お知らせ
-
2024.03.18
駿河屋価格について
駿河屋の価格は不定期に収集したデータで販売価格、売り切れの場合は買取価格を記載しています。
Latest Update
最新更新日:2025/06/30
-
うたわれるもの斬『うたわれるもの斬』は2018年9月27日にアクアプラスから発売されたPS4用ゲーム。
シリーズ初の3Dアクションゲームで、元はアドベンチャーゲーム+シミュレーションRPG。
続編『うたわれるもの斬2』は2021年7月22日に発売された。
PS5版はシリーズ初となる。
『うたわれるもの斬』は『偽りの仮面』のシナリオを基にしている。
『斬2』は『二人の白皇』のシナリオを基にしている。
CEROレーティングBを取得した初の作品。
主要キャラクターには、ハク、クオン、ネコネ、オウギ、ノスリ、ウコン、オシュトル、ルルティエ、ヤクトワルト、アトゥイ、ウルゥル・サラァナ、キウル、マロロ、ムネチカ、アンジュ、フミルィル、シス、イタク、ミカヅチがいる。
ハクは武器に扇を使用し、クオンに救われた主人公。
ハクの声優・藤原啓治は2020年に亡くなり、彼の録音音声が使われた。
オープニングテーマは「理燃-コトワリ-」。
公式ガイドブックがKADOKAWAから販売されている。
『斬』の後に藤原が声を担当した最後の作品は『ドカポンUP! 夢幻のルーレット』。発売日 2018/09/27アクアプラス -
風のクロノア1&2 アンコール『風のクロノア 1&2アンコール』はバンダイナムコエンターテインメントから発売されたゲームソフト。
シリーズ25周年記念タイトルで、第1作と第2作をリマスター収録したオムニバスソフト。
ゲーム本編とDLCがセットになった「Digital Deluxe Edition」が発売された。
1作目のWii版と2作目をもとに開発されており、グラフィックは一新、音声は原作のものを使用。
新機能としてオートセーブ、コントローラー振動、プレイ中のチュートリアルなどが追加された。
ゲーム画面をドット絵表示にする「ドット絵フィルター」や「あらすじ機能」が新たに追加。
難易度は「イージー」「ノーマル」「ハード」の3段階から選べる。
クロノア2の2人用サポートモードが両方の作品で利用可能。
追加コンテンツとして複数の衣装DLCが販売されている。
Steam版限定の「Special Bundle」が存在する。
初期購入特典や予約特典が用意されている。
PS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Steam版が発売されている。発売日 2022/07/07バンダイナムコエンターテインメント -
銀魂乱舞『銀魂乱舞』は2018年1月18日に発売されたPS4およびPS Vita用ゲーム。
原作は空知英秋の漫画『銀魂』。
前作『銀魂のすごろく』から5年ぶりのゲーム化。
ティザーサイトで「銀魂 PROJECT Last Game」と発表。
キャッチコピーは『戦場に乱れ舞う、侍達の戦い――――。』
長篇追想乱舞モードでは8話のストーリーを体験。
アドベンチャーモードとアクションパートから構成される。
長篇自由乱舞モードにより好きなキャラクターでプレイ可能。
かぶき町頂上乱舞モードはオリジナルストーリーで進行。
大江戸マートでゲーム内通貨を使ってアイテムが購入可能。
銀魂活動写真ではギャラリーモードを楽しめる。
サムライ乱戦アクションで大量の敵を倒すシステム。
連携状態で能力が向上し、覚醒ゲージが増加。
超銀玉アシストキャラクターによる戦闘援護が可能。
銀玉パチンコで様々な効果が得られる。
覚醒中に強力な攻撃が可能な「覚醒乱舞」あり。
疾風相殺でボスキャラに強力なカウンターを与えられる。
特殊技はキャラクターごとの特徴ある技を使用可能。
多彩なキャラクターの声優陣が参加している。
サウンドトラックには多くのアーティストの楽曲が含まれている。発売日 2018/01/18バンダイナムコエンターテインメント -
ロックマン クラシックス コレクション『ロックマン クラシックス コレクション』は、ロックマンシリーズの1〜6作を収録したオムニバスソフト。
北米版は2015年8月25日に販売開始。
欧米では2016年2月23日にパッケージ版が発売、3DS版も同時期にリリース。
日本では3DS版が2016年2月25日にパッケージ版として発売された。
amiibo対応で、3DS版ではチャレンジモード用のステージが11種類解放される。
PlayStation 4版、Xbox One版、PC版は新要素を追加し、2016年5月26日より販売開始。
2018年5月24日、Nintendo Switch版『ロックマン クラシックス コレクション 1+2』が発売。
Switch版には巻き戻し機能が新たに追加されている。
3DS版と同様に「ミュージアム」として資料が追加され、amiibo対応。
国内版と海外版が収録され、オプションで切り替え可能。
中断セーブが可能で、CPUスピード設定もできる。
各作品のサウンドが聞けるモードも収録されている。
作品リストには『ロックマン』から『ロックマン6』までが含まれる。
高難度の「チャレンジモード」が搭載されている。
一部のボス考案者の記載は削除されている。
イメージイラストは日暮竜二が担当。発売日 2016/05/26カプコン -
ロックマン クラシックス コレクション 2『ロックマン クラシックス コレクション2』はカプコンが2017年8月10日に発売。
収録作品は『ロックマン7』から『ロックマン10』までの4作品。
前作『ロックマン クラシックス コレクション』の続編。
オリジナル版の『9』と『10』の開発元は参与していない。
対応ハードはPS4、Xbox One、Steam。PS4版はパッケージ版もある。
PS4パッケージ版にはボスの弱点早見表が同梱されている。
2018年5月24日にNintendo Switch版『ロックマン クラシックス コレクション 1+2』が発売。
Switch版では『ロックマン8』が移植された。
Switch版はamiibo対応で、限定ステージが解放される。
国内版と海外版を収録し、言語設定で切替可能。
DLCは特定条件を満たさなければ開放されない。
別途チャレンジモードで本編以外のモードがプレイ可能。
ロックマン7で特殊パスワードの認証が変更されている。
ロックマン8ではセガサターン版隠しキャラが未登場。
Switch版で一部演出のBGM不具合が修正された。
チャレンジモードには70以上のリミックスステージが収録。
ミュージアムモードでイラストや資料、サウンドテストが可能。
防御力アップモードでダメージを半減できる。
ステージ途中での中断セーブ機能が追加されている。発売日 2017/08/10カプコン -
牧場物語 再会のミネラルタウン評価:Amazonで★4.1(92件)
■ ゲーム内容・特徴
GBA『ミネラルタウンのなかまたち』『for ガール』のフルリメイク版
牧場経営・畑仕事・動物の世話・釣り・採掘・料理などが可能
ミネラルタウンの住人たちとの交流・恋愛・結婚・育児が楽しめる
同性婚にも対応(男女どちらの性別でも自由に恋愛・結婚可能)
パートナー候補は原作より2人追加されて合計12人
アートスタイルは現世代機向けに刷新
初心者でも楽しめる操作性と導線設計(入門編として最適)
■ ゲームシステム・改善点
グラフィックはシンプルで温かみのあるSD風(ダイパリメイク風との声も)
鶏の自動出入りなど生活の便利化が進み、プレイが快適に
トロフィーシステム対応でPS4ならではのやり込み要素あり
作業量が多く、連射コントローラーがあると快適になるとの声も
■ 賛否の声(レビューから)
浮気実績(全キャラと交際後に1人と結婚)は賛否両論
木の近くに落ちているアイテムやキャラが視認しにくい
カスタマイズ性が乏しく、家具や外装の自由度が少ない
農場の拡張要素や温室、スプリンクラーなどの機能は未実装
畜産は妊娠を繰り返さないと懐き度が上がらず面倒という声あり
馬関連の操作性が不便(乗ったまま話しかけられない、進路を塞ぐ等)
一部からは「スタデューバレー」「ポルティア」等と比較され見劣りとの声も
■ 総評
旧作ファンにとっては懐かしさと安心感があり高評価
一方で、近年の他作品と比べると物足りないと感じる層も存在
トロコン・やり込み目的のプレイヤーにはPS版が好相性
シンプルで平和なスローライフが楽しめる作品
初心者やライトユーザーには特におすすめ発売日 2021/11/25マーベラス -
クラッシュ・バンディクー レーシング ブッとびニトロ!『クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!』は2019年6月21日に発売。
元の『クラッシュ・バンディクーレーシング』の海外版が基になっている。
開発はアクティビジョン傘下のBeenoxが担当。
キャラクターやステージのモデリングを作り直し、ゲームシステムも調整。
新しく使用可能になったキャラにはエヌ・オキサイドがいる。
操作キャラクターは全56人、シリーズ最多。
51種のコースがあり、新コースも追加されている。
新機能としてミラーコースが選べる。
カートの選択とカスタマイズ機能が追加された。
オンラインおよびオフラインマルチプレイに対応。
シーズンごとのオンラインイベント「グランプリ」が開催。
競技毎に異なるゲームシステム(レース、バトル)が採用されている。
キャラクターごとの性能差が数値化された。
アップデートで新ドライブスタイルが追加。
ゲーム内の通貨としてウンパ・コインが導入された。
定期的なオンラインチャレンジがあり、賞品を獲得する要素も。
さまざまなスキンやカスタマイズオプションが追加。
過去作からのキャラクターやコースが多数登場。
複数のダウンロードコンテンツがリリースされており、新キャラクターやスキンも追加。
ゲームプレイ全体がレトロと最先端を融合した評価を受けている。発売日 2019/08/01セガ -
うたわれるもの 二人の白皇ゲーム『うたわれるもの 二人の白皇』は2016年9月21日に発売された。
対応機種はPS3、PS4、PS Vita、Windows 10。
三部作構想の最終作で前作から1年後に発売。
前作『偽りの仮面』とは同時進行で製作されていた。
2015年11月、大アクアプラス祭で続編の発売が発表された。
2018年1月にはセガゲームスがPS4版のアジア展開を発表。
2019年にはアニメ化が決定された。
シミュレーションRPGとアドベンチャーの要素を持つ。
前作に比べ、シミュレーションパートが増加。
新機能として「協撃」や「挟撃必殺技」が実装されている。
物語は帝の崩御と暗殺未遂から始まる。
主人公ハクがオシュトルに扮し、アンジュを助ける。
ハクは仲間たちと帝都奪還に向けた戦いを進める。
トゥスクルの皇女クオンがストーリーに関与し、裏切り者のそしりを受ける。
最終的に帝都を攻略し、アンジュを帝として擁立。
物語の背景には旧人類の遺産とその解放を目指すテーマがある。
新登場キャラクターには、ネコネやミカヅチなどがいる。
複数の声優がキャラクターを担当し、物語の展開に深みを与える。
ゲームはファミ通レビューで高評価を得ており、音楽やシステムが好評。
アニメ版は2022年に放送され、広く配信される予定。発売日 2016/09/21アクアプラス -
FAIRY TAILゲーム名: Fairy Tail
開発: Gust
発売元: Koei Tecmo
発売日: 2020年7月30日(日本・ヨーロッパ)、7月31日(北米)
対応プラットフォーム: Nintendo Switch、PlayStation 4、Windows
元の作品: Hiro Mashimaの漫画「Fairy Tail」に基づく
ゲームジャンル: ロールプレイングゲーム
プレイヤーはナツ・ドラグニルと他の魔導士たちを操作
ギルドの名声を高めるためにミッションを受ける
戦闘はターン制で、連携攻撃や特別な技を使用
ジュエルを集めてアイテムの購入やギルドの強化が可能
強化されたキャラクターには新しい能力や形態が追加
バトルは3×3のグリッド上で行われる
戦闘勝利で経験値を得てレベルアップ
フェアリーテイルのストーリーは、暗いギルドの脅威と戦うことに焦点を当てている
続編「Fairy Tail 2」の発表: 発売予定日2024年12月12日
開発中に作者からの意見が反映された
ゲームはファンを意識した作りだが、新規プレイヤーにはアクセスが難しいとの批判も
初週で日本で28,683ユニットを販売
世界で310,000コピーを販売
レビューは戦闘システムを高く評価するが、ストーリーへの親切さが欠けていると指摘発売日 2020/07/30コーエーテクモ -
アメイジング・スパイダーマン2Amazon評価:★4.1(レビュー数:50件)
■ ゲーム内容・特徴
映画『アメイジング・スパイダーマン2』に連動したゲーム版
オープンワールド型アクションアドベンチャー
スパイダーマンになり、摩天楼をウェブスイングで自在に移動可能
自由に犯罪を防ぎ、市民を救うヒーロー体験が可能
コスチュームチェンジあり(歴代スーツが使える)
ステルスミッションや近接戦もあり、変化のある戦闘
犯罪抑止ゲージあり、放置すると悪者扱いされる仕様
ストーリーは映画とは異なり、オリジナル展開あり
■ グラフィック・操作性
PS3レベルとの指摘あり、PS4としてはグラフィックは物足りない
操作性は比較的シンプルで遊びやすい
ウェブスイングは爽快だが、リアル寄りの物理挙動で慣れが必要
ロード時間がやや長いというレビューあり
■ 評価・レビュー傾向
スパイダーマンファンからの支持は高め(「ファンなら満足」の声多数)
街に人が少なく「ゴーストタウン」と表現するレビューも
サイドミッションが単調で繰り返し感があるとの声
ストーリーが短く、ボリューム不足と感じる人も多い
テレビ報道イベントなど演出の繰り返しに不満の声あり
ステルス操作が扱いにくいと感じるプレイヤーも
ブラックスーツが取得できないなどDLC要素で混乱も
■ 賛否の分かれる要素
スパイディの動きはかっこよく、ヒーロー気分は満喫できる
アメコミ・映画ファンには概ね好評
他のスパイダーマン作品(Insomniac版)と比較すると大きく見劣りする
『バットマン アーカムシリーズ』や『インファマス』と比べると粗が目立つ
総評:「ファンアイテム寄り」「ゲームとしての完成度は普通」発売日 2014/09/04スクウェア・エニックス -
ぷよぷよテトリス2■ ゲーム内容・特徴
『ぷよぷよ』と『テトリス』が融合したアクションパズルの続編
定番ルール(VS、スワップ、パーティー、ビッグバン、ぷよテトミックス)全収録
新ルール「スキルバトル」追加:キャラ固有スキル+アイテムカードで戦略性UP
「アドベンチャーモード」では新旧キャラクターが多数登場
ストーリーにミッションやアイテム収集要素が加わり、やり込み要素が強化
レッスンモード搭載:初心者も操作とルールを基礎から学べる
オフライン/オンラインで最大4人同時対戦可能
世界中のプレイヤーと戦える「全世界パズルリーグ」搭載(ぷよ/テトリス別)
■ 良評価ポイント
ぷよ・テトどちらも楽しめる安定の融合パズル
スキルバトルが「ぷよぷよBOX」「クロニクル」風で面白いとの声あり
ネット対戦・ローカル対戦ともに盛り上がる
ハンデ設定や練習要素も豊富で家族・初心者にも好適
キャラクターの掛け合いがシリーズファンには好評
セガ作品とのコラボ(DLCでソニック参戦など)も嬉しい
■ 批判点・注意点
オンライン対戦で初心者狩りが多発(設定無視のマッチング)
アーケードスティック非対応(公式に「純正コントローラのみ対応」)
一部環境で処理落ち・ラグが発生との報告あり(演出ON時)
ストーリーモードの難易度がやや低めで物足りないという意見も
キャラ数がやや少ないとの指摘あり(前作との差別化不足)
アップデートで徐々に改善されたが、発売当初の不満は多かった
■ 総評
初心者〜中級者におすすめのパーティー&対戦パズル
「ぷよぷよ」も「テトリス」も好きな人には安心して遊べる一本発売日 2020/12/10セガ -
ぷよぷよテトリス『ぷよぷよテトリス』はセガから発売されたゲームソフト。
2014年2月6日に複数のプラットフォーム向けに発売。
2017年3月3日にNintendo Switch版『ぷよぷよテトリスS』が発売。
2020年12月10日に続編『ぷよぷよテトリス2』が登場。
フィールド上で「ぷよ」と「テトリミノ」が同時に出現する。
インターネットによる対戦が対応し、リプレイ機能も搭載。
テトリスの攻撃方法はガイドラインに準拠している。
各機種によって通信対戦対応や機能が異なる。
『ぷよぷよテトリス2』では新たにスキルバトルやアドベンチャーモードが追加。
アドベンチャーモードでは、ストーリーを追いながらプレイできる。
新キャラクターも追加され、日本と英語のボイス対応がある。
色覚多様性に配慮した「色ちょうせい」機能が追加された。
『2』ではマップを移動しながら進める構成に変更された。
インターネットの「全国パズルリーグ」での対戦が可能。
ぷよぷよとテトリスの両方のルールが融合している。
コミカルなキャラクターが多く、カットイン演出が特色。
各キャラクターには異なるスキルが割り振られている。
テトリス側の新キャラクターも登場し、ビジュアルや効果音が追加された。
定期的なアップデートで新要素が追加される。
さまざまなプレイヤーのためのバランス調整が行われている。発売日 2014/12/04セガ -
New ガンダムブレイカーゲームタイトル: 『New ガンダムブレイカー』、発売日: 2018年6月21日
出版元: バンダイナムコエンターテインメント
対応機種: PlayStation 4
『ガンダムブレイカー』シリーズの第4作
通常版の他に、楽曲20曲収録の「ビルドGサウンドエディション」と限定ガンプラ付きの「プレミアムエディション」も発売
タイトルに「New」を付けた理由: 遊び方の変化と世界展開の意図
プレイ形式: 3対3の協力・対戦プレイに対応
バトル中にガンプラパーツの装着が可能になった
舞台設定: 「ガンブレ学園」
新機体が追加され、前作のプレイアブル機体は基本的に使用可能
Steam版が初めて発売されたガンダムゲームシリーズ
主人公: ガンブレ学園の2年生、デフォルトネームはキョウスケ
複数のキャラクターが登場し、それぞれユニークなガンプラを使用
声優陣には、東山奈央や上坂すみれなどが参加
新規登場ガンプラには「サイコミュ・システム高機動試験機」や「ナイチンゲール」など
ゲーム内のテーマソング「Snatchaway」などが収録
学園に携わるキャラクターたちがそれぞれ異なる背景を持つ
バトルシステムやキャラクターの個性に注目されている
人気アニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』からインスパイアを受けた要素あり
ガンプラの組み立てやバトルの要素が強調されたゲームデザイン発売日 2018/06/21バンダイナムコエンターテインメント -
グランド・セフト・オートV発売年:2013年
開発:ロックスター・ノース、販売:ロックスター・ゲームス
ジャンル:オープンワールドクライムアクション
略称:GTAV
売上:アメリカでのビデオゲーム史上最高、2025年現在、世界で2番目に売れたゲーム
マルチプラットフォーム:PS3/Xbox 360、PS4/Xbox One、PC、PS5/Xbox Series X/S
主な特長:
- 3人の主人公(マイケル、トレバー、フランクリン)が同時に登場
- マップ規模は広大で、全エリアが最初からアンロック
- 新要素として一人称視点やミッションスキップ機能が追加
オンラインモード(GTAオンライン):プレイヤー同士で協力や対戦可能
移行機能:PS4/Xbox Oneへの移行時、データ移行が可能
ストーリー:
- ロスサントスを舞台にした犯罪者たちの物語
- 強盗計画やFIBとの対立がテーマ
- 複数の結末がある選択肢型ストーリー
評価:複数のゲームアワードを受賞し、グラフィックスやストーリーテリングが高評価
アップデートの影響:GTAオンラインの成功によって新作の発売が遅延
話題性:多くの風刺や社会問題を扱っている
コンテンツ数の多さ:ダイヤモンドカジノやカヨ・ペリコ強盗などのDLCが追加され続けている
以上が『グランド・セフト・オートV』の主要な要点です。発売日 2014/12/11テイクツー・インタラクティブ -
グランド・セフト・オートV『グランド・セフト・オートV』(GTAV)は2013年に発売されたオープンワールドクライムアクションゲーム。
開発はロックスター・ノースが行い、販売はロックスター・ゲームス。
アメリカで最高の売上を誇り、世界で2番目に売れたゲームソフトである。
ゲームにはPS4、Xbox One、PC、PS5、Xbox Series X/S版があり、各バージョンで改善が行われた。
本作の舞台は2013年のロスサントス(サンアンドレアス州)であり、3人の主人公(マイケル、トレバー、フランクリン)が登場する。
主人公は自由に切り替え可能で、ストーリーが進むことで多様なミッションが展開される。
ゲーム内の警察は手配度システムを導入し、犯行を行うことで追跡が強化される。
各主人公は異なるバックストーリーを持ち、キャラクターの成長が描かれる。
『GTAオンライン』は2013年からの無料オンラインモードで、ミッションや強盗などが可能。
2021年12月以降、PS3、Xbox 360版のオンラインサービスは終了した。
新作『GTA6』が開発中で、2025年に発売予定とされている。
今作は史上最高の売上を記録し、リリース後も頻繁にアップデートが行われている。
本作の成功により、ロックスターはオンラインコンテンツの開発に重点を置くようになった。
また、『GTAV』のストーリーは家庭や犯罪をテーマにしており、社会的な要素が強調される。
ミッションの自由度が高く、プレイヤーが選択した結果によって物語が変化する場面も存在する。
ゲーム内の音楽や文化も多様で、現実の音楽アーティストが登場することもある。
グラフィックやゲームプレイも進化しており、特にPS5版では新技術が導入されている。
シリーズのファンからは一部批判もあり、特にオンラインモードの影響でオフラインコンテンツが疎かになっているとの声がある。発売日 2013/10/10Rockstar Games -
グランド・セフト・オートV2021年12月16日オンラインサービス終了
『グランド・セフト・オートV』は、2013年に発売されたオープンワールドクライムアクションゲーム。
開発はロックスター・ノース、販売はロックスター・ゲームス。
現在までにアメリカで最も売れたビデオゲームであり、世界的には『Minecraft』に次ぐ2位。
2018年にPS4/Xbox One/PC用のプレミアムオンラインエディションが発売。
物語は複数の主人公が絡む複雑なストーリーで、プレイヤーは自由に主人公を切り替えて進める。
マップは前作『GTAIV』から大幅に拡大されており、全エリアが最初から解放されている。
手配度システムが新たに導入され、プレイヤーの犯罪行為に応じて警察の追跡が強化される。
各主人公は異なるバックグラウンドを持ち、それぞれの物語が進行。
『GTAオンライン』も提供され、マルチプレイヤーでの様々な活動が可能。
拡張コンテンツとして、多数のアップデートが行われている。
お金を稼ぐ課金システムが存在し、マネーカードが販売されている。
ゲームの成功により、新作のリリースが遅れている。
戦闘やミッションの設計が改善され、リアルなグラフィックが特徴。
2022年には続編『GTA VI』が開発中と発表された。
ゲームの販売本数は60億ドルを超え、過去最高のエンターテインメント作品と評価されている。
本作は多くのメディアでの話題作となり、さまざまな文化的影響を与えた。
GTAシリーズの伝統を受け継ぎつつ、新たな要素を取り入れて進化している。発売日 2013/10/10テイクツー・インタラクティブ -
戦場のヴァルキュリア4『戦場のヴァルキュリア4』はセガゲームスによる戦場のヴァルキュリアシリーズの4作目。
シミュレーションRPGにアクション要素を加えた戦闘システム「BLiTZ」を搭載。
舞台は1935年の「第二次ヨーロッパ大戦」、連邦軍の視点から描かれる。
主人公はE小隊の隊長クロード・ウォレス。
ゲームは手記を追う形の章立てで進行し、全18章から成る。
手描き水彩イラストによる「CANVAS」技術で独特なグラフィックを実現。
新システムとしてイージーモードと戦闘中のセーブ&ロードが追加。
各兵卒は行動回数で昇格し、新たなリーダーを任命可能。
戦闘における兵数は最大10人で、各兵士の役割に応じた戦略が求められる。
新登場の「擲弾兵」は榴弾による長距離攻撃が得意だが、弱点も多い。
訓練所で兵科を鍛えられ、特別な兵装にアクセス可能。
ゲーム内の艦「センチュリオン」は極秘技術で建造され、特異な機能を持つ。
重要なストーリー要素として、ヴァルキュリアの少女「アンジェ」が登場。
物語は連邦の反攻作戦「ノーザンクロス作戦」を中心に展開。
帝都強襲では重大な選択が迫られる。
各キャラクターは個性的で、背景や人間関係が深く描かれる。
クロードとレイリィの関係が物語の焦点となる。
明確なトーンの音楽「Light Up My Life」が使用されている。
戦闘やストーリー展開にはリアルタイム要素が含まれる。
終戦後、登場人物は新たな道を歩み始める。発売日 2018/03/21セガ -
バブルボブル 4 フレンズ すかるもんすたの逆襲タイトル: 『バブルボブル 4 フレンズ』
発売元: タイトー
対応機種: Nintendo Switch
発売日:
- 欧州: 2019年11月19日
- 日本: 2020年2月27日
収録内容: オリジナルアーケード版と新作フレンズ版(最大4人協力プレイ)
特装版: オリジナルサウンドトラックや公式資料集付き
特典: Amazonのサイバーマンデー限定版に『ファイナルバブルボブル』のダウンロードコードが付属
PlayStation 4版: 2020年11月19日発売、全100ステージの新エリア追加
無料アップデート: Nintendo Switch版も内容が同じになる
Steam版: 2021年9月30日にMicrosoft Windows 10 64bit版が発売
エディットモード: Steamワークショップでオリジナルステージを自作・シェア可能
ストーリー: おもちゃの泡はきドラゴン「バブルン」が意地悪魔法使い「どらんく」を倒す
ステージモチーフ: 本棚、ベッド、おもちゃなど
ステージ名例: 本棚フォレスト、ベットミュージアム、おもちゃステーション、天井ギャラクシー、どらんくキャッスル
オリジナル『バブルボブル』から23年ぶりの新作
4人協力プレイが特徴
ゲームジャンル: アクションゲーム
人気: 欧州での高い人気
開発と販売: タイトー
発売日情報: 公式ウェブサイトに詳細あり発売日 2020/11/19タイトー -
ウォーキング・デッド シーズン2『ウォーキング・デッド シーズン2』はTelltale Gamesが開発したアドベンチャーゲーム。
前作『シーズン1』の続編で、2013年に北米版、2016年に日本版が発売された。
ゲームは5つのエピソードで構成され、前作のセーブデータを引き継げる。
プレイヤーは「ポイント&クリック」によりオブジェクト調査や会話を進行する。
多くの決断選択には時間制限があり、マルチエンディング方式で展開が分岐する。
日本版はCERO-Zにより一部表現が規制されている。
2016年12月に続編『The Walking Dead: A New Frontier』がリリースされた。
Telltaleシリーズのコレクション版『The Walking Dead: The Telltale Series Collection』が2017年12月に発売。
『The Walking Dead: 完全版』は2019年9月にリリースされ、全エピソードが収録されている。
主なキャラクターにはクレメンタイン、オミード、クリスタ、ルーク、ケニーなどが登場。
エピソードごとに異なるキャラクターの生死や結末が争点となる。
カーヴァーという独裁者的な敵キャラクターが存在し、物語に大きな影響を与える。
ゲーム内では音楽も重要な要素で、各エピソードにエンドクレジット曲がある。
本作は前作およびDLCの登場人物が引き続き登場する。
ゲームには暴力的な表現が多く含まれるが、主要キャラクター同士の関係性も描かれる。
プレイヤーの選択によって、キャラクター同士の関係や物語の展開が変わる。
クレメンタインの成長と彼女の決断が物語の中心テーマ。
Telltale Gamesの閉鎖により、発売元がSkybound Entertainmentに変更された。発売日 2016/06/30スクウェア・エニックス -
ウォーキング・デッド『ウォーキング・デッド』(The Walking Dead: A Telltale Games Series)は、Telltale Gamesが2012年にリリースしたアドベンチャーゲーム。
日本版は2013年からサイバーフロントとスクウェア・エニックスが発売。
舞台はオリジナルのグラフィックノベルやテレビドラマと同じだが、脚本とキャラクターはゲームオリジナル。
「ポイント&クリック」形式のゲームシステムで、プレイヤーの選択が展開を分岐させる。
2013年にはDLC『400 Days』がリリースされ、5人の新キャラクターによるショートエピソードを収録。
2017年には『The Walking Dead: The Telltale Series Collection』が発売され、全エピソードを一括収録。
2019年には完全版『The Walking Dead: Definitive Edition』がリリースされた。
本作は数百万ユーザーによる2100万回以上のエピソード販売を記録。
多くのゲームアワードで受賞し、Telltale Gamesの代表作となった。
主なキャラクターにはリー・エヴェレットとクレメンタインがいる。
リーは元教員で、クレメンタインを保護しつつゾンビアポカリプスの世界で生き延びる。
批評家からの評価が高く、ストーリーの深さとキャラクターの成長が人気を博している。
選択肢によってキャラクターの生死が変わる。
複数の続編や関連作品が展開されている。発売日 2016/06/23スクウェア・エニックス