アルカノイド・リターンズ
更新日 2025/01/05

基本情報
発売年: 1997年3月 (アーケード)、PS版は同年8月。
ジャンル: アクションパズル (ブロック崩しゲーム)。
開発・発売: タイトー。
シリーズ概要
アルカノイドシリーズ第3作。
初代「アルカノイド」や「リベンジオブDOH」の続編。
イーグレットツーミニにも収録。
基本システム
自機を操作してブロックを破壊し、ラウンドをクリア。
ラウンド50まで進むと一旦スタッフロールが流れる。
隠しコマンド入力でラウンド51~100をプレイ可能。
操作方法
パドル操作で自機を左右に動かし、ボタンでボール発射やアイテム使用。
アイテムシステム
落ちてくるアイテムを取得して有利な効果を得る。
例: レーザー、メガボール、サンダー、エキスパンド。
新要素
確定アイテムブロック: 特定アイテムが出現。
サンダー: 自機がボールを1回自動で打ち返す。
分裂する敵: ブロックを破壊する効果あり。
進化ポイント
自機の拡張機能やブロック配置の新パターン。
100ラウンドのボリューム。
敵キャラ
攻撃はせず、ボールの軌道を変えるだけ。
新たに分裂する敵が登場。
ラウンド構成
全100ラウンド。
ラウンド50までクリアするとエンディング、さらに進むとラスボス戦 (ラウンド100)。
ラスボス
ラウンド100で初めてボス戦。
ラスボスは直接攻撃を仕掛けてくる。
ステージエディット
自分でブロック配置を作成できるモードを搭載 (PS版のみ)。
2人同時プレイ
2人で協力してプレイ可能。
コンティニュー時はブロックの状態が保持される。
難易度
ラウンドごとに敵や障害が増加。
難しいラウンドではセーブ機能が便利。
評価点
プレイしやすい操作性。
豊富なアイテムとラウンド構成。
シリーズファンには満足の内容。
改善点
ボールの挙動が微妙で停滞しやすい。
隠しラウンドのコマンド入力が必要。
プレイ時間
ラウンド50クリアまで約2時間、ラウンド100まで追加で3時間弱。
感想
過去作に比べて派手さが控えめ。
ラスボス戦は好評だが、全体的に地味な印象。
価格と入手
PS版は中古市場で安価に入手可能。
イーグレットツーミニでプレイ可能。
総評
ボリュームがある一方で派手な進化は少ない。
ブロック崩しが好きな人向け。
発売年: 1997年3月 (アーケード)、PS版は同年8月。
ジャンル: アクションパズル (ブロック崩しゲーム)。
開発・発売: タイトー。
シリーズ概要
アルカノイドシリーズ第3作。
初代「アルカノイド」や「リベンジオブDOH」の続編。
イーグレットツーミニにも収録。
基本システム
自機を操作してブロックを破壊し、ラウンドをクリア。
ラウンド50まで進むと一旦スタッフロールが流れる。
隠しコマンド入力でラウンド51~100をプレイ可能。
操作方法
パドル操作で自機を左右に動かし、ボタンでボール発射やアイテム使用。
アイテムシステム
落ちてくるアイテムを取得して有利な効果を得る。
例: レーザー、メガボール、サンダー、エキスパンド。
新要素
確定アイテムブロック: 特定アイテムが出現。
サンダー: 自機がボールを1回自動で打ち返す。
分裂する敵: ブロックを破壊する効果あり。
進化ポイント
自機の拡張機能やブロック配置の新パターン。
100ラウンドのボリューム。
敵キャラ
攻撃はせず、ボールの軌道を変えるだけ。
新たに分裂する敵が登場。
ラウンド構成
全100ラウンド。
ラウンド50までクリアするとエンディング、さらに進むとラスボス戦 (ラウンド100)。
ラスボス
ラウンド100で初めてボス戦。
ラスボスは直接攻撃を仕掛けてくる。
ステージエディット
自分でブロック配置を作成できるモードを搭載 (PS版のみ)。
2人同時プレイ
2人で協力してプレイ可能。
コンティニュー時はブロックの状態が保持される。
難易度
ラウンドごとに敵や障害が増加。
難しいラウンドではセーブ機能が便利。
評価点
プレイしやすい操作性。
豊富なアイテムとラウンド構成。
シリーズファンには満足の内容。
改善点
ボールの挙動が微妙で停滞しやすい。
隠しラウンドのコマンド入力が必要。
プレイ時間
ラウンド50クリアまで約2時間、ラウンド100まで追加で3時間弱。
感想
過去作に比べて派手さが控えめ。
ラスボス戦は好評だが、全体的に地味な印象。
価格と入手
PS版は中古市場で安価に入手可能。
イーグレットツーミニでプレイ可能。
総評
ボリュームがある一方で派手な進化は少ない。
ブロック崩しが好きな人向け。
- 発売日
-
日本1997/8/7北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 5,280円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 1,280円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0