
9月15日に発売されたハード&ソフト
- 9月15日に発売されたハード数
- 0
- 9月15日に発売されたソフト数(ハード問わず)
- 54
9月15日に発売されたハード
該当するハードはありません
9月15日に発売されたソフト
-
ロードランナー『ロードランナー』は1983年にダグラス・E・スミスが考案したアクションパズルゲーム。
ゲームの目的は金塊を収集し、敵から逃げつつ脱出すること。
プレイヤーは穴を掘るレーザーガンを使用し、様々なパズル要素をクリアする。
Apple IIシリーズなど多くのプラットフォームに移植されている。
ゲームはアクションとパズル性を兼ね備えている。
1982年にプロトタイプが制作され、1983年にブローダーバンドから正式発売。
ステージは多様で、テクニックを使うことで進行が可能。
敵キャラはプレイヤーを追いかけ、掘った穴に落として倒すことができる。
日本ではファミコン版の知名度が高く、約200万本が販売された。
隠れハシゴやトラップなどの独特な地形要素がゲームの面白さを増している。
シリーズには続編や派生作品が多数存在する。
実際の販売や市場の成功により、さまざまなリメイク版が作成された。
プレイヤー同士の対戦や協力プレイも可能なバージョンが存在する。
ステージエディタ機能を使って独自のステージを作成することができる。
ゲームプレイ中のバグが新たなテクニックとして利用されたことがある。
グラフィックやゲームデザインは機種ごとに異なる。
モバイル版やSteam版など、現代のプラットフォームにもリリースされている。ブローダーバンドが1983年に発売したApple II用同名ゲームの移植版。発売年 1984年 / セガ -
スーパー桃太郎電鉄『スーパー桃太郎電鉄』は1989年にハドソンが開発したPCエンジン用ボードゲーム。
ゲームボーイ版とファミリーコンピュータ版もそれぞれ1991年、1992年に発売。
2020年にはNintendo Switch用ソフトにファミコン版が特典として配信、2023年には一般発売。
ゲームの目的は日本中を鉄道で巡り物件を購入し総資産を競うこと。
今作では対戦要素が強化され、ルールが大きく変更された。
ゲームは毎年4月から翌年2月までの11ターン制。
本作より鉄道が購入不可、代わりに「農林」物件が導入。
物件の収益率が個別に設定され、収益額が算出される。
「借金」の概念が導入され、持ち金がマイナスになると資産に影響。
各種イベントが毎年発生し、収支がインフレする。
カードが登場し、他者との攻撃や有利な状況を作るアイテムとして機能。
駅の概念が刷新され、物件駅やカード駅などの新しいタイプが追加。
貧乏神がゲーム要素として導入され、プレイヤーに影響を与える。
物件の収益率がマイナスになっているものも存在する。
物件駅の数は増加したが、全ての物件を所有することは不可能。
勝敗はゲーム終了時の資産に基づいて決まる。
各カードの名前には漢字が用いられていない。
ゲーム監督はさくまあきら、音楽は関口和之が担当。
異なるメディアでの評価が記載されており、PCエンジン版が高評価を得た。
ゲームの進行に関する変更や新ルールの採用が特徴。発売年 1989年 / ハドソン -
維新の嵐『維新の嵐』は1988年6月に光栄から発売されたPC-9801用リコエイションゲームの第1作。
プレイヤーは幕末の実在人物となり、日本全国の思想的統一を目指す。
開発は光栄で、プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽担当は菅野よう子と山本光男。
ゲームはPC-9801専用として発売され、その後他のプラットフォームに移植。
1997年にはセガサターンとPlayStation向けにリメイク版が登場。
ゲームの基本コマンドには時間制限があり、行動は1日に4回まで。
マップは日本全国をエリアごとに分けて構成。
有名な名所を通過するとグラフィックが表示され、体験が深まる。
ゲーム中、要人に対してさまざまな説得方法を用いるアクション要素がある。
ゲームには「尊王」「公議」「佐幕」の3つの国体思想があり、最終目的は統一。
死亡や思想の転向、勝利条件未達成でゲームオーバー。
3つのシナリオがあり、歴史的な出来事を反映した状況が展開。
プレイヤー要人の能力や信頼度はさまざまな方法で向上可能。
順を追って要人を説得し、国体思想を一致させる目的がある。
戦闘シーンは2Dアクションで、さまざまな攻撃方法が選べる。
ゲーム攻略の際には政治的交渉や藩の掌握が重要。
後の作品に続編や移植版が多数あり、評価が分かれる。
ゲーム内には鉱山や賭場、宿屋などの施設が存在。
各藩の思想や要人の動きがゲーム進行に影響を与える。
全国各地の歴史的背景や文化を活かしたシミュレーション要素。発売年 1990年 / コーエー -
スーパー三國志II『三國志II』は1989年12月に光栄から発売された歴史シミュレーションゲーム。
プレイヤーは「三国志演義」の英雄となり、中国全土の統一を目指す。
マルチプレイは機種によって最大12人まで可能。
新たな外交コマンドや武将の役割を強調したシステムが追加された。
音楽は向谷実が担当、パッケージはおおらい範義が担当。
多数の機種に移植され、コアなファンを獲得。
プレイヤーは内政、軍事、外交のコマンドを出すことが求められる。
戦略フェイズでのコマンドは武将数に応じて増加、より戦略的行動が可能。
繊細な外交関係が再現され、裏切りのリスクも存在する。
武将の性格や信用度がゲームの進行に影響を与える。
各シナリオは異なる歴史の段階を再現している。
ゲームの総レビューは評価され、シルバー殿堂を獲得した。
複数のリメイク版が存在し、それぞれに特徴がある。
特殊な武将が登場する機種もあり、登場年齢が平均的に引き上げられた。
プレイヤーはオリジナル武将を作成できる機能が追加された。
グラフィックとサウンドが改善され、プレイの質が向上。
後のシリーズ作品にも多くの要素が影響を与えた。
一部の機種ではプレイできない要素や変更点がある。
歴史的なイベントやキャラクターが物語に厚みを持たせている。
ゲームプレイの簡素化や新たなコマンドの導入が行われ、より親しみやすいものになった。発売年 1991年 / コーエー -
信長の野望・全国版セガマウス対応
『信長の野望・全国版』は1986年に光栄から発売された歴史シミュレーションゲーム。
日本の戦国時代を舞台に、プレイヤーは戦国大名を操作して全国統一を目指す。
グラフィックやアニメーションが追加され、プレイ体験が向上。
開発は光栄、プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽は菅野よう子が担当。
本作はC言語で開発され、前作『信長の野望』はBASIC言語。
他の日本産PC機種やアメリカ市場にも移植され大ヒット。
ファミリーコンピュータやスーパーファミコンなど、複数の家庭用ゲーム機に移植された。
戦国大名同士の合戦をメインに、各大名の能力設定や内政が特徴。
事件の一例として本能寺の変があり、ゲームの要素に組み込まれている。
複数国を統治するプレイヤー能力の設定が可能。
ゲーム内には方言モードが導入されていたが、批判を受け後に廃止。
戦闘は最大5部隊で構成され、戦闘システムが詳細に設定されている。
大名の死亡時にはゲームオーバーになり、後継者がいない。
新たに大名が誕生するシステムや入札システムが存在。
歴史イベントとして織田信長の本能寺の変が初めて導入された。
シリーズの定番として後の作品にも多くの要素が受け継がれた。
今内政では開墾や治水など多様なコマンドが用意されている。
複数の機種で異なる評価を受け、各ゲーム雑誌でレビューが行われた。
ゲームは多機種に移植され、仕様やプレイスタイルも異なる。
さまざまなバージョンがあり、それぞれ攻略法や仕様が異なる。発売年 1993年 / コーエー -
マッドストーカー フルメタルフォース『マッドストーカー FULLMETALFORTH』は、フィルインカフェが開発した1994年の横スクロールアクションゲーム。
初めてX68000用に発売され、その後他のホビーパソコンや家庭用ゲーム機に移植された。
メガドライブ版はオペラハウスによって非公式に数量限定でリリースされた。
ゲームでは8方向のジョイスティックと2つの攻撃ボタンを使用し、2Dアクションを実現。
本作には「VS モード」と呼ばれる対戦ミニゲームも含まれている。
2142年のストーリーで、警察機関がハウンドドッグを使ってライジングドッグを追う設定。
開発には今泉正稔を含む2人のプログラマが関わっている。
発売当時、格闘ゲーム『ストリートファイターII』の影響を受けた。
FM TOWNS版はCD-DA対応のBGMを特徴とし、PCエンジン版も独自の要素を持つ。
PlayStation版は1997年に発売されたがオリジナルとは異なる内容。
2004年にX68000版の配信、2006年にはサウンドトラックがリリースされた。
メガドライブ版は26年の時を経て完成し、X68000版に近いデザインが特徴。
MD版の販売は株式会社コロンバスサークルの協力による。
サウンドトラック『MAD STALKER for TRUE MEGA DRIVERS』が同時発売された。
ゲームのグラフィック表現にハードウェアの性能が影響を与えている。
早苗月ハンバーグ食べ男や風のイオナによるゲームの評価が述べられている。
メガドライブ版の音源の違いを楽しむことができると評価。
ゲーム業界の影響を受けた作品であることが多くのメディアで言及されている。発売年 1994年 / NEC -
スパークスターゲーム概要:スーパーファミコン用アクションゲーム「スパークスター」は、爽快なロケットアクションが魅力の横スクロールゲーム。
ロケットアクション:ゲージを溜めてロケットアタックを放ち、高速移動や敵への強力な攻撃が可能。LRボタンでスクリューアタックも使用可能。
シリーズ背景:前作「ロケットナイトアドベンチャーズ」(MD)からのファンが多く、SFC版は独自の内容で展開。
ゲーム内容:全9ステージ構成で、敵のウルフ軍と戦いながら誘拐されたフローラ姫を救出する物語。
特徴的なステージ:横スクロール、高速スクロール、縦シューティングなどバラエティ豊かな構成。
多彩なアクション:ロケットアクションに加え、ローリングアタックや剣による斬撃も使用可能。
操作性:全ボタンを駆使するが直感的で操作しやすい設計。
難易度:初心者にはやや難しいが、やり込み次第で爽快感が増すバランス調整。
ボス戦:大型多関節ボスや個性的な敵が多数登場し、白熱の戦闘を楽しめる。
グラフィック:ドット絵の美しさが特徴で、湖面への映り込みなど細部まで描き込まれている。
音楽と効果音:勇ましい楽曲と重厚な効果音がゲームを盛り上げる。
タイムアタック要素:最短ルートを駆使しての高速攻略が可能で、やり込み要素が豊富。
ステージ演出:飛行艇の墜落や巨大な敵の突然の登場など、迫力の演出が魅力。
ゲームバランス:全ステージが独自の個性を持ち、プレイヤーを飽きさせない作り。
エンディング:難易度によって異なる展開があり、やり込み次第で真のエンディングに到達可能。
隠し要素:ハードモードクリア後の真ラスボス戦など、さらなる挑戦要素あり。
操作デバイス:Supaboy本体とSFCコントローラーで快適な操作が可能。
プレイ時間:エンディング到達まで1~2時間、完全攻略には6~10時間。
おすすめ対象:アクションゲーム好きに特におすすめの隠れた名作。発売年 1994年 / コナミ -
上海III発売年 1994年 / サンソフト
-
魂斗羅ザ・ハードコア欧米版である"Probotector"では、主人公をロボットに差し替え。
『魂斗羅 ザ・ハードコア』は1994年にコナミが開発したメガドライブ用のアクションシューティングゲーム。
日本では1994年9月15日に発売された。
本作は『魂斗羅シリーズ』の第5作で、従来の主人公が登場せず、「魂斗羅部隊」の4人とロボットが主役。
ストーリーは前作から5年後、西暦2641年のエイリアン細胞奪還を目的とする。
新規アクションや武装の個別化、分岐ステージなどの新要素が追加されている。
タイトルに「ハードコア」とあるように難易度は高めで、ライトユーザーには厳しい設定。
操作キャラクターは4人で、各キャラクターには異なる武装がある。
ステージ選択によってストーリーが分岐するのはシリーズで唯一の特徴。
死亡時に装備武器が失われるメカニズムがある。
各キャラクターには特定の武器(マシンガン、ボム)が共通して使用可能。
開発メンバーには有名なプロデューサーや音楽スタッフが関わっている。
日本市場ではメガドライブのシェアが低下していたため、生産数が少なかった。
2019年に「メガドライブ ミニ」に収録され再リリース。
ボス戦や隠しステージが多彩で、選択肢によってルートが変わる。
メディアからは高い評価を受けており、「理屈抜きの面白さ」が称賛された。
各キャラクターに固有のストーリーや背景が設定されている。
音楽は『悪魔城ドラキュラ』のBGMのアレンジが使用されている。
欧州版はキャラクターの変更があり、ストーリーも一部異なる。
プレイヤーが操作するキャラクターによってゲームプレイが大きく変わる。
難易度や操作感はシリーズの伝統を引き継いでいるが、斬新な点も多い。発売年 1994年 / コナミ -
アリスのペイントアドベンチャー基本情報: 『アリスのペイントアドベンチャー』は1995年9月15日にエポック社から発売されたスーパーファミコン用ゲーム。
対応デバイス: スーパーファミコンマウス対応。ただし、コントローラーでもプレイ可能。
対象年齢: 主に小学校入学前や低学年の子供、ディズニーファン向け。
ジャンル: ポイント&クリック型アドベンチャーゲーム、お絵描き、ミニゲームが中心。
収録内容: 「おはなし」(冒険、絵本モード)、「おえかき」、「ミニゲーム」の3つのモードを搭載。
冒険モード: オリジナルストーリーで、色を失った世界を冒険し、問題を解決する内容。
絵本モード: 原作『不思議の国のアリス』に沿った動く絵本が読める。
ミニゲーム: パイ当てゲーム、神経衰弱、バラの色塗りの3種類が収録されている。
グラフィック: ディズニーらしい古き良き可愛らしいデザインで、塗り絵などの画面も魅力的。
操作方法: マウスまたはコントローラーで、画面をクリックして操作。
ストーリー内容: 王様が木を切ったことにより精霊が怒り、世界が白黒になったため色を取り戻す冒険をする。
冒険の進め方: 画面内の気になる箇所をクリックし、進行するポイント&クリック型。
ミニゲーム評価: 子供向けだが、大人には単調で飽きやすい。短時間のプレイ向き。
塗り絵モード: 3種類の塗り絵があり、クリックで簡単に色付けができる。
ミニゲーム詳細:
パイ当てゲームは女王を避けながら的にパイを当てる。
神経衰弱はペアを見つけるが、コンピューターが強い。
バラ塗りはクリックで色を塗る単純な内容。
難易度: 子供向けながらも一部難解で、大人でも戸惑う場面がある。
ストーリー性: オリジナルストーリーは環境問題や精霊の怒りをテーマにしており、教育的な要素を含む。
エポック社の特徴: 環境問題やスピリチュアルなテーマが盛り込まれた作品。
ゲーム容量: 8Mbitと低容量ながら、さまざまなコンテンツを収録。
教育的効果: マウスの操作に慣れるため、子供のスキルアップに適している。
パスワードシステム: 冒険モードで進行状況を保存できるパスワードを搭載。
子供受けの良さ: 特に就学前の女の子に人気があり、塗り絵や絵本要素が魅力的。
ボリューム不足: 全体的にモードやコンテンツが少なく、長時間のプレイには不向き。
手軽さ: 短時間でクリア可能なため、気軽にプレイできる。
大人の視点: 単調な作りや思想の押しつけを感じる部分もあり、大人には物足りない内容。
再プレイ性: 娘や子供向けに再プレイする価値はあるが、大人にとっては一度クリアで十分な作品。
ディズニーの魅力: キャラクターのデザインや雰囲気に、ディズニーらしい魅力が詰まっている。
価格: 当時の販売価格は8800円。中古市場では手頃な価格で入手可能。
総評: 子供向けの教育的ゲームとしては優秀だが、大人には簡単すぎる内容で物足りなさを感じる。
推奨対象: ディズニーファンや小さな子供を持つ家庭向け。発売年 1995年 / エポック社 -
スーパー鉄球ファイト!『スーパー鉄球ファイト!』は1995年9月15日にバンプレストから発売されたアクションゲーム。
クロスオーバー作品「コンパチヒーローシリーズ」の1つで、SDキャラクターが戦う。
ゲームはトップビューアクションスタイルで、格子状のステージでプレイする。
プレイヤーキャラクターはRX-78ガンダム、仮面ライダーBLACK RX、ウルトラマンパワード、ロアの4人。
行動は「鉄球を打ち出す」「ジャンプ」「タイルめくり」「歩く」の4種類。
鉄球は上下左右に打ち出し、敵やブロックにぶつけることで攻撃可能。
ジャンプでブロックを飛び越えたり、踏みつけて破壊することができる。
タイルめくりで相手を怯ませることが可能で、一定時間行動不能にする。
様々な種類のブロックが存在し、破壊するとアイテムが出現する。
アイテムには鉄球の強化や移動速度向上などの効果がある。
各キャラクターには固有の必殺技があり、ストーリーモードで使用可能。
全7ステージ、各8面で構成され、ボスを倒すことでクリア。
2人同時プレイが可能で、対戦形式のモードもある。
VSモードでは相手のバイタリティを0にすることが勝利条件。
特定のパスワードで同キャラ対戦が可能。
時間経過によって強制的に決着がつく仕組みがある。発売年 1995年 / バンプレスト -
セント・アンドリュース ー栄光と歴史のオールドコースー発売年 1995年 / エポック社
-
必勝777ファイターIII 黒竜王の復活発売年 1995年 / バップ
-
将棋まつり発売年 1995年 / セタ
-
宝魔ハンター ライム Special Collection vol.2ゲーム内容・構成
PC版からの移植作で、デジタルアニメをベースにしたADV
収録話数は全4話(PC版4〜6話+PSオリジナル1話と推定)
前作Vol.1の続編的な内容
オリジナルのエピソードも含まれる
コマンド選択で進行する伝統的なADV形式
ストーリー・世界観
魔界の美少女ハンター「ライム」と相棒「バース」が主人公
魔宝玉を巡り、人間界で妖怪退治に奔走する
明るくテンポのよいコメディ+軽いバトル要素あり
前作から継続した勧善懲悪でライトなストーリー展開
演出・仕様
基本はアニメパート主体の視聴型ゲーム
一部アニメーションありだが、動画は前作よりやや控えめ
フルボイス仕様(PS版で追加)
テキストウィンドウなし(音声依存)
OP・EDアニメはPS版専用演出を搭載
グラフィック・キャラクター
らんま1/2に似た90年代風キャラデザイン(レビューより)
妖怪や女の子たちのかわいさが魅力
描写にお色気要素を含むが全年齢向けの範囲
システム評価・レビュー傾向
コマンド選択のみで「ゲーム性が薄い」との声あり
「動画が少ない」「クリックだけで進行」との不満も
一方で「絵が魅力的」「今でも十分楽しめる」との肯定評価あり
Amazon平均評価:★4.4(3件)と好評傾向
旧PCユーザーにとっては懐かしさのあるリマスター的立ち位置
会話・進行テンポは昔風だが、今でも鑑賞には耐えるとの意見
総評:ADVというより「アニメ視聴ソフト」に近い作品発売年 1995年 / アスミックエースエンタテインメント -
信長の野望・覇王伝『信長の野望・覇王伝』は1992年に光栄から発売された歴史シミュレーションゲーム。
シリーズ第5作目で、全国約60ヶ国の大名家から1つを選び、全国統一を目指す。
基本システムは前作と同様だが、国取りから城取りに変更された。
対等同盟に加え、従属同盟・優位同盟が新たに追加された。
PC-9801版が初めてパワーアップキットが発売され、他機種への移植も行われた。
2013年に『「信長の野望」歴代タイトル全集』にパワーアップキット版が収録された。
複数の城の維持や、知行制・官位が導入され、より史実に基づくシステムに変更された。
コンピュータの思考がニューラルネットワークに基づいて進化。
新たに「同盟統一」が可能となり、他大名を従属させる機能が追加。
武将の能力パラメータに「智謀」が新設され、戦争関連のパラメータが分割された。
武士の兵士が新たに「士気」というパラメータを持つようになった。
Diplomacy Mechanismが強化され、朝廷に対する外交も可能になった。
家臣の忠誠度が行動に基づく「気合」で管理されるようになった。
知行の加増や官位の叙任を通じた操作が追加された。
隠居制度が導入され、大名も家臣に戻ることができる。
攻城戦が単調になり、部隊の方向概念が加わった。
シナリオとして「信長出世」や「天下布武」が含まれている。
PC9801版専用の機能としてハードディスクインストールが可能。
ゲームの評価は雑誌や読者によって良好とされ、音楽も高く評価された。発売年 1995年 / コーエー -
くるみミラクル『くるみミラクル』は1997年にバンプレストから発売されたPlayStation用ゲーム。
魔法少女のくるみを育成するシミュレーションゲーム。
プレイヤーは100日間、グラニュー島でくるみを育てる。
島の住民との会話でイベントが発生し、くるみのパラメータが変化する。
パラメータの変化により成長の仕方や将来が変わる。
くるみの将来は30種類以上の選択肢がある。
くるみは明るい性格で、わがままな一面を持つ。
両親に甘やかされ育ち、魔法の才能があるが半人前。
ライバルのアリサはくるみより優れた魔法少女。
アヤメはオカルトに精通し、使いこなすことができる。
ステラは科学万能主義者で魔法が嫌い。
アプルは宿屋を営む女性で、娘がいる。
ナギサは漁業を営むオーシャンの一人娘。
コーラルはくるみが移住した村の長。
フローネは食料品店で働く女性。
ミモザは夜の食堂の経営者で優しく接してくれる。
レシピは食堂のウェイトレスで、コックのいとこ。発売年 1997年 / バンプレスト -
ドラゴンクエストキャラクターズ トルネコの大冒険2 不思議のダンジョン『トルネコの大冒険2 不思議のダンジョン』は1999年9月15日にエニックスから発売されたダンジョンRPG。
ドラゴンクエストシリーズ初のプレイステーション用ソフト。
北米では2000年に「Torneko: The Last Hope」としてリリースされた。
続編として前作のストーリーを引き継ぎ、トルネコが再びダンジョンに挑む。
ゲームシステムは前作に加え、お店やアイテム合成システム、壷が導入されている。
アイテム数が78種類から140種類に増加。
PS版の難易度はシリーズでも低めで初心者向け。
ダンジョンには様々な効果があるお店や職業変更が可能な魔法屋などが登場。
前作のターンオートセーブが廃止され、中断ポイントでのみセーブ可能。
「分裂の壺」や「すいだしの巻物」等の強力アイテムが廃止。
特定の敵を倒すことで「わざ」を習得できる新システムが追加。
職業ごとの特徴があり、魔法使いでは呪文をランダムに習得可能。
各ダンジョンには特定のアイテムや敵の特性が存在。
試練の館などの特殊なダンジョンもあり、持ち込み可能なアイテム数が異なる。
複数の新アイテムや武具が登場、戦略的なプレイが求められる。
GBA版では、一部のゲームシステムが変更され、通信機能なども導入。
前作の要素が多く引き継がれつつ、新たな要素が加わる形でシリーズが進化。
オフィシャルなガイドブックが複数発行されている。
ユニークな敵キャラクターやバリエーション豊かな武器、アイテムが存在する。発売年 1999年 / エニックス -
クライマックスランダーズクライマックスランダーズはドリームキャスト用のRPGゲーム。
様々な世界を舞台に、主人公たちが冒険するストーリー。
自動生成型ダンジョンRPG、ローグライク要素を採用。
戦闘はターン制でシンボルエンカウント方式。
主人公候補には剣士ソード、エルフのトレジャーハンターライル、半ライオンの戦士ラオ、エルフの魔法使いマーリン、名家の娘レディなどがいる。
プレイヤーはモンスターを捕獲し、仲間として戦闘に参加させられる。
多数のミニゲームを収録、ビジュアルメモリにダウンロード可能。
ミニゲームには「つゆだくIV」「ヨーグルトの大冒険」「ひまつぶしパック」などがある。
「なんわか伝説」はストーリーが設定されたRPG要素のあるミニゲーム。
プレイヤーはミニゲームを利用してゲーム内通貨「トークン」を獲得可能。
ミニゲームや機能は、ビジュアルメモリで活用できる。発売年 1999年 / セガ -
WWFレッスルマニア2000対応周辺機器:コントローラパック(29ブロック)、振動パック対応
WWF(現WWE)公式ライセンス作品
登場レスラー:トリプルH、アンダーテイカー、ストーン・コールド他多数
モード構成:シングル、タッグ、バトルロイヤル、ケージマッチなど
エディットモードあり:体型、服装、技など細かく設定可能
入場シーン再現:簡易ムービー+キャラ登場演出
操作体系:A=打撃、B=組み、方向キー+ボタンで技
場外戦あり:花道まで移動可能(エリア制限あり)
リアル志向の技演出:技が直感的に出せる
実況・アナウンス機能あり(日本語ではなし)
技の演出は滑らかでテンポも良好
キャラモデルは荒いが味がある作り
マネージャーキャラも登場(例:ポール・ベアラー)
エディットキャラ作成数は豊富
/ オリジナルキャラ“ナチュラルパーマゆうすけ”なども可能
難易度設定が保存されるため、前プレイヤーの設定に注意
乱入イベントや演出が多数あり、WWFらしい雰囲気を再現
ギブアップ・脱出・ピンフォールなど多彩な決着方法
ケージマッチではリング外脱出で勝利可能
バトルロイヤルでは関節技中に他選手が妨害してくる仕様
日本語ローカライズは最低限で、WWFファン向け
当時のWWFスーパースターの再現度が魅力
グラフィックやムービーの粗さはあるが評価は高め
続編『WWF No Mercy』と並び、名作の呼び声も
市場での流通数は少なめ、入手できればラッキー
プロレス愛とエンタメ性が詰まった一本。技の出しやすさと試合のダイナミックさ、当時のスーパースターの再現度など、レスリングファンにはたまらない内容。WWEの歴史を体感できる貴重なN64作品です。発売年 2000年 / アスミックエースエンタテインメント -
逆転裁判 蘇る逆転『逆転裁判』はカプコンが制作した法廷バトルアドベンチャーゲーム。
主な目的は無実の被告人を弁護し、無罪を勝ち取ること。
ゲームは「探偵パート」と「法廷パート」に分かれている。
プレイヤーは証拠や情報を集め、証人を尋問する。
証言の矛盾(ムジュン)を暴くことで真相に迫ることが重要。
各エピソードは主に殺人事件を扱っている。
定義された裁判制度は現実の日本とは異なる。
シリーズは2001年から開始され、2023年まで続く。
2024年、シリーズ累計販売本数は1100万本以上。
複数のメディア(漫画、映画、アニメ、舞台)にも展開されている。発売年 2005年 / カプコン -
たまごっちのプチプチおみせっち『たまごっちのプチプチおみせっち』は2005年9月15日にバンダイから発売されたニンテンドーDS用ゲーム。
このゲームはたまごっちシリーズの1作目で、初のニンテンドーDSソフト。
サードパーティー製のニンテンドーDSソフトとして初のミリオンセラーを達成。
プレイヤーは「まめっち」「めめっち」「くちぱっち」から好きなキャラクターを選択。
お店を拡大するゲームで、最初は4種類のショップから始まる。
2006年には続編『たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに』が発売され、200万本近くを売り上げ。
プレイヤーは自分の名前を設定し、その名前に「っち」を付けて遊ぶ。
2007年には『たまごっちのプチプチおみせっち みなサンきゅ〜!』が発売され、4匹目のパートナー「ふらわっち」が追加。
この作品では名刺作成機能が搭載されている。
2008年には『たまごっちのキラキラおみせっち』が発売され、他のキャラクターもパートナーに加わった。
バンダイナムコゲームス(現・バンダイナムコエンターテインメント)が開発を担当。
ゲーム内には実在の店舗(例:マクドナルド)が登場する。発売年 2005年 / バンダイ -
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX -狩人の領域-タイトル: 『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX -狩人の領域-』
発売日: 2005年9月15日
プラットフォーム: PlayStation Portable
ジャンル: アクションゲーム
基盤: アニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』のゲーム化第二弾
舞台: 2030年5月、国立公文書館がテロリストに占拠される
テロリストの目的: 警察庁警備局管理文章分類記号/ホ-88(ハチハチ文書)
政府機関: 政府の公安9課「攻殻機動隊」が制圧
爆発事件: テロリストに仕掛けられた爆弾が爆発
ミッション数: 合計20個(6つのチャプターで構成)
キャラクター選択: 草薙素子、バトー、サイトー、トグサから選択可能
装備とタチコマ: 自由に選択可能
ゲームスタイル: FPS(一人称視点)
システム: 「ロックオンシステム」による照準補助
隠密要素: 光学迷彩やハッキングが可能
制作: ジーアーティスツ、プロダクション・アイジー
発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント、バンダイ
脚本: 菅正太郎、檜垣亮
キャラクターデザイン: 下村一
音響監督: 若林和弘発売年 2005年 / ソニー -
ワールドサッカーウイニングイレブン9 ユビキタスエヴォリューション良い点
グラフィックが綺麗 で、PS2版に近いクオリティ
ウイニングイレブンをPSPでプレイできる 手軽さ
選手の顔がしっかり再現されている
エディットモードあり (名前変更可)
ミドルシュートが入りやすい ので得点の爽快感がある
PS2版WE9のデータ引き継ぎが可能
ワイヤレス対戦が楽しい (対戦向きの作品)
悪い点
試合前のロード時間が非常に長い (30秒以上)
マスターリーグ・カップ戦モードが削除 されている
実況がない ため盛り上がりに欠ける
L2・R2ボタンがない影響で操作が制限される
パスが思った通りに通らない (CPUのインターセプトが強い)
スーパーキャンセルがない ため操作ミスがリカバリーしにくい
ファウル判定が厳しい (軽い接触でもファウルになる)
エディットで顔やユニフォームの変更ができない
カメラアングルがPS2版より少ない (広い視野でのプレイが難しい)
試合のテンポが速すぎて落ち着いてプレイできない
選手の動きがぎこちなく、トラップの精度が低い
CPUのAIが悪く、無駄なパスや動きが多い
ゲームシェアリング(1本で複数人対戦)ができない
移籍情報がPS2版WE9と変わらず最新ではない
エキシビションでのエディット反映が限定的
総評
PSP初のウイニングイレブンとしてはグラフィック面で高評価 だが、
ロード時間やモードの削減が不満点として目立つ
PS2版と比べるとボリューム不足 で、特に マスターリーグ削除が痛い
一人プレイより対戦向け で、外出先で友人と遊ぶには最適
ウイイレファンには物足りないが、携帯機で手軽にプレイしたい人にはアリ
次作以降に改善を期待する声が多い発売年 2005年 / コナミ -
極上生徒会基本情報
発売日: 2005年9月15日
価格: 7,329円(税込)
開発: コナミ
ジャンル: 恋愛アドベンチャー
ゲーム概要
アニメ『極上生徒会』のアナザーストーリー
プレイヤーは教育実習生となり、3週間で恋愛成就を目指す
攻略可能なヒロインは16人
登場キャラクター
神宮司奏(生徒会長)、蘭堂りの(書記)、金城奈々穂(副会長)など
幅広い年齢層のキャラ(11歳から29歳まで)
ゲームシステム
ミニゲーム多数登場、クリアで好感度アップや特典獲得
クリア後は画像やキャストメッセージなどの特典あり
特徴と評価
フルボイスで豪華声優陣を起用
シナリオは薄味だが、サクサク進められるテンポの良さが好評
アニメと異なる設定やキャラ描写も一部存在
操作性とインターフェース
『Remember11』のシステムを採用し操作性は良好
名前入力がなく、キャラからは「先生」と呼ばれる
評価ポイント(良い点)
アニメファンには満足度が高く、キャラ同士の新たな関係性が楽しめる
クリア後のおまけ要素や声優インタビューが豊富
BGMやエンディング曲の評価も高い
評価ポイント(悪い点)
恋愛要素が薄く、感情移入しにくい
同じ場面の繰り返しが多く、作業的になる場合も
一部キャラのストーリーが短く、物足りなさを感じる声も
ファン向けの作品
『極上生徒会』ファンなら買って損はないとの意見が多数
アニメ未視聴者でも楽しめるが、キャラの魅力が鍵
総評
シナリオの深みは少ないが、手軽に楽しめる恋愛ADVとして評価
キャラへの愛着が湧くゲームで、特に聖奈さんが人気
ギャルゲー初心者にも取っ付きやすい作品とされる発売年 2005年 / コナミ -
真・三國無双4 猛将伝『真・三國無双4』の拡張ディスク(単体では遊べない)
Amazon評価:★4.3(109件)
主なモード
立志モード:新キャラを作成し、下級兵士から副将へと成長していく育成モード
全8ステージで構成、成長の実感が醍醐味
最初はモブ兵士で弱く、徐々に強くなっていく過程を楽しむ
上官に従って戦うスタイルが新鮮
スキルポイントでスキルを習得できる育成要素あり
武器は上官と同じものを使う仕様(忠誠感を強調)
武将によってはストーリーがこじつけ気味との指摘あり
その他のモード
修羅モード:武器の強化が可能、鍛冶屋で最強武器の作成も
敵を倒して天下統一を目指す形式、エンディングあり
外伝モード:1ステージ完結型のショートシナリオ、全18ステージ
新要素・システム
エディットモード搭載(キャラ作成が可能に)
作成キャラで立志モードや修羅モードがプレイ可能
武器に付属効果を付けたり、パラメータ調整ができる
一部の武将(呂布など)の部下にはなれない制限あり
プレイ感・評価
だだっ広いマップでの移動が面倒との声も
馬の速度もあまり快適でないとの意見あり
味方AIがやや無能で、苦戦の原因になることも
推奨武将以外ではやる気が出ないという声あり
立志モードが短く感じる(8面で終了)
修羅と立志を統合したら面白くなるという意見も
シリーズに飽きたという否定的レビューも散見
それでもディスクの状態や物理品質は概ね好評
懐かしさから再購入するユーザーも多い
総合評価
シリーズファンや育成好きにはおすすめの拡張版、ただし作業感やAIに難ありの指摘もあり発売年 2005年 / コーエー -
ファイプロ・リターンズ『ファイプロ・リターンズ』は2005年にスパイクから発売されたPS2用ソフト。
北米版は『Fire Pro Wrestling Returns』というタイトルで販売。
シリーズの隠しレスラー要素が排除された。
超大型レスラー「Gサイズ」が新たに追加された。
新技として「対角線中央技」が導入された。
相手に技を受けさせるための新システムが追加された。
金網マッチが新たに試合形式として採用。
「通常試合」と「エスケープ」マッチの2種類のルールがある。
興行モード「マッチメイクモード」が搭載。
北米版は2013年にPS3向けに配信開始。
試合メニューが「ゲームプレイ」に統合された。
プレイヤーは興行主としてプロレス団体を経営できるシミュレーション要素あり。
シーズンプレイとコンベンションプレイの2つのモードがある。
シーズンプレイは選手や団体の選択に制限がある。
興行内でイベントが発生し、収益を左右することがある。
試合はCPU任せにすることも、プレイヤーが操作することも可能。
開発には多くのスタッフが関与している。
サウンドやキャスティングも多くの専門家が参加。
製品パッケージにはファンの熱意による復活が記載されている。発売年 2005年 / スパイク -
MotoGP4発売日: 2005年9月15日
価格: 7,140円(税込)
ジャンル: バイクレースゲーム
プレイ人数: 1~4人、マルチタップ対応
収録内容: 2004年シーズンの125cc、250cc、MotoGPクラス全サーキット収録
新要素: パーツテスト、ライディングフォーム選択、移籍システム
操作性: シミュレーションON/OFFで初心者にも対応、感圧ボタン使用
グラフィック: トゥーンシェード採用、雨天や転倒シーンの再現度が高い
サウンド: エンジン音がリアルに進化、BGMは賛否両論
リプレイ機能: 視点バリエーションが豊富、リプレイデータ無制限保存可能
難易度: 125ccと250ccは簡単、MotoGPクラスはシビアで高難度
ゲームモード: シーズンモード、チャレンジモード、トレーニングモード搭載
チャレンジモード: 難易度が高く、やり込み要素豊富
デッドヒート: 敵車のミスや転倒がリアルに再現されている
CPU挙動: レースらしさを再現、敵車が実名ライダーで臨場感あり
ウィークポイント: ロード時間が長い、処理落ちやグラフィックの粗さが目立つ
リアル感: ウェットコンディションでの挙動や転倒角度が不自然
カスタマイズ: プレイヤー名入力の制限、ライディングスタイル設定可能
ゲームバランス: 初心者には優しいが、シーズン後半の難易度が低下
物理挙動: ドリフトやバイクの倒しこみがゲーム的でリアルさに欠ける
ファン向け: MotoGPファンやバイク好きには高評価、初心者や一般層には不向き
環境要素: 天候変化や路面コンディションのバリエーションが少ない
音楽評価: BGMはハードロック中心で単調、好みが分かれる
リアル再現度: 実在ライダーやマシンを完全再現、レース前のコース復習にも最適
マルチプレイ: 4人対戦可能、パーティーゲームとしても楽しめる
爽快感: スピード感はあるが、リアル志向で初心者には操作が難しい
コントローラー対応: 感圧ボタンの操作性に不満があるが、慣れればリアルな感覚
改善点の要望: ウィニングランの自操作、リプレイの視点追加、音楽の多様化
総評: バイク好きには最高のゲームだが、万人受けしない硬派な作品
次回作への期待: 挙動の改善、PS3世代でのグラフィック向上と新機能追加に期待発売年 2005年 / ナムコ -
ブラザー イン アームズ ロード トゥ ヒル サーティー『ブラザー イン アームズ ロード トゥ ヒル サーティー』は実話に基づくミリタリーアクションゲーム。
主人公は米軍第101空挺師団のマット・ベイカー軍曹。
ノルマンディー上陸作戦前日の8日間の戦いを描いた物語。
ユタビーチからヒル・サーティにかけての戦闘を体験可能。
草原地帯や市街地、村での多様な戦闘が展開される。
プレイヤーは分隊長として仲間との合流や戦闘を指揮する。
実在の兵士や武器、戦車が登場し、史実に基づいた描写がされている。
各キャラクターが異なる背景を持ち、戦争の悲劇が表現されている。
ベイカーは戦争が始まる前には分隊長になるとは考えていなかった。
敵の猛攻撃に直面しながら任務を続行しなければならない状況が描かれる。
戦闘中に多くの仲間が戦死し、彼らの物語が語られる。
ゲーム内での主要な武器や戦車の情報が提供されている。
アイゼンハワー将軍が連合軍の指揮を執る。
登場キャラクターにはさまざまな背景を持つ兵士たちがいる。
続編として『名誉の代償』や『ヘルズハイウェイ』が存在する。
キャラクターごとに詳細な戦死のエピソードが設定されている。
バトルの舞台はノルマンディー地方の実際の戦闘地域。
武器や防具、戦車の名称が具体的に列挙されている。
グラフィックとリアリズムに重視した作りになっている。
戦術的な要素が強く、チームワークが重要視されるゲームプレイ。発売年 2005年 / ユービーアイソフト(Ubisoft) -
リアライズ -Panorama Luminary-『リアライズ』は2004年に発売されたアダルトアドベンチャーゲーム。
開発は高橋龍也と水無月徹が設立した会社プレイム。
2005年にはPlayStation 2に移植された。
漫画版が「月刊少年シリウス」で連載された。
物語は超能力に目覚めた若者たちの戦いを描いている。
主人公・松浦亮はエゴ能力者として成長する。
物語の展開はヒロインの態度ではなく、主人公の意志に依存する。
トゥルーエンドは悲劇的で、グッドエンドは話が途中で終わる形。
主要キャラクターには亮、親友の修二、強力な能力者の八重がいる。
亮は八重の能力を受け継ぎ、周囲の環境が変化する。
物語の中心にあるエゴは、他人の精神に干渉する能力。
八重が探し求める力の真相は、交通事故を装った謀殺。
他のエゴ能力者たちとの戦闘がストーリーの重要な要素。
蛍は亮の恋人で2年の付き合いがあるが距離が生じている。
亮は八重に立ち向かう覚悟を決める。
作品のサウンドトラックや音楽はManackなどが担当。
脚本・キャラクターデザインは高橋龍也と水無月徹。
漫画版は全3巻、著者は野沢ビーム。
ゲームには多様なキャラクターが登場し、各自にエゴがある。
エゴの戦いを通じて、若者たちの運命が交錯する物語。発売年 2005年 / インターチャネル・ホロン -
ブラザー イン アームズ ロード トゥ ヒル サーティー『ブラザー イン アームズ ロード トゥ ヒル サーティー』は、ノルマンディー上陸作戦の前日から8日間を描いた実話のミリタリーアクションゲーム。
主人公はマット・ベイカー軍曹、アメリカ陸軍第101空挺師団の分隊長。
ゲームはユタビーチからヒル・サーティまでの戦闘を体験できる。
実在する武器や戦車が登場するが、プレイヤーは戦車を操作できない。
物語では仲間との合流や恐怖の体験が描かれている。
さまざまな兵士が登場し、それぞれのバックストーリーがある。
ベイカーはD-Dayで最初に降下した兵士の一人。
グレック・マック・ハッセー軍曹やケビン・レゲット二等兵が重要なキャラクターとして登場。
多くの登場人物が戦争で命を落とす様子が描写される。
戦闘は草原、市街地、村で行われ、本作の特徴的な銃撃戦が展開される。発売年 2005年 / ユービーアイソフト(Ubisoft) -
スーパーロボット大戦Jゲーム名: スーパーロボット大戦J
発売元: バンプレスト
プラットフォーム: ゲームボーイアドバンス
ジャンル: シミュレーションRPG
キャッチコピー: 「新たな審判の時、来たる。」
シリーズ第6作目かつ最終作
全52話、合計68ステージ(分岐含む)
タイトルの「J」は「Judgment」の頭文字
主要作品: 機動戦艦ナデシコ、機動戦士ガンダムSEED
自軍の艦長が全員女性という初の試み
戦闘シーンがフルアニメーションで進化
新規参戦作品は14作品
特徴的なシステムの変更・追加あり
プロデューサー: 菊池博、寺田貴信など
サブパイロットを選択可能(3人から1人)
お気に入りシステムに改良導入
コンテンツの共同プロモーション活動
発売日に向けてのキャンペーン実施
音楽: 玉置成実の「CASTAWAY」をCMソングに起用
コミックやガイド本も発売されている発売年 2005年 / バンプレスト -
Halo:Reachリリース情報: 「Halo: Reach」は2010年9月にXbox 360向けにリリースされた。
シリーズの位置付け: Haloシリーズの第6作目で、「Halo: Combat Evolved」の直接の前日譚。
ストーリー背景: 2552年、人類は異星の神権政治体「Covenant」と戦争中で、「Reach」を防衛するエリート部隊「Noble Team」の一員としてプレイ。
開発: Bungieが開発し、Microsoft Game Studiosが出版。Halo 3の後にODSTとReachの二つのゲームを同時に開発開始。
音楽: Martin O’DonnellとMichael Salvatoriが本作の音楽を担当し、物語に合ったより陰鬱な音調を目指した。
マーケティング: MicrosoftはReachのために史上最大のマーケティング予算を投入し、受賞歴のある広告やアクションフィギュアを制作。
初日の売上: 発売初日に2億ドルを超える売上を記録し、 franchise の新記録を樹立。
ユニット販売: 初月に北米だけで300万以上のユニットを販売し、一般的な好評を得た。
評価: ゲームプロ、IGN、Official Xbox Magazineなどからシリーズの中で最高のタイトルと評価される。
ゲームプレイ: プレイヤーは一人称視点でゲームを進行し、特定条件で三人称視点も使用される。
武器と能力: 新旧の武器が登場し、再使用可能なアーマー能力(スプリント、ジェットパックなど)が特徴。
マルチプレイヤー: 地元およびオンラインでの対戦モードが充実し、様々なゲームタイプが導入されている。
キャンペーン: 「Noble Team」の活躍を描いたストーリーで、プレイヤーはNoble Sixとして物語に参加。
DLC内容: Xbox Liveでのダウンロード可能な追加コンテンツ(マップパックなど)がリリース。
受賞歴: Metacriticで91/100の高評価を獲得し、業界の複数の賞を受賞。
ゲーム展開: 343 Industriesが以降のHaloタイトルを担当することになる。
再リリース: 2019年12月に「Halo: The Master Chief Collection」の一部として再リリース。
開発の背景: Bungieは新たなキャラクターや設定を紹介し、旧作とは異なるストーリーに取り組んだ。
AIの改善: 敵だけでなく、味方キャラクターの人工知能も見直しが図られた。
音響の進化: 新しいサウンドエフェクトや音楽の重層化が実施された。
この要約は、「Halo: Reach」の主な点を簡潔にまとめたものです。発売年 2010年 / マイクロソフト -
SPACE INVADERS INFINITY GENE配信専用
「Space Invaders Infinity Gene」はシューティングゲームで、Space Invadersシリーズの一部。
タイトーが開発し、スクウェア・エニックスが配信。
2009年7月27日にiOS向けにリリースされ、続いて他のプラットフォームに対応。
ゲームは進化の概念を取り入れ、プレイヤーが「遺伝子」を集めながらキャラクターを進化させる。
操作は左右移動と発射から始まり、ゲームの進行に伴い多方向移動が可能に。
UFOを撃破してDNAを集め、武器の効果を増加させることができる。
複数のゲームモード(通常モード、チャレンジモード、ボーナスモード、ミュージックモード)が存在。
リアルタイムのランキング機能を搭載。
HD対応や武器追加など、XBLAおよびPSN版にはiOS版からの追加機能あり。
開発ディレクターは石田玲介で、進化をテーマにしてゲームをデザイン。
音楽とビジュアルの融合を目指し、リズムゲームの要素を取り入れている。
ゲームのビジュアルデザインは音楽ビデオからインスピレーション。
難易度を抑え初心者向けに設計され、華やかさを重視した映像表現。
サウンドトラックは後藤ヒロカズが作曲、トラックは「遺伝」、「適応」、「進化」に分類。
iOS版は高評価で、IGNは8.7点を付けた。
Xbox Live ArcadeおよびPlayStation Network版も良好な評価を受ける。
ゲームはシューティングジャンルの進化を促すことを目指している。発売年 2010年 / スクウェア・エニックス -
DUNAMIS15Dunamis15は5pb.が開発・販売したサスペンスビジュアルノベル。
PlayStation 3およびXbox 360用ソフトとして2011年9月15日に日本で発売。
5つの章と5人の主要キャラクターが登場。
PlayStation Portableへの移植版は2012年7月26日にリリース。
続編のDisorder 6は2013年8月22日に発売。
サスペンス・フィクションアドベンチャーシリーズの最初のタイトル。
”マルチサイトシステム”を使用し、ストーリー進行に応じてキャラクターを切り替え。
ゲーム内の時間はループし、同じストーリーを繰り返す。
適切なルートを辿ることでそのループから脱出する必要がある。
物語は遺伝子の変異が起こった未来の世界が舞台。
Ceres Academyの学生はクローンとして作られた存在。
学生たちの反乱を引き起こす出来事が発生。
主人公の高槻東吾は、ボーッとした生活を送っている。
彼はループの中で、謎の少女との出会いで人生が変わる。
その他の主要キャラクターには、独自の性格や背景がある。
オープニングテーマはAsrielの「キミがボクなら」、エンディングテーマはAsami Imaiの「Promised Land」。
PSP版には新機能と新しいエピソードが追加。
ゲームは日本の孤立した島、ダナミス基地に設定。
各章は異なるキャラクターの視点で語られる。発売年 2011年 / MAGES.(5pb.) -
くまのプーさん 100エーカーの森のクッキングBOOK発売年 2011年 / ディズニー・インタラクティブ
-
ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III2011年9月15日にスクウェア・エニックスがWii用ソフトを発売。
タイトルは「ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III」。
ドラゴンクエストシリーズのロトシリーズ三部作5本を復刻移植して1本に収録。
記念特典が同梱されている。
キャッチコピーは「勇者、復刻」。
テレビCMのナレーションは福山潤。
Wiiリモコンでスーパーファミコン版の操作が可能。
一部メッセージが変更されている。
ポケモンショックに伴い、点滅表現が削除されている。
各タイトルに中断データ作成機能あり。
「冒険を中断してセーブする」機能も搭載。
初回特典として実物大のちいさなメダルが付属。
複数の書籍が同日発売され、攻略本や歴史書等が含まれる。
ファミコン版の公式ガイドブック復刻版が限定発売された。
ゲーム内では冒険の書の上書きに注意が必要。
Wiiリモコン単独では会話の記憶機能は使用不可。
「べんりボタン」にも特定の操作が割り当てられている。
スーパーファミコン クラシックコントローラに対応。
売上データやランキングがその後発表される予定。
プレスリリースにより発売決定が告知された。発売年 2011年 / スクウェア・エニックス -
月華繚乱ROMANCE『月華繚乱ROMANCE』は2011年9月15日にアイディアファクトリーから発売されたPSP用ゲーム。
舞台は全寮制のセレブ学校、白桜学園高等部。
部活「禁断デート倶楽部」は女子生徒から金銭を巻き上げる不正な活動。
主人公は津森なずなで、転入生として物語が始まる。
彼女は平穏な生活を望むが、「禁断デート倶楽部」に巻き込まれる。
主要キャラクターの声優と誕生日:
- 津森なずな:声なし
- 鹿野葵:寺島拓篤(8月10日)
- 鹿野敦盛:高橋直純(9月10日)
- 藤隷人:平田広明(11月15日)
- 西園寺芹:岸尾だいすけ(3月18日)
- 八重原ダリア:斎賀みつき(10月15日)
- 兼田侘助:日野聡(6月28日)
- 蓮華和弥:中井和哉(12月2日)
- 蘇芳大和:櫻井孝宏(4月25日)
- 雪柳翔:柿原徹也(1月19日)
オープニングテーマ「Crazy 4 Me」は禁断兄弟が担当。
エンディングテーマ「MY FATE」も禁断兄弟が担当。
サウンドトラックやドラマCD、ファンブックも発売されている。
関連商品や公式サイトも存在。発売年 2011年 / アイディアファクトリー -
DUNAMIS15Dunamis15は、5pb.によって開発・発売されたサスペンスビジュアルノベル。
PlayStation 3およびXbox 360向けに2011年9月15日に日本で発売。
5つの章と5人の主要キャラクターが登場。
PlayStation Portable版が2012年7月26日にリリース。
続編のDisorder 6は2013年8月22日にリリース。
「マルチサイトシステム」による進行方法が特徴。
プレーヤーは物語の進行に応じて主要キャラクターを切り替える。
時間がループし、同じストーリーを繰り返す。
適切なルートを辿ることでループから脱出する必要がある。
世界観は近未来で、核爆発による遺伝子変異が発生。
Ceres Academyの生徒はクローンとして作成された。
高槻東吾(Togo Takatsuki)は、最高の成績を持つ主人公。
陸七生(Nanao Oka)は女の子の寮に忍び込む人気者。
倭一花(Ichika Yamato)は優秀な学生でユーモアを持つ。
後藤眞波(Manami Goto)は恋をしたいと思っている少女。
世津茅早(Chihaya Setsu)は成長が止まった交換留学生。
オープニングテーマは「キミがボクなら」、エンディングテーマは「Promised Land」。
PSP版には新機能と物語の「過去と未来」のエピソードが追加されている。
ゲームはサスペンスフィクションアドベンチャーシリーズの第一作。発売年 2011年 / MAGES.(5pb.) -
大航海時代 Online ~Gran Atlas~■ グラフィック・表示面の進化
PS4版はフルHD対応で、PS3版より表示範囲が広くキャラ数も増加。
アンチエイリアシング向上により輪郭線がなめらか。
砂埃などの空気感の表現が自然でリアリティが向上。
地面の石畳にノーマルマッピングを初導入、凹凸を精密に再現。
建物の影が時間に応じて変化する演出を搭載(PS4限定表現)。
PS4版でも従来の柔らかい雰囲気を壊さぬようリアル表現を抑制調整。
■ パフォーマンス・システム周り
洋上戦や大海戦などでのスキル発動やエフェクトがスムーズに。
描画範囲が広く、混戦時の視認性が向上。
ゲームの挙動がPS3よりも軽快になっており操作感良好。
シェア機能対応で、大海戦の録画・共有も可能。
■ 技術面・開発環境
PS4版は新しい自社製ゲームエンジンを採用。
キャラモデル自体は従来のデータを流用。
新エンジンはクロスプラットフォーム対応、PC版への移行も検討余地あり。
グラフィック強化版のPC実装は要望次第で前向きに検討。
■ アカウント・データ互換性
PS3/PC/PS4間でアカウント・キャラデータの共有が可能。
PS4版へ移行してもデータ引き継ぎで安心して継続プレイ可能。
■ 特典・商品構成
PS Plus加入者には船の速度が上がる特典あり(加入は必須ではない)。
PS4版はDL版「バーチャルパック」と、特典付きのパッケージ「TREASURE BOX」が存在。
「TREASURE BOX」には実物のジョッキとゲーム内アイテム連動特典が付属。
■ UI・操作性・初期プレイ支援
新規プレイヤー向けにスピードブーツを配布、陸上移動が快適。
PS4の高性能により陸地調査の効率も向上。
■ 今後の展望(PS4ユーザー関連)
今後のアップデートでも対人戦やチュートリアル改善が視野に。
直前の行動ログ確認機能などの実装も検討中。
造船システムの簡素化にも興味を示すが慎重な姿勢。
■ PS4版のまとめ
グラフィック・表示性能はシリーズ最高峰。
従来の雰囲気を保ちつつ、描画や操作性を大幅向上。
PS3ユーザーが安心して移行可能な環境と互換性。
PS4限定の視覚効果と快適性が魅力。
シェア・配信機能との相性も良好で、戦略共有や振り返りに便利。
新規・復帰ユーザーどちらにもおすすめできる完成度の高いPS4移植。発売年 2015年 / コーエーテクモ -
バイオショック コレクション発売年 2016年 / 2K Games
-
ペルソナ5『ペルソナ5』はアトラスによるゲームソフトで、2016年にPlayStation 3およびPlayStation 4用に発売された。
略称は「P5」、ペルソナシリーズの第5作目。
主人公たちは怪盗として、ジュブナイルとピカレスク・ロマンをテーマにした。
キャラクターモデルは、前作『ペルソナ4』の4頭身からリアル頭身に進化。
発売は2014年冬から2016年9月15日に延期。
日本国内出荷は2016年9月30日に55万本を突破。
完全版『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』(P5R)は2019年に発売。
後日談『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ』(P5S)は2020年に発売。
2022年には再マスタリング版がXboxおよびWindowsに対応。
2023年には前日談『ペルソナ5 タクティカ』(P5T)が発売される。
主なゲームシステムとして、リアル日常生活やコープ活動、潜入道具の作成があり。
プレイヤーはパラメーターを上げるために読書やアルバイトを行う。
ストーリーは主人公が逮捕され、尋問されながら過去を振り返る形式で進行する。
登場人物やペルソナには、日本の文化や歴史が反映されている。
ゲームは高評価で、プレイステーションアワードやファミ通ゲーム総選挙で多くの賞を受賞。
アニメ化や舞台化が行われ、派生作品も多数存在。
音楽も高い評価を受け、サウンドトラックがリリースされている。
ファンによるリアルイベントやコラボレーションが盛況。
登場キャラクターは個性的で、それぞれに関連するストーリーがある。
ストーリーは抗議や反逆のテーマを扱い、感情移入を促す内容。発売年 2016年 / アトラス -
ウイニングイレブン 2017『ウイニングイレブン2017』はコナミが発表した21作目のサッカーゲーム。
バルセロナとプレミアムパートナー契約を締結し、実際の選手やスタジアムが登場。
UEFAチャンピオンズリーグ、UEFAヨーロッパリーグは収録されているが、コパ・リベルタドーレスなどはライセンス消滅。
最新のFox Engineを使用し、選手モデルやスタジアムなどが改良されリアリティが向上。
数百の新アニメーションが追加され、特にゴールキーパーの動きが改善された。
2016年11月24日にダウンロード可能なゲームが配信開始。
新モード「PES LEAGUE」が追加され、誰でも大会に参加可能。
試合中に「攻守レベル」が復活し、リアルタイムで攻守バランスを変更可能。
「パス バリエーション」により、パスの質が選手の体勢によって変化。
「コンセプトアレンジ」により個性的な戦術が指示可能。
冬の試合中の演出やインタラクティブゴールパフォーマンスが増加。
myClubモードに新たなスカウトシステムが導入された。
マスターリーグでは選手のポジション追加や移籍交渉が増加。
エディットモードでのデータ共有がUSBメモリ経由で可能に。
リーグや選手が多くの偽名で登場し、実名は一部のチームに限られる。
日本の地域名実況が追加され、国内リーグが再現可能になった。
バルセロナやリヴァプールのレジェンド選手が登場。
エア、ラ・リーガ、セリエAなども偽名で収録される。
UEFA関連のカップも偽名や収録制限がある。発売年 2016年 / コナミ -
ウイニングイレブン 2017『ウイニングイレブン2017』はコナミが発表したサッカーゲームで、シリーズ21作目。
スペインのバルセロナとのプレミアムパートナー契約により、クラブのライセンス化及びカンプ・ノウが登場。
グローバルパッケージにバルセロナの選手(メッシ、ネイマール、スアレスなど)が起用されている。
UEFAチャンピオンズリーグ、UEFAヨーロッパリーグは引き続き搭載、コパ・リベルタドーレスとコパ・スダメリカーナのライセンスが消滅。
新しいFox Engineを使用し、リアリティが向上、選手やスタジアムのモデルが改良された。
数百の新しいアニメーションが追加され、特にゴールキーパーの動きが向上。
2016年11月24日に配信開始、PS4・PS3版があり基本無料のアイテム課金制。
新モード「PES LEAGUE」が新たに追加され、e-Sportsイベントに参加可能。
攻守バランスをリアルタイムで変更できる「攻守レベル」が復活。
「パス バリエーション」により選手の体勢・能力によってパスの質が変化。
コーナーキック戦術が4パターン(攻撃)と3パターン(守備)から選択可能。
インタラクティブゴールパフォーマンスが増加し、ネイマールの特別パフォーマンスも追加。
myClubモードにおいて「スカウト」がオークションで入手可能。
マスターリーグでは移籍交渉やチームロールのバリエーションが増加。
フットボールライフでは背番号やポジションを希望できる「ビカム・ア・レジェンド」モード。
USBメモリを通じたデータ共有や一括インポートが可能。
多数の実況が収録され、その中には日本が含まれる。
バルセロナやリヴァプールのレジェンド選手が登場。
リーグとカップのライセンス状況の詳細が豊富。
実名及び偽名のチームが登場、特定のチームには独占ライセンス契約が行われている。発売年 2016年 / コナミ -
ペルソナ5限定版あり
『ペルソナ5』はアトラスが2016年9月15日に発売したJRPGで、PlayStation 3と4対応。
主人公たちは怪盗で、「ピカレスク・ジュブナイル」をテーマにしている。
キャラクターモデリングはリアル頭身で、前作『ペルソナ4』から進化。
発売前に複数回延期があり、最終的には2016年9月に発売された。
日本ゲーム大賞2015フューチャー部門受賞。
発売からわずか2週間で国内出荷本数が55万本突破。
2019年に完全版『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』、2020年にはスピンオフ『ペルソナ5 スクランブル』が発売。
2022年には“P5Rリマスター版”が多機種に登場。
戦闘システムは過去作を元にしつつ新機能が追加されている。
日常シミュレーション要素を含み、パラメーターやコープ活動が存在する。
天候の変化やSNSシステムが日常活動に影響を及ぼす。
特殊イベントやミニゲーム、サブイベントが豊富。
各キャラクターは個性的で、物語に大きく関与。
ストーリーは主人公が怪盗団のリーダーとなり、社会の不正を正す過程を描く。
最終的には人間の心の歪みをテーマにした敵と対峙する。
プレイヤーの選択によってストーリーの進行が変化するマルチエンディング。
本作は評価が高く、受賞歴も豊富。
アニメ化や舞台化も行われ、人気のある作品になっている。
DLCや追加コンテンツが充実しており、プレイヤーの体験を拡張。
キャラクターの声優はゲームとアニメで共通している。発売年 2016年 / アトラス -
テラリア■ ゲーム内容・特徴
2Dサンドボックス型の探索・建築・戦闘ゲーム
ブロックで構成された世界を「掘る」「作る」「戦う」要素が主軸
地下に潜って鉱石・宝石など素材を収集
素材でアイテム、家、装備をクラフト可能
建築した家にNPCが住み着く
20種以上の強力なボスが登場
ボスを倒すとレア装備やアイテムが入手可能
■ Wii U版独自の要素
テレビなしでもGamePad単体でプレイ可能
タッチ操作対応で直感的な建築が可能
3DS版と同様「釣り」「トロッコ」システム搭載
NPC「スタイリスト」が髪型変更に対応
宝箱への名前付け機能を実装
ローカル4人マルチプレイ対応(オフライン)
■ カスタマイズ要素
武器・防具は機能用と見た目用を分離装備可能
色素や染色アイテムで装備の色変更も可能
家具、装飾、絵画などデコレーションも充実
セット防具でパラメータ外のボーナス発生あり
近接・飛び道具・魔法の3系統で武器選択可能
■ 評価・注意点
操作に慣れが必要で、PS版と感覚が異なる
GamePad操作で誤入力のリスクも一部あり
Wii U版は今後のアップデート対象外(Ver.1.3非対応)
一部でフリーズ・バグの報告あり(深層など)
ワールド数の保存制限あり(PS版より少ない)発売年 2016年 / スパイクチュンソフト -
超・戦闘中 究極の忍とバトルプレイヤー頂上決戦!発売年 2016年 / バンダイナムコエンターテインメント
-
ゆのはなSpRING!~Cherishing Time~『ゆのはなSpRING!』は2015年9月17日に発売されたPlayStation Vita用の女性向け恋愛アドベンチャーゲーム。
舞台は金沢市の架空の温泉旅館「福寿楼」。
主人公は田舎嫌いの女性、三條ゆのはで、臨時女将として旅館を立て直す。
2016年9月15日にはファンディスク『ゆのはなSpRING!〜Cherishing Time〜』が発売された。
本編には複数の攻略対象キャラクターが登場。
ファンディスクには「AFTER STORY」「IF STORY」「ANOTHER STORY」が収録。
主な攻略キャラクターには片桐金太郎、佐伯宏太、葛城直昌など。
『Cherishing Time』では新機能としてキャラクターボイスをいつでも聞ける「アイタッチ」や「ボイスメモリー」が追加された。
ゲームはバッドエンドがなく、ストーリーがわかりやすいと評判。
アートブックやドラマCDなどの特典も存在。
4Gamer.netの記事ではインターフェースや小物の作りが特に凝っていると評価されている。
ファミ通クロスレビューで合計32点を獲得し、ゴールド殿堂入り。
アニメーションや音楽CDもリリースされた。
複数の登場人物が様々な背景を持つ。
ゲームのジャンルは恋愛アドベンチャーで、非日常的な設定を楽しむことができる。発売年 2016年 / アイディアファクトリー -
Industry Giant 2「Industry Giant II」はWindows用のビジネスシミュレーションゲーム。
「Industry Giant」の続編である。
完全なビジネスシミュレーションゲームではない。
財務、調達、人事管理などの要素が薄い。
「フリーゲーム」オプションがあり、利益を気にせずプレイ可能。
主に供給チェーンシミュレーターとして位置付けられる。
戦略的、戦術的、運用的な供給チェーン管理の要素を体験できる。
供給チェーンのモデル化を理解するのに役立つ。
2016年に高解像度版が再リリースされた。
「Industry Giant II: 1980-2020」という公式拡張セットが2002年12月6日に発売。
新製品(バイオ燃料、フラットスクリーンテレビ、コンパクト音楽プレーヤー)が追加された。
「Industry Giant II: Gold Edition」には拡張とマイナーチェンジが含まれる。
ゴールドエディションは2003年10月31日にリリース。
UIG Entertainmentが2016年版を出版。発売年 2017年 / United Independent Entertainment -
Dishonored: Death of the Outsiderゲーム名: Dishonored: Death of the Outsider
発売年: 2017年
開発: Arkane Lyon
出版社: Bethesda Softworks
プラットフォーム: PlayStation 4, Windows, Xbox One
ストーリーの舞台: 前作のKarnaca
主人公: Billie Lurk (声: Rosario Dawson)
目的: 謎の存在「The Outsider」を殺す
プレイスタイル: 一人称視点、様々な超自然的能力を使用可能
当初はDishonored 2のDLCとして企画されていたが、独立した拡張パックに変更
プレイヤーは全ての能力を最初から利用でき、エネルギーは自動回復
新アイテム: フックマイン (敵を捕らえ無力化する)
ストーリーでは、Eyelessというカルトと関わる
ゲームは批評家から好評で、デザインが評価されたが、一部のストーリーが前作と比べて平凡と指摘される
ゲーム内容にあまりキャラクターの進行がなく、混乱をもたらす要素が削除された
従来の「カオスシステム」がなくなり、プレイヤーが自由にプレイしやすくなった
ゲームは「Kaldwin時代」の物語を終わらせる目的で作成された
将来的なDishonoredシリーズについての展望は未定
発売後、シリーズは一時休止に入ることが発表された
批評家からは「高すぎるバーを超えていない」との意見も
IGNやGameSpotなどで好意的なレビューが多い発売年 2017年 / Bethesda -
メトロイド サムスリターンズ『メトロイド サムスリターンズ』は2017年9月15日に発売されたニンテンドー3DS用アクションゲーム。
1992年発売の『メトロイドII RETURN OF SAMUS』のリメイク作品。
E3 2017で発表され、2004年の『メトロイド ゼロミッション』以来13年ぶりの横スクロールアクション。
開発はスペインのゲーム会社MercurySteamと協力して行われた。
グラフィックやキャラクターが3Dで刷新され、多くの新システムが追加された。
amiiboが発売され、エネルギー回復や高難易度モードへのアクセスが可能。
敵キャラの形態(幼生、アルファ、ガンマ、ゼータなど)が登場し、攻撃パターンが変更された。
新たなボス「ディガーノート」と「リドリー」が追加された。
サムスの新武器として「チャージビーム」「スーパーミサイル」「グラップリングビーム」などが登場。
戦闘BGMや要素に過去の作品のアレンジが使用されている。
複数のエイオンアビリティ(エネルギー強化技)が導入され、戦術が多様化。
高難易度モード『ハード』と『フュージョン』が追加可能。
リトライ機能が搭載され、ゲームオーバー時にチェックポイントから再開可能。
マップ構成が多様化し、環境や敵キャラがアレンジされている。
特定のアイテムを設定することで次エリアに進める新システムが追加。
プレイすることでサムスのエンディング姿が変化する要素あり。
ベビーメトロイドが全ステージに同行可能に。
多くの受賞歴があり、評価が高い作品。発売年 2017年 / 任天堂 -
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン■ ゲーム概要
オンライン専用だった『ドラゴンクエストX』のVer.1をオフライン用に再構築
「五つの種族」としてアストルティア大陸を巡る壮大な冒険
グラフィックとゲームバランスを一新し、完全オフライン化
メインストーリーは「冥王ネルゲル討伐」までを収録
キャラクターボイス追加で臨場感アップ
キャラの頭身はデフォルメ調(2~3頭身)に変更
■ ゲームシステム
主人公は種族・性別・外見を選択可能(声も自由に設定)
ボイス・外見は後から変更可能(※名前と性別は変更不可)
視点は固定気味で、場所によりカメラ操作制限あり
バトルはコマンド式で、最大4人のパーティ制
ドルボードや「メーダプリズム」など移動手段も登場
アイテム枠の制限や視点の不便さなど、オンライン版の名残も
■ 内容・ボリューム
プレイ時間は約100~200時間規模
キーエンブレム集めが進行のカギ
クエストや町イベントなど大量のサブ要素あり
敵の強さがオンライン基準で、やや高めの難易度
初心者でも遊びやすいが、一部攻略サイトを参照推奨
■ 評価・ユーザーの声(Amazonレビューより)
総合評価:★4.0(レビュー767件)
長所:ストーリーの質が高く、やはり“ドラクエの面白さ”がある
短所:グラフィックの粗さ、ムービーの低フレーム、頭身への不満など
オンライン経験者からは「再現度は高いが劣化版」との声も
オフライン向け初見プレイヤーには好意的な意見が多い
今後のVer.2「眠れる勇者と導きの盟友 オフライン」などへの期待も高い発売年 2022年 / スクウェア・エニックス -
フェアリーフェンサー エフ Refrain Chord■ 基本情報
2022年9月15日発売、コンパイルハートのタクティカルRPG(前作ADFの続編)。
前作のRPGからシミュレーションRPG(SRPG)にジャンル変更。
主要キャラ+新キャラ「歌姫」が追加され、歌を中心とした新戦闘システムが導入。
物語は前作ADF中盤からの続きで、前作未プレイだとキャラ説明が不足。
CERO:15歳以上対象、PS4/PS5/Switchマルチプラットフォーム展開。
■ ストーリー・キャラ要素
主人公ファングが女神復活を目指す旅の途中、歌で救う少女と歌で洗脳する少女に出会う。
キャラ同士の掛け合いや会話イベントが多く、個別絆イベントも充実。
前作で仲間にならなかったキャラも今作では仲間入りし、掛け合いが楽しめる。
クリア後は「次回作を匂わせるラスト」だが、続編前提かは不明。
■ ゲームシステム
歌姫の「歌」で戦況を変える特殊スキルが本作の目玉。
歌が重なると「ドラマチックレゾナンス」が発動し、敵味方双方が強化されるハイリスク仕様。
「妖聖強化」でパートナー妖聖・サブ妖聖をカスタマイズ可能、スキル習得の自由度あり。
「ロケートインフルエンス」でワールドマップに武器を刺し、宝探しや新マップ発見ができる。
マップ移動はクリック移動式で余計な戦闘なし、拠点管理は比較的簡素。
フリーエリアでレベル上げや素材集めが可能。
■ 戦闘・難易度
SRPGとしてはオーソドックスなターン制タクティカルバトル。
難易度は3段階調整可能、NORMALなら歌を使いこなせば攻略しやすい。
中盤以降は強力なスキルや妖聖が揃い、組み合わせ次第で一気に楽になる。
敵に囲まれるシーンが多く、高難易度マップでは油断すると即死。
ボス戦は長期戦になりがちで爽快感は薄い(1戦20分以上かかることも)。
■ 良い点
ロード・セーブが早くテンポ良い。
フルボイスに近い会話イベントでキャラゲーとして楽しめる。
SRPGの基本操作は無難で、UIは分かりやすい。
妖聖の組み合わせで戦術が変わる自由度が楽しい。
歌の演出や楽曲自体は初見なら新鮮で良い。
■ 悪い点・不満点
歌姫システムが戦闘のテンポ・視覚・聴覚を圧迫しストレスに感じる人が多い。
敵歌姫がほぼ全マップで登場し、強制的に同じ歌を聴かされるため飽きや不快感が出やすい。
敵と味方の歌が重なると不協和音のように聞こえ、耳障りと感じることも。
後半加入キャラのスキルポイント稼ぎが面倒。
グラフィックが前作ADFより劣化している印象・ロード回数が多いのも指摘多数。
■ 総評
キャラゲー要素は健在で、前作ファンなら掛け合いやストーリーは楽しめる。
SRPGとしては無難だが、歌システムの仕様が賛否両論で評価を落とす要因。
前作ADFを遊んでからプレイ推奨、過度な期待をしなければそこそこ楽しめる作品。発売年 2022年 / コンパイルハート -
聖塔神記 トリニティトリガー評価:★3.4(31件)
■ ストーリー・世界観
「秩序」と「混沌」の神々の代理戦争を描いた王道ファンタジー。
主人公シアンは「混沌の戦士」に選ばれ、運命に抗う旅へ出る。
仲間は3人編成(シアン、エリス、ザンティス)。
各地の“聖塔”が舞台となる。
■ ゲームシステム・特徴
クォータービュー視点のアクションRPG。
オフライン2人協力プレイに対応。
全8種の武器をリアルタイムで切り替えられる「リングチェンジ」システム。
武器の合成・強化、必殺技による戦略性。
フィールドに隠し通路や宝箱、草・岩などギミックが多数存在。
クエスト位置や敵情報を確認できる図鑑・マップ機能あり。
マップ構成はやや直線的との指摘あり。
■ 良かった点(レビューより)
雰囲気・BGM・キャラデザインは好評。
バトルの切替式操作や探索ギミックに「発見の楽しさ」あり。
ロード時間は短く、動作は軽快(PS4 HDDでも快適)。
掛け声やキャラのリアクション演出に愛着を感じるという声も。
■ 評価が割れる点・不満点
移動速度が遅く、操作性にやや難あり。
戦闘に手応えがなく、ヒット感や演出が軽いとの意見多数。
強化・装備要素に幅がなく、個性が出にくい。
AIの行動が悪く、味方が自滅することも。
ストーリーは軽めで、深みに欠けるという指摘。
「昔のゲームのよう」という懐かしさと古臭さが混在。
周回性や育成要素は薄め。
■ プレイ時間・ボリューム
クリアまで約18~20時間+やり込み5~10時間程度。
全体的にコンパクトだがテンポは良好。
■ 総評・対象ユーザー
90年代アクションRPGの雰囲気が好きな人向け。
“価格相応”または“セール時におすすめ”との声が多い。
昔ながらのゲーム感覚を今風に遊びたい人に適しているが、期待しすぎると物足りなさを感じる可能性あり。発売年 2022年 / フリュー