お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/04/14
-
ポケモンレンジャー『ポケモンレンジャー』は任天堂のDS用アクションアドベンチャーゲームで、2006年に発売された。
主なゲームプレイは「キャプチャ」で、野生ポケモンと気持ちを通わせることを目的とする。
プレイヤーはスタイラーを使用してポケモンをキャプチャし、協力を得ることができる。
キャプチャ操作にはタッチペンを使用し、ポケモンを囲む必要がある。
ポケモンの力を借りる「ポケアシスト」やフィールドわざを利用して障害物をクリアする要素がある。
通信機能がないため、他のポケモンシリーズとの連動は無いが、特典データを受信することで特別ミッションが遊べる。
主人公はポケモンレンジャーになることを夢見ており、自らの熱意でレンジャーに選ばれる。
主人公のパートナーポケモンは性別によって異なる(男はマイナン、女はプラスル)。
レンジャーユニオンという組織が自然を守る目的で活動している。
フィオレ地方が本作の舞台で、ポケモンと自然を重視する文化がある。
本作は続編として『ポケモンレンジャー バトナージ』と『光の軌跡』がある。
シリーズごとにそれぞれ異なる地域が舞台となっている。
『バトナージ』では新たなキャプチャメカニクスやパートナーの選択肢が増える。
『光の軌跡』ではポケアシストが変更され、時間経過で再使用可能になる。
各作品において主人公の名前は自由に設定可能で、デフォルト名が存在する。
敵キャラクターとしてゴーゴー団やナッパーズなどが登場し、物語にケイオスをもたらす。
シリーズ全体を通してのテーマはポケモンとの絆と、自然環境の保護である。
主な登場人物にはシンバラ教授やレンジャーユニオンのメンバーが含まれる。
ゲームは子供から大人まで楽しめる内容で、教育的な要素もある。
複数のポケモンシリーズと関連があり、アニメや映画にも展開されている。発売日 2006/03/23任天堂 -
スタイルブック ~ふしぎ星の☆ふたご姫 Gyu!~発売日 2006/03/23バンダイ
-
スタイルブック ~ジュニアシティ~発売日 2006/03/23バンダイ
-
スタイルブック ~シナモロール~発売日 2006/03/23バンダイ
-
パズルシリーズ Vol.3 SUDOKU発売日 2006/03/23ハドソン
-
パズルシリーズ Vol.2 クロスワード発売日 2006/03/23ハドソン
-
パズルシリーズ Vol.1 ジグソーパズル発売日 2006/03/23ハドソン
-
クッキングママ『クッキングママ』は2006年に発売されたニンテンドーDS用料理ゲーム。
開発はオフィスクリエイト、販売は当初タイトー、その後オフィスクリエイトが担当。
日本国内では約7万本の売上であったが、海外で大ヒット。
欧州で190万本、北米で302万本の売上を記録。
2006年E3で「Best DS Most Innovative Design」を受賞。
シリーズ累計販売本数は2010年12月時点で1,200万本を超える。
プレイヤーはタッチスクリーンで料理を行い、画面上の「ママ」が手順を指示。
登場レシピは日本料理やフランス料理など多岐にわたる。
続編も複数あり、Wiiやニンテンドー3DS版も登場。
オリジナルレシピ追加のiPhone版、通信プレイのWii版も発売。
2015年にアプリ版がリリースされ、トロフィー機能やスコアランキングも追加。
2020年に発売されたSwitch版は外注作品で、ベジタリアンモードを搭載。
料理完成後に日記として記録可能。
アプリ内課金を含む無料ダウンロードが可能。
PETAがゲーム内の肉使用に抗議した事例もある。
クッキングママに関連した漫画も連載されていた。
公式Twitterアカウントが開設され、情報発信を行っている。
2020年に販売された『Cooking Mama: Cookstar』が不具合で配信停止に。
シリーズの権利元が販売中止の理由を声明で発表。
最新作に関する情報も随時提供されている。発売日 2006/03/23タイトー -
モンスターボンバーモンスターボンバーはTaitoが開発したパズルゲーム。
ゲームは2006-2007年にNintendo DS用にリリースされた。
レビューは「混合」と評価され、Metacriticにより集計された。
日本のファミ通は総合スコア25/40を付けた(各8、6、5、6の評価)。
ゲームに関する各種レビューは複数のメディアで公開された(Eurogamer、GameSpot、IGNなど)。
MobyGamesでも情報が掲載されている。発売日 2006/03/23タイトー -
”みんなで”ワイワイ ココトカート発売日 2006/03/23ケムコ
-
ディープラビリンス『ディープラビリンス』は2004年7月に発売された携帯電話用コンピュータRPG。
2006年3月23日にニンテンドーDS版が発売された。
ゲームはタッチペンで攻撃と呪文を操作する。
メインストーリーではマイクを使用する要素がある。
ニンテンドーDS版はファミ通クロスレビューで26点を獲得した。発売日 2006/03/23インタラクティブブレインズ -
超劇場版ケロロ軍曹 演習だヨ!全員集合発売日 2006/03/16バンダイ
-
ガラクテイル発売日 2006/03/16コーエー
-
瞬感パズループ『瞬感パズループ』は2006年に任天堂から発売されたニンテンドーDS用アクションパズルゲーム。
同時にニンテンドーDS Liteも発売された。
ゲームの目的は、同じ色の「ジュエルストーン」を揃えて消すことである。
ジュエルストーンがデッドホールに到達するとゲームオーバー。
ゲームには様々なモード(チャレンジ、クエスト、チェックメイト、バーサス)がある。
それぞれのモードには異なるルールや条件が設定されている。
チャレンジモードではレベルが上がり、特定条件でアイテムが出現する。
クエストモードは全60ステージで構成、ボーナスやボスステージが含まれる。
特殊な仕掛け(スロット、ウィルス等)が各ステージに存在。
バーサスモードは2人対戦用で、おじゃまストーンを送り合う。
アイテム(マルチカラーボム、ストップ等)がゲームを進行する助けになる。
特定の条件を満たすことで隠し要素やステージが解放される。
ゲームは全てのステージをクリアすることでエンディングに到達する。
GBAカートリッジ「通勤ヒトフデ」を挿入することで追加要素がある。
ゲームには体験版が存在し、限られた内容をプレイ可能。
CMや広告により、ゲームの特徴を視覚的にアピールしている。
BGMや効果音の設定が可能。
データクリアや体験版の配信など、運用面の機能がある。
特定条件でスタッフロールゲームが楽しめる。発売日 2006/03/02任天堂 -
ナルニア国物語 / 第1章:ライオンと魔女発売日 2006/03/02ディースリー・パブリッシャー
-
ドラえもん のび太の恐竜2006 DS『ドラえもん のび太の恐竜2006 DS』は2006年3月2日に発売されたニンテンドーDS用のカードバトルRPGである。
セガによる5年ぶりのドラえもんゲームで、テレビアニメ第2作第2期の初作品。
本作のストーリーはオリジナルで、ドラえもんとのび太以外のメンバーが行方不明になる。
多数のオリジナルキャラクターと恐竜・古生物が登場。
恐竜カードには属性(赤、青、紫、緑、黄)があり、属性によって強さや特性が異なる。
スペシャル技やカードの使用によりバトルが展開される。
各キャラクター(ドラえもん、のび太、しずか、ジャイアン、スネ夫)には固有のスキルがある。
特命を帯びたタイムパトロールの女性隊員「ルル」が物語に関わる。
キャラクターカードは恐竜カードとチームを作ることでパワーが強化される。
ひみつ道具カードは様々な効果を持つ。
バトルは準備ステップと攻撃ステップの二段階で進行。
チームを作ることでパワーとHPが合算される。
カードの消滅時にはエナジーを獲得。
コミカライズ作品『ドラえもん のび太の恐竜2006DS オリジナルコミック』が刊行されている。
原作や映画版に基づいた新しい恐竜描写とストーリーの工夫がなされている。
レプリガンとレプリカードを使った戦闘が特徴的である。発売日 2006/03/02セガ -
聖剣伝説DS CHILDREN of MANA『聖剣伝説DS CHILDREN of MANA』は、2006年にスクウェア・エニックスから発売されたニンテンドーDS用アクションRPG。
聖剣伝説シリーズの外伝にあたり、フィールドマップはなく、町は1つのみ。
ダンジョンはランダムに生成され、プレイヤーは「光のしずく」を集めて次の階層に進む。
新しいシステム「ジェム」により、ステータスやアイテムドロップ率が変化。
主人公は4人から1人を選択し、ストーリーやエンディングの違いはない。
最大4人でのマルチプレイ機能あり。
精霊は1体のみを連れて行き、Bボタンで召喚可能。
各階クリア後、リザルト画面でポイントが決まり、アイテムランクに影響。
武器はソード、フレイル、ボウ、ハンマーの4種類。
各武器には通常攻撃、特殊攻撃、必殺技があり、パワーアップ可能。
ジェムは能力を強化し、合成によって新たなジェムを作成可能。
栄光の物語はイルージャ島を舞台にした、聖なる剣と聖なる樹に関するもの。
キャラクターデザインや音楽は多くのクリエイターによる協力で制作。
シナリオは加藤正人による原案、小峰徳司が担当。
ゲームはファミ通クロスレビューで36点を獲得し、プラチナ殿堂入りとなった。発売日 2006/03/02スクウェア・エニックス -
大航海時代IV ROTA NOVA発売日 2006/03/02コーエー
-
いつでもどこでも できる囲碁 AI囲碁DS発売日 2006/02/23マーベラス
-
いつでもどこでも できる将棋 AI将棋DS発売日 2006/02/23マーベラス