マリオネットハンドラー
更新日 2025/06/04

特徴1:プレイヤーはロボットを直接操作せず、行動プログラミングで戦わせる
特徴2:操作感はアナログではなく、命令文で自動行動制御する方式
機体名:ロボットは「マリオネット」と呼ばれる
目的:プログラムしたマリオネットで大会を勝ち抜く
カスタマイズ性:機体や武装、CPU、加速装置などをパーツ交換で強化可能
通信対戦:オンライン対戦非対応。ただしビジュアルメモリを使った持ち寄り対戦は可能
難易度:プログラミング要素が複雑で、初心者にはとっつきにくい
視点:見た目は3Dロボット対戦風だが、完全自動制御
チュートリアル:トライアルモードで基本操作や構文を学べる
トライアル構成:D〜Sクラスに分かれ、各クラスに8問ずつ
操作例:前進・旋回・ジャンプ・武器使用・条件分岐などの命令を組み合わせる
探索命令:敵の位置把握には「前中探索」や「分岐探索敵」などが必要
分岐処理:敵発見時の分岐など、条件に応じて命令を切り替える構造が求められる
制限時間:一部ステージは制限時間内クリアが前提(高性能パーツが必要)
高性能パーツ例:MC500-50(CPU)、HC-433(加速)、M1500(モーター)など
裏技1:特定コマンドでルール・ステージセレクト可能
裏技2:DC本体の日時を誕生日に設定すると特別機体「CZ560-60」入手可能
エンディング:特別なエンディングは存在しない
攻略のコツ:とにかく説明書を読まないと何もできない
難しさ:命令単位が細かく、最も複雑なプログラム戦ロボゲーの一つと評される
ユーザー評価:好き嫌いが分かれるが、ハマる人には中毒性あり
レビュー感想:カルネージハートやパンドラと比較しても独特の設計思想
ビジュアル:グラフィックはロボットものとしては良好、VGA対応
総評:極めてニッチな仕様だが、考える遊びが好きな人には唯一無二の魅力
特徴2:操作感はアナログではなく、命令文で自動行動制御する方式
機体名:ロボットは「マリオネット」と呼ばれる
目的:プログラムしたマリオネットで大会を勝ち抜く
カスタマイズ性:機体や武装、CPU、加速装置などをパーツ交換で強化可能
通信対戦:オンライン対戦非対応。ただしビジュアルメモリを使った持ち寄り対戦は可能
難易度:プログラミング要素が複雑で、初心者にはとっつきにくい
視点:見た目は3Dロボット対戦風だが、完全自動制御
チュートリアル:トライアルモードで基本操作や構文を学べる
トライアル構成:D〜Sクラスに分かれ、各クラスに8問ずつ
操作例:前進・旋回・ジャンプ・武器使用・条件分岐などの命令を組み合わせる
探索命令:敵の位置把握には「前中探索」や「分岐探索敵」などが必要
分岐処理:敵発見時の分岐など、条件に応じて命令を切り替える構造が求められる
制限時間:一部ステージは制限時間内クリアが前提(高性能パーツが必要)
高性能パーツ例:MC500-50(CPU)、HC-433(加速)、M1500(モーター)など
裏技1:特定コマンドでルール・ステージセレクト可能
裏技2:DC本体の日時を誕生日に設定すると特別機体「CZ560-60」入手可能
エンディング:特別なエンディングは存在しない
攻略のコツ:とにかく説明書を読まないと何もできない
難しさ:命令単位が細かく、最も複雑なプログラム戦ロボゲーの一つと評される
ユーザー評価:好き嫌いが分かれるが、ハマる人には中毒性あり
レビュー感想:カルネージハートやパンドラと比較しても独特の設計思想
ビジュアル:グラフィックはロボットものとしては良好、VGA対応
総評:極めてニッチな仕様だが、考える遊びが好きな人には唯一無二の魅力
- 発売日
-
日本1999/7/29北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 6,380円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 1,180円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0