3D格闘ツクール
更新日 2025/01/15

ジャンル: 3D格闘コンストラクションソフト。
対応機種: PlayStation。
発売日: 1998年7月30日。
発売元: アスキー。
価格: 5,800円(税別)。
目的: 3D格闘ゲームを自由に作成可能なツクールシリーズ作品。
モーション作成: キャラクターモデルにモーションを割り当て、自由に技や動きを作成。
制作項目: 打撃、投げ、基本動作、勝敗モーションを設定可能。
自由度: XYZ軸で関節を細かく調整できる高い自由度。
補助機能: 動作間のフレームを自動補完する機能を搭載。
キャラクターモデル: 20種類が用意され、各モデルにデフォルトモーションも設定済み。
保存制限: メモリーカード1枚につき1人のキャラクターしか保存できない。
ゲストキャラ: 『ストリートファイターEX』からスカロマニアが登場。
対戦機能: メモリーカードを持ち寄れば自作キャラ同士で対戦可能。
CPUロジック: CPU操作時の行動パターンも設定可能。
評価点: モーション作成の自由度とエディタの使いやすさが高評価。
問題点1: ストーリーや演出部分を自作できない。
問題点2: 投げ技が強すぎ、抜けが不可能。
問題点3: 飛び道具を作れず、エフェクトの設定も不可能。
問題点4: コマンド設定の制約が多く、複雑な技が作りにくい。
問題点5: モーション作成が非常に困難で、立体構造の把握が必須。
活用方法: ガチな格闘ゲームより、ネタモーションを作って楽しむ使い方が向いている。
総評: 自由度は高いが制作難易度が高く、根気が必要なツール。
続編: 『3D格闘ツクール2』(PS2)がリリースされ、操作性は若干改善。
推奨ユーザー: 3D格闘ゲーム制作に挑戦したい人や、ユニークなモーションを楽しみたい人。
自由度の特徴: 人間の関節を曲がらない方向にも設定可能で、ユニークな動きを実現。
エンタメ性: 面白いモーションを作る遊び方が主流。
初心者向けのヒント: サンプルモーションの改造から始めるのが推奨される。
評価のポイント: 自由度と制作の困難さが表裏一体。
総合評価: ツクールとしての難点が多いが、独自の楽しみ方を見つけられる作品。
対応機種: PlayStation。
発売日: 1998年7月30日。
発売元: アスキー。
価格: 5,800円(税別)。
目的: 3D格闘ゲームを自由に作成可能なツクールシリーズ作品。
モーション作成: キャラクターモデルにモーションを割り当て、自由に技や動きを作成。
制作項目: 打撃、投げ、基本動作、勝敗モーションを設定可能。
自由度: XYZ軸で関節を細かく調整できる高い自由度。
補助機能: 動作間のフレームを自動補完する機能を搭載。
キャラクターモデル: 20種類が用意され、各モデルにデフォルトモーションも設定済み。
保存制限: メモリーカード1枚につき1人のキャラクターしか保存できない。
ゲストキャラ: 『ストリートファイターEX』からスカロマニアが登場。
対戦機能: メモリーカードを持ち寄れば自作キャラ同士で対戦可能。
CPUロジック: CPU操作時の行動パターンも設定可能。
評価点: モーション作成の自由度とエディタの使いやすさが高評価。
問題点1: ストーリーや演出部分を自作できない。
問題点2: 投げ技が強すぎ、抜けが不可能。
問題点3: 飛び道具を作れず、エフェクトの設定も不可能。
問題点4: コマンド設定の制約が多く、複雑な技が作りにくい。
問題点5: モーション作成が非常に困難で、立体構造の把握が必須。
活用方法: ガチな格闘ゲームより、ネタモーションを作って楽しむ使い方が向いている。
総評: 自由度は高いが制作難易度が高く、根気が必要なツール。
続編: 『3D格闘ツクール2』(PS2)がリリースされ、操作性は若干改善。
推奨ユーザー: 3D格闘ゲーム制作に挑戦したい人や、ユニークなモーションを楽しみたい人。
自由度の特徴: 人間の関節を曲がらない方向にも設定可能で、ユニークな動きを実現。
エンタメ性: 面白いモーションを作る遊び方が主流。
初心者向けのヒント: サンプルモーションの改造から始めるのが推奨される。
評価のポイント: 自由度と制作の困難さが表裏一体。
総合評価: ツクールとしての難点が多いが、独自の楽しみ方を見つけられる作品。
- 発売日
-
日本1998/7/30北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 6,380円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 810円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0