バーディガン
更新日 2025/09/26

ゲームボーカラー対応(ゲームボーイでも遊べる)
付属品:バーコードリーダー+バーコードカード数枚(単3電池×3が別途必要)
派生:ライトver.(後発)=バーコード不要の“パス(デバッグコマンド)”入力方式
ゲーム内容
概要:バーコードから / “バーロイド”(モンスター)や技/アイテム / を生成して育成・対戦する作品。
進行:NPC戦→育成ミニゲーム→(実時間連動の)ストーリーを週次で進めるサイクル。
ストーリー:現実の曜日・時刻に連動。原則火曜19:00~19:30に本編エピソード解放。
季節イベント:祝日・記念日(例:ハロウィン、正月、クリスマス等)に特別シナリオ&限定バーロイド。
システム・攻略要素
生成:バーコード読取で卵/技/回復等を取得。卵孵化でバーロイド入手。
デッキ:バトル前に各バーロイドへ“追加技”を最大2種付与(毎戦時に読取or設定)。
バトル:3体編成(前衛/後衛配置)のオート進行。6ターンごとにインターバルで技付け替え可。
育成:獲得経験値を消費し4種ミニゲームで能力成長
どうじょう=ちから/としょかん=あたま/マラソン=はやさ/しゅぎょう=じょうぶ
進化:多くが段階進化(分岐あり)。育成傾向で派生(例:属性系、天使/悪魔分岐など)。
収集:敵から奪取・イベント配布もあり。ボス級・季節限定は性能ピンキリ。
重要技: / 状態異常(スリープ等) / が強力。高威力でも演出が長い技は周回効率が低下。
所持上限:カード/技枠の上限あり。処分の選択は取り返しがつかない場合あり。
リーダー運用のコツ:センサーが / “手前側”にあるため、手前でバーコードを読ませる(奥まで差し込んでからスライドはNG)。
付属以外のバーコードは読み取り難度が高いため印刷品質・位置合わせ / が重要。
マイナーチェンジ:パッケ/同梱物に読取説明や見本が追加された版が複数存在。
音楽・サウンド・声優
GBC相応の軽快BGMとSE中心。演出は多めでテンポはやや重(読取待ちも影響)。
評価(長所/短所)
長所
/ “バーコード×育成×収集” / のギミックが唯一無二で、進化分岐・設計の妙が楽しい。
実時間イベントや季節ネタで世界が広がる(限定バーロイド収集の動機付け)。
ライトver.で読取不要&ランダム生成が可能になり、手軽さと可動性が向上。
短所
バーコード読取が非常にシビア(角度・速度・位置のコツ必須/付属以外は特に難)。
頻繁な読取要求(卵生成・各戦の技セット・蘇生・給餌)でプレイテンポが悪化。
本編が“火曜19:00~19:30縛り”で進行が遅い。
さらに季節イベントを見ないと本編話数が進みにくい不具合挙動が実質的に存在し、
年末連続イベントなどでメイン話数がスキップされうる。
ライトver.は実質デバッグ開放型の“コマンド運用”前提。パス情報が必須で入手難。
同梱リーダー必須(中古は欠品多い/リーダー無しだとセーブ不可相当の制限)。
総評
アイデアは光る“バーコード育成RPG”の意欲作。育成・分岐・収集の楽しさは確か。
ただしハード(リーダー)起因の読取難と週次実時間進行の設計が強い足かせ。
遊びやすさ重視なら“ライトver.”推奨(パス入手が前提)。
まとめ:刺さる人には唯一無二/一般的にはテンポと運用が厳しい玄人向けレトロ珍品。
付属品:バーコードリーダー+バーコードカード数枚(単3電池×3が別途必要)
派生:ライトver.(後発)=バーコード不要の“パス(デバッグコマンド)”入力方式
ゲーム内容
概要:バーコードから / “バーロイド”(モンスター)や技/アイテム / を生成して育成・対戦する作品。
進行:NPC戦→育成ミニゲーム→(実時間連動の)ストーリーを週次で進めるサイクル。
ストーリー:現実の曜日・時刻に連動。原則火曜19:00~19:30に本編エピソード解放。
季節イベント:祝日・記念日(例:ハロウィン、正月、クリスマス等)に特別シナリオ&限定バーロイド。
システム・攻略要素
生成:バーコード読取で卵/技/回復等を取得。卵孵化でバーロイド入手。
デッキ:バトル前に各バーロイドへ“追加技”を最大2種付与(毎戦時に読取or設定)。
バトル:3体編成(前衛/後衛配置)のオート進行。6ターンごとにインターバルで技付け替え可。
育成:獲得経験値を消費し4種ミニゲームで能力成長
どうじょう=ちから/としょかん=あたま/マラソン=はやさ/しゅぎょう=じょうぶ
進化:多くが段階進化(分岐あり)。育成傾向で派生(例:属性系、天使/悪魔分岐など)。
収集:敵から奪取・イベント配布もあり。ボス級・季節限定は性能ピンキリ。
重要技: / 状態異常(スリープ等) / が強力。高威力でも演出が長い技は周回効率が低下。
所持上限:カード/技枠の上限あり。処分の選択は取り返しがつかない場合あり。
リーダー運用のコツ:センサーが / “手前側”にあるため、手前でバーコードを読ませる(奥まで差し込んでからスライドはNG)。
付属以外のバーコードは読み取り難度が高いため印刷品質・位置合わせ / が重要。
マイナーチェンジ:パッケ/同梱物に読取説明や見本が追加された版が複数存在。
音楽・サウンド・声優
GBC相応の軽快BGMとSE中心。演出は多めでテンポはやや重(読取待ちも影響)。
評価(長所/短所)
長所
/ “バーコード×育成×収集” / のギミックが唯一無二で、進化分岐・設計の妙が楽しい。
実時間イベントや季節ネタで世界が広がる(限定バーロイド収集の動機付け)。
ライトver.で読取不要&ランダム生成が可能になり、手軽さと可動性が向上。
短所
バーコード読取が非常にシビア(角度・速度・位置のコツ必須/付属以外は特に難)。
頻繁な読取要求(卵生成・各戦の技セット・蘇生・給餌)でプレイテンポが悪化。
本編が“火曜19:00~19:30縛り”で進行が遅い。
さらに季節イベントを見ないと本編話数が進みにくい不具合挙動が実質的に存在し、
年末連続イベントなどでメイン話数がスキップされうる。
ライトver.は実質デバッグ開放型の“コマンド運用”前提。パス情報が必須で入手難。
同梱リーダー必須(中古は欠品多い/リーダー無しだとセーブ不可相当の制限)。
総評
アイデアは光る“バーコード育成RPG”の意欲作。育成・分岐・収集の楽しさは確か。
ただしハード(リーダー)起因の読取難と週次実時間進行の設計が強い足かせ。
遊びやすさ重視なら“ライトver.”推奨(パス入手が前提)。
まとめ:刺さる人には唯一無二/一般的にはテンポと運用が厳しい玄人向けレトロ珍品。
- 発売日
-
日本1998/12/11北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 6,050円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 1,010円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0