キング・オブ・ザ・モンスターズ
更新日 2024/09/07

『キング・オブ・ザ・モンスターズ』は1991年にSNKから稼働されたアーケード用対戦アクションゲーム。
1996年の日本を舞台に、環境破壊によって現れた怪獣たちが最強を競う内容。
プレイヤーキャラクターは全て怪獣で、怪獣映画をモチーフにしている。
サウンドは田中敬一と西田和弘が担当。
同年にネオジオに移植され、後にスーパーファミコンやメガドライブにも移植された。
ネオジオ版は2008年にWii向けに配信された。
2017年と2018年にはXbox One、PS4、Nintendo Switchにて配信された。
続編『キング・オブ・ザ・モンスターズ2』が1992年に稼働。
モンスター同士が市街地で対決し、建物を破壊するプロレス風のルール。
ネオジオ版は全6体のモンスターを使用可能で、12ステージ構成。
戦闘機や戦車が対戦中に現れることがある。
特定の技を決めるとパワーアップする仕組み。
各モンスターは異なる必殺技を持つ。
プレイモードに1対1、2対2、プレイヤー対プレイヤーなどがある。
ステージは6つの都市が舞台で、現実の名所に似た建物が配置。
対戦中の兵器攻撃はダメージが小さい。
ゲームの評価は各移植版で異なるが、概ね肯定的。
プロデューサーはHAMACHI PAPA、ディレクターはMITSUZO。
アーケード版は1991年度の『ゲーメスト大賞』で40位を獲得。
各モンスターは独自のバックストーリーがある。
1996年の日本を舞台に、環境破壊によって現れた怪獣たちが最強を競う内容。
プレイヤーキャラクターは全て怪獣で、怪獣映画をモチーフにしている。
サウンドは田中敬一と西田和弘が担当。
同年にネオジオに移植され、後にスーパーファミコンやメガドライブにも移植された。
ネオジオ版は2008年にWii向けに配信された。
2017年と2018年にはXbox One、PS4、Nintendo Switchにて配信された。
続編『キング・オブ・ザ・モンスターズ2』が1992年に稼働。
モンスター同士が市街地で対決し、建物を破壊するプロレス風のルール。
ネオジオ版は全6体のモンスターを使用可能で、12ステージ構成。
戦闘機や戦車が対戦中に現れることがある。
特定の技を決めるとパワーアップする仕組み。
各モンスターは異なる必殺技を持つ。
プレイモードに1対1、2対2、プレイヤー対プレイヤーなどがある。
ステージは6つの都市が舞台で、現実の名所に似た建物が配置。
対戦中の兵器攻撃はダメージが小さい。
ゲームの評価は各移植版で異なるが、概ね肯定的。
プロデューサーはHAMACHI PAPA、ディレクターはMITSUZO。
アーケード版は1991年度の『ゲーメスト大賞』で40位を獲得。
各モンスターは独自のバックストーリーがある。
- 発売日
-
日本1992/7/31北米1992/10/1欧州1992年ブラジル未発売
- 販売価格
- 8,800円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 1,800円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0