キングスフィールド アディショナル1
更新日 2025/04/09

フロム・ソフトウェアによるダンジョン探索型3D RPG
キングスフィールドI〜IIIの続編に位置づけられるが、システムは大きく異なる
主観視点でダンジョンを探索する形式だが、リアルタイム戦闘ではなくエンカウント制
街(トラウジト)とダンジョンの2つのエリアを往復する構成
街では装備購入や情報収集ができる拠点要素あり
バトルは「アクティブバトルシステム」でリアルタイム風のコマンドバトル
グラフィックはPSPとしては中程度の評価、敵は一枚絵が多く動きが乏しい
過去作品の音楽をアレンジして収録、評価は比較的高め
操作はもっさり気味で、移動やコマンド実行にストレスを感じるとの声あり
装備変更やセーブには毎回「キャンプモード」に入る必要があり手間がかかる
ロード時間が多く、テンポを損なっている
魔法や弓の使い勝手が悪く、近接戦闘に偏りがち
武器が壊れると戦闘が困難になり、修復の手段が限られる
敵の種類が少なく、戦闘は作業的になりがち
即死トラップや落とし穴が多く、ストレス要因に
NPCとの会話イベントが多く、孤独感はあまりない
ストーリーは前作との連動要素があるが、単体でも完結
シナリオデータ継承により、続編(II)で内容が変化する仕掛けあり
難易度は比較的低めで、初心者でもクリア可能
一部ユーザーには「キングスフィールドらしさがない」と強く否定的に受け取られた
過去作のリアルタイム戦闘やダークな雰囲気を期待したユーザーには不評
Wizardry系ダンジョンRPGとして見ると良作との声もあり
ダッシュができず移動が遅いため、探索に時間がかかる
ステータス画面で装備中のキャラグラフィックが表示されない
オートマップやミニマップ非搭載で、地図確認に手間がかかる
派手さや爽快感よりも地味でじっくり遊ぶ内容
ボリュームは控えめで、クリアまで20時間前後
PSPで出た唯一の『キングス』名義の作品だが、賛否が極端に分かれる
全体としては「名前を変えれば評価は上がったかもしれない」との意見も
キングスフィールドI〜IIIの続編に位置づけられるが、システムは大きく異なる
主観視点でダンジョンを探索する形式だが、リアルタイム戦闘ではなくエンカウント制
街(トラウジト)とダンジョンの2つのエリアを往復する構成
街では装備購入や情報収集ができる拠点要素あり
バトルは「アクティブバトルシステム」でリアルタイム風のコマンドバトル
グラフィックはPSPとしては中程度の評価、敵は一枚絵が多く動きが乏しい
過去作品の音楽をアレンジして収録、評価は比較的高め
操作はもっさり気味で、移動やコマンド実行にストレスを感じるとの声あり
装備変更やセーブには毎回「キャンプモード」に入る必要があり手間がかかる
ロード時間が多く、テンポを損なっている
魔法や弓の使い勝手が悪く、近接戦闘に偏りがち
武器が壊れると戦闘が困難になり、修復の手段が限られる
敵の種類が少なく、戦闘は作業的になりがち
即死トラップや落とし穴が多く、ストレス要因に
NPCとの会話イベントが多く、孤独感はあまりない
ストーリーは前作との連動要素があるが、単体でも完結
シナリオデータ継承により、続編(II)で内容が変化する仕掛けあり
難易度は比較的低めで、初心者でもクリア可能
一部ユーザーには「キングスフィールドらしさがない」と強く否定的に受け取られた
過去作のリアルタイム戦闘やダークな雰囲気を期待したユーザーには不評
Wizardry系ダンジョンRPGとして見ると良作との声もあり
ダッシュができず移動が遅いため、探索に時間がかかる
ステータス画面で装備中のキャラグラフィックが表示されない
オートマップやミニマップ非搭載で、地図確認に手間がかかる
派手さや爽快感よりも地味でじっくり遊ぶ内容
ボリュームは控えめで、クリアまで20時間前後
PSPで出た唯一の『キングス』名義の作品だが、賛否が極端に分かれる
全体としては「名前を変えれば評価は上がったかもしれない」との意見も
- 発売日
-
日本2006/07/20北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 4,180円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 4,680円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0