セガサターン

ゲームウェア

更新日 2025/10/05
ゲームウェア
構成:全5巻シリーズの創刊号にあたる
ゲーム内容
広告・映像・体験版・ミニゲーム・情報コーナーを1枚のCD-ROMに収録
収録1:スポンサー企業のテレビCMや広告映像(例:日清UFO)
収録2:体験版として『デジタルピンボール ラストグラディエーター』を収録(遊べる台は1種類)
収録3:複数の簡易ミニゲーム(誘導型パズル/漢字探しなど)
収録4:ゲーム紹介・インタビュー映像(例:パンツァードラグーン ツヴァイ開発者)
収録5:音楽・映画予告・ショッピングカタログなど多彩なメディア要素
雑誌的な構成で、コンテンツ間をメニューで行き来する方式
システム・攻略要素
各コンテンツを選ぶと必ずスポンサーCMが再生される仕組み
飛ばせないCM仕様で広告閲覧が強制される
体験版は短時間でも完成度が高く、遊び応えがある
ミニゲームはシンプルながら発想が多様(反射・識別・誘導系など)
情報コーナーでは音声付きインタビューを収録し、当時の開発現場を垣間見られる
インターネットが普及する前の時代らしく、ショッピングはカタログ的構成
音楽・サウンド・声優
BGMやSEはメニュー・広告・ゲームごとに異なり多彩
開発者インタビューは肉声収録
一部の広告や映像で当時の有名タレント・企業キャラクターが登場
音楽セクションではゲームBGM以外にアーティスト情報なども収録
評価
強み1:1990年代中期の広告・文化・ゲーム体験をそのまま封じ込めた資料性
強み2:価格に対して多様なコンテンツが収録されている
強み3:体験版や一部ミニゲームは完成度が高く遊びやすい
弱み1:CM強制視聴が多く、テンポが悪い
弱み2:一部ミニゲームの完成度が低く、面白みに欠けるものもある
弱み3:全体として「プレイヤーよりスポンサー優先」の構成が目立つ
総評
雑誌+広告+体験版+ミニゲームを組み合わせた実験的ロムマガジンソフト
ゲームとしてよりも、当時のゲーム文化と広告手法を楽しむメディア資料として価値が高い
SS初期のマルチメディア活用の一例であり、後年のゲーム情報メディアの先駆け的存在
シリーズ第1号は荒削りだが、コンセプトの面白さと時代性が際立つ作品
発売日
北米未発売
欧州未発売
ブラジル未発売
販売価格
0
駿河屋価格
※箱説付き金額を優先
420
国内売上数
0
世界売上数
0

駿河屋価格チャート

※箱説付き金額を優先
※価格取得は2週ごとに行います

詳細価格履歴はこちら