お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2024/11/09
-
ドナルドダックのマウイマラード『ドナルドダックのマウイマラード』はカプコンが1996年12月20日に発売したSFC用横スクロールアクションゲーム。
主人公は探偵「マウイマラード」で、盗まれた島の宝「シャブームの像」を取り戻すのが目的。
使用武器は「虫ガン」で、弾は自動回復。特定のアイテムで弾の種類を切り替え可能。
ステージ進行中にアイテム「ゾンビーパウダー」で体力上限を50増やせる。
第二ステージで「ニンジャマウイ」に変身可能になり、棒術による攻撃や特定アクションが追加される。
ニンジャマウイでは壁の隙間を登ったり、遠くにジャンプするアクションが可能。
特殊攻撃はニンジャコインを消費し、強力だが攻撃範囲は狭い。
お宝収集要素があり、ステージごとに回収率がパーセンテージで表示される。
ボーナスステージはお宝回収率を達成すると解放され、成功でパスワードを取得可能。
スイッチ操作やオブジェの動かし方など、謎解き要素が含まれている。
ステージ構成は複数のパートに分かれ、ゴールが分かりにくい場合もある。
パスワードコンティニュー方式で、電源オフ後も次のステージから再開できる。
ゲームの難易度は高めで、一筋縄ではいかない作り。
難易度を上げる要素として、攻撃の範囲の狭さやノーヒントエリアがある。
ボーナスステージに挑戦しなければパスワードを入手できない。
ノーマルマウイのアクションには戦略性があり、虫ガンの弾の種類を切り替えて使用する。
ステージの仕掛けには、敵が次々と出てくる石像や宙に漂う海など多様なものがある。
グラフィックは滑らかなアニメーションで、SFCらしからぬ美しさを誇る。
音楽は南国の雰囲気が漂い、ゲームのムードを盛り上げる。
ボス戦の演出や曲が少ない点は惜しい部分。
パスワード入手条件がシビアで不親切な印象がある。
プレイヤーの実力が結果に直結するゲームバランスが評価されている。
ステージの演出やギミックが豊富で、プレイヤーの収集欲を刺激する。
操作性はやや重めだが、ボタン配置は直感的。
ボーナスステージやコンティニュー仕様が独特で、進行を複雑にしている。
忍者アクションはユニークだが、日本の忍者とは違い、海外的な解釈が見られる。
進行が分かりにくい箇所があるため、詰まりやすい部分も存在。
コンティニューには宝物回収が必要で、ボーナスステージの攻略が必須となる。
ゲームの進行を知っていれば難易度は下がるが、初見プレイは難しい。
『ミッキーのマジカルアドベンチャー』シリーズと似ているが、独自の工夫が凝らされている。発売日 1996/12/20カプコン -
迦楼羅王『迦楼羅王』は1994年にエピック・ソニーレコードから発売されたSFC用アクションゲーム。
インド神話をモチーフにしたオリエンタルな世界観とストーリーが特徴。
主人公「迦楼羅」が魔神アシュラにさらわれたヒロイン「ビシュヌ」を救うため、修行の旅に出る。
ゲームは横スクロール型で、全16ステージ構成。
ボスを倒すと8種類の必殺技を習得でき、戦略性が高い。
操作はシンプルで、移動、ジャンプ、攻撃、必殺技使用などに対応。
壁張り付きや空中移動の技を駆使して進むのがポイント。
ゲーム中は多彩なステージ構成があり、飛行ステージや3Dボーナスステージも存在。
ボーナスステージでは1UPを稼ぐことが可能。
適度な難易度で、アクション初心者でも楽しめるバランス設計。
豊富な1UPアイテムと宝石集めで残機を増やせる。
グラフィックはドット絵の作り込みが素晴らしく、SFCでも高水準。
音楽はオリエンタルな作風で、雰囲気を演出。
ストーリーはシンプルで、王道の「悪者を倒しヒロインを救う」構成。
ボス戦は工夫されたパターンと演出で楽しめる。
3つの大陸を巡る冒険で、後半のボスラッシュや難関ステージもある。
パスワード制で進行状況を保存できるが、セーブ機能は無い。
操作キャラは素手で戦うスタイルで、必殺技が重要。
様々なギミックや仕掛けがステージに用意されている。
後半の難易度は高く、特に最終大陸は手強い構成。
キャラクターデザインや世界観が好みを分ける要因。
開発は浮世亭が担当し、細部まで丁寧に作り込まれている。
ボス戦にはSFCの拡大縮小機能を活かした演出が豊富。
必殺技には攻撃だけでなく、移動や回復など多彩な用途がある。
ステージ再訪が可能で、途中でEXITする機能も搭載。
必殺技使用時のMP消費があり、管理が必要。
プレミアム価格が高騰しており、入手が難しい。
開発スタッフに『グランツーリスモ』の山内一典氏が関わっていた。
海外版は『SKYBLAZER』として販売され、一部仕様が異なる。発売日 1994/2/18ソニー -
ファイナルバブルボブル『ファイナルバブルボブル』は、1986年のアーケードゲーム『バブルボブル』のセガ・マーク3版。
家庭用向けにアレンジされ、独自の要素が追加された。
ゲームのルールは、敵を泡で閉じ込めて泡を割り、全員倒すと面クリア。
キャンディや靴などのアイテムを取得して、性能を強化できる。
隠しフィーチャーが多く、シークレットドアや宝の部屋が存在。
100面構成だが、実際には200面まであり、長いボリュームを誇る。
各ステージには隠しコマンドがあり、特定条件を満たすと様々な効果を得られる。
特定アクションで出現するアイテムが多く、プレイ中の行動が重要。
スペシャルアイテムを取得すると高得点や特殊効果を得られる。
泡をまとめて割ると高得点を狙えるため戦略が求められる。
EXTENDバブルを全て揃えると1UPできるが、集めるのは難しい。
特定の泡には攻撃効果があり、雷や火などで敵を倒せる。
アイテムは泡を割る回数やジャンプ回数で出現することが多い。
いくつかのステージにはボス戦があり、特別なアイテムが必要。
隠しコマンド入力でプレイ開始時にアイテムを得られる。
100面到達時には魔法の玉3つが必要で、攻略の鍵となる。
泡を足場として使うことができ、プレイヤーの技術が試される。
ゲームオーバー時にヒントが表示され、クリアの手助けとなる。
パスワード機能があり、途中からの再開が可能。
操作は簡単で、シンプルながら奥深いゲーム性がある。
FM音源には対応していないが、BGMは好評。
グラフィックはシンプルだが鮮やかで見やすい。
一人プレイでもハッピーエンドが見られる仕様。
シークレットドアの出し方や条件が全てにヒントとして存在。
隠し部屋では高得点アイテムや特別アイテムが得られる。
最終ボス戦ではサンダーバブルを使って攻撃する。
クリア後にはスタッフロールが流れ、特別なエンディングもある。
入手が難しいためレアなソフトとしてプレミア価格がつくことがある。
家庭用移植の中でもマーク3版は特に評価が高い。発売日 1988/7/31セガ -
マッドパニックコースター『マッドパニックコースター』は1997年に博報堂から発売されたPS1用アクションゲーム。
マッドサイエンティストのジョーンズ博士が開発した恐怖のジェットコースターに乗るゲーム。
主人公は小学生のバタヤンとキャーコで、博士の作ったコースターに挑む。
ゲームの目的は全5ステージをクリアして正男城に到達すること。
プレイヤーはトロッコを操作し、ジャンプや爆弾でモンスターやトラップを避ける。
高速スピードで進むため、モンスターに狙いをつけるのが難しい。
コースアウトや穴への転落でゲームオーバーとなる。
各ステージに3つのコースがあり、3周クリアするとボス戦に進む。
ジョーンズ博士はステージのボスとして立ちはだかる。
音楽は「Hi-STANDARD」の横山健がミュージックディレクターを務め、パンクロックのBGMが特徴。
ゲームはCDとしても機能し、サウンドトラックとして音楽を楽しめる。
デザインは個性的でアーティスティック、奇抜な世界観が魅力。
操作には癖があり、ジャンプや爆弾の使い方が攻略のカギとなる。
難易度は高く、トラップやモンスターを見極める必要がある。
特殊なエンディングは50万点以上で見ることが可能。
ステージクリア時の「LUCKY」の文字がユニーク。
プレイヤーの実力が重要で、2人のキャラクターは結果的に運任せな部分も。
トムとジェリー風のカートゥーン的な動作も見られる。
現在では移植や配信が行われておらず、レアなゲームとなっている。
プレイヤーからは奇抜でやりがいがあるが、理不尽さも感じられると評価されている。
クリアには戦略的なプレイとタイミングが必要で、簡単に進めるものではない。
世界観とデザインはレトロゲーム好きやサブカルファンに受けそう。
パンクロックやサブカルチャーの要素を持つユニークな作品。
ジャンプや爆弾操作を駆使して、猛スピードのトラックを操作するアクション性。
ビジュアルはパンクロックのCDジャケットのようなデザイン。発売日 1997/11/20博報堂 -
バートの不思議な夢の大冒険『バートの不思議な夢の大冒険』はアニメ「シンプソンズ」を題材にしたアクションゲーム。
夢の中でバートがバラバラになった宿題を集めるストーリー。
ゲームは街を探索して白い紙を見つけ、5種類のミニゲームに挑む構成。
ミニゲームは扉の色によって異なり、アクション、シューティング、パズルなど多様。
ミニゲームの難易度は全体的にバーチャルバートより易しめだが、街探索は難しい。
街パートでは体力管理が重要で、スケボーに乗ることで体力回復と最大体力の増加が可能。
最終的に8枚のペーパーを集めるとエンディングに到達。
ミニゲームには練習モードがなく、一度挑戦すると対策を立てにくい。
独特の世界観とキャラクターの動きがコメディタッチで魅力。
一部のミニゲームは評価が高く、特に「イッチー&スクラッチー」のステージはスラップスティックの見本とされる。発売日 1993/2/26アクレイム・エンタテインメント -
大工の源さん2 赤毛のダンの逆襲『大工の源さん2 赤毛のダンの逆襲』は1993年にアイレムから発売されたファミコン用アクションゲーム。
『大工の源さん』の続編で、主人公は「田村源三」(源さん)を操作する。
ストーリーは恋人のカンナちゃんを救出するため、赤毛のダンやDr.パラレルと戦う内容。
全8ステージ構成で、前作より難易度が上がっている。
基本操作は前作と同じで、木づちを武器に進んでいく。
ゲームには横スクロールのアクションとシューティングステージがある。
シューティングステージは親父から譲り受けた「フライング木槌」に乗って戦う。
シューティングステージでは特定のアイテムを取得すると追加武器が使用可能。
ステージごとに異なるボスが登場し、ユニークなギミックが盛り込まれている。
コンティニュー時はステージの最初から再開だが、ボス戦からの再開も可能。
ボーナスステージはバリエーション豊かで、アイテムが得られる。
難易度は非常に高く、序盤から敵の飛び道具や罠が登場する。
最終ステージは特に難易度が高く、強制スクロールや動く足場の連続。
ラスボスのDr.パラレルは簡単に倒せるが、最終ステージ自体が難関。
シューティングステージの難易度は比較的低く、爽快感に欠ける。
ジャンプしての地面叩きのタイミングがシビアで、慣れが必要。
グラフィックやデモ演出はファミコン末期作品らしく高品質。
演出はアニメーションが豊富でキャラの感情が伝わる。
ステージ構成が複雑で、豊富なギミックが見どころ。
シューティングステージの武器にはR-TYPEのような特徴がある。
高難易度により、プレイヤーを選ぶがやりごたえがある。
スコアによる1UPシステムがあり、2万点ごとに1機増える。
難易度のばらつきがあり、ステージによって挑戦度が異なる。
ゲームオーバー後の再開時にはアイテムがリセットされる。
エンディング後に難易度が上がった2周目が始まる。
前作の仕様から進化したが、全体的に難易度は高め。
ゲームのストーリーはコミカルで、敵キャラが個性的。
ラスボス戦の工夫が少なく、プレイヤーによって評価が分かれる。
ゲームの演出やキャラクター性は評価されるポイント。
最終的にファミコン末期の隠れた名作として評価されている。発売日 1993/10/22アイレム(Irem) -
GO GO ACKMAN3『GO GO ACKMAN3』はスーパーファミコン用アクションゲームで、1995年12月15日にバンプレストから発売された。
鳥山明氏の同名漫画を元にしたゲームで、Vジャンプで連載されていた作品をベースにしている。
プレイヤーはアックマンと天使くんを操作し、ゲーム中に交代が可能。
アックマンは魂を集める能力があり、敵を倒すとアイテム購入に使える魂を集められる。
天使くんは飛行能力を持ち、ステージをショートカットできるが、魂を集められない。
ゲームは横スクロールアクションが基本だが、シューティングや見下ろし型ステージもある。
前作と異なり、投げボタンが廃止され、特定の操作で敵を持つことが可能。
武器にはランクがあり、敵の攻撃を受けるとランクが下がる仕様。
ボス戦はバリエーションが豊富で、敵のパターンを学ぶことが攻略の鍵。
ステージは全部で5つで、比較的短時間でクリア可能。
武器やHPを強化するショップがあり、魂を集めることでアイテム購入が可能。
グラフィックやキャラクターデザインの質が高く、演出面が評価されている。
イベントシーンは多く、ストーリーを楽しむ要素も豊富。
難易度は後半に進むほど高くなり、敵が硬くなるため攻略が困難。
コンティニューは無制限だが、ゲームオーバーになると強化がリセットされる。
天使くんとの共闘が特徴で、彼の使用によりゲームの幅が広がった。
ショップ利用の制限や一部アイテムの入手難易度が高い点が難点。
ステージセレクトの裏技があり、特定の操作で利用できる。
最終ボス戦ではジブリールというキャラクターが登場し、激しい戦闘が繰り広げられる。
ゲームのエンディングでは続編を示唆する内容が含まれているが、続編は製作されていない。
SFC後期に発売されたため、ゲーム自体の完成度は高い。
BGMや効果音が質が高く、演出効果も強化されている。
シリーズとしての展開は本作を最後に終了し、後続作品はない。
難易度が非常に高いため、ゲームバランスは人によって評価が分かれる。
武器がランクダウンしやすく、維持が難しい点が不満点。
ストーリーはキャラクターの個性や掛け合いが豊かで楽しめる内容。
コンテンツとしては『バンダイナムコゲームス PRESENTS Jレジェンド列伝』に収録されたことがある。
アニメ版も一話制作され、原作に近い内容であった。
天使くんは原作で指名手配された過去があり、ゲーム内でその設定が生かされている。
本作の出来が好評だっただけに、続編がないことを惜しむ声が多い。発売日 1995/12/15バンプレスト -
双截龍II THE REVENGE「ダブルドラゴン2 ザ・リベンジ」は1993年3月12日にPCエンジン用としてナグザットから発売された。
ファミコン(FC)版をベースにした移植だが、キャラクターの頭身が大きくアレンジされている。
AC版に比べて、FC版に寄せたステージ構成が特徴的。
ゲームシステムは、進行方向によって攻撃ボタンが変わる仕様(パンチ・キック)。
必殺技は「天殺龍神拳」「爆魔龍神脚」「龍尾嵐風脚」などが使用可能。
CD-ROMの特性を活かし、豪華声優によるボイス付きのビジュアルシーンが挿入されている。
ビジュアルシーンは当時は不要に思われたが、現在ではレトロゲームとして愛着を持たれる。
声優には堀川亮(ビリー役)、林延年(ジミー役)などが起用されている。
サウンドはPCエンジン版独自のアレンジがされており、好みが分かれる点。
ステージにはAC版にはないボスキャラクターが追加され、敵デザインもアレンジ。
巨大ボス戦は連射でハメられるが、まともに戦うと難しい。
残機やコンティニュー回数はオプションで増やせる仕様。
難易度はイージー、ノーマル、ハードがあり、真のエンディングはハードでのみ見られる。
イージーとノーマルでは、クリア後に異なるエンディングとなりハードでなければハッピーエンドに至らない。
操作感や戦闘時の打撃音は良好で、爽快感がある。
ビジュアルシーンは飛ばせるオプションがあり、テンポ調整が可能。
BGMにはオリジナル曲も含まれ、CD音源を活かした高品質なものが収録。
武器やアイテムが多彩で、戦闘に戦略性を与える。
PCエンジン版は全体的に難易度が高めで、挑戦的な内容。
ゲームの進行は一人プレイでも二人同時プレイでも楽しめる。
FC版と比べてグラフィックの向上が見られ、ステージ構成も一部異なる。
敵のバリエーションが豊富で、アーケード版を意識したデザインも見られる。
幻影や巨大ボスといった、PCエンジン版ならではの要素が追加されている。
ビジュアルシーンの演出は評価が分かれ、当時は「過剰」とも受け取られた。
声優陣やビジュアル演出の追加は、PCエンジンらしい豪華さを演出。
難易度調整や武器の使い方で、初心者から上級者まで楽しめる。
ハードクリア時にマリアンが生き返り、真のエンディングが見られる。
ファミコン版を楽しんだ人には、懐かしさと新鮮さが同居する作品。
パンチやキックのタイミングや必殺技の使い方が攻略の鍵となる。
PCエンジン版「ダブルドラゴン2」は、レトロゲームファンにおすすめの良作とされる。発売日 1993/3/12ナグザット -
トムとジェリーファミコン版「トムとジェリー」は1992年にアルトロンから発売された横スクロールアクションゲーム。
主人公はジェリーで、トムの罠をかわしながら進み、タフィーを救出するのが目的。
全5ステージ構成で、各ステージは3ラウンドに分かれているため、計15エリアで構成される。
基本操作は十字キーで移動、Aボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃、セレクトボタンでアイテム選択。
コンティニューありで、残機制およびライフ制を採用しているが、セーブやパスワード機能はなし。
各ステージの最後にはトムとのボス戦が待っている。
アイテムとしてチーズやインク、コップ、電気ドリルなどが登場し、特定のステージで有用。
インクは無敵効果、コップは炎消火、電気ドリルは一部の壁破壊に使える。
簡単に見えるが、後半ステージは難易度が上がり、根気が必要。
操作は比較的軽快で、ボタン操作によりジャンプ力が変わる仕様。
ラスボス戦ではトムと戦い、鍵を使ってタフィーを救出する。
ゲームは残機無限、死んでもその場で復活するため、ごり押しプレイが可能。
グラフィックは洋ゲーの移植らしく、操作性は悪いと評価されることが多い。
背景と地形の区別がつきにくく、ゲーム進行に困難を感じる場面もある。
ゲーム内容は面白いが、やや冗長でクリア後の達成感が薄いとする意見もある。
総合的には難易度は高めだが、理不尽ではないのでチャレンジ精神を持つ人に適している。
操作に慣れれば楽しめるが、最初は戸惑うことが多いゲームと評価される。
無敵技やリセット技など、役に立つ裏技も存在する。
一部のプレイヤーからは「クソゲー」と見なされるが、愛好者もおり意見は分かれる。発売日 1992/11/13アルトロン -
Batman: Rise of Sin Tzuタイトル: 『Batman: Rise of Sin Tzu』は2003年にリリースされたアクションゲーム。
プラットフォーム: Xbox, PlayStation 2, Game Boy Advance, GameCube。
開発・出版: Ubi SoftとWarner Bros. Interactive Entertainment、DC Comicsの共同制作。
ベース: テレビシリーズ『The New Batman Adventures』に基づく。
主要キャラクター: バットファミリー(バットマン、ナイトウイング、バットガール、ロビン)。
敵キャラクター: 超能力を持つアジアの大名「シン・ツー」。
ストーリー: バットマンが両親の命日を迎え、新たな敵と戦う物語。
レビュー: 批評家からは賛否が分かれる評価を受けた。
マルチプレイ: ソロプレイと2人協力モードが利用可能。
アップグレード: レベルアップで新しい戦闘技やキャラクターのアップグレードが可能。
難易度: 「イージー」、「ミディアム」、「ハード」、「ダークナイト」の4段階。
スペシャルエディション: 特典付きのエディションが存在。
新キャラクター: シン・ツーは新たにバットマンユニバースに登場。
物語の続編: ゲームの続編として年1回のウェブコミック『Batman: Shadow of Sin Tzu』が発表された。
小説版: 同名の小説がゲームの発売時期にリリースされた。
人気: シン・ツーはゲーム以外のメディアにほとんど登場しなかった。
終焉: このゲームはDCアニメーションユニバースを基盤とした最後のバットマンゲームである。発売日ユービーアイソフト(Ubisoft) -
Batman: Vengeance「Batman: Vengeance」は2001年に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。
プレイステーション2、ゲームボーイアドバンス、ゲームキューブ、Xbox、Windows用にリリース。
UbisoftとWarner Bros.、DC Comicsの共同開発・出版。
テレビシリーズ「The New Batman Adventures」に基づいている。
ストーリーは、バットマンがジョーカーの偽の死を調査する内容。
バットマンはハーレイ・クインが絡んだ誘拐事件に直面。
バットマンは、ミスター・フリーズ、ポイズン・アイビー、その他の悪党とも闘う。
途中でジョーカーが生きていることを確認。
バットマンは市の下水道を通じて、ジョーカーの毒を拡散させる計画を阻止。
ゲームは「Mixed or average reviews」と評価され、ユニークなアートスタイルで知られる。
声優陣はオリジナルのテレビシリーズからのキャストが参加。
ゲームプレイには直線的な構成があり、批評家から課題を指摘された。
売り上げは2001年までに54万ユニットを突破。
個別のプラットフォームごとに評価は異なる。
ゲームは「Outstanding Achievement in Original Musical Composition」にノミネートされたが受賞は逃す。
グラフィックや音声は評価される一方で、コントロールに関しては改善を求める意見も。
バットシグナルが最後に登場し、プレイヤーを次の冒険へ誘う。
環境デザインは「The New Batman Adventures」からの影響を受けている。
ゲームの主題はバットマンの倫理的な選択が反映されている。
各プラットフォームのレビューで異なる点数がつけられた。発売日ユービーアイソフト(Ubisoft) -
The Adventures of Batman & Robin原題が同名のアニメをゲーム化。
「The Adventures of Batman & Robin」は1994年から1995年にかけてリリースされたバットマンとロビンのビデオゲームシリーズ。
ゲームは主に「Batman: The Animated Series」に基づいている。
複数のプラットフォーム(Genesis、Game Gear、Sega CD、Super NES)でリリースされた。
Super NES版は1994年12月にコナミによって開発・発売され、2Dプラットフォーマーゲーム。
プレイヤーはバットマンを操作し、8つのレベルを進む。
バットマンの武器にはバットラングやグラップリングフックが含まれる。
各ステージで特定のアイテム(懐中電灯、X線眼鏡など)が必要。
グラフィックはアートデコスタイルを反映している。
Genesis版は1995年にセガからリリースされ、共闘モードが特徴。
プロットはミスター・フリーズがゴッサムを凍らせる計画を立てる。
Sega CD版は異なるゲームプレイスタイルを提供し、バットモービルを運転するレースモードがある。
プレイヤーはさまざまな敵と対峙し、バットウィングミッションもある。
ゲーム全体で15分のアニメーションが含まれている。
Game Gear版ではジョーカーがロビンを誘拐し、バットマンが救出に向かう。
Game Gearでは4つの異なるレベルがあり、各レベルにはボス戦が含まれる。
各バージョンは異なる評価を受けており、グラフィックや音響に関しては好評だが、ゲームプレイの単調さが批判された。
Super NES版は「 思慮深いアクション/アドベンチャーファンには喜ばれる」などの評価を受けた。
IGNによって「スーパーファミコンでの歴代ゲーム94位」にランキングされた。
2018年にはComplexによって「スーパーファミコンのベストゲーム45位」に選ばれた。発売日セガ -
Batman: Revenge of the Jokerファミリーコンピュータ用ソフト『ダイナマイトバットマン』(1991年)のリメイク。
49.95ドルで発売され価格は為替レート156.93 円をかけたものです。
『Batman: Return of the Joker』は1991年にリリースされたプラットフォームビデオゲーム。
サンソフトの初代バットマンゲームの続編で、任天堂エンターテインメントシステム向け。
1989年のバットマン映画に基づいていない完全オリジナル作品。
バットモービルとバットウイングは1989年の映画からの要素。
1992年に『Batman: Revenge of the Joker』というリメイクがセガ・ジェネシスでリリースされた。
ゲームボーイ版も1992年に発売されたが、内容が異なる。
プレイヤーはバットマンとしてジョーカーの隠れ家に向かう。
ゲームは7つのステージで構成されており、各ステージはサブレベルがある。
バットマンには3つのライフがあり、無限コンティニューが可能。
武器はリストプロジェクターで、アイコンを集めて弾薬タイプを変更可能。
ボス戦では、バットマンとボスのライフメーターは数値で表示される。
ゲームは横スクロールのランアンドガンタイプ。
評価は概ね良好で、特にグラフィックが高く評価された。
IGNはゲームの最終ボスを歴代のジョーカーの描写として三番目に評価。
ゲームボーイ版は操作性や挑戦度で評価が分かれた。
ゲームのグラフィックは90年代初頭のNESゲームとして驚くほど優れていると言われた。発売日サンソフト -
Batman Begins39.99ドルで発売され価格は為替レート154.83 円をかけたものです。
「Batman Begins」は2005年にリリースされたアクションアドベンチャーゲーム。
ゲームは映画「Batman Begins」に基づいている。
主要プラットフォームはGame Boy Advance、GameCube、PlayStation 2、Xbox。
Eurocomがコンソール版を開発し、Electronic ArtsとWarner Bros.が共同出版。
Game Boy Advance版はVicarious Visionsが開発、モバイル版はKlear Gamesが適応。
ゲームには映画のキャストが声優として参加したが、Gary Oldmanは不参加。
評価は混合で、GameRankingsやMetacriticで平均的なスコアを得た。
PlayStation Portable版は計画されたが、理由不明でキャンセルされた。
続編「Batman: The Dark Knight」は開発されたが、キャンセル。
プレイヤーはバットマンを第三者視点で操作。
ステルスと戦闘要素が組み合わされたゲームプレイ。
バットマンの多様なガジェット(バタラン、スモークグレネード等)が利用可能。
環境を利用して敵を脅かす「恐怖」メカニクスが独特。
20以上の映画クリップがゲーム内カットシーンとして使用。
ストーリーは映画に沿っており、いくつかのシーンが追加、または拡張されている。
バットマンの基地はウェイン邸の地下に設置。
複数のコスチュームがストーリークリア後に解除。
ゲーム内には敵や悪役のバイオが閲覧できる「Gallery of Fear」が含まれている。
ゲーム中、バットマンはケネディの悪役と対峙し、クレインのトキシンの拡散を阻止。
最後に、バットマンはラース・アル・グールとの対決を経て、ゴッサムの責任を受け入れる。発売日EA Games -
バットマン アーカム・ビギンズゲームタイトル: バットマン アーカム・ビギンズ
開発: ワーナー・ブラザース
発売日: 北米版 2013年10月25日、日本国内版 2013年12月5日
ジャンル: オープンワールドゲーム
シリーズ: アーカムシリーズの第三作
時系列: バットマン活動開始から2年半後
主なストーリー: ブラックマスクから賞金をかけられたバットマンが暗殺者と黒幕を倒す
バットマンのサポートキャラ: アルフレッド・ペニーワース(執事)
ゴッサム市警の警部: ジェームズ・ゴードン(バットマンを追いかけるが態度変化)
バットマンと出会うキャラ: バーバラ・ゴードン(好意的に捉える)
主な敵: ジョーカー、ブラックマスク、キラークロック、デスストロークなど多くの暗殺者
ジョーカー: 今回の暴動を引き起こす張本人
ブラックマスク: 暴動の首謀者として疑われるが実際はジョーカーに拘束
暗殺者たち: ファイアーフライ、デッドショット、シヴァ、ベインなど
特色: 暴動と犯罪者との奮闘を描いている
DLC: ミスター・フリーズ登場
ゲーム全体の雰囲気: 暗いテーマと緊張感
バットマンの成長: 警察との協力がない状況から始まる物語
ゲームプレイ: 対戦やアクション要素を含む
キャラクターの声優: ロジャー・クレイグ・スミス(バットマン)など豪華な声優陣
公式情報: 日本語版公式サイト、IMDbで詳細確認可能発売日 2013/12/5ワーナー・ブラザーズ -
バットマン:アーカム・シティ アーマードエディション発売日 2012/12/8ワーナー・ブラザーズ
-
バットマン:アーカム・ビギンズタイトル: バットマン アーカム・ビギンズ
開発: ワーナー・ブラザース
発売日: 北米版2013年10月25日、日本国内版2013年12月5日
ジャンル: オープンワールドゲーム
シリーズ: アーカムシリーズ第3作
時系列: バットマン活動開始から2年半後
主なストーリー: バットマンはクリスマスイブにブラックマスクから賞金を賭けられ、暗殺者に狙われる
主なキャラクター:
- バットマン / ブルース・ウェイン(声: ロジャー・クレイグ・スミス)
- アルフレッド・ペニーワース(声: マーティン・ジャーヴィス)
- ジェームズ・ゴードン(声: マイケル・ガフ)
- バーバラ・ゴードン(声: ケルシー・ランズドーン)
- ジョーカー(声: トロイ・ベイカー)
- ブラックマスク(声: ブライアン・ブルーム)
- キラークロック(声: カリー・ペイトン)
- デスストローク(声: マーク・ロルストン)
- ファイアーフライ(声: クリスピン・フリーマン)
ジョーカーが暴動を引き起こす
複数の雇われた暗殺者(デッドショット、シヴァ、ベイン等)が登場
ゴッサムシティの腐敗した警察と犯罪者の関係が描かれる
DLCキャラクター: ミスター・フリーズ、フェリス・ボイル
アーカム アサイラムの10年前の物語
バットマンの成長と困難に焦点を当てたストーリー発売日 2013/12/5ワーナー・ブラザーズ -
バットマン『バットマン』は1990年にサン電子からPCエンジンで発売されたトップビュー型アクションゲーム。
操作はシンプルで、十字ボタンで移動し、1・2ボタンでバットラングを投げる。
ゲームの目的は、ステージ内のアイテムを全て回収すること。
全5ステージ構成で、ステージごとに異なる目的が設定されている(例: 毒薬回収、爆弾設置)。
敵はジョーカーの部下で、バットラングで気絶させ、体当たりで飛ばすことができる。
攻撃後はバットマンが硬直し、操作性が悪く戦いにくい。
各ステージは迷路状になっており、マップの把握が重要。
パワーアップアイテムが存在し、歩行速度やバットラングの性能を向上させる。
敵やステージのパターンが単調で、全12面の繰り返しが続く。
無限コンティニューとパスワード制があるため、クリアは比較的容易。
ステージクリア後には高評価のビジュアルシーンが挿入される。
美しいグラフィックやデモシーンが際立っており、映画の構成を意識した部分が見られる。
最終ステージでは大聖堂でのジョーカーとのボス戦がある。
見下ろし型の視点で高さや奥行きの表現が弱く、臨場感に欠ける。
ゲーム全体の98%が単調なステージ構成で、飽きやすい作業感が強い。
バットマンのゲームとしては異色作で、サイドビューではない点が特徴。
ステージ内にはアイテム回収や敵の回避といった基本的なゲームプレイが求められる。
日本限定発売で、海外では未発売のレアなソフト。
ボス戦は最終ステージのみで、簡単に攻略できる。
一部のシーンは映画の名場面を再現しており、ファンにとっては魅力的なポイントもある。発売日 1990/10/12サン電子 -
バットマン ダークトゥモロー「Batman: Dark Tomorrow」は、2003年にKemcoによって開発・発売されたアクションアドベンチャーゲーム。
主なプラットフォームはGameCubeとXboxで、DCコミックスのキャラクター、バットマンを基にしている。
ゲームは最初、GameCube独占として発表されたが、後に複数のコンソールでのリリースに変更。
プレイヤーはバットマンを操作し、犯罪と戦うステルスベースの直線的なアクションゲーム。
バットマンはバタランや煙幕、グラップリングフックなどのツールを使用可能。
ゲームには複数のエンディングがあり、最良の結末に到達するには特定の目標を達成する必要がある。
バットマンは敵を倒せず、手錠で取り押さえる必要があるという「殺さない」倫理観に従っている。
主要な脅威はラズ・アル・グールが率いる組織とその武器化された衛星。
ゲームのストーリーでは、バットマンがゴッサム市で敵と戦いながら、誘拐されたゴードン commissionerを救出。
ラズ・アル・グールの計画は、世界中に24個の爆弾を設置して、津波やハリケーンを引き起こすこと。
プレイヤーの行動によって結末が変わるが、正しい行動をとらないと悪い結末になることが多い。
ゲームプレイの制御、ミッションの繰り返し、カメラの問題が批判された。
ゲームは批評家からの低評価を受け、特にGame Informerでは0.75点を付けられた。
ストーリーやシネマティックは肯定的に評価されている。
もともとはオープンワールドのコンセプトで設計されていたが、最終的には線形なゲームに変更された。
プレイヤーはバットマンとしてゴッサム市内外での冒険を体験するが、ゲームは多くの不満を引き起こした。
プレス向けにはE3 2001にて公開された。
ゲームは4年の開発期間を経てリリースされたが、PlayStation 2版はキャンセルされた。発売日 2003/3/20コトブキシステム -
バットマンフォーエヴァーファイティングパッド6B対応発売日 1995/10/17アクレイム・エンタテインメント