すってはっくん
更新日 2024/09/10

『すってはっくん』は1997年から1999年にかけて任天堂が発売したスーパーファミコン用アクションパズルゲーム。
主人公キャラクターの名前も「すってはっくん」と呼ばれる。
プログラム開発はインディーズゼロが担当。
サテラビュー用データ放送番組として初出、イベント作品として1997年11月に配信開始。
日本国外では未発売。
ニンテンドウパワーによる書き換え販売で製品版の供給が1998年8月に開始。
製品版はサテラビュー版の3倍のデータ容量、24メガビットで再制作。
難度の異なる2つの版がサテラビュー向けに放送された。
1999年にはロムカセット版が市販された。
バーチャルコンソール版はWiiとWii Uで配信された。
ゲームの目的は散らばった虹のかけらを集めること。
プレイヤーははっくんを操作し、ステージ内のブロックを吸い取り・吐き出しながら進行。
ステージごとに異なる仕掛けやキャラクターが配置されている。
ポイント数が設定され、クリア時に残りポイントが記録される。
ヒント機能があり、ヒントを使用するとポイントが減少するペナルティがある。
ストーリーデモやボーナスステージはサテラビュー版に存在。
ゲーム内には複数のキャラクターや障害物が登場。
操作方法や進行に関する情報は「はっくん小屋」で確認可能。
隠れキャラクター「紫まっくん」を見つける要素もある。
開発中止となったゲームボーイ版『すってはっくんGB』も存在する。
主人公キャラクターの名前も「すってはっくん」と呼ばれる。
プログラム開発はインディーズゼロが担当。
サテラビュー用データ放送番組として初出、イベント作品として1997年11月に配信開始。
日本国外では未発売。
ニンテンドウパワーによる書き換え販売で製品版の供給が1998年8月に開始。
製品版はサテラビュー版の3倍のデータ容量、24メガビットで再制作。
難度の異なる2つの版がサテラビュー向けに放送された。
1999年にはロムカセット版が市販された。
バーチャルコンソール版はWiiとWii Uで配信された。
ゲームの目的は散らばった虹のかけらを集めること。
プレイヤーははっくんを操作し、ステージ内のブロックを吸い取り・吐き出しながら進行。
ステージごとに異なる仕掛けやキャラクターが配置されている。
ポイント数が設定され、クリア時に残りポイントが記録される。
ヒント機能があり、ヒントを使用するとポイントが減少するペナルティがある。
ストーリーデモやボーナスステージはサテラビュー版に存在。
ゲーム内には複数のキャラクターや障害物が登場。
操作方法や進行に関する情報は「はっくん小屋」で確認可能。
隠れキャラクター「紫まっくん」を見つける要素もある。
開発中止となったゲームボーイ版『すってはっくんGB』も存在する。
- 発売日
-
日本1998/8/1北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 4,200円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 54,400円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0