を撃退する。
新要素:
悪代官自身が戦闘可能。
罠を組み合わせて戦略的にプレイ可能。
屋敷の増築や新しい罠の開発システムを追加。
罠の種類: 火だるま、糞尿攻撃、精神的屈辱など、ユーモラスかつ多彩。
用心棒システム: 用心棒を雇って正義の味方を迎撃可能。映画「ラストサムライ」で有名な福本清三氏がモデル。
実写ムービー: 登場キャラの実写ムービーが豊富で、コメディ要素が満載。
ストーリー性: 密談での選択肢によりエンディングが分岐。周回プレイ推奨。
キャラクター: 時代劇やアニメ、漫画、ゲームのパロディキャラが多数登場。
ネタ要素: 多種多様なパロディが盛り込まれ、コアなファン向けの内容。
戦略性: トラップの配置や用心棒の投入タイミングが重要。
コミカルさ: ユーモアに溢れた設定と展開が特徴。
悪代官の弱点: 走りすぎると心臓発作が起こり、操作に制約がある。
難易度: 初心者には敷居が高く、操作性に慣れる必要あり。
視点の問題: 視点変更が難しく、罠設置の際に苦労することがある。
周回要素: 分岐システムや秘匿映像の存在でリプレイ価値が高い。
罠のコンボ: 複数の罠を組み合わせて正義の味方を撃退するのが醍醐味。
操作性: 慣れるまでのハードルが高いが、慣れれば中毒性あり。
音楽: 時代劇を彷彿とさせるテーマソングのアレンジが秀逸。
悪行の魅力: プレイヤーが悪役としての欲望を存分に楽しめる。
グラフィックの進化: 前作よりも格段に向上。
ファンの反応: 前作からの大幅な変更に対して賛否両論。
ターゲット層: バカゲーや時代劇、パロディネタが好きな人向け。
問題点:
カメラアングルの悪さ。
初心者に厳しい難易度。
ユニークな演出: 罠での撃退だけでなく、精神攻撃や屈辱で切腹させることも可能。
悪代官の成長: プレイヤーの進行により悪代官が強化されていく。
評価: コミカルな設定と独自性が高く評価されているが、万人受けする内容ではない。
レトロゲームとしての価値: パロディやユーモアの濃さから、現在でも独特な存在感を持つ。
おすすめポイント: コメディ要素と戦略性が融合したゲーム体験を楽しみたい人に適している。発売日 2007/3/1グローバル・A・エンタテインメント -
メッセージ ナビ Vol.2発売情報: 1998年2月26日にシムスから発売されたセガサターン用ソフト。定価2,800円。
ジャンル: マルチメディアソフトで、出会い系的要素を含む内容。
基本コンセプト: 「ベストフレンドを見つける新メディア」として、見て、読んで、参加できるインタラクティブな体験を提供。
収録コンテンツ:
「1000人の個人情報」: ユーザー情報を閲覧・投稿可能。
「投稿ポラ王国」: ユーザーが投稿した写真を紹介。
「あのコの住む街」や「街でみつけたかわいいコ」: 街で見かけた女性の情報を紹介。
「コスプレ・マーケット」: コスプレ写真や情報を収録。
「ホロスコープ」: 星座占いを楽しむ機能。
「おススメの人気SPOT!」: デートスポットや遊び場情報。
「検索くん」: 必要な情報を素早く検索できるツール。
時代背景: インターネットが普及していない1990年代後半、メディアとしての試行錯誤が見られる。
目的: ユーザー同士のつながりを促進し、新しい友達を見つける手助けを目的としたソフト。
内容のユニークさ: 一般人の情報や写真が収録され、特に「街で見つけたかわいい子」など当時の社会背景が反映されている。
ユーザー体験: 情報を閲覧したり、交流を試みたりすることで、90年代の空気感を味わえる。
制約: ユーザーが編集部を介して情報交換を行う形式で、現在の出会い系アプリとは異なる制限があった。
ノスタルジア: 90年代の社会的エネルギーや文化的背景を感じられる点が魅力。
音楽: 当時のゲームらしいBGMが収録され、懐かしさを強調。
批判点: 「1000人の個人情報」というコンセプトは現代の感覚では倫理的に問題視される可能性あり。
ターゲット: 90年代のレトロな時代を追体験したい人におすすめ。
使用例: 女性とのコミュニケーションや新しい友人探しを目的に使用された。
デザイン: コスプレやファッション情報が充実し、視覚的にも楽しめる内容。
入手難易度: 現在では希少で、プレミア価格が付く場合もある。
レビュー評価: 当時のコミュニケーションツールとしての画期性が評価される一方で、現代では倫理的問題や内容の古さが指摘される可能性。
レトロな魅力: 過ぎ去りし時代の空気感を楽しむ作品として評価される。
全体的評価: インターネットが未普及だった時代の試みとして意義があるが、現代の感覚から見るとユニークだが異色な内容。
総評: 当時のメディア事情を知るための貴重な資料であり、セガサターンのユニークなソフトのひとつ。発売日 1998/2/26シムス -
SIMPLE1500シリーズ Vol.89 THE パワーショベル発売情報: 『パワーショベルに乗ろう!!』は2000年9月21日に発売されたアクションシミュレーションゲーム。
ジャンル: 建設機械運転シミュレーションゲームで、パワーショベルの操作を体験できる内容。
モード構成:
「現場王モード」: パワーショベル操作を本格的に楽しむモード。
「バイト王モード」: コミカルなミニゲームが楽しめるモード。
「ゲッチュー免許皆伝王」: PS版オリジナルモードで免許取得を目指す。
ミニゲーム内容: ヘルメットで落下物を受け止める「とるヘル」や、パイプの水を押し返す「パイプ~」などを収録。
リアルさ: コマツ社監修で、パワーショベルの動きを忠実に再現しているが、操作感はラジコンに近いと評価される。
操作性: プレステのコントローラーの特性を活かした操作感が好評で、実車の練習としても役立つとの意見がある。
難易度と学習効果: 初心者でも楽しめる序盤の低難易度設計で、速度が速くなる中盤以降が本番。
ユーザー評価: リアルな操作体験とミニゲームの多様性が評価される一方、2人同時プレイができない点が惜しいとされる。
教育的要素: 建設機械の訓練や操作方法の練習にも利用可能との声あり。
総評: リアルとゲーム性のバランスが取れた作品で、建設機械ファンや初心者にもおすすめのタイトル。発売日 2002/3/28D3 Publisher -
ヴァージン・ドリーム発売情報: 1996年5月31日に徳間書店インターメディアより発売。PCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフト。定価8,800円。
ジャンル: 育成シミュレーションゲーム。
基本設定: 主人公の絵奈を「平成美少女コンテスト」で優勝させ、アイドルデビューを目指す。
キャラクターデザイン: 漫画家の弓月光が担当。立ち絵や一枚絵は評価される一方、SDキャラの違和感が指摘されている。
声優陣: 主人公は三石琴乃が担当し、他キャラにも林原めぐみ、渡辺久美子など豪華声優陣が参加。
ゲーム進行: 1年間のスケジュール管理を通じて絵奈を育成。7月と11月に予選があり、最終選考を目指す。
レッスンシステム: 「松・竹・梅」の3段階で、費用と効果が異なる。失敗すると効果が薄い。
資金システム: 育成資金はなく、絵奈自身がアルバイトで稼ぐ必要がある。
アルバイトの種類: 工事現場や交通整理などの肉体労働から、キャバクラやヌード撮影といった高収入のバイトまで多岐にわたる。
パラメーター管理: 演技力、歌唱力、品位などのパラメーターを上げることが育成の鍵。
着せ替え機能: 衣服の選択によってパラメーターが変化。季節に合わせた服装変更が必要。
外出イベント: 街で買い物やエステ、美容院などを利用しパラメーターや体調を調整。
競馬要素: 資金不足時には競馬で稼ぐことも可能だが、品位が下がる。
シャワーシーン: コーチ(プレイヤー)との相性が上がると入浴シーンが進化するなど、セクシャルな要素も含む。
ライバルキャラ: 他の予選勝者たちと同じ寮で共同生活を送り、彼女たちとの交流がパラメーターに影響。
エンディングの多様性: 選択肢やパラメーターによって複数のエンディングが用意されているが、攻略難易度は高い。
評価と課題: 細かいシステムや豪華キャストが評価される一方、資金管理の厳しさや攻略の難解さが批判される。
背景: PCエンジン最末期にリリースされた作品で、同ハードの市場縮小もあり埋もれてしまったタイトル。
移植元: 元はPCゲームとして発売され、18禁版も存在。非アダルト作品として移植された。
総評: プレイヤーの好みや忍耐力に依存する内容で、システムや演出はユニークだが癖の強いゲーム。発売日 1996/5/31徳間書店 -
信長異聞『信長異聞』
発売情報: 2002年7月4日発売、グローバルからリリースされたシミュレーションゲーム。価格は5,800円。
ジャンル: シミュレーション+アドベンチャー要素を組み合わせた作品。
特徴的なシステム: プレイヤーの選択によって史実通りにも「if」展開にも進む自由度の高いストーリー。
戦闘方式: リアルタイム制を採用しながらも、ターン制の要素を含む簡易的な戦闘システム。
成長システム: 使用頻度が高い武将が成長する育成要素あり。
初心者向け: シンプルな戦闘と選択肢により初心者でもプレイしやすい。
短所: 音楽やグラフィックの質が低い。戦闘が単調で操作性に難あり。
総評: 「信長の野望」とは異なり、敷居が低くカジュアルに楽しめる作品。
『信長の野望(GBA版)』
発売情報: 2001年発売の携帯ゲーム版で、シリーズ第4作「武将風雲録」を基にした移植作。
特徴的システム: 「文化」と「技術」を導入し、茶器蒐集や新兵器の合戦を再現。
内政要素: 開墾や商業、武将教育を通じて国力を強化するシステム。
戦闘システム: ヘックス制のターンバトル。鉄砲や鉄甲船が強力な武器として登場。
武将育成: 好みの武将を教育し能力を強化可能。戦死すると大きな損失になる。
マルチプレイ: 通信ケーブルで最大4人まで対戦可能。ただし、同期による待ち時間が多く快適性に欠ける。
シナリオ: 史実を基にした3本のメインシナリオと、マルチプレイ専用の短期決戦型シナリオを収録。
インターフェイス: 直感的なキー配置と迅速な命令応答で快適な操作性を実現。
鉄砲システム: 技術を上げることで生産コストが下がるが、強力な反面バランスが厳しい。
内応システム: 捕虜武将の忠誠度管理が重要。裏切りのリスクがゲームの緊張感を高める。
茶器・茶会: 武将の忠誠度を大幅に上げるアイテム。茶会イベントも発生する。
総評: 携帯機向けにアレンジされた内容で、シングルプレイは軽快かつ満足度が高い一方、マルチプレイは遊びにくさが目立つ。発売日 2002/7/4グローバル・A・エンタテインメント -
真・マスターオブモンスターズ Final EX復刻版概要: 『真・マスターオブモンスターズFinal Final EX』は、2010年8月にPSPとPS2で同時発売されたシミュレーションRPGの復刻パワーアップ版。
元作品: PC98版『マスターオブモンスターズファイナル』をリメイクした作品。
ジャンル: モンスター召喚と軍団戦を特徴とするファンタジーシミュレーションRPG。
ストーリー: 北欧神話を基にした神族と魔族の戦いを描く。プレイヤーは「マスター」としてモンスターを操り進行。
プレイヤー選択: プレイヤーキャラ「マスター」は55通り、登場モンスターは140種以上から選択可能。
特徴的なシステム: マルチシナリオとマルチエンディングを採用し、やり込み要素が充実。
進行方式: プレイヤーが選択するマップによって戦う勢力や展開が変化する。
PSP版特徴: UMD版とダウンロード版があり、マップ移行時に数十秒の読み込みが発生。
PS2版特徴: PS2最後期のシミュレーションソフトで入手困難。コレクター向けの高価なプレミアタイトル。
ゲーム難易度: 難易度が高く、フラグ構築はノーヒント。親切設計が不足している。
戦闘アニメ: オフにするとCPU処理が高速化し、テンポよくプレイ可能。
キャラデザイン: オリジナルの雰囲気からアニメ調に変更。賛否両論がある。
BGM: PC98版のFM音源とは異なり、新しいBGMは評価が低め。
復刻の波: 他の復刻作『ファイアーエムブレム』(DS)や『タクティクスオウガ』(PSP)と並ぶ復活例。
ゲーム内容の評判: オリジナル版を忠実に再現するも、現代プレイヤー向けの調整は不十分との意見。
戦略性の高さ: モンスターの育成方法や進行ルート選択の自由度が評価される。
ファンの期待: 復刻を望む他作品として『ファイナルブレイカー』が挙げられている。
レア価値: PS2版は希少で中古価格が高騰。PSP版も入手困難になりつつある。
発売元: システムソフト・アルファーが制作、過去作のファンに向けた作品。
懐古的要素: メガドライブ版が名作とされる一方で、その他の移植やリメイク作は賛否が分かれる。発売日 2010/8/19システムソフトアルファ -
ペンタドラゴンタイトルと発売情報: 『ペンタドラゴン』は1992年7月31日にやのまんから発売されたゲームボーイ専用全方位シューティングゲーム。定価は4,800円。
ストーリー概要: 主人公の「サラ・ウェザーズ」はハーフドラゴンの少女で、成人の儀式として母竜の目玉を食べるため、母を探す旅に出る。
ゲームジャンル: 全方向スクロールシューティングにRPG要素を組み合わせたゲーム。
アイテムシステム: ショットの種類やアイテムを駆使して進む。種類によってHP回復、スピード調整、無敵化、ドラゴン変身などの効果がある。
注意点: ショットアイテムは同じものを取るとパワーアップ、違う種類を取ると初期状態に戻る。
裏技: 特定の操作でアイテムフル装備でスタートできるが、1面限定。
広大なマップ: ステージ2以降はマップが広すぎるため探索が難しいとの声も。
中ボスラッシュ: 特に5面では中ボスが連続で登場し、難易度が高い。
ボスキャラ: 各ステージの最後には巨大ボスが登場。ゲームボーイとは思えない規模の表示が評価されている。
隠し要素: 特定エリアで戦闘機に変身し、通常シューティングゲームとして遊べるモードが存在。
ゲームデザイン: マップが広すぎることや、敵攻撃のメリハリ不足が課題とされる。
RPG要素: キャラクター成長要素やイベントが薄く、RPG寄りの作り込みが求められている。
続編: スーパーファミコンで『TRINEA(トリネア)』という続編が発売され、主人公サラも登場。
評価: キャラ愛があるプレイヤー向けで、システムや操作性はやや難あり。
エンディング: 最終ステージで母親と再会し、成長したサラの姿を描く感動的なエピローグ。
2面の攻略: マップの広さで難易度が語られるが、ルートを覚えれば攻略可能。
ボス戦攻略: 中ボスを連れ回すことで雑魚敵を回避可能。無敵アイテムやドラゴン変身を駆使して攻略。
評価総合: シューティングRPGとしてのポテンシャルは高いが、完成度に惜しさが残る作品。
キャラクターデザイン: 主人公のかわいらしいデザインがファンに支持されている。
市場価値: 説明書だけでもプレミアが付くなど、レアなタイトルとしてコレクターに注目されている。発売日 1992/7/31やのまん -
ブルー・シカゴ・ブルースシリーズ背景: 『J.B.ハロルドシリーズ』の一作で、前作『マーダークラブ』の続編。
ストーリー概要: 主人公J.B.ハロルドが連続殺人事件の謎を解き明かすため、4日以内に捜査を進める。
舞台: 古き良き時代の面影を残すシカゴが舞台。
特徴: 実写取り込みによるグラフィックで、映画やドラマのような雰囲気を演出。
操作形式: 選択肢を選んで物語を進める形式。
時間制限: 時間の概念があり、期限内に捜査を進めないとゲームオーバーになる。
ゲームの進行: 探索や会話で証拠を集め、謎を解き明かす。
登場人物: 腹の出た刑事や怪しい容疑者たちが多数登場。
演出の魅力: ノワール調の雰囲気や緊張感のある捜査体験が楽しめる。
問題点: ムービー中に字幕がないため、聞き取れないと情報が得られない。
他機種版の違い: PS版は動画が少ない一方、PC-FX版は実写ムービーが豊富で迫力がある。
選択肢の多さ: 部屋名などの選択肢が具体的ではない点が不親切とされる。
シナリオの緻密さ: 複数のキャラクターが絡み合う深いストーリー展開。
ゲームの進行感: 古いドラマを観ているような感覚で進む。
音声と字幕: PC-FX版では吹き替えなしで字幕がある。
クリア条件: 捜査の進行次第で結末が異なる分岐がある。
ゲームの印象: ユニークな実写演出が評価されるが、操作性に一部難あり。
プレイ推奨: 映画のような演出やノワール風のストーリーが好きな人におすすめ。発売日 1996/3/22NEC -
ユニバーサルナッツシナリオ: 『あやつり左近』の写楽麿が担当。
キャラクターデザイン: 『機動戦士Zガンダム』の内田順久が担当。
舞台設定: 人類が宇宙進出した未来。夏休みを利用した宇宙遺跡巡りの冒険。
物語の発端: ワープ中に隕石群と衝突し、漂流中にゴーストスターシップを発見。
ストーリー要素: 宇宙船の探索や謎解きが中心。
進行形式: チャプター形式で展開するシナリオ。
ゲーム内容: 謎解き、アイテム収集、キャラクター同士の交流を通じて物語が進む。
特徴: フルボイス対応、豊富なイベントCG、キャラクターの魅力的な描写。
評価ポイント: サスペンス要素を含む緊張感あるストーリー展開。
推奨年齢: 18歳以上向けで、大人向けの演出が盛り込まれている。
課題点: 声優の有名度から犯人が序盤で推測できる点が一部で批判されている。
ゴーストスターシップの謎: 船内からクルーが消えた原因を解明するのが目的。
システム: セーブ&ロードが簡単、データベース機能もあり親切設計。
魅力: サスペンスと緻密なシナリオ、個性的なキャラクター設定。
印象: SFとホラーを融合した独特の雰囲気が評価されるが、一部に古臭さを感じる。
プレイ推奨: 古き良きアドベンチャーゲームが好きな人におすすめ。発売日 1997/12/18レイアップ -
ポケットキョロちゃん概要: 1998年2月27日にトミーから発売されたゲームボーイ用アドベンチャーゲーム。
プレイヤーの目標: キョロちゃんと登場キャラクターたちと仲良くなり、謎を解きながら物語を進める。
ゲームの特徴: ミニゲームがあり、通信対戦も可能。
システム: キョロちゃんを直接操作せず、選択やアイテム使用で進行。
クリア条件: エンディングは進行度75%以上で突入するが、100%での特典はなし。
良かった点: キョロちゃんのかわいさ、ミニゲーム、BGMが好評。
気になった点: テンポの悪さ、迷いの森の難易度、操作性が不親切で子供向けには難しい作り。
ストーリー要素: キャラクター同士のやり取りやコインを使ったイベントなど、コミカルな展開が中心。
イベント例: 迷いの森で「タケチくん」を救出する際の試行錯誤が難所。
ゲームの進行: 選択肢や行動によってストーリーが展開し、エンディングは突然始まる。
癒し要素: 占いやたまごっち風システム「タマランチ」で癒しを提供。
攻略ポイント: チョコボールを常備し、キョロちゃんの満腹度を管理する必要あり。
ゲームの評価: 見た目は子供向けだが、実際のプレイ感は難易度が高めでテンポが悪い。
クリア後の感想: 特別な要素はないが、キャラクターのやり取りと緩い癒しが楽しめるゲーム。
全体的な印象: 子供向けらしいデザインながら、細かい要素が大人向けと感じられる部分もある。発売日 1998/2/27トミー -
Forget me not -パレット-作品概要: フリーゲーム『パレット』のリメイク版で、記憶をテーマにしたアドベンチャーゲーム。
発売情報: 2001年4月26日、PlayStation用ソフトとして発売。原作は『RPGツクール95』で制作された。
ゲームの背景: 第4回アスキーエンタテインメントソフトウェアコンテストでグランプリ受賞。
ジャンル: 記憶を辿るミステリーアドベンチャーゲーム。
物語のテーマ: 記憶喪失、犯罪者の家族の苦悩、罪が残す負の遺産。
主人公: 精神科医シアンと記憶喪失の少女「B.D.」。
ゲームの進行: シアンの診療所とB.D.の精神世界を行き来しながら記憶を探る。
主要設定: B.D.は「赤い色」だけを覚えている。
赤い色の演出: 記憶の重要部分が赤色で表現される独特のビジュアル。
記憶の断片: 記憶は小部屋に分かれ、順番に辿っていく形式。
精神障壁: 記憶への道筋を塞ぐ障害物。破壊には「精神ゲージ」が必要。
精神ゲージ: 記憶の探索で増減。0になると探索終了。
探索モード: 重要なアイテムや手がかりを見つけるためのシステム。
物語の進行: 記憶の断片を集めながら、少女の過去と真相を解明。
ストーリー要素: 謎解きと記憶を紐解く展開が中心。
B.D.の過去: 犯罪者の家族として苦悩を抱えた生活。
PS版の追加要素: グラフィックやサウンドの改善、新規イベントの追加。
記憶喪失の原因: 家族の事件やゼブル計画による記憶操作が影響。
ゼブル計画: 記憶削除による犯罪抑止実験を示唆する設定。
物語の結末: シアンの助けを借りて記憶を取り戻すB.D.。
特徴的な演出: モノトーンと赤色の対比で視覚的に記憶の重要性を表現。
プレイ時間: 約3時間でクリア可能。
ゲーム性: ゆっくりと探索しながら進める、考察重視のシステム。
フリー版の影響: 無料で遊べるオリジナル版も評価が高い。
評価ポイント: 記憶表現の巧みさ、深いテーマ性。
批評: グラフィックやボリュームの薄さを指摘する声も。
ターゲット層: ミステリーや考察を好むアドベンチャーゲームファン向け。
メッセージ性: 犯罪者の家族が抱える負の遺産について考えさせる作品。
現代的な再評価: インディーゲームの流れの中で再注目される可能性。
総評: 独創的なストーリーとテーマ性が光る隠れた名作。発売日 2001/4/26エンターブレイン -
お嬢様捜査網基本情報: 1996年5月31日にNECがPC-FX向けに発売したアドベンチャーゲーム。
ジャンル: 怪盗が主人公のアクションアドベンチャー。
設定: プレイヤーは怪盗となり、お金持ちのお嬢様5人組「探偵倶楽部」と対決。
目的: 世界各地でトラップを避けながらお宝を盗む。
キャラクター: 清華学園の個性豊かなお嬢様たちが登場。
舞台: 世界各地の豪華な施設が舞台。
トラップ要素: 敷地内には様々な罠が仕掛けられており、解除が必要。
敵キャラ: 警備員やお嬢様が登場し、プレイヤーの進行を妨害。
戦略性: トラップを避けつつ、効率的にお宝を探す。
アイテム: 怪盗用のアイテムや情報が購入可能。
ストーリー性: お嬢様たちとの駆け引きや対話がゲームの中心。
フルアニメーション: PC-FXの性能を活かし、アニメーションが多用されている。
ロード時間: ロードが長く、テンポが悪いという批評あり。
難易度: ゲーム自体は難易度が低めとの評価。
操作感: クォータービュー視点での操作がやや単調。
ミニゲーム的要素: シンプルな仕掛けが多く、謎解きの複雑さは少ない。
BGMと音声: CD-DA方式で高音質だが、頻繁なアクセスによりテンポが崩れる。
お嬢様の個性: 5人のキャラクターがストーリーを盛り上げる。
エンディング: 5つの宝を集めるとクリア。
アクション要素: お嬢様や警備員から逃げる場面がある。
アイテムの活用: トラップ解除や逃走での使用が鍵。
ゲームオーバー: トラップや敵に捕まると進行不能になる。
シナリオ: ストーリー分岐は少なく一本道。
ロードが問題視: フロア移動やイベント時に長時間のロードが発生。
ターゲット層: キャラクターの魅力や雰囲気を楽しむファン向け。
関連作品: 卒業シリーズやセンチメンタルグラフティと世界観がつながっている。
プレイ体験: キャラの掛け合いやフルアニメの演出が特徴。
評価: ストーリーとキャラは評価されるが、ゲーム性は単調と批評あり。
総評: 1990年代らしい独特の雰囲気を持つ一作だが、ゲーム性に課題がある。発売日 1996/5/31NEC -
暗黒神話 ヤマトタケル伝説基本情報: 1988年に東京書籍(トンキンハウス)から発売されたアドベンチャー+アクションゲーム。
原作: 諸星大二郎の漫画『暗黒神話』を元にしているが、内容は大きく改変されている。
対応機種: ファミコン(FC)およびMSX2。
ストーリー概要: 主人公タケシが父の死の謎を追い、日本神話と絡む1600年の戦いに巻き込まれる。
敵勢力: ヤマトタケルに滅ぼされたクマソ一族が暗黒神を復活させようとする。
目的: タケシは「アートマン」として8つの聖痕と三種の神器を集め、暗黒神の復活を阻止する。
進行方式: コマンド選択型アドベンチャーゲーム。
特徴的システム: ゲーム進行度を示す「知識ポイント」が表示される。
アクションパート: 各章の最後に幻獣との戦闘がある。剣を使ったシンプルな攻撃で攻略。
アクション攻略: 敵の攻撃パターンを見切れば簡単だが、ミスで章の最初からやり直しとなる。
第1章: 主人公の父が殺された遺跡を調査し、タケミナカタとの戦闘で始まる。
第2章: 古代出雲でヤマトタケルとしてヤマタノオロチを倒す。
第3章: 国東半島で考古学者オオガミミヤと出会うが、彼女が餓鬼に変身。
ボス戦特徴: ヤマタノオロチや餓鬼など、日本神話に基づく敵キャラクターが登場。
エンディング: 最終的に暗黒神を倒して物語が完結するが、救いが少ない内容。
BGM: シリアスな物語に合わせた切ない楽曲が評価されている。
難易度: フラグ管理は簡単だが、一部アクションパートでの再挑戦が必要。
ジャンプ制限: アクションパートではジャンプをしなければゲームオーバーにならない仕様。
パスワードシステム: 章ごとにパスワードが用意されており再開が可能。
裏技: 簡単にクリアできるアクション攻略やお色気シーンが存在。
漫画との違い: 原作の深いテーマ性や独特の雰囲気に比べ、ゲームは軽めの展開も含む。
プレイ体験: ストーリーの重さとユーモラスなナレーションが絶妙に混ざっている。
グラフィック: ファミコン版は8ビットのドット絵、MSX2版は漢字表示と異なるビジュアル表現。
感想: ゲームとしての完成度は低めだが、独特の世界観とストーリーが魅力。
対象層: 日本神話やホラー、独創的なストーリーに興味があるプレイヤー向け。
欠点: 暗いシナリオが中心で万人受けはしないが、独特な雰囲気で好評な部分も。
ストーリー進行: 原作に忠実で分岐は少なく一本道。
後半の展開: シリアスさが増し、ゲーム内のユーモアが減少。
評価: ゲームとしての難易度や操作性に課題があるものの、物語体験として面白い。
原作との関係性: 原作漫画を補完する形でゲームを楽しむとより深く味わえる作品。発売日 1989/3/24トンキンハウス