From TV animation ONE PIECE ~めざせ海賊王!~
更新日 2025/05/31

ワンピース初のゲーム作品:連載開始から最初にゲーム化された記念的作品。
対応機種:ワンダースワン(白黒機)。カラー対応ではない。
ジャンル:航海アドベンチャー。すごろく+カード戦闘のシミュレーション系。
原作範囲:原作1巻〜12巻(東の海編)をベースにした内容。
導入演出:ロジャー処刑シーンから始まる、ドットによるスライド演出。
ドット絵演出:原作の印象的な場面を丁寧に再現したドットイラストが多数。
お気に入りの描写:ベザン・ブラック号やゴサの村など、背景演出も丁寧。
オープニング表現:原作寄りの演出で、TVアニメとは異なるセリフ構成。
プレイヤー設定:最初に海賊団名と船名を自由に入力可能。
ストーリーモード構成:章立てで進行。第1章はモーガン編。
アルビダの扱い:章タイトルには出ないが、モーガン編中に登場。
航路マップ:ターン制で航路パネルを配置して進行。双六型システム。
手札システム:航路パネルはカード形式で、手札から1枚選んで配置。
移動力要素:カードに書かれた数字が1ターンの移動可能数を示す。
パネルの形:L字、直線、十字など様々。回転させて配置可能。
目的地指示:ルフィが進行方向(目的地)をセリフで示してくれる。
戦闘イベント:移動中にイベントが発生。例:近海の主との戦闘。
戦闘導入:カード3枚を選んでスロットにセットし、戦闘に入る。
画面持ち替え:戦闘時はワンダースワン本体を縦持ちに変更。
戦闘マップ:3×3のミニマップ上でキャラが自動的に行動。
初戦は近海の主:ルフィが勝手に動いてワンパンで勝利。操作要素不明。
戦闘の不親切さ:プレイヤーが何をしているか分からないまま戦闘終了。
説明書の重要性:チュートリアルが無いため説明書の確認は必須。
カードデザイン:カードダスハイパーバトル風の裏面デザイン。
特典カード:ソフトにはルフィ〜ウソップのカード付き。サンジ欠品。
メリー号の扱い:ルフィ初登場時から既にメリー号に乗っている。
ハード特性1:バックライト非搭載で直撮り困難。視認性に難あり。
ハード特性2:カートリッジ接触不良・セーブ飛びの多さが難点。
総評:懐かしさと荒削りさが混在。システムは個性的だが不明点多し。
対応機種:ワンダースワン(白黒機)。カラー対応ではない。
ジャンル:航海アドベンチャー。すごろく+カード戦闘のシミュレーション系。
原作範囲:原作1巻〜12巻(東の海編)をベースにした内容。
導入演出:ロジャー処刑シーンから始まる、ドットによるスライド演出。
ドット絵演出:原作の印象的な場面を丁寧に再現したドットイラストが多数。
お気に入りの描写:ベザン・ブラック号やゴサの村など、背景演出も丁寧。
オープニング表現:原作寄りの演出で、TVアニメとは異なるセリフ構成。
プレイヤー設定:最初に海賊団名と船名を自由に入力可能。
ストーリーモード構成:章立てで進行。第1章はモーガン編。
アルビダの扱い:章タイトルには出ないが、モーガン編中に登場。
航路マップ:ターン制で航路パネルを配置して進行。双六型システム。
手札システム:航路パネルはカード形式で、手札から1枚選んで配置。
移動力要素:カードに書かれた数字が1ターンの移動可能数を示す。
パネルの形:L字、直線、十字など様々。回転させて配置可能。
目的地指示:ルフィが進行方向(目的地)をセリフで示してくれる。
戦闘イベント:移動中にイベントが発生。例:近海の主との戦闘。
戦闘導入:カード3枚を選んでスロットにセットし、戦闘に入る。
画面持ち替え:戦闘時はワンダースワン本体を縦持ちに変更。
戦闘マップ:3×3のミニマップ上でキャラが自動的に行動。
初戦は近海の主:ルフィが勝手に動いてワンパンで勝利。操作要素不明。
戦闘の不親切さ:プレイヤーが何をしているか分からないまま戦闘終了。
説明書の重要性:チュートリアルが無いため説明書の確認は必須。
カードデザイン:カードダスハイパーバトル風の裏面デザイン。
特典カード:ソフトにはルフィ〜ウソップのカード付き。サンジ欠品。
メリー号の扱い:ルフィ初登場時から既にメリー号に乗っている。
ハード特性1:バックライト非搭載で直撮り困難。視認性に難あり。
ハード特性2:カートリッジ接触不良・セーブ飛びの多さが難点。
総評:懐かしさと荒削りさが混在。システムは個性的だが不明点多し。
- 発売日
-
日本2000/7/19北米未発売欧州未発売ブラジル未発売
- 販売価格
- 3,800円
- 駿河屋価格※箱説付き金額を優先
- 2,060円
- 国内売上数
- 54,000
- 世界売上数
- 0