イモータル:アンチェインド
更新日 2025/07/21

評価:3.6/5(70件程度)と賛否あり
価格は比較的安め、DLCも存在
開発は海外、国内版はオーイズミ・アミュージオがローカライズ
■ ストーリー・世界観
舞台は北欧神話をモチーフにした終末を迎える未来の宇宙
囚われの主人公が目覚め、生きた兵器として戦場に放たれる
神話的要素(終末の預言、長い冬など)とSF要素が融合
ストーリーは断片的で理解しにくい、意味不明という声も多数
■ ゲームシステム
TPS視点のハードコアアクションRPG
戦闘は銃メイン、近接武器はサブ扱い
6種類のクラスを選べる(初期ステータス・装備が異なる)
ステータス制限が厳しく、武器の装備条件が高め
弾薬に限りがあり、敵の弱点を狙う精密射撃が必須
マップには / ショートカットやオベリスク(篝火的存在) / があり探索要素も強め
死にゲー要素強め、一瞬のミスが即死に繋がる
レベル上げや銃の強化、スキル育成あり
一時停止ができない&オートセーブのみでやり直しに不便
敵の命中率が異常に高く、配置もいやらしい
■ 難易度・プレイ時間
雑魚敵の攻撃も即死級、理不尽寄りの高難易度
ボスよりも道中の難しさが目立つ
クリア時間は探索含め30~50時間程度(レベル上げ次第)
レベル上げすれば多少楽になるが初見は鬼畜
死んでも悔しくてリトライしたくなる“中毒性”はアリ
■ 良い点(レビュー傾向)
銃主体のソウルライクという独自性
探索の達成感、ショートカット発見の喜びはフロム系に近い
スナイパーライフルなど強い武器の使い分けが楽しい
やり込み要素あり(複数周回、武器選択による攻略変化)
■ 悪い点(レビュー傾向)
バグやエラーが多く、壁ハメや謎の落下死など不安定
ストーリーが分かりづらい、NPCの存在感が薄い
DLCの完成度が低い、ボス戦判定ガバガバ
ロードが長い&PS4がフル回転するレベルで重い
初心者にはかなり不親切、UIやクエスト進行が分かりにくい
総評
銃メインのTPS系ソウルライクをやりたい人には刺さるが、理不尽な難易度とバグ耐性が必要
死にゲー慣れしている上級者向け、初心者には非推奨
探索・成長・達成感はあるが、ストーリーや完成度に難あり
価格は比較的安め、DLCも存在
開発は海外、国内版はオーイズミ・アミュージオがローカライズ
■ ストーリー・世界観
舞台は北欧神話をモチーフにした終末を迎える未来の宇宙
囚われの主人公が目覚め、生きた兵器として戦場に放たれる
神話的要素(終末の預言、長い冬など)とSF要素が融合
ストーリーは断片的で理解しにくい、意味不明という声も多数
■ ゲームシステム
TPS視点のハードコアアクションRPG
戦闘は銃メイン、近接武器はサブ扱い
6種類のクラスを選べる(初期ステータス・装備が異なる)
ステータス制限が厳しく、武器の装備条件が高め
弾薬に限りがあり、敵の弱点を狙う精密射撃が必須
マップには / ショートカットやオベリスク(篝火的存在) / があり探索要素も強め
死にゲー要素強め、一瞬のミスが即死に繋がる
レベル上げや銃の強化、スキル育成あり
一時停止ができない&オートセーブのみでやり直しに不便
敵の命中率が異常に高く、配置もいやらしい
■ 難易度・プレイ時間
雑魚敵の攻撃も即死級、理不尽寄りの高難易度
ボスよりも道中の難しさが目立つ
クリア時間は探索含め30~50時間程度(レベル上げ次第)
レベル上げすれば多少楽になるが初見は鬼畜
死んでも悔しくてリトライしたくなる“中毒性”はアリ
■ 良い点(レビュー傾向)
銃主体のソウルライクという独自性
探索の達成感、ショートカット発見の喜びはフロム系に近い
スナイパーライフルなど強い武器の使い分けが楽しい
やり込み要素あり(複数周回、武器選択による攻略変化)
■ 悪い点(レビュー傾向)
バグやエラーが多く、壁ハメや謎の落下死など不安定
ストーリーが分かりづらい、NPCの存在感が薄い
DLCの完成度が低い、ボス戦判定ガバガバ
ロードが長い&PS4がフル回転するレベルで重い
初心者にはかなり不親切、UIやクエスト進行が分かりにくい
総評
銃メインのTPS系ソウルライクをやりたい人には刺さるが、理不尽な難易度とバグ耐性が必要
死にゲー慣れしている上級者向け、初心者には非推奨
探索・成長・達成感はあるが、ストーリーや完成度に難あり
- 発売日
-
日本2019/08/29北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 7,040円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 1,200円
- 国内売上数
- 0
- 世界売上数
- 0