お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2024/12/19
-
ディオラムスジャンル: 格闘ボードゲーム。
対応機種: プレイステーション (PS1)。
発売日: 2000年11月30日、メーカーはプログレス。
ゲームの目的: ダイスを振りながらマスを進み、敵を倒すことに特化。
プレイモード: 1人用ストーリーモードと最大4人での闘技場モード。
キャラクター数: 個性豊かな11人のキャラクターが登場。
ストーリー要素: 特別な石「ディオラムス」を巡る物語。
武器とアイテム: 戦闘前に選択可能。キャラクターごとに得意武器が異なる。
移動システム: ダイスの目に従って進むすごろく形式。
マス効果: 回復、ワープ、武器・アイテム入手、ドクロ(ペナルティ)など。
戦闘システム: 攻撃と防御を選択し、ターンごとに設定変更が可能。
攻撃選択: 通常攻撃、必殺技、特殊攻撃、チャージ。
防御選択: 防御、カウンター、回避、略奪阻止。
駆け引き要素: 攻撃と防御の相性で戦略を立てる。
チャージの活用: チャージ後のコンボ攻撃が可能。
バトルエフェクト: 魔法や特殊攻撃は派手なエフェクトで演出。
勝利条件: 敵の体力を0にする。
報酬システム: バトル後に報酬で武器やアイテムを購入可能。
戦略性: 攻撃と防御の選択、武器・魔法の組み合わせで多彩な戦術が可能。
対戦の魅力: 最大4人での対戦が盛り上がる要素。
ボードゲームの特徴: 資産や陣地の争奪より、純粋な戦闘に特化。
キャラクターデザイン: バリエーション豊かで魅力的。
ユニークなゲーム性: すごろくと格闘ゲームの融合。
マイナー作品: 知名度は低いが、楽しめる内容。
オリジナリティ: 格闘ゲームの要素をボードゲームに取り入れた斬新なシステム。
ターン制の駆け引き: 攻撃・防御の選択肢が戦況を左右する。
魔法と特殊攻撃: 強力だが戦略的な運用が必要。
友達との対戦推奨: 対戦ゲームとしての盛り上がりが最大の魅力。
開発会社: 現在は「にゃんこ大戦争」で知られるポノスが開発。
総評: 短時間で爽快なバトルが楽しめる、独自の魅力を持つボードゲーム。発売日 2000/11/30ポノス -
AZITO2ジャンルと概要: 秘密基地を建設・運営しながら敵基地と戦うシミュレーションゲーム。
発売情報: 1998年10月15日、バンプレストから発売。
プレイスタイル: 正義側の司令か悪側の総統を選択可能。
参戦キャラクター: 昭和仮面ライダー、宇宙刑事、戦隊シリーズなど特撮キャラが登場。
ステージ制: ステージごとに開発可能な兵器やキャラが増加。
勝敗条件: 敵司令室を破壊すれば勝利、自分の司令室が破壊されれば敗北。
基本施設: 司令室と動力室が基地の稼働に必須。
ユニットの種類: 等身大キャラ(ヒーロー・怪人)と巨大キャラ(ロボットや怪獣)が存在。
開発システム: 研究室で兵器や商品を開発し、工場で生産。
戦闘メカニズム: ヒーローや怪人が敵の保安室で戦い、ロボットは格納庫から出撃。
正義と悪の違い: 正義はバランス型で初心者向け、悪は攻撃力重視で上級者向け。
悪の作戦コマンド: 資金稼ぎや敵基地の妨害が可能。
施設と経営: 基地を広げすぎると土地代が増えるため効率的な運営が必要。
ストレス管理: 人員にはストレス度が設定されており、ストレスが溜まるとストライキや問題行動を起こす。
兵器の再開発: ユニットが倒されると再開発が必要で、コストがかさむ。
ヒーロー・怪人の扱い: 再生怪人や幹部キャラも量産可能な仕様。
ゲーム進行: 敵が頻繁に攻撃してくるため、緊張感を保ちながら進行。
評価点1: 特撮キャラを操る楽しさ。
評価点2: 難易度が程よく、経営と戦闘のバランスが取れている。
評価点3: 豪華声優陣による演技が魅力。
賛否1: アニメ調の絵柄は好みが分かれる。
賛否2: ヒーローや怪人が簡単に死亡する仕様に賛否あり。
問題点1: 処理落ちが頻発し、ゲーム進行に影響。
問題点2: 正義側の方が難易度が高く感じられるバランス。
問題点3: 工場の効率が低く、配置次第で逆効果になる仕様。
魅力的なキャラ: ヒロインのデザインや細かな設定が秀逸。
ゲームの雰囲気: 脱サラから司令官になる背景や特撮風ストーリーがユニーク。
総評: 特撮ファンやシミュレーション好きにはおすすめだが、処理落ちや仕様のクセが課題。
続編情報: 続編『アジト3』では一部仕様が改善された。発売日 1998/10/15アステックトゥーワン -
スタースィープタイトルとジャンル: 『スタースイープ』はアクションパズルゲーム。
発売元・時期: 1997年にナムコからAC版がリリースされ、PS版はアクセラが移植して発売。
ゲームの特徴: ブロックを置いて消していく「ハメ物パズル」。
ルール: 同じ色のブロックをつなげて消し、連鎖や同時消しで高得点を狙う。
独自のカウントシステム: 天井に達しても猶予時間があり、逆転のチャンスがある。
ゲームモード: 1人用モード、ストーリーモード、2人対戦モード、アタックモード、おまけモード。
操作方法: フィールド内ならどこにでもブロックを置ける自由度。
クイック連鎖: ブロックが消える間に素早く次のブロックを配置して連鎖を作るテクニック。
おじゃま雲: 特定のブロックを隣接して消すことで除去可能。
キャラクター: シトラ(主人公)をはじめ、ミント、フンガー、リオ、ポー、ケンなど多彩。
隠し要素: 星のかけらを集めると隠しキャラやモードが解放。
ストーリーモード: 主人公が9人の相手と対戦して勝ち進む。
ラスボス: ドクターJがストーリーの黒幕。
対戦プレイ: ハンディキャップ設定が可能。
アタックモード: 1分間のスコアアタックやおじゃま雲耐久モードが楽しめる。
評価点: 分かりやすいルールと爽快感のある連鎖が魅力。
初心者向け: カラーは3色で混乱しづらく、連鎖を組みやすい。
やり込み要素: 星のかけら収集やアタックモードのバッジなど多数。
BGMの質: 作曲は有坂光弘氏で、各キャラにテーマ曲が設定されている。
操作性の賛否: テクニックよりも迅速な判断力が求められる。
問題点1: ブロック配置ミスが致命的になりやすい。
問題点2: ブロックのせり上がりがランダムで運要素が強い。
キャラクター使用の制限: ストーリーモードで使用できるのはシトラのみ。
オプション機能の不足: キーコンフィグや回転方向変更ができない。
おまけモードの手抜き感: ベンジャミンという単調なキャラが多数登場し、ストーリー性が薄い。
プレイ時間の価値: 星のかけら10,000個集める特典は微妙。
難易度: 初心者でも楽しめるが、配置ミスやランダム要素に苦労する。
総評: 爽快感とやり込み要素がありつつ、パズルの運要素や一部制限が課題。
知名度の低さ: 多くのパズルゲームがリリースされる中、埋もれがちだった。
一言評価: 独自性と爽快感を持つが、一部改善点が目立つパズルゲーム。発売日 1997/10/30アクセラ -
激走トマランナータイトルとジャンル: 『激走トマランナー』は「人間レースゲーム」で、1999年にPS用として発売。
ゲーム内容: 車を使わず、自分の体のみで走るユニークなレースゲーム。
ジャンルの特徴: アクションレースゲームとして、カーブで加速するなど独特のゲーム性を持つ。
プレイスタイル: LボタンやRボタンで直感的な操作が可能。
キャラクター: 人間、カッパ、ロボットなど個性的なキャラが登場。
アイテム要素: コース中に固定アイテムが配置され、選択肢が戦略に影響。
カーブ攻略: ポールやマットを利用してカーブを曲がり加速する仕組み。
ギミック: 鉄棒や障害物、コース分岐などがレースを盛り上げる。
操作性: 簡単な操作で初心者でも楽しめるが、上達には練習が必要。
ストーリーモード: 特に重厚なストーリーはなく、レース中心の内容。
対戦モード: 1対1の対戦が可能で、非常に熱いゲーム体験が得られる。
キャラ性能の差: キャラごとのスキル差があり、対戦バランスには課題あり。
COM戦のバランス: コースを覚え、トマラナイトを取得してキャラを強化する仕組み。
先行有利性: アイテムが固定のため、先行するプレイヤーが有利。
対人戦の調整: キャラ選択でハンデをつけるなど工夫が必要。
ステージ設計: 階段や障子、民家の窓を突き破るなどユニークなコース。
難易度: 忙しい操作や覚えゲー的要素が含まれる。
戦略性: コース攻略やアイテム利用が重要。
キャラ育成要素: トマラナイトでキャラを成長させ、能力を底上げ。
対人戦の魅力: 熱中できる対戦が最大の特徴。
ギャグテイスト: キャラや世界観がギャグ色強め。
リプレイ性: やり込み要素としてノーコンティニューやアイテム未使用クリアがある。
特別版との違い: 『激突トマラルク』はL'Arc~en~Cielとコラボした派生作。
BGM: ユニークで楽しい曲が多い。
操作習熟: 初心者でも遊びやすいが、熟練者向けの奥深さもある。
ユニークな要素: 障害物回避や妨害、ショートカット利用など独自性が高い。
対戦後の友情: 対戦の激しさから、人間関係に影響する可能性あり。
攻略情報: 攻略情報を共有しながら遊ぶのも楽しみの一環。
アーカイブス対応: ゲームアーカイブスで現在もプレイ可能。
総評: ギャグ要素とユニークなゲーム性で楽しめる一方、キャラ間バランスに課題があるが熱中できる作品。発売日 1999/7/22ソニー -
クロックアドベンチャータイトルと発売日: 『クロックアドベンチャー』は1999年9月2日にプレイステーション用として発売。
ジャンル: 3Dアクションアドベンチャー。
ストーリー: 小さなワニのクロックが両親を探しながら仲間を救う冒険物語。
シリーズ: 前作『クロック! パウパウアイランド』の続編。
開発元: アルゴノートゲームス、ナツメアタリ。
特徴: 広いステージでジャンプや攻撃など多彩なアクションを駆使して進む。
ゲームの仕様: ステージには100個のクリスタルと5つのカラーダイヤが隠されている。
ボーナス要素: カラーダイヤを揃えるとボーナスステージへ挑戦可能。
評価点: ステージ設計や音楽が評価され、レトロゲームファンには好評。
欠点1: カメラワークが悪く、視点移動が不自由。
欠点2: 操作性が悪く、ジャンプのラグがストレスの原因に。
欠点3: 難易度が高く、失敗時にステージのやり直しが必要。
音楽: 明るくポップな楽曲で評価が高い。
ボス戦: バリエーション豊かなボス戦が楽しめる。
グラフィック: 3Dデザインは粗めで、遠景が霧で隠れる仕様。
RPG要素: クリスタルを通貨としてアイテムを購入可能。
バグ報告: 一部進行不能のバグやエンディングが見られない問題あり。
難易度の印象: 一部のミッションが鬼畜設定でやり直しが多い。
前作との違い: パズル要素から箱庭型アクションに進化。
操作性の問題: ロープアクションやジャンプ操作が難しい。
ステージ構成: ゴールを目指す直線的なステージが多い。
音楽のクオリティ: ジャスティン・シャヴォナ作曲のBGMが好評。
収集要素: 全ステージのトロフィーやピース収集が可能。
クリア後要素: 隠しステージも用意されている。
リマスター期待: レトロゲームのリマスターが流行している中、期待する声も。
ファンの声: 3作目の開発中止を惜しむ声多数。
総合評価: 難易度と操作性に難ありながらも、完成度の高い3Dアクションとして評価。
プレイヤー層: アクション好きやレトロゲームファン向け。
継続性: シリーズはこの2作目で打ち切り。
結論: カメラワークと操作性の改善があれば、より高評価を得られる可能性があった。発売日 1999/9/2コーエー -
ダークハンター 下 妖魔の森タイトルと発売日: 『ダークハンター 下 妖魔の森』は1997年5月30日にコーエーから発売。
ジャンル: アドベンチャーゲームで英語学習を目的とした「イングリッシュドリームシリーズ」の一環。
シリーズ構成: 『ダークハンター 上 異次元学園』の続編としての下巻。
原作と制作陣: 原作は栗本薫、キャラクターデザインは上条淳士など一流スタッフが参加。
英語学習機能: セリフを英語で聞いたり、英語表記と日本語訳を切り替えて楽しむ仕様。
ストーリー進行: 全ての主要キャラクターを操作することでストーリーの全容が解明される。
アニメーション: 滑らかではないが、当時としては一定のクオリティを持つ。
ミニゲーム: 英語学習を取り入れた要素がある。
ゲームの狙い: エデュテインメント(教育とエンターテインメントの融合)を目指した設計。
難易度: 英語初心者から中級者まで楽しめる内容。
教育価値: 遊びながら英語を学べる新しいアプローチを提供。
プレイ方法: 英語ボイス+英語字幕や英語ボイス+日本語字幕などの設定が可能。
ストーリーの雰囲気: 不気味でミステリアスな世界観。
ユーザー評価: 楽しみながら学べる点が高評価。
価格比較: 学習教材としてスピードラーニングより安価。
ディスクの特徴: ゲームディスクがキラキラしており、カラス避けとしても活用可能。
シリーズ背景: 「EMIT(エミット)」から始まったシリーズの後継作品。
ストーリー要約: 妖魔が潜む森を舞台に、謎を解き明かしていく。
主要ターゲット: 英語学習を兼ねてゲームを楽しみたい人向け。
操作性: 基本的なアドベンチャーゲームの構造。
マルチエンディング: 主要キャラごとのプレイによって異なる展開が楽しめる。
教育的効果: 英語リスニングやボキャブラリー向上を意識した内容。
キャラクターの魅力: 上条淳士のデザインによる個性的なキャラクターたち。
ゲームプレイ時間: ストーリーを通してじっくり楽しめる設計。
エンタメ性: 英語学習とゲーム性を両立。
現在の評価: レトロゲーム愛好者や英語学習に興味がある人から一定の需要。
ユニークな価値: エデュテインメント分野における先駆的作品。
購入動機: 英語学習がテーマの異色アドベンチャーゲームとして注目。発売日 1997/5/30コーエー -
メタルギアソリッド INTEGRALタイトルと発売日: 『メタルギア ソリッド インテグラル』は1999年6月24日に発売され、追加要素を含む拡張版。
ジャンル: ステルスアクションを基盤としたタクティカル・エスピオナージ・アクション。
基本構造: 『メタルギア ソリッド(MGS1)』の改良版で、ストーリー部分はほぼ変更なし。
新規コンテンツ: VRトレーニングモードを大幅拡張し、全300ステージを収録。
英語音声: キャラクター音声が英語に変更され、日本語字幕付きでプレイ可能。
難易度設定: 『VERY EASY』から『EXTREME』までの5段階で難易度を選択可能。
ポケットステーション連動: ミッション進行やコンテンツ解放の要素を追加。
キャラクター衣装: 3周目以降にスネークのタキシードやメリルのスーツが解放。
一人称視点モード: 主観視点でのプレイが可能になるモードを新規追加。
セリフの変更: 一部のセリフは北米版の翻訳を再翻訳したものに差し替え。
新無線周波数: 隠しBGMや開発秘話が聴ける周波数を追加。
敵兵配置の変更: 周回プレイで敵の配置やルートが変化。
VRディスク: VRトレーニングや「写真撮影会」など、別ディスクに新規要素を収録。
写真撮影モード: ナオミやメイ・リンをリアルタイムポリゴンで撮影可能。
過去作のBGM使用: 『メタルギア』や『メタルギア2 ソリッド・スネーク』のBGMアレンジを収録。
ゲームプレイ要素: 隠し要素としてステルス迷彩やムゲンバンダナを入手可能。
グラフィック: PS世代の限界を感じるものの、十分な完成度。
操作性: 初見では戸惑うものの、カメラワークに適した設計。
キャラクターの魅力: 登場人物たちの個性や英語音声の迫力が高評価。
ストーリーの評価: 遺伝子をテーマにした重厚な物語が展開。
デモシアター: 全デモシーンを鑑賞可能なモードを搭載。
海外版の仕様: 欧州ではVRミッションのみを単体化した特別版が販売。
廉価版: PS one Booksやベスト版として再発売。
マスターコレクション: 最新プラットフォームでプレイ可能な復刻版も登場。
バグ対策: フリーズなどの致命的バグは報告されず安定した動作。
購買推奨: 初心者からファンまで楽しめる内容で高い評価。
音楽の完成度: 潜入時の緊張感を高めるサウンドトラックが好評。
VRディスクの独立性: VRトレーニングは1つのゲームとして成立するほどの完成度。
総合評価: 原作ファンや新規ユーザー向けに非常に満足度が高い作品。
推奨ポイント: ストーリー、システム、ボリューム全てにおいてバランスの取れた完全版。発売日 1999/6/24コナミ -
東京ミュウミュウ 登場新ミュウミュウ! ~みんなでいっしょにご奉仕するにゃん~タイトルと発売情報: 『東京ミュウミュウ ~登場新ミュウミュウ!みんなでいっしょにご奉仕するにゃん~』は、2002年12月5日にタカラから発売されたPS1用アドベンチャーRPG。
ジャンル: キャラゲーとしての要素が強いアドベンチャー型RPG。
ストーリー概要: 南の孤島を舞台に、自然公園の野生動物を保護しながらエイリアンの陰謀を暴く。
新キャラ登場: 原作者デザインのオリジナルキャラクター「ミュウリンゴ」が登場。
フルボイス: キャラクターの会話はすべてフルボイスで収録されており、テキスト送り機能も搭載。
戦闘システム: ランダムエンカウント制で、通常攻撃や必殺技、アイテムを使用する王道RPG形式。
なかよし度: 戦闘メンバーやストーリー選択肢によってなかよし度が変動し、戦闘やイベントに影響。
合体技: キャラクター同士の合体攻撃が可能で、なかよし度により強化される。
戦闘演出: 戦闘時の演出が長めだが、キャラクターの動きやボイスが豊富で楽しめる。
移動システム: マップは広いがエンカウント率が低く、エリア間のワープ機能があるため移動ストレスは少ない。
探索要素: マップを探索して「レッドデータアニマル」のデータを回収するミッションがある。
難易度: 戦闘やストーリーは低年齢層にはやや難しく、大人でも歯ごたえのある設定。
キャラバランス: 各キャラクターに一長一短があり、戦闘時の交代や戦略が必要。
ミュウイチゴ: バランス型で使いやすく、中盤のパワーアップで大活躍。
ミュウミント: 素早さが高く、補助役として優秀だが打たれ弱い。
ミュウプリン: 最速キャラで全体攻撃が可能、攻撃面でも活躍。
ミュウレタス: 高い防御力を持つ壁役だが、素早さの低さがネック。
ミュウザクロ: 高火力のアタッカーだが素早さが低く、戦略的な運用が必要。
ミュウリンゴ: 回復・補助専用キャラとして活躍し、やる気を消費しない全体攻撃を持つが攻撃力は低い。
限定版特典: ミュウイチゴとミュウミントのフィギュア、オリジナルCDが同梱。
ストーリーの親切設計: 初心者でも遊びやすいシステム設計がされている。
キャラクター性: 原作寄りのデザインで、原作ファンに特に評価が高い。
ボリューム: エンドロールまで10時間程度で、原作ファンにちょうど良いボリューム感。
難点: 戦闘演出の長さや、難易度が低年齢層には厳しい点。
原作との親和性: 声優はアニメ版と同じで、キャラの台詞や雰囲気が原作ファン向けに最適化されている。
原作者監修: 新キャラやストーリーが原作者による監修で制作されている。
タイミングの問題: 萌えアニメが流行る前に放映されたため、ヒットのタイミングを逃した可能性。
ターゲット層: 子どもから大人の原作ファン、大きなお友達まで幅広い層を狙った設計。
総合評価: ファン向けとして満足度が高く、RPGとしても堅実な作り。
結論: 原作ファンやキャラゲー好きにおすすめの作品で、戦略性を楽しめる良作。発売日 2002/12/5タカラ -
スタディ クエストゲーム概要: 2000年7月6日に志学社から発売されたPS1用の学習系アクションRPG。
テーマ: 計算問題を解きながら敵と戦い、島国アリスメを救うストーリー。
プレイヤー層: 小学生向けで学年に応じたレベル設定が可能。
学習要素: 計算問題を解く「スタディバトル」が中心。
ストーリー: 数と計算を操る「大魔王ランダム」による荒廃した世界を主人公が救う。
戦闘形式: 問題の解答となる数字カードを並べて敵を撃破。
カードシステム: 数字や小数、分数のカードを消費して回答。
制限時間: 問題には制限時間があり、時間切れやミスで戦闘に敗北。
敵の妨害: 敵がカードを破壊する攻撃を仕掛けてくる。
資源管理: 数字カードは「Dr.ナンバーのお店」で購入し、消費した分は補充が必要。
トレードハウス: 小数や分数カードをランダムに取引する特殊システム。
フィールド探索: 奥義の書を集めるために広大なフィールドを冒険。
奥義の書: 問題の解き方を教える手引き書でゲーム攻略の鍵。
日数制限: ゲーム内の日数が制限されており、時間切れでゲームオーバーになる。
ジャンプアクション: アクション要素が含まれ、落とし穴を越える必要がある。
UIの問題: カード選択操作が不便で、ミスしやすい。
高難易度: 3桁×2桁の暗算問題など、小学生には非常に難しい内容。
不親切な設計: 回答カードが不足すると問題が解けても不正解扱いになる。
ペナルティ: 戦闘敗北やミスで時間が経過し、進行に大きな影響を与える。
ストレス要素: 必要なカードが手に入らないことや妨害が多発する仕様。
音楽・グラフィック: 全体的に質が低く、魅力に欠ける。
学習効果の疑問: 教材として効果が薄く、むしろ勉強嫌いを促進する可能性がある。
対象年齢と乖離: 問題難易度が高く、子どもには不向きな仕様。
マイナス評価: 学習教材としてもゲームとしても評価が低い。
目的の曖昧さ: 計算を学ぶ目的とゲーム性が矛盾している。
大魔王ランダム: 世界を荒廃させた強大な存在としてストーリーを進行。
問題設計の偏り: 問題が単調で学習効果が期待できない。
レビューの評価: 内容に不満が多く、悪評が目立つ。
結論: 子どもにはおすすめできない、ストレスの多いゲーム。
総評: 計算学習を目的としながら、学びと楽しさが欠如した問題作。発売日 2000/7/6志学社 -
御意見無用Anarchy in the NIPPONゲーム概要: 1997年にセガサターンで発売された3Dポリゴン格闘ゲーム『御意見無用』。
制作陣: バーチャファイターの有名プレイヤー(池袋サラ、新宿ジャッキー、ブンブン丸、柏ジェフリー)が監修・開発に携わった。
キャラクターデザイン: 漫画『カメレオン』の作者・加瀬あつしが担当。
基本操作: パンチ、キック、ガードに加え、避け(エスケープ)ボタンを採用。
独自システム:
バックダッシュをし過ぎると転ぶ仕様。
ジャンプができない。
挑発コマンドでゲージ回復可能。
しゃがみパンチでのKOが不可。
登場キャラクター: サラリーマン、女子高生、主婦、ヤンキーなど個性的なキャラクターが登場。
攻撃技: キャラクターごとにユニークな技が多数設定され、投げ技や派生コンボも充実。
ゲームシステム: 攻め主体のバランス設計で、攻撃的なプレイスタイルが推奨される。
グラフィック: サターン後期にして高解像度を実現し、視覚的にも優れた仕上がり。
ゲームモード:
鉄人モード(高難度CPUキャラとの対戦)。
トーナメントモードや観戦モードも搭載。
背景と演出: ステージやキャラクターの細部に凝った演出が施されている。
CPU戦: 高度なアルゴリズムにより、適度な難易度と爽快感を実現。
オープニング: 長尺のアドバタイズデモで世界観を演出。
操作性: バーチャファイター3のシステムを踏襲しつつ、シンプルで初心者にも取っ付きやすい。
体験版の評価: 発売前から高評価を得ていた。
不遇のヒット作: 完成度は高いものの、当時の流行や競合タイトルの影響で注目されず。
続編: 1998年にPS1で『御意見無用2』が発売。
隠し要素: 条件を満たすことで使用可能な隠しキャラクターや技がある。
戦闘のテンポ: 避けや移動の多様性により、戦闘がスピーディーで爽快。
キャラクターの特徴: 重量差や動きの個性がバランスに影響を与える。
セガサターンの性能活用: 高解像度を維持しながら多彩な動きを実現。
当時の評価: バーチャファイターファンには評価されたが、広く普及しなかった。
独自性: バーチャファイターをベースにしつつ、独自のシステムや演出を追加。
リプレイ性: 多彩なキャラや技で繰り返し遊べる要素が豊富。
時代背景: 対戦格闘ゲームが流行していたが、競争が激しい時期に発売。
コミカルな演出: 技名や勝利ポーズなどにユーモアが盛り込まれている。
鉄人監修の意義: プレイヤー視点でのこだわりがゲーム全体に反映されている。
現在の評価: ノスタルジックな魅力を持つ隠れた名作として再評価される。
プレイ環境の問題: 現代ではプレイ環境が限られており、再現が難しい場合がある。
総評: 攻撃的でテンポの良いシステムが特徴の完成度の高い格闘ゲーム。競争の激しい時代に埋もれた名作。発売日 1997/10/2KSS -
御意見無用2ゲーム概要: 1998年10月29日にKSSから発売されたPS1用3D対戦格闘ゲーム。
続編: セガサターンで発売された『御意見無用』の続編。
新要素: リングアウトや壁コンボが追加され、戦術の幅が拡大。
キャラクター: コギャル、ヤンキー、サラリーマンなど、個性的なキャラクターが登場。
ストーリー: 東京の荒立区を舞台に、若者たちが理由なく戦う姿を描く。
キャラクターデザイン: 一部キャラデザインが変更され、ギャグ系から一般向けの真面目なデザインに。
操作性: 4ボタン(ガード、パンチ、キック、ステップ)で直感的な操作が可能。
ステップボタン: 相手の攻撃を回避できる奥・手前のステップが特徴。
移動システム: クイックフォーワードやしゃがみダッシュなど、豊富な移動手段を実装。
グラフィック: プレイステーションの3D性能を活かし、前作より美麗に。
ゲームモード: 練習モードや対戦モードが充実。
キャラクター数: キャラクター数は少なく、もう数名追加が望まれた。
ラスボスの魅力不足: ラスボスが魅力に欠けると評価される。
コンボ表示: コンボの成功が画面に表示される。
重量差の概念: キャラクターの重量差が戦闘に影響を与える。
完成度: 全体的に高いが、突出した要素は少ない。
バーチャファイターの影響: バーチャファイター2の影響を受けたシステム。
初心者向け: 操作がシンプルで初心者でも取っ付きやすい。
ゲーム性: 3D空間を活用した戦術が重要。
発売時期の問題: 同時期に競合タイトル(ソウルキャリバー、ブラッディロア2など)が多く注目を集められなかった。
監修: 池袋サラや新宿ジャッキーなど、バーチャファイターの有名プレイヤーが監修。
評価の分かれ目: バーチャファイター2寄りのシステムを評価する意見も。
リプレイ性: キャラクター数やステージデザインの制約でリプレイ性は低い。
裏技・隠し要素: 隠しコスチュームやキャラクター「無道」が登場する条件あり。
難易度: 初心者には難しく感じられる部分がある。
比較劣勢: 他の人気3D格闘ゲームと比較して劣る部分が多い。
ファン向け: 格闘ゲームファンには楽しめるが、一般受けは難しい。
売上不振: 完成度は高いものの、注目を集められず続編が制作されなかった。
時代背景: ドリームキャストの登場で競争が激化していた時期の作品。
総評: 戦術やシステムの完成度は高いが、キャラの魅力や注目度の欠如が響いたタイトル。発売日 1998/10/29ケイエスエス -
フィフス・エレメントゲーム概要: 映画「フィフス・エレメント」を題材にした1998年発売のPS1用3Dアクションゲーム。
開発・販売元: ハドソンが開発・販売。
映画の背景: リュック・ベッソン監督、ブルース・ウィリス、ミラ・ジョヴォヴィッチ出演のSFアクション。
ゲーム構成: コーベン(ブルース・ウィリス)でのガンシューティングパートと、リールー(ミラ・ジョヴォヴィッチ)での格闘パートで構成。
権利料問題: 映画に関連する権利料の高額提示があったが、最終的にゲーム化が実現。
ブルース・ウィリスの制約: 映画の映像使用は可能だったが、顔が映るシーンは禁止。
ステージ構成: 映画本編に基づくステージが展開され、ミッションごとに異なるアクションを楽しめる。
評価点: 映画のファンには楽しめる内容、映画ムービー挿入での臨場感。
問題点: グラフィックの荒さ、操作性の悪さ、映画を再現しきれないゲーム性。
3D酔い: 一部のプレイヤーにとって3D酔いが発生しやすい。
TPS視点: 主人公の背後視点(TPS)での操作が主。
ファン向け: 映画ファンには楽しめるが、ゲームとしての完成度は低め。
初心者向けでない: 難易度が高く、ゲーム初心者には厳しい内容。
低解像度問題: PS1の性能の限界により、キャラクターや背景がカクカクしている。
ストレス要因: ゲームプレイ中の不満やストレスを感じる人が多い。
リプレイ価値の低さ: 一度プレイした後の再挑戦意欲は低い。
ブルース・ウィリスの違和感: 映画のタクシー運転手役がゲーム内で戦闘主体となり、映画とのギャップを感じる。
酔いやすさ: 長時間のプレイが困難で、30分で限界となるプレイヤーも。
映画との比較: ゲームより映画を見る方が満足度が高いとの意見。
操作説明不足: ゲームプレイの手順や目的がわかりにくい。
初代PSの制約: 解像度やゲーム性が現代の基準に達していない。
互換性の誤解: 初代PSソフトはPS3で動作するが、PS2ソフトとの互換性がない。
ゲーム機問題: プレイするために複数のゲーム機が必要となる場合がある。
没入感の欠如: ゲーム中の演出が映画ほどの感動を与えない。
没ソフト: 一部のプレイヤーはゲームを投げ出し、プレイを諦めた。
初めてのゲーム: プレイヤーにとっての初めてのゲームがこのソフトで、印象が悪化。
低い入口を期待: 初心者向けと期待して購入したが、実際には敷居が高かった。
ノスタルジック要素: 映画ファンにとっては懐かしいが、ゲームとしての完成度に疑問が残る。
映画ファン向け商品: 映画の世界観を楽しむための補足的な商品として位置づけられる。
再チャレンジ失敗: 再挑戦したが、酔いやストレスのため再び断念したプレイヤーもいる。発売日 1998/9/23ハドソン -
アーモリンズゲーム概要: アクレイムジャパンが2000年7月13日にPS1向けに発売したFPS。プレイヤーはパワードスーツを着た兵士「アーモリンズ」となり、昆虫型エイリアンと戦う。
操作キャラクター: 主人公は2人から選べる。トニー(高威力武器使用可能)とマイラ(近接武器とエネルギー武器を併用)。
ストーリー: 西暦3000年、昆虫型地球外生命体によって侵略された地球を奪還するために戦う。
舞台: シベリア、エジプト、ジャングル、火山などの軍事拠点。
システム: 20ステージ構成。ミッション形式で進行し、最終目標は敵の女王の殲滅。
武器: 無限弾のエネルギー武器、弾薬制限の高威力武器、ステージ限定武器など多彩。
操作性: アナログスティックでの視点移動と移動に対応し、FPSとして直感的な操作が可能。
グラフィック: フルポリゴンでPS1の性能を最大限活用。PS後期の作品で比較的綺麗。
モード: 協力プレイと対戦プレイをサポート。ただし、対戦は2人デスマッチのみ。
ローカライズ: 本編は未翻訳。ミッション内容は説明書に記載。
敵デザイン: 映画「スターシップ・トゥルーパーズ」を彷彿とさせる昆虫型エイリアン。
評価点: 適度にグロテスクな敵の表現や協力モードの搭載。
問題点: 武器選択が複雑、未翻訳のストーリー、敵バリエーションの少なさ。
トロッコステージ: 難易度が高く、無敵チートが無効な特殊仕様。
発売時期: PS2発売後であり、注目を集めなかった。
比較: 同社の「バイオレンスキラー」や他の3D FPSと比較され、評価は低かった。
絶版: アクレイム倒産により現在は入手困難。
独自性の欠如: ストーリーやキャラデザインが独創性に乏しい。
緊張感の欠如: 無限弾とオートエイムの仕様がゲーム性を単調に。
余談: 北米ではGBC向けにトップダウンシューター版もリリースされている。発売日 2000/7/13アクレイム・エンタテインメント / タイトー -
セガ スーパースターズSega SuperstarsはSonic Teamによって開発されたPlayStation 2用のパーティーゲーム。
2004年10月にヨーロッパ、11月に北米と日本で発売。
ゲームはEyeToy周辺機器を使って操作するミニゲームが特徴。
昨今のゲームよりも進化した動き認識システムを使用。
ゲームスタート前にプレイヤーの動きを設定する画面が表示される。
12種類のミニゲームがあり、セガの異なるフランチャイズに基づく。
ミニゲームの中には「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」や「スーパーモンキーボール」などが含まれる。
プレイヤーは「チャオガーデン」モードで得たリングを使ってチャオを育てることができる。
批評家からは「平均的」なレビューを受けた。
Famitsuでは40点満点中32点を獲得。
EyeToyを活用したゲームは少なかったため、新たな魅力を提供することを目的として開発された。
2004年4月に発表され、E3や東京ゲームショウで展示された。発売日 2004/11/11セガ -
Karaoke Revolution Party19.99ドルで発売され価格は為替レート154.83 円をかけたものです。
カラオケ革命シリーズは、PlayStation 2、3、GameCube、Wii、Xbox、Xbox 360向けの音楽ビデオゲーム。
HarmonixとBlitz Gamesが開発し、Konamiが出版。
ゲームは主にカラオケシステムであり、ピッチを検出するが歌詞は理解しない。
プレイヤーは異なる歌詞やオクターブで歌ってもペナルティなし。
曲はポップヒットのカバーが多く、SingStarシリーズとは異なる。
プレイヤーは画面上のキャラクターとしてパフォーマンスを行う。
歌詞はスクロール表示され、ピッチスターが音程を示す。
クラウドメーターで観客の反応が可視化される。
スコアは50,000点が基準で、グリーンメーターが満たされると得点が得られる。
特定の曲をクリアすることで新しいキャラクター、衣装、曲がアンロックされる。
バージョンごとに異なるモードや機能が導入されている(例:デュエットモード、メドレーモード)。
日本版にはアニメソングやJ-Popの拡張ディスクがある。
Xbox版は追加曲のDLサポートがあり、Xbox Live対応。
アメリカンアイドルとのコラボ版では、著名な司会者が登場。
複数の続編が登場し、新しい曲や機能が追加されている。
2009年にフランチャイズのリブートがリリース、オリジナル曲が使用された。
マイクは各プラットフォーム向けに異なるモデルが登場。
IGNとGameSpotから高い評価を得た。
多くのバージョンや展開があり、その都度新機能が追加されている。発売日コナミ -
Karaoke Revolution19.99ドルで発売され価格は為替レート154.83 円をかけたものです。
Karaoke Revolutionシリーズは、HarmonixとBlitz Gamesが開発し、Konamiが出版した音楽ビデオゲーム。
初代はPlayStation 2、3、GameCube、Wii、Xbox、Xbox 360でプレイ可能。
ゲームの基本コンセプトはScott Hawkinsによって作られた。
ゲームはカラオケシステムであり、歌詞の理解はせず、ピッチを検出する。
プレイヤーは異なるオクターブで歌ってもペナルティはない。
曲はカラオケバーで主に歌われる流行のカバーソング。
ゲーム画面では、歌詞がスクロールし、プレイヤーのピッチが表示される。
クラウドメーターが観客の反応を示し、成功するほど観客が盛り上がる。
各曲は約30~50のフレーズに分けられ、正しく歌うとメーターが満たされる。
ゲームの難易度を上げることで、より正確な音符の入力が求められる。
新しいキャラクターや衣装は、ポイントを獲得することでアンロックされる。
Karaoke Revolution Volume 2と3で、「メドレーモード」や「デュエットモード」が追加された。
ゲームは北米で2003年11月に発売され、欧州でも展開された。
Karaoke Revolution Presents: American Idolは、有名なアイドルオーディション番組とコラボ。
ダウンロード可能な楽曲が利用できるバージョンも存在する。
2009年にリブート版が登場し、オリジナルバージョンの曲がプレイできるようになった。
マイクは多様なプラットフォームに対応した複数のモデルが展開された。
IGNとGameSpotから高評価を受けており、2003年のプレイステーション2ゲームでは99位に選ばれた。
日本版ではアニメソングやJ-Popの拡張ディスクが多数提供された。発売日コナミ -
ただいま勇者募集中タイトル: ただいま勇者募集中
発売日: 1993年11月26日
対応機種: PCエンジン スーパーCD-ROM2
メーカー: ヒューマン
ジャンル: RPG要素を組み込んだボードゲーム
定価: 7,900円
プレイ人数: 最大4人まで同時プレイ可能
ストーリー概要: 勇者を募って次期国王を決めるため、街や村を解放し、名声を競う
ゲームの目標: 名声値を最も高め、王座を獲得すること
ゲームの進行:
サイコロを振ってボード上を移動
街や村を解放して名声を獲得
モンスター退治やイベントを達成
ターン制: プレイヤーごとに順番に行動
仲間システム: 酒場で仲間を雇用可能、2人まで編成可能
仲間の維持: 仲間には月給が必要で、お金が尽きると去る
戦闘システム: モンスターや他プレイヤーとの戦闘あり
イベント:
ランダムで発生するアイテム取得や戦闘
街解放後にボス戦が発生
ゲームマップ: ステージを進むごとに新しいマップが登場
ゲーム期間: 任意の年数を設定(例: 5年)
中間順位: 各ステージ終了時に順位が発表される
敗北ペナルティ: 戦闘で敗北すると1ターン休み
AIの欠点: コンピュータの思考がやや単調
ゲームバランス: 詰みやすい状況になることも
続編: スーパーファミコンに『ただいま勇者募集中 おかわり』として続編あり
評価: システムに慣れると楽しいが、バランスに難あり
ユニークな要素: プレイヤー間の足の引っ張り合いや名声競争
ボードゲーム要素: RPGとボードゲームの融合型作品
レビュー評価: 良い評価が多く、特にコミカルな要素が高評価
対象層: パーティープレイを楽しむファンに向けた内容
クリア時間: ゲーム期間によるが、比較的長期間プレイ可能
現代の評価: 懐かしさを感じさせる隠れた名作とされることもある発売日 1993/11/26ヒューマン -
GS美神タイトル: ゴーストスイーパー美神
発売日: 1994年7月29日
対応機種: PCエンジン スーパーCD-ROM2
メーカー: バンプレスト
ジャンル: アドベンチャー(カードバトル要素あり)
価格: 8,800円(当時)
原作: 椎名高志による漫画『GS美神』
特徴: 原作の雰囲気を忠実に再現したアドベンチャーゲーム
フルボイス: アニメと同じ声優が演じ、すべての台詞がフルボイス収録
音楽: オープニング曲「ゴーストスイーパー」とエンディング曲収録
シナリオ数: 3つのストーリーが用意されている
戦闘システム: カードバトル方式を採用
カードの種類:
破魔、封魔、邪魔(3すくみ)
必殺、交換、防御、全快などの特殊カード
カードバトルの評価: 簡単なルールながら戦略性があり、白熱した展開が楽しめる
ストーリー例:
ステージ1: 美神がナイトメアに取り憑かれる夢の中の救出劇
ステージ2: 偽美神との対決
ステージ3: メドーサ復活と最終決戦
登場キャラクター: 美神令子、横島忠夫、おキヌ、冥子、小竜姫など
ゲームの進行: コマンド選択形式のアドベンチャーパート
難易度: 謎解きは少なく、スムーズに進行可能
再現性: 原作やアニメのノリを再現したシナリオ展開
シナリオ評価: 原作ファン向けで、キャラ同士の掛け合いが楽しい
クリア時間: 約数時間でクリア可能
欠点: 一部のプレイヤーからはカードバトルの必要性に疑問の声
セーブポイント: 限られた場面でしかセーブできない
ビジュアル: 動きは少ないが、画像枚数が多く見ごたえあり
原作未見でも楽しめるか: 原作を知っている方がより楽しめる
ゲーム性: カードバトル以外は簡易的なアドベンチャー
評価: 原作ファンには満足度が高いが、ゲーム性としては物足りないという声も
続編希望: ラストの展開から続編を期待する声も
現代の評価: 懐かしさと原作愛に支えられた作品発売日 1994/7/29バンプレスト -
GS美神 除霊師はナイスバディ原作: 椎名高志の漫画『GS美神極楽大作戦』、アニメ版がベース
プレイヤーキャラクター: 除霊師「美神令子」
目的: 7つの宝石を集め、女神像を完成させる
ステージ数: 全8ステージ(7ステージ+ラスボス面)
基本操作: Bでジャンプ、Yで攻撃、Xで全体攻撃(アイテム消費)
アクション要素: 神通棍による攻撃、ぶら下がり、乗り物ステージ
武器の種類: 範囲の広い縦斬りとリーチの長い横斬り
キャラ登場: 横島や冥子、おキヌちゃんが助けキャラとして登場
衣装変更: ステージごとに美神の服の色が変わる
難易度: 易しすぎず難しすぎない、程よい難易度設定
コンティニュー: 無限コンティニューとパスワード制
隠れた要素: 宝石を集めるごとに女神像が徐々に変化
難易度EASYの制約: 3面クリアで簡易EDに移行
キャラゲーとしての評価: 原作の雰囲気を再現し、ファン向けの作り
ゲーム全体のボリューム: 短めで、クリアには約1〜2時間
総評: 原作ファンなら楽しめる、シンプルで遊びやすいアクションゲーム発売日 1993/9/23バナレックス -
超時空要塞マクロス 永遠のラヴソングタイトル: 超時空要塞マクロス 永遠のラブソング
ジャンル: 戦術シミュレーションゲーム
発売日: 1992年12月4日
対応機種: PCエンジン CD-ROM2
メーカー: メサイヤ
価格: 7,400円(当時)
ステージ数: 全29ステージ
ゲームの特徴:
ターン制で、格子状マップを使用
プレイヤーキャラクターの成長要素があり、ユニットが強化される
おなじみのマクロス兵器(バルキリー、デストロイドなど)が登場
原作との関連:
初代マクロスをベースにしたストーリー
「愛・おぼえていますか」がゲームで初めて使用された作品
ストーリーの内容:
前作『超時空要塞マクロス2036』の続編
カムジン一派や謎のメルトランディとの戦い
最終決戦で「ミンメイ・アタック」を実施
操作ユニット: プレイヤーがバルキリーや母艦を操作し、戦略的に戦う
難易度:
バランスが良く、初心者から楽しめる
一部のステージで敵のAIが遅く、時間がかかる
敵AIの問題:
思考速度が非常に遅く、ターン待ち時間が5~15分に及ぶ場合も
ビジュアル要素:
ステージ間にフルビジュアルシーンあり
原作の雰囲気を忠実に再現
音楽:
「愛・おぼえていますか」が最終決戦で流れる感動的演出
ゲームプレイのコツ:
レベル上げが重要で、育成が楽しめる
NPCの行動に注意が必要
システム:
複数ロックオンのミサイル乱射再現
ユニットを母艦で修理可能
裏技要素:
ステージを繰り返しプレイしてキャラクターを育成できる
マクロスらしさ:
リガード、グラージ、モンスターなどのメカが再現
原作ファンにとっての見どころが多数
批判点:
AIの遅さがゲーム進行に影響
一部NPCの行動が馬鹿げていると感じられる
評価:
マクロスファンに強く推奨される一作
初めて「愛・おぼえていますか」を体感できるゲームとして貴重
リプレイ性:
裏技を活用し何度でも楽しめる
感動ポイント:
最終決戦のミンメイ・アタックの演出
発売当初の評価: 良好な評価を受け、全面クリアを楽しむプレイヤーも多い
ストーリー展開: 訓練兵から始まり、壮大な戦いへと進む
ビジュアルシーン: ストーリーを彩る重要な要素
ターゲット層: マクロスシリーズやシミュレーションゲーム好き
総合評価: バランスの良さと原作再現度が光る名作
現代の評価: 思い出深い名作として語り継がれる作品発売日 1992/12/4メサイヤ