お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/04/14
-
こどものための読み聞かせ えほんであそぼう 1ソフト名: 『こどものための読み聞かせ えほんであそぼう』
発売元: スターフィッシュ・エスディ
対応機種: ニンテンドーDS
初回発売日: 2006年7月6日(第1・2・3巻)
第2回発売日: 2006年10月19日(第4・5・6巻)
著者: 平田昭吾(ベストセラー絵本)
ナレーター: 由紀さおり、安田祥子
第1巻の内容: ももたろう、ピーターパン、いなかのねずみまちのねずみ
第2巻の内容: シンデレラ、フランダースの犬、きんのおの、ぎんのおの
第3巻の内容: 三びきのこぶた、おおかみと七ひきのこやぎ、ありときりぎりす
第4巻の内容: かぐやひめ、ゆきの女王、こうもり
第5巻の内容: ふしぎの国のアリス、一休さん、かいじゅうのなぞなぞ
第6巻の内容: 花さかじいさん、ブレーメンのおんがくたい、かえるの王子さま
読み聞かせソフトとして子供向け
絵本の魅力をゲーム方式で楽しむ
各巻に異なる物語を収録
公式サイト有り
教育的要素を含む作品発売日 2006/07/06スターフィッシュ・エスディ -
ロックマンゼクスゲーム情報: 『ロックマンゼクス』は2006年にカプコンから発売されたニンテンドーDS専用アクションゲーム。
ゲームシステム: R.O.C.KシステムとT.F.Sを導入、マップが繋がり徒歩での移動が可能。
主人公: 2人の主人公(ヴァンとエール)は排他的に存在。
ストーリー展開: 両主人公のストーリーは重要人物の命を失う点で共通。
主人公の背景: ヴァンは母親をイレギュラーに失い、運び屋として働く少年。エールは同様の背景を持つ女性主人公。
ボス戦: ダブルスロット機能で『ロックマンゼロ』のボスと戦える。
ライブメタル: 謎の物質で、主人公や敵が変身に使用。
敵キャラクター: セルパン社長や数体のフォルスロイドなど多彩な敵が登場。
隠し要素: オメガが隠しボスで、特定条件を満たすと対戦可能。
エリアデザイン: 各エリア毎に異なるテーマやボスが設定されている。
ライブメタルの種類: モデルX、Z、H、F、L、Pが存在し、それぞれ異なる属性や能力を持つ。
O.I.S: 各モデルが独自のオーバードライブ機能を持ち、属性を付加できる。
パスコード: 特定のエリア到達にはパスワードが必要。
ストーリーミニコーナー: 公式ファンサイトでキャラクターやエピソードを紹介するコーナーが存在。
ゲームの雰囲気: 笑いやお遊び的要素を含むキャラクター描写が特長。
エンターテインメント要素: 魅力的なキャラクター設定と物語の奥深さがプレイヤーを引き込む。
開発: カプコンとINTI CREATESが関わる。
ゲームリリース: 発売日や機種など、シリーズ初の立ち位置として注目される。発売日 2006/07/06カプコン -
頭を鍛えて遊ぶ対戦矢印パズル パピぃぬベクター1(わん)発売日 2006/06/29メガサイバー
-
ファインディング・ニモ タッチでニモ発売日 2006/06/29セガ
-
タッチで漫才! メガミの笑壺DS『メガミの笑壺』は2006年に発売された漫才シミュレーションゲーム。
追加要素を加えたDS版が同年に発売。
2013年にDSiウェア版、2014年にDL版が配信された。
主なストーリーは、漫才コンビ「カラテスパイダー」が仕事をサボったため、急遽漫才をすることになる。
漫才が失敗し、笑の神から「妖怪へきわろ」の封印を解除してしまった責任を負わされる。
二人は笑の神から与えられた眼鏡を使い、妖怪を封印する任務を遂行する。
ゲームではツッコミやボケを行う操作方法がある。
ツッコミマーカーによりプレイヤーが正しいタイミングでツッコミを入れられる。
キタイゲージがあり、正しいツッコミでゲージが溜まる。
漫才ネタやキャラクターの面白い設定が豊富に登場する。
個性的なキャラクターたち(例:カラテスパイダー、笑の神、弁天など)がゲームの中で活躍する。
特定の漫才パートにはノルマが設定されている。
遊ぶステージにはそれぞれ異なるテーマがあり、異なるネタが披露される。
へきわろやその母親に関する設定も重要なストーリー要素。
カラテスパイダーの成長や試練が描かれる。
弁天はゲームのキーキャラクターであり、ネタのクオリティを重視する役割。
ゲーム内で漫才の内容に基づくミニゲームがあり、バリエーションが豊か。
N-1グランプリが作中で行われ、全国の漫才コンビが競う舞台が設定されている。
家庭用ゲーム機や携帯ゲーム機での操作が可能。
ゲームはユーモアや漫才のテクニックを学ぶ要素が盛り込まれている。発売日 2006/06/29アーテイン -
マジカルバケーション 5つの星がならぶときゲームタイトル: 『マジカルバケーション 5つの星がならぶとき』(英題: Magical Starsign)
開発会社: ブラウニーブラウン
発売日: 2006年6月22日(日本)、アメリカ: 2006年10月23日、ヨーロッパ: 2007年2月9日
ジャンル: RPG
前作に続く作品で、戦闘システムに大きな変更あり
ニンテンドーDSの「すれちがい通信」に対応
キャラクターは前作からの登場者も含む
七つの属星(光、闇、火、水、木、土、風)が存在
星の運行によってオーラ状態が変化し、属性の魔法威力が倍増
戦闘中は「セレスチャル・タクト」により星を整列させ大ダメージ可能
すれちがいアミーゴによるデータ交換、アイテム入手の仕組み
アミーゴ・ダンジョンで最大6人同時プレイが可能
物語の舞台はタロタロ太陽系、5つの惑星を冒険
主人公は男女選択可能で、属星は光または闇から選択
クラスメイトたちがそれぞれ異なる特性を持つキャラクターとして登場
物語は宇宙海賊のジン・レオを追う追跡劇
マドレーヌ先生は主人公たちの担任であり、物語の重要キャラクター
敵キャラクターに宇宙海賊や宇宙警察が存在
ストーリーにおいて友情や冒険がテーマ
謎の隕石が関与する予言書が物語の背景に存在
WEBコミック『宇宙の騎士』も展開されている発売日 2006/06/22任天堂 -
SIMPLE DSシリーズ Vol.5 THE トランプ発売日 2006/06/22ディースリー・パブリッシャー
-
デジモンストーリー『デジモンストーリー』は2006年6月15日に発売されたニンテンドーDS用の育成RPG。
アニメ『デジモンセイバーズ』に関連する作品。
主人公は近未来にデジタルワールドに迷い込み、デジモンたちと冒険する。
主な活動にはデジモンの育成、事件の解決、敵との戦闘が含まれる。
敵デジモンとのエンカウントでスキャンデータを集め、新しいデジモンを作成可能。
主要なキャラクターやデジモンが登場(DATSメンバー、四聖獣、七大魔王など)。
ニンテンドーWi-Fiコネクションを利用した対戦やデジモンのマッチングが可能。
進化と退化を繰り返すことができ、成長が特徴。
デジファームを使ってデジモンを配置、特訓アイテムを活用する。
ファームではデジモンがプレイヤー不在時に特訓できる。
戦闘は各ダンジョンでのエンカウント制。
戦闘時、敵デジモンは1〜5体、味方デジモンは1〜3体で戦う。
行動コマンドには「たたかう」「いどう」「アイテム」「まもる」「にげる」がある。
続編や関連作品も多数リリースされている。
売上などの市場データの記載なし。発売日 2006/06/15バンダイナムコエンターテインメント -
怪盗ルソー『怪盗ルソー』は2006年に発売されたニンテンドーDS用の変装アドベンチャーゲーム。
キャラクターデザインはratoが担当。
プレイヤーは主人公の怪盗ルソーとなり、変装を駆使して事件を解決する。
変装はタッチパネルで相手の顔を描くことによる。
ゲームは漫画のようにテンポ良く進行する。
クリア後には隠しモードがあり、他作品のキャラクターが登場。
やさしいモードでは見本が表示され、なぞって描くことが可能。
変装の出来栄えによってストーリーが分岐する。
自由変装や絵を描く謎解き要素もあり。
主人公の怪盗ルソーは小学5年生で明るく元気な少年。
流想の友人や家族も多く登場し、それぞれのキャラクターが個性を持つ。
恋愛や友情が物語の重要なテーマになる。
ゲーム内にはユニークなキャラクターや敵役が登場する。
ボッタクリタウンでは様々なマスコットキャラクターが登場。
ゲーム内の事件やキャラクター同士の関係がストーリーを進める要素になっている。
ゲームは教育的な側面も持ち合わせている。
マンガやコミックとしての展開もあり、様々なメディアで人気を博している。発売日 2006/06/15バンダイナムコエンターテインメント -
メタルサーガ ~鋼の季節~『メタルサーガ 〜鋼の季節〜』は2006年6月15日にサクセスから発売されたRPG。
メタルマックスシリーズの2作目で、通称はMS2。
主人公は前作の主人公の息子で、クレアテックのスタッフが開発に参加。
2Dグラフィックを採用し、戦車は3Dで表現。
ニンテンドーDSのタッチスクリーンを利用した操作を全面的に採用。
ワールドマップでの移動方法が変更され、目的地に行く条件が設定。
仲間は4人と1匹(ハンター・メカニック・ソルジャー・犬)。
職業に「料理人」「ハッカー」が追加。
特技は回数制限によって使用されるよう変更。
戦闘はターン制でサイドビュー表現。
戦車戦では1台の戦車に2人が乗り、攻撃手段が分かれている。
戦車のパーツごとに耐久度が設定され、破損状態が細分化されている。
戦車の攻撃範囲や属性が可視化され、戦略が増加。
シャシーのタイプを変更可能で、能力を付加できる。
伝説の大破壊により文明が荒廃した近未来が舞台。
主人公はノアの脅威から世界を守ったハンターの息子。
他の仲間にはメカニックのメグ、ハッカーのサージなどがいる。
開発過程でタッチペン操作が必須となったが、品質には後悔が残る。
ファミ通のクロスレビューで40点中27点を得た。
売り上げやデータはメディアクリエイト版で確認可能。発売日 2006/06/15サクセス -
降魔霊符伝イヅナタイトル:『降魔霊符伝イヅナ』は2006年に発売されたニンテンドーDS用ローグライクゲーム。
開発:ニンジャスタジオ。
発売日:2006年6月8日。
続編:『降魔霊符伝イヅナ 弐』が2007年11月29日に発売。
ゲームジャンル:不思議のダンジョンシリーズに類似。
システム:満腹度の代わりにSPがあり、SPが減ると攻撃力が下がるがゲームオーバーにはならない。
レベル:ダンジョン内で倒されてもレベルは維持される。
敵数:1つの階層に出現する敵の数が決められている。
アイテム:霊符や飛び道具は携帯電話用ローグライクから引き継がれている。
霊符:全20種類あり、ゲーム攻略の鍵。
霊符の使用方法:使う・投げる・貼るの3つの方法がある。
ストーリー:イヅナたちは追放され、奇怪な現象が起きる村に辿り着く。
主人公:イヅナは怠け癖やわがままを持つくノ一。
シノ:イヅナの姉的存在で生き別れた妹を思い出す。
登場キャラクター:ゲンアン(育て親)、ミツモト(存在感が薄い)、シュウチ(武士道を重んじる)、フウカ(優しい女神)、カゲン(熱血漢)、スイレン(大人ぶった幼い水の神)、ウツホ(優しいが冷めた空の神)、タクシキ(神の迷牢にいる識の神)。
限定特典:予約購入者にアートワークスやオリジナルサウンドトラックがプレゼントされた。
スピンオフ:一部キャラがゲスト出演するゲームが存在。発売日 2006/06/08サクセス -
漢字の渡り鳥『漢字の渡り鳥』は2006年6月1日にサクセスより発売されたニンテンドーDS用ゲーム。
このゲームは漢字を使ったアクションゲームであり、漢字学習ソフトではない。
書き取り問題は出題されず、漢字の読み問題が主なゲーム要素。
ゲームモードは「漢字の渡り鳥」モードと「渡り鳥メモリアル」モードの2つ。
戦闘では下画面にひらがなを記入し、正解すれば敵を倒せる。
ボス戦では特殊ルールで戦い、負けてもコンティニュー可能。
ストーリーは文明荒廃後の日本を舞台に、カンジガイが桜を助けるところから始まる。
カンジガイは正義感が強い流れ者で、真の名前は不明。
桜は国語教師で「ひみつだんケー」に追われているヒロイン。
ボスキャラクターには銀銀、呉鈴娘、ペルリーニ、左右田兄弟、極漢十郎が登場する。
各ボスには独自の二つ名があり、個性的な能力や戦法を持つ。
銀銀は「笑う暗殺者」、呉鈴娘は「闇に舞い降りた小悪魔」、ペルリーニは「鬼提督」など。
極漢十郎はカンジガイの元師匠で、復讐のために漢化爆弾を発射しようとする。
映画「ギターを持った渡り鳥」の主演、小林旭の愛称は「マイトガイ」。発売日 2006/06/01サクセス -
New スーパーマリオブラザーズ『New スーパーマリオブラザーズ』は2006年5月15日に任天堂から発売されたニンテンドーDS用のゲームソフト。
横スクロールアクションゲームで、日本国内外で最多売上本数を記録。
ゲームシステムには『スーパーマリオブラザーズ』や『スーパーマリオブラザーズ3』を踏襲し、新アクションが追加。
ステージ選択はマップ式で、基本的に左右に移動。
プレイ画面は上画面、スコアや進度は下画面に表示。
セーブ機能はボス戦後やマップ上の特定地点でのみ可能。
グラフィックは3Dだが、移動は2D形式。
変身はファイア以外大幅にリニューアルされ、新たな変身が登場。
ストーリーはマリオがピーチ姫を救うために冒険するもの。
1Pモードと対戦アクションゲームがある。
最大4人での対戦モードもあり、ソフトを持っていない人でも参加可能。
各ワールドにボス戦あり、特定の条件を満たすことで「ひみつのチャレンジモード」が楽しめる。
フィールドには制限時間が設定されており、時間切れでミスとなる。
ゲーム内には隠しゴールが存在し、特殊な条件で進める。
マリオ(またはルイージ)がピーチ姫を救うために冒険するのがメインストーリー。
売上は日本で600万本を突破し、世界で3080万本を出荷。
受賞歴があり、優れたゲームとして評価されている。
テレビコマーシャルに女優の松嶋菜々子が出演。
8つのワールドで構成され、各ワールドに多様なステージが存在。
特定のコマンドを入力することでプレイヤーキャラを変更できる。発売日 2006/05/25任天堂 -
まわしてつなげる タッチパニック『まわしてつなげる タッチパニック』は、2006年5月25日にアキが開発し任天堂から発売されたニンテンドーDS用パズルゲーム。
ゲームの目的は、ボールキャラクター「パニックボール」をゴール地点まで導くこと。
プレイヤーはタッチパネル操作でパネルをスライドさせたり、回転させて道をつなげる。
パニックボールは道に沿って自動的に進行し、行き止まりにぶつかると逆方向に進む。
パネルは縦・横にスライドさせられ、外れたパネルは反対側に移動。
2x2のパネル単位で左または右に回転することができる。
ステージにはハート、ダイヤ、クラブ、スペードの4種類のボール「タッチボール」が出現する。
タッチボールとの接触により「トリック」が成立し、スコアが加算される。
トリックは46種類あり、コンボを決めることで得点が増える。
一部モードでは「オジャマボール」が出現し、ミスを引き起こす。
本作にはクリアでモード、スコアでモード、トリックでバトルなどの複数のゲームモードがある。
スコアでモードには、スコアアタック、トリックチャレンジ、エンドレスプレイが含まれる。
といてモードは指定された回数でパネルを動かしクリアを目指す。
オジャマでバトルでは、トリックを決めて相手にオジャマボールを送り込む。
各モードで達成した目標により新しいパネルデザインが入手可能。発売日 2006/05/25任天堂 -
PETER JACKSON'S キング・コング オフィシャル ゲーム オブ ザ ムービー発売日 2006/05/25ユービーアイソフト(Ubisoft)
-
シュガシュガルーン クイーン試験は大パニック☆発売日 2006/05/25バンダイナムコエンターテインメント
-
SIMPLE DSシリーズ Vol.8 THE 鑑識官 ~緊急出動!事件現場をタッチせよ!~『THE 鑑識官』はトムキャットシステムが開発し、ディースリー・パブリッシャーから発売された推理アドベンチャーゲーム。
SIMPLE 2000シリーズの第70作目で、他のゲームと世界観を共有。
ニンテンドーDS用の続編が2本登場している。
短編シナリオを8〜10収録しており、キャラクターとの掛け合いが楽しめる。
主人公は鑑識官で、証拠収集や捜査を現場で行うのが特徴。
PS2版はキャラクターがフルボイス、DS版では一部の音声がカットされている。
DS版ではタッチパネルやマイクを使用するシーンがある。
キャラクターは多彩で、主人公は熱血系の新米鑑識官・江波識子。
江波識子は優秀な捜査官で、過去に国家規模の事件を解決したこともある。
幽霊の江波査之介や猫又の鑑太など、ユニークなキャラクターが登場。
サポートメンバーとして、様々な専門家がいる。
ゲーム内の時系列は発売順に繋がっているが、前作未プレイでも楽しめる。
全年齢対象だが、PS2版には暴力表現の警告がある。
2009年にモバイル版が配信開始。
2013年には3DS用のダウンロードソフトが2本配信された。
科学捜査研究所が舞台で、架空の組織の設定がある。
各キャラクターの国や趣味が多様で、バックストーリーが豊か。
江波識子の叔母は警察署の署長で、『THE 推理』にも登場するキャラクター。
ゲームは短時間でクリアできる設計。
緊迫した事件解決を描く中で、キャラクター同士の関係性も描かれている。発売日 2006/05/25ディースリー・パブリッシャー -
右脳の達人 ガンバれっトレーナー発売日 2006/05/18バンダイナムコエンターテインメント
-
旅の指さし会話帳DS DSシリーズ5 ドイツ「旅の指さし会話帳DS」は2006年に任天堂が発売したニンテンドーDS用ソフト。
Touch! Generationsの一つである。
情報センター出版局の書籍「旅の指さし会話帳」を基に編集された。
タイ、中国、韓国、アメリカ、ドイツの5種類が存在。
主な機能は単語の発音を調べること。
音声機能を搭載し、指定した単語の発音を再生可能。
フリーフォーム機能で、タッチペンを用いて地図やメモが自由に書ける。
単語集機能で、その他の単語のスペルや発音記号を閲覧できる。
公式ページや関連情報が存在する。発売日 2006/04/27任天堂 -
旅の指さし会話帳DS DSシリーズ4 アメリカ旅の指さし会話帳DSは2006年に任天堂が発売したニンテンドーDS用のソフト。
タイトルは「旅の指さし会話帳」を基にしたもので、Touch! Generationsの1つ。
タイ、中国、韓国、アメリカ、ドイツの5種類がある。
基本的には単語の発音を調べるためのツール。
音声機能が搭載されており、指定した単語の発音を再生可能。
フリーフォーム機能でタッチペンを使って自由に書き込める。
単語集機能で他の単語のスペルや発音記号を閲覧できる。発売日 2006/04/27任天堂