サテライト7
更新日 2025/09/29
        
      
目的:ロボットに占領された第7衛星を、そよかぜ号で奪還する
ゲーム内容
自機:そよかぜ号(カブトムシ風のデザイン)
攻撃:対空ショット+対地爆撃の2系統
敵編成:昆虫モチーフの雑魚(トンボ等)+地上配置の砲台群
2人同時プレイ対応(協力)
ステージ進行はループ制(城が見える区間を越えると周回に入る)
ボス:三葉虫風の大型敵が繰り返し登場(口を開いた時のみ有効打)
システム・攻略要素
難易度:高め(弾幕が徐々に密に/被弾・処理落ち耐性は低い)
地上敵の真上に重なると砲撃され即ミスという独自ルール(対地への注意が必須)
画面の黒枠内に自機の耐久値を数値表示(被弾管理がしやすい設計)
/ マジカルスターライト(色別スター) / を5個集めて効果発動
赤:連射力アップ/緑:移動速度アップ/黄:ボーナス得点/白:1UP
隠しキャラ/隠しアイテムが多数
「P」マークで1UP、ジョイスティック(SJ-300風)やマークIII本体などの隠しグラフィック
SEGA看板付近は隠しが出やすいポイント(対地爆撃で探索)
スコア1UPもあり、残機管理が攻略の要
無敵コマンド(裏技)は存在(未使用でもクリア可能だが難度は高い)
音楽・サウンド・声優
8bitらしい簡素なBGMと効果音中心(ボイス演出なし)
命中・被弾のサウンドで状況把握を補助
評価
良い点:対空・対地の切替えと隠し探索の楽しさ/2人協力/操作レスポンス良好
気になる点:ボスのバリエーション不足(同型の再登場が多い)/難度高めで序盤から厳しい
総評
ツインビー系の可愛さ+対地要素の忙しさが融合した硬派寄りの縦シュー。
隠し発見とスター管理でじわじわ強化し、地上の真上厳禁を徹底できるかが攻略の肝。
ループ型でエンディング性は薄いが、周回スコアタと協力プレイで遊びが広がる一作。
      ゲーム内容
自機:そよかぜ号(カブトムシ風のデザイン)
攻撃:対空ショット+対地爆撃の2系統
敵編成:昆虫モチーフの雑魚(トンボ等)+地上配置の砲台群
2人同時プレイ対応(協力)
ステージ進行はループ制(城が見える区間を越えると周回に入る)
ボス:三葉虫風の大型敵が繰り返し登場(口を開いた時のみ有効打)
システム・攻略要素
難易度:高め(弾幕が徐々に密に/被弾・処理落ち耐性は低い)
地上敵の真上に重なると砲撃され即ミスという独自ルール(対地への注意が必須)
画面の黒枠内に自機の耐久値を数値表示(被弾管理がしやすい設計)
/ マジカルスターライト(色別スター) / を5個集めて効果発動
赤:連射力アップ/緑:移動速度アップ/黄:ボーナス得点/白:1UP
隠しキャラ/隠しアイテムが多数
「P」マークで1UP、ジョイスティック(SJ-300風)やマークIII本体などの隠しグラフィック
SEGA看板付近は隠しが出やすいポイント(対地爆撃で探索)
スコア1UPもあり、残機管理が攻略の要
無敵コマンド(裏技)は存在(未使用でもクリア可能だが難度は高い)
音楽・サウンド・声優
8bitらしい簡素なBGMと効果音中心(ボイス演出なし)
命中・被弾のサウンドで状況把握を補助
評価
良い点:対空・対地の切替えと隠し探索の楽しさ/2人協力/操作レスポンス良好
気になる点:ボスのバリエーション不足(同型の再登場が多い)/難度高めで序盤から厳しい
総評
ツインビー系の可愛さ+対地要素の忙しさが融合した硬派寄りの縦シュー。
隠し発見とスター管理でじわじわ強化し、地上の真上厳禁を徹底できるかが攻略の肝。
ループ型でエンディング性は薄いが、周回スコアタと協力プレイで遊びが広がる一作。
- 発売日
- 
              日本1985/12/20北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 4,730円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 4,740円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0
