闘神伝2
更新日 2025/06/17

ゲームシステムと特徴
前作からの正統進化作で、シリーズ中でも人気が高い
新要素:ダッシュ攻撃、ダウン攻撃、背面攻撃、究極宝技(超必殺技)など
攻撃的かつスピーディーな戦闘スタイルへ進化
背後からの攻撃が強力な仕様に対応した「背面攻撃」が戦略性を高める
キャラクター・バランス
前作のラスボス「ガイア」が通常キャラとして登場
新キャラ多数登場:カオス、トレーシー、ウラヌス、マスター、ヴァーミリオンなど
特に「ヴァーミリオン」は銃を使いゲームバランスを破壊する最強キャラ
ボスキャラも非常に強力で、通常キャラとのバランスが大きく崩れている
キャラクターの攻撃力が高く、試合が大味になりやすい
ステージ・演出
各キャラ専用の演出豊かなステージが用意(例:ミラーボール、カーテン演出)
ギミックステージが増え、視覚的なバリエーションも強化
リングアウト要素
リングアウト頻度が前作以上に高く、試合展開がカオス
投げや突進系の技によって意図せず落下する事故多発
トレーシーの「落ちるか!?フツー!」ボイスが象徴的
その他
オープニングは実写コスプレで話題性はあるが賛否分かれる
説明書には待ち戦法を推奨するような記述があり、調整不足を感じさせる
フレーム数が少なく動きがややカクつく
PLUS版(2Plus)について
セーブ機能追加、対戦履歴保存可能
キャラ選択で隠しキャラ使用が簡単に
ガード操作が選択式(後ろ押しorボタン)になった
一部グラフィックやカラーが変更されている
説明書から一部キャラのプロフィールが削除されている
総評
格闘ゲームとしての完成度は粗削りながらもキャラの魅力でカバー
「バカゲー」要素を含んだ、遊び心ある対戦格闘
初代と合わせて「闘神伝」シリーズの全盛期を象徴する作品
懐かしさとカオスな魅力を併せ持った3D格闘ゲームとして、今なお語り草になるタイトルです。
前作からの正統進化作で、シリーズ中でも人気が高い
新要素:ダッシュ攻撃、ダウン攻撃、背面攻撃、究極宝技(超必殺技)など
攻撃的かつスピーディーな戦闘スタイルへ進化
背後からの攻撃が強力な仕様に対応した「背面攻撃」が戦略性を高める
キャラクター・バランス
前作のラスボス「ガイア」が通常キャラとして登場
新キャラ多数登場:カオス、トレーシー、ウラヌス、マスター、ヴァーミリオンなど
特に「ヴァーミリオン」は銃を使いゲームバランスを破壊する最強キャラ
ボスキャラも非常に強力で、通常キャラとのバランスが大きく崩れている
キャラクターの攻撃力が高く、試合が大味になりやすい
ステージ・演出
各キャラ専用の演出豊かなステージが用意(例:ミラーボール、カーテン演出)
ギミックステージが増え、視覚的なバリエーションも強化
リングアウト要素
リングアウト頻度が前作以上に高く、試合展開がカオス
投げや突進系の技によって意図せず落下する事故多発
トレーシーの「落ちるか!?フツー!」ボイスが象徴的
その他
オープニングは実写コスプレで話題性はあるが賛否分かれる
説明書には待ち戦法を推奨するような記述があり、調整不足を感じさせる
フレーム数が少なく動きがややカクつく
PLUS版(2Plus)について
セーブ機能追加、対戦履歴保存可能
キャラ選択で隠しキャラ使用が簡単に
ガード操作が選択式(後ろ押しorボタン)になった
一部グラフィックやカラーが変更されている
説明書から一部キャラのプロフィールが削除されている
総評
格闘ゲームとしての完成度は粗削りながらもキャラの魅力でカバー
「バカゲー」要素を含んだ、遊び心ある対戦格闘
初代と合わせて「闘神伝」シリーズの全盛期を象徴する作品
懐かしさとカオスな魅力を併せ持った3D格闘ゲームとして、今なお語り草になるタイトルです。
- 発売日
-
日本1995/12/29北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 6,380円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 680円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0